JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
以前、通信機器会社に働いており、mnpのことを素早くポータってみんな呼んでいたので、私はこう呼びますが、なぜ普通の人はmnpとわざわざ長ったらしく呼ぶのでしょうかね?ポータをかけるとか、ポータするって言った瞬間、mnpをかけることだとわかるので、これが実用的だったのです。職人たちの実会話で困ることは全くなかったのでなぜ普及しないのかなと思いました。
>> 川辺@工作したい さん
>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん
>> Morley1182@凡人技術者 さん
>> YAKUN0290 さん
>> えでぃ@🔋100% さん
>> さと さん
>> ばななめろん さん
>> しんのすけベータ版 さん
>> 嶺吉 さん
>> camman_nkym さん
>> pmaker さん
>> アンポン さん
メンバーがいません。
>> 川辺@工作したい さん
そうなのかもしれませんね。HOTELのポーターは荷物運びさんのことを意味するようですからね!
>> アッカリ〜ン@_@….,….,…😅 さん
私もそう思います。普通の人には「他社乗り換え」でもいいんじゃないの?
>> Morley1182@凡人技術者 さん
ポータブル :持ち運びができるポーター :持ち運ぶ人
ポータビリティ:可搬性
一部だけ挙げてもこれらの意味が在りますので、私のように「ポータ」と言われても混乱するだけの人もいます。
元々よく使っていた人ほど、抵抗があるんじゃないですかね。
ポータブル電源とか、ポータブル機とか、「可搬性」という意味で普通に使っていたので、ちょっと抵抗が。
ギガも言い出したときは、「いやそれ、数値の倍率を表すだけの記号なんだけど」って思いましたけど😅
1GHzとか、1GBとか言う感じで使うのに、そこだけ取られても😅
いわゆる「(番号)ポータ」って略称はMNPだけではなくLNPなどのナンバーポータビリティ全般に適用されてますよね?
厳密に移動体通信サービスに関する話だけをするならMNPと言った方が齟齬が無いのでないかなと。
あと対面での会話ならともかくここでのような文書でのコミュニケーションならばキーボードの押下数が3回のMNPの方が5回(ローマ字入力の場合)のポータよりも入力が速いと思います。
まあそもそも一般人は日常的に会話でMNPなんて言葉を口に出しませんから発音を簡潔にする必要が無いんです。
そんなの逸般人だけですよ(笑)
μ秒 ではなくて、μメーターを想像するので、結局どちらが比較的多く使われているか、でしょうね。
MNPって、電波状態が悪いとか、月額料金を安くしたい、という目的で作られたと思うのですが、なんか乗り換え施策目当てに替わるというほうが多いような気がして、ちょっとアレですよね😅
>> YAKUN0290 さん
別の分野の例を挙げてみますか。今日のように天候が荒れそうな時にまさにある話ですが、鉄道が「運休」する事がありますよね?
その場合ほとんどの人は「運休(うんきゅう)」と長ったらしく言いますが、運輸系業界人や業界外でも「わかってる」人は簡潔に「ウヤ」と言います。
さあ、この場合は口に出しても文書にしてもどちらも「ウヤ」の方が素早く表現できますが、「なぜ普通の人は「うんきゅう」なんて長ったらしく言うんですか?」と言われて皆さんその通りだと言い方を変えますか?変えませんよね。
まあつまりそういう事です。
※解説
「ウヤ」とは運休(これ自体も省略形)の本来の言葉である運転休止/運行休止が転じて運転(運行)休み、これを略して「うや」となるわけです。
>> YAKUN0290 さん
合点承知の助です!よくわかりました。
たしかに業界の人以外はポータをそれほど発言しませんからね。
>> YAKUN0290 さん
残念ながら「ウヤ」は知っていてしまったのです!それはさておき、通常の人はポータを会話にそれほど登場させないのでポータするという動詞自体があまり必要でないことがわかりました。
>> 川辺@工作したい さん
ポータをする、ポータをかける、ポータ転入とかの単語をよく使っていたので、一般の人も使えばいいのかと思ったのですが、ただの大きなお世話、老婆心だったというのが今私の置かれている状況です。電子回路系の技術用語のスラング?として、思い付く言葉に「サチる」「F特」「シリパラ」がありますが、これは結構知られているようですね。
今は使わない「エミ減」「B電圧」が分かるのは一部のマニアだけでしょうw
>> えでぃ@🔋100% さん
電気電子工学専攻なので、全部わかってしまいます。「サチる」→飽和状態
「F特」→周波数特性
「シリパラ」→直列並列
「エミ減」→エミッション電流減少(真空管とは乙ですね)
「B電圧」→ベース電圧
最近はHEMT・HBTなのでゲート・ドレイン・ソース電位差を測定します。
以外にポータって使っているエンジニアは多いです。
>> さと さん
MVNO→格安SIMMNO→キャリア
普通はこういう呼び方をしていたと思います。
>> Morley1182@凡人技術者 さん
「お見事です!」と言いたいところですが、年齢がお若いのか「B電圧」だけ解釈が違います。私の意図する「B電圧」は真空管のプレートに掛ける電圧です。今や真空管アンプを好むマニアくらいしか使いません😅
>> えでぃ@🔋100% さん
私は30代後半なので、真空管は音響のアンプでしか実際に見たことがありません。プレートに印加する電圧のことは確かにB電圧とよんでいましたね。
プレート電流がゼロの時はプレート電圧=B電圧になるんでしたっけ?
