初めてのキャンピングカー(修理編)その7・その8
【その7】
☆とうとう来ました特定出来ない屋根からの雨漏り
気付いたのはそう、何年も前のクリスマスの頃。
雨降りの後、車を動かした瞬間に運転席の後ろで
「ボタボタ!」と大きな音が。
結構な量の水が降ってきました。
(初日は青マルの範囲だけでしたが、その後赤マルの範囲で濡れてました)
修理屋さんに相談したところ
「年が明けてから」
そりゃそうだ。
年明けに電話をすると
「屋根下に入らないサイズなので晴れが続く日に」
そりゃそうだ。
天気を見て晴れそうな日に再度電話をすると
「今は別件があるので預かれない」
……
あれれ!
これは体よく断られている?
ということで、またまた自力修理の始まりです。
まずは何処から漏れてきているかですが、最初に気付いたのは運転席の真後ろ。
丁度サンルーフの端っこです。
実際にサンルーフを外して、枠の周囲を触っていると濡れていました。
「ここか!」と思いましたが、キャンピングカーの屋根に水を撒いて確認したら違いました。
で、
本命のルーフエアコンです。
一番厄介な場所なんですよね。
室内側を外していくと、どうも固定しているボルトを伝わって漏れてきているようです。
間違いなく外の何処からか入り込んだ雨水が、エアコン内部を伝わって漏れているようです。
さて一通り中を確かめてから2.8メートルの屋根に上ってみました。
エアコンのカバーを開けてみると雨水が溜まっている場所がありますよ。
その溜まった雨水がエアコンの隙間から室内に侵入している模様です。
で、その原因は?
エアコンのカバーが劣化して亀裂が入っていました。
亀裂からカバーの下に水が入り、一定量以上に溜まると室内側にまで入り込んでいたようです。
あぁ〜、
ここまで来るのに何日掛ったことか。
最初は運転席後ろの雨漏りがひどかったのでサンルーフを疑っていたし。
まさか中央のエアコンから屋根裏を伝わって、前方から水が出ていたとは考えもしなかったよ。
場所さえ特定出来れば後は簡単です。
亀裂をコーキング材でしっかり塞いで修理完了。
実質30分くらいで修理完了しましたが、全体で考えるとものすごい時間掛かってるよね。
【その7】
☆トイレの洗浄水が出なくなりました
コロナ禍のせいでめっきり減ったお出掛け。
家も人が住まなくなるとすぐ傷んでしまうとか。
キャンピングカーも家と同じで、常に使ってやらないと故障するものがあります。
そのうちの一つがポンプ類です。
モーターが回っていないようですが、スイッチを押すと電圧が下がる(電気が暗くなる)ので、断線とかではないようです。
となるとポンプ自体の故障が疑われますが、見ていきましょう。
(ポンプがあるのはトイレットペーパーホルダーの下)
洗浄水のタンクの中にあります。
(1箇所ネジで固定されているだけ)
(小さなポンプ)
まず初めに見るのは…
そう、水を汲み上げるフィンの固着です。
使っていない期間が長いと水道水のミネラル成分が結晶化してモーターの可動部の固着が起こります。
とりあえず指で動かすことはできますね。
くるくると何周も回してあげてスイッチを入れると、
あっ!回った。
でもまた止まった。
何度かくるくると回したら、スムースに動くようになりました。こんな小さなポンプでも純正品は高いです。
暫くは気にしてちょこちょこ作動させましょう。
(私も回るの大好きです)
まだまだ若いからね!
元気なうちは沢山散歩に連れて行ってあげますよ。
前回までの投稿は
初めてのキャンピングカー (購入編)
https://king.mineo.jp/reports/98885
初めてのキャンピングカー (快適化編)
その1・その2https://king.mineo.jp/reports/105984
その3・その4https://king.mineo.jp/reports/108002
その5・その6https://king.mineo.jp/reports/110656
その7・その8 https://king.mineo.jp/reports/113192
その9・その10https://king.mineo.jp/reports/119066
初めてのキャンピングカー(修理編)
その1・その2https://king.mineo.jp/reports/134873
その3・その4https://king.mineo.jp/reports/146449
その5・その6https://king.mineo.jp/reports/150212
バッテリー上がりとかも心配ですね~
でもある意味楽しそう(笑)
>> ( ˘・з・)チェッ@君の💜にRev.🎵 さん
>バッテリー上がりとかも心配ですね~定期的に動かすためにその辺の買い物とかにも使っていますので大丈夫ですが、室内の電気用のサブバッテリーは6年で駄目になりましたね。
メインバッテリーは大丈夫でしたが、充電の関係で同時に交換です。
>でもある意味楽しそう(笑)
古い車両を安く買ったので手は掛かりますね。
でも、その分暇つぶしができて楽しいですよ。
私は、よく軽キャンピングカーのYouTube動画を見るのですけど。
軽バンコンでも取り付け出来る12Vエアコンが開発されたとのことです。
話が脱線してすみません。m(_ _)m
>> 退会済みメンバー さん
>何か月も逗留してアユ釣りを…いいな〜、長期休暇。
違う意味でうらやましいですね。
家と同じで手入れは必要なので、放ったらかしという訳にはいきませんね。
どちらかといえばマメな人向けでしょうか。
あっ、
でも修理は専門店に丸投げの人もいますので、心配はないと思います。
>> 所沢条司 さん
>軽バンコンでも取り付け出来る12Vエアコンが開発されたとのことです。動画見ましたが、良さそうですね。
毎年こういった12V製品が出てくるので、選択肢が増えるのは良いことです。
最近はサブバッテリーの大容量化も進んでいるので、外部電源要らずで実用的なのも助かりますね。
実は元々ついていたルーフエアコンが故障して、現在はウインドエアコンを取り付けています。
次回の「ルーフエアコンの故障」で詳しく書きます。
脱着出来る様にしてあるので「使う時だけ積む」という、ある意味理想的な形かと。
外部電源があるところでの使用のみですけど、真夏の昼間でも普通に冷えますね。