初めてのキャンピングカー(修理編)その9・その10
【その9】
☆ルーフエアコンの故障
時々作動はさせていたつもりでしたが、ゴールデンウィーク前に確認したところ、1~2分でコンプレッサーが止まってしまいます。
ファンは回ったままなのでコンデンサーの交換で復活するかもしれませんが、そこまでする価値があるのか再考です。
このルーフエアコンすごく良く冷えるのはいいのですが、実は音がうるさいのです。
そもそもこのルーフエアコンが無い物だとしたら…
ルーフエアコンなしの車両を購入した時の為に考えていたことがありまして、それがウィンドエアコンの設置でした。
そう、家の窓に設置するヤツですね。
しっかり断熱された狭いキャンピングカーを冷やすには問題なく、かつ消費電力も騒音も抑えられます。
問題は何処に設置するかなのですが、
・架装部の壁に穴をあける
・窓を利用する
・エントランスドアに設置する
三択になります。
今回はスペースの問題でエントランスドアを選びました。
エントランスドアに設置といっても、ドアそのものに穴を開ける訳ではありません。
内側にもう一枚「穴開きドア」を自作してそこに設置します。
元々ドアの内側には網戸が設置してあるので、スペースは問題ありません。
問題は20キロを超えるエアコンと自作ドアを支えるヒンジの耐荷重です。
網戸のヒンジも丈夫そうなのですが、耐荷重が分からないので怖くて利用出来ません。
そこで、まず取付枠を作り、そこに自作ドアを取付しました。
抜き差し丁番を使っているので扉は取り外しができます。
耐荷重は丁番4個で30㎏なので十分ですが、移動中の揺れに耐えられるか如何かはちょっと疑問です。
なので、移動中は念の為にエアコンは外して車内に置いておきます。
【その10】
☆ 排水タンクの排水シャッターからの水漏れ
車の最後部下には、シンクに流した水を溜める為のタンクがあります。
100リットル入りますが、タンク内の水を捨てる時は排水シャッターを開放して流します。
今回はシーリング部分から漏れていましたが、原因は分かっています。
やはり「ねじ」の腐食でした。
排水タンク内のねじ頭の部分が、4本中2本腐食して粉々でした。
(外から見てもやばそうですね)
取り敢えずやる事は単純で「部品を外してばらしてひたすらきれいにする」です。
「ねじ」と「ガスケット」は再利用できないので、新しく揃えます。
ねじはステンレス製に交換。
ガスケットは、3ミリ厚のゴムシートを買って来て自作です。
排水タンク側もひたすら磨きます。
「部品外し→磨き→部品作成」
ここまでで数時間掛かってますが、古いシーリング材を除去して磨くのにやはり時間が掛かっていますね。
部品がきれいに用意できたら後は取り付けるだけですが、実はこれがまた一苦労。
排水タンク内側のねじの頭にスパナを当てないと締め付けられないのですが、部品を組み立て後は指先しか入りません。
手がスポット入ればなんてことない作業なのですが、手探りで指先の感覚だけでスパナを当てていきます。
ねじ4本で、30分位は掛かったでしょうか。
取付後は余分なシーリング材をふき取って、まだ最後の作業が残っています。
排水タンク側のねじにガスケット代わりのゴムワッシャは挟んでいますが、念のためにねじ頭をシーリング材で埋めていきます。
これも見えないタンク内での作業ですが、スパナを当てるよりは簡単です。
2日乾燥させた後、再度シーリング材をねじの上に乗せて完了。
シーリング材が完全に乾いた後、実際に水漏れがないか確認作業が必要ですが…
OK!でした。これで10年は大丈夫でしょう。
(わたしも後10年頑張ります!)
そうだね、これから10年頑張ろうね!
前回までの投稿は
初めてのキャンピングカー (購入編)
https://king.mineo.jp/reports/98885
初めてのキャンピングカー (快適化編)
その1・その2https://king.mineo.jp/reports/105984
その3・その4https://king.mineo.jp/reports/108002
その5・その6https://king.mineo.jp/reports/110656
その7・その8 https://king.mineo.jp/reports/113192
その9・その10https://king.mineo.jp/reports/119066
初めてのキャンピングカー(修理編)
その1・その2https://king.mineo.jp/reports/134873
その3・その4https://king.mineo.jp/reports/146449
その5・その6https://king.mineo.jp/reports/150212
その7・その8https://king.mineo.jp/reports/160731
メンテナンスも大変でしょうが、それも楽しみの一つかもしれませんね。
ワンポンと一緒に10年頑張りましょう!
>> なかっぴ さん
>メンテナンスも大変でしょうが格安の中古車だったので、まあしょうがないですね。
修理するのも嫌いではないので、ある意味暇つぶしになっています。
![おつかれさまでした春.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/032/039/M_image.jpg?1653144413)
お疲れさまでした。うちの近くの河原にアユ釣りのお年寄りが、シーズン終わるまでキャンピングカーで長逗留してるのですけど、うらでこんな苦労してると思うと大変ですねー
丁番は、蝶番(ちょうつがい)ではないでしょうか?
蝶々の羽の形から蝶番になったとか?
>> 退会済みメンバー さん
早くリタイアしてあちこち行きたいのが本音ですが、まだ10年近くは無理そうです。私の場合、好きでやっているのもありますけど、専門業者に丸投げもできますよ。
>> ホットウォーター2 さん
hinge・・・ヒンジ丁番・・・ちょうばん
蝶番・・・ちょうつがい、ちょうばん
私が使う頻度だと
ヒンジ>ちょうばん>ちょうつがい
ですね。
どれを使っても間違いではなさそうです。
私は、ノコギリでまっすぐ切るのも苦手なので工作の類はまったくダメだったりします。(^_^;)
最近だと12Vと24V電源の車載用のエアコンがAmazonとかでも取り扱いがあります。
6万円程度からあるみたいですが、安物買いの銭失いにならないのか不安に思うところはあります。
>> 所沢条司 さん
>エントランスドアを自作されるとは、DIYが得意なんですね。父親の影響だと思います。
兄弟皆んな専門職ですし、自分でできそうなことは自分でやるのが普通だと思っていました。
あっ!
でも子供達は違うか…
皆んな不器用というか、この手のことは自分でやらない…
ということは、そういう年代なのかな。
修理するのは面倒ですが、物を作るって結構面白いですよ。
考えるのに膨大な時間を使いますけど、達成感は半端ないですね。
>6万円程度からあるみたいですが、安物買いの銭失いにならないのか不安に思うところはあります。
その点ウインドエアコンは実績があるので安心ですね。