> わかるので、これが実用的だったのです。
簡単に言えば「業務当事者じゃないから」でしょうね。
毎日 MNPするような人間でもなければ、MNPというキーワードをそれほど口にしませんし。
そもそも業界用語とかその類ものもってのはあくまでも
『関係者間で分かってりゃそれでよいレベル』
なんですよ。関係者外まで広げる必要なし。
場合によっちゃ、それが「内部用語だから情報漏洩」とか言われかねないので、
より職業意識の高い業務では「内部用語を表に出すな!」とか、契約で縛られてると考えます。
追伸:
私自身も様々な業界の方とお話するので
その時に分からんキーワード、ガンガン出てきます。
もちろん、その場で聞く or 確認することは多いです。
でも、それを市中で使おうとは思わないですねえ。
→どこから情報漏洩するか分からんですもの…(涙)
>> Morley1182@凡人技術者 さん
残念では無いです。知識はどんな事でも知っているに越した事はありませんからね。
知っていればそれを使う事も使わない事もどちらも選択できますから。
まあ、効率良く表現できるけれども必ずしも一般的では無い言葉は相手を選んで使うのがベストかと思います。
私なら相手がごく普通の人なら一般的な言葉を使いますし、「わかっている人」、例えばMorley1182さんと直接対面でお話する場合があるとしたらポータもウヤも使います。
業界の人なら誤解より発音の短さを優先するでしょうが普通の人ならバッグを最初に思い浮かべるでしょう
Mnpも略語なんで十分短いと思います
私も最初聞いたときはモデムの通信規格が頭に浮かびましたが現代でその単語を使うこともないので勘違いはしませんけどね
>> Morley1182@凡人技術者 さん
>MVNO→格安SIM>MNO→キャリア
これは一般の呼び方と同じなんですね。
>> Morley1182@凡人技術者 さん
話をずらしてしまったので、これでおしまいにします。失礼しました。> プレート電流がゼロの時はプレート電圧=B電圧になるんでしたっけ?
そのとおりです。トランジスタ回路でコレクタ電流がゼロならコレクタ電圧がVccになるのと同じです。
だから勝てねぇんだよ!って思いませんか?
それも、違和感というか、ヘンに感じます。なぜ、ポー「タ」なのか?
それ、カタカナベースで「ポータブル」から切り取った?
英語ベースにすると、へんじゃない?
あまりにカタカナベース発想で「既読スルー」が「KT」じゃなくて何故か「KS」になってるのと同じ違和感を感じます。
>> ばななめろん さん
そういった考え方もあるのですね。勉強になりました。
>> しんのすけベータ版 さん
私にとっては都合が良くても人にとっては都合が良くないこともあるということがわかりました。>> YAKUN0290 さん
お気遣いありがとうございます。相手を選んで文言を使うべきだと言うことを思い知らされました。
単に、イニシャルが悪いんじゃなくて、エムとエヌとか、聞き間違えやすいアルファベットを同時使用するとダメなんじゃないかな?
>> 嶺吉 さん
普通の人はポータのことすら無知の人がいて、店頭で番号を変えずに転出したいことをうまく伝えてもらえず、この人は一体何を言いたいのかわからないというケースが実際にあると伝聞で聞いたことがあります。>> camman_nkym さん
「エルシーシー」と「エムブイエヌオー」の発声のしやすさの違いと、これらの言葉が身近かどうかの違いかあるのでしょう。「LCC の飛行機には乗る」けど「MVNOに乗り換えはしない」と言うことです。
>> pmaker さん
たしかにその通りですね。勉強になりました。
>> さと さん
同じと言うか合わせているだけかもしれないです。>> えでぃ@🔋100% さん
雑談までありがとうございます。>> camman_nkym さん
それと4文字なのも浸透しないんでしょう。>> camman_nkym さん
格安SIM全体とサブキャリアを見るならキャリアからかなり転出者がいると思いますよ。>> camman_nkym さん
ファーウェイの人と話すときはポートインと使っていたので、時と場合に応じて可変させていたたというのが正しいです。ナンポの人もいるし番ポの人もいるしポータの人もいるしポートイン(ピーアイ)の人もいるしどれでも伝わったら正解!って感じで使われていました。
>> えでぃ@🔋100% さん
MかNのどっちか、最初から取っ払ってたらもう少し定着したかも?と思うと残念なんですね。MVO(Mobile Virtual Operator)
日本でもMVP(Most Valuable Player or Person)は馴染があるから、あとはPをOに変えるだけで済む。
VNO(Virtual Network Operator)
「VIO脱毛」なんて言うくらいですから。
>> camman_nkym さん
分かりやすさより契約時の正式名称を優先したからそうなっているだけです。仲間内なら格安SIMって良いますよ。
>> アンポン さん
そうとも言えなくて、4文字でも、影響力のある人が広めればわりと定着した例はあるんですよ。西城秀樹の古い歌とか、NCAAっていうスポーツドリンクが昔あったりとか。MD◯◯なんて合成麻◯の名前でさえ、ニュースで何回も聞けば覚えちゃいますしね。
>> Morley1182@凡人技術者 さん
何を優先したかはともかく、「安かろう悪かろう」というネガティブなイメージが後々付きまとうという副産物を計算せずに言葉を使ったのが失敗だと思います。>> camman_nkym さん
その通りなのですが、実際やすかろう悪かろうは人によっては当たっているので、私は格安SIMでも良いと考えています。現に通常の格安SIMの昼間の速度は遅く、キャリアやサブキャリアの通信品質より、かなり劣ります。
>> Morley1182@凡人技術者 さん
> ファーウェイの人と話すときはポートインと使っていたので、> 時と場合に応じて可変させていたたというのが正しいです。
そもそも英語の「port」から派生している
・porting
・portabilty
がキーワードとして絡んでいる MNPですから、言葉の意味をはっきり捉えていれば雑に略する
ことはないはずです。
略するのは前述した件も含めて
・内部用語として、業務従事者間で分かってりゃいい内容
・正式表記するとめちゃくちゃ長ったらしいので、縮めるために
・その他→広告戦略なり「あーめんどいわ…(以下略)」で市中においてキーワード化した
辺りの動き・流れかと思います。なので『時と場合に応じて可変』は正しいのです。
ですが言葉本来の意味が分からなくなる略語は、個人的に
「それって結局オタクの隠語とかキーワードレベル?」と感じるところもあるので、あとは
個々人が判断すりゃいいんじゃないですかねえ?、とは思いますが。
正直 MNPで言えば、昔のアナログ電話回線でお世話になったモデムの通信規格
(Microcom Networking Protocol)もあるので、話の流れで使い分けなり
「これの意味だよね?」の合意形成だけ取れればよいと思います。
なので細かく気にしなくても良いかと:)。
(ソニーユーザーはiLINKと言ってましたが)
>> Morley1182@凡人技術者 さん
>>実際やすかろう悪かろうは人によっては当たっているので、私は格安SIMでも良いと考えています。それ言っちゃ元も子もないですよ。それを言い出すと飛行機のLCCも機内食や飲み物が有料、シートピッチも狭い、欠航時の保証がない、荷物預けが有料など、言い出すと様々なデメリットがあり、安かろう悪かろうそのものとも言えます。しかしそれでもどこのLCCも安かろう悪かろう承知の格安航空会社ですとは自分たちでは言わないですよね。ビジネスとはそういうものではありませんか?
>> ばななめろん さん
ありがとうございます。時と場合をよく考えて使うようにします。
>> camman_nkym さん
私は元々はKDDIの人間だったので、格安SIMには反対の立場だったのですが、お国の鶴の一声の力には無力でただ時勢を眺めて、最後はKDDIから去りました。UQモバイルなどは格安SIMとは言わず自らをサブキャリアと表現していて優秀な通信品質なので、まだマシではないでしょうか?
povoは格安SIMでありながら、優秀な通信品質なので、格安SIMと表現されるのは、可哀想だと思います。
本当に通信品質が駄目なのは格安SIMと表現されても仕方ないし、自分たちでそう呼んでも仕方ないかと思います。
マイネオは、できないものはできないと受け入れ、お客さんに譲り合ってもらおうというスタンスなので、これはこれで評価してもいいのではと、勝手に思っています。
>> YAKUN0290 さん
私はパナソニックの宅内STBとBDレコーダーを繋ぐのに今もなおアイリンクを使っています。パナソニックでもアイリンク(笑)
>> Morley1182@凡人技術者 さん
担ぎ屋ですか?