Q&A
解決済み

WindowsのPCの動作が重たくなる問題に対して

mineoとまったく関係ない問題で、本当に申し訳ございません
知識がある親切な方が暇つぶしにでも教えていただければと・・^^;

WindowsのPCって、使うほどに遅くなるイメージなんですが、回避、または改善方法ってありますか?
もう、ここ数年Macしか使ってないし、TSなんかぜんぜんわからなくて・・なのに、実家のPCも、友達のPCも、症状悪化の一途をたどっています。
Windows7で、HDの空き容量は半分以上空いている状態です。PC自体の詳しい性能は調べないとわかりませんが、そんなに安価ではなかったので、そこそこだと思います。起動するのも遅いですし、ネットの読み込みも遅いです。

参考になるURLを教えていただくだけでもOKです^^
なにせ、手元に該当のPCがないので、確認や検証はすぐにできませんので、のんびりゆっくり教えて頂けたことをやってみたいなと思っています!


20 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

Aterm(MR04LN)SIMフリー(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 189 件

ケースバイケースですね。
よくあるのはのアンチウイルスソフトの設定見直し。
あと効果的なのはHDのSSD換装でしょうか。
インターネットの遅延は、ONU(光回線宅内終端末装置)に繋いだLANケーブルを変えたら速くなった例もあります(ケーブルのカテゴリーが低かった)。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 5
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>5 619_ak@mnemoさん

回答ありがとうございます😊
友達んちは先日Wi-Fiルータ外してjcomの一体型Wi-FiルータにしたのでLANケーブル自体がなくなりましたw
実家はLANケーブル問題はあるかもしれません。確認してみます!

なかなかケーブルとか盲点ですね!勉強になります。
  • 8

Xperia XZ SOV34 au(povo) medal ベストアンサー獲得数 379 件

まぁ使っていると重くなってくるのは宿命でもあるのですが、PCのスペックとOS、インストールしているソフトウェアが分からないと何ともいえませんが、

> ネットの読み込みも遅いです。

余程スペックの低いPCじゃない限り、これはPCの所為じゃないと思う…。
  • 1
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>1 真里亞さん

早速の回答ありがとうございます。
ネットの読み込みが遅い件はあたりをつけてまして、友達のPCはウィルス対策ソフト、実家のPCはWi-Fiの電波強度・・ウィルス対策ソフトは別のものを入れてみるつもりなんですが、今も無料のアバストとかええんですかねえ?w
Wi-Fiの方は、Wi-Fi親機を別のに変えてみて、それでダメなら中継機置いてみるとか・・まあ、ゆっくり考えてます。
  • 3
hageten
hagetenさん
Gマスター

motorola edge 20(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 39 件

職場と家庭で6~7台のPCを使ってますが、何年か前に全てのPCをHDD→SSDに替えてからは、そのような問題から解放されました。
  • 2
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>2 hagetenさん

なるほど。HDD特有の問題ということなんですね!
ということは、初期化するのが最強説でしょうか?w
ちなみに自分のPCじゃないので、買い替えはできないんですけどね(涙
  • 4
hageten
hagetenさん
Gマスター

motorola edge 20(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 39 件

定説ですが、取りあえずスグに出来る事としましては、サービスから以下の機能を無効にする。

・Windows Presentation Foundation Font Cache 3.0.0.0
・Remote Procedure Call (RPC) Locator
・Peer Name Resolution Protocol
・Peer Networking Grouping
・Peer Networking Identity Manager
・SuperFech

似ている名前も有りますんで、間違えないように
  • 7
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

一概に言えないのですが、重くなる原因はいろいろあります。
HDDの断片化であったり、レジストリやテンポラリにゴミが残っていたり、WindowsUpdate、等々。。
「windows 軽量化」などのキーワードで検索してみて、出てきた方法を試してみてはいかがでしょうか。
以下のサイトに書かれているのは通常よく言われる手法です。
http://jisaku-pc.net/speed/neta06-2.html

それでもダメなら、OSのクリーンインストールを行い、通常使うソフトのインストール、WindowsUpdate等の最新化を行うと軽くなる(ことも)あります。
これでも重いようでしたら、パソコンのスペックに対して最新のOS及びインストールしたソフトが使う資源が大きいのかもしれません。

また、HDDだと起動や読み込みにそれなりに時間はかかるので、システム領域をSSDに構築するという手もありますが...
よく分からなければ、やめた方がいいです。

参考になれば幸いです。
  • 6
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>6 H∧Lさん

回答ありがとうございます( ^ω^ )
重くなる原因は色々ですよね、まだ致命的ではないんですが年々悪化してるので、そろそろ対策を調べておかなければと・・
実家のPCはデータがいっぱい詰まってるのでなかなか無茶できないですが、友達PCはなんも入っていないので、やれる事はやってみたいです(←w

リンク先の情報やアドバイスを参考にさせて頂きます!
今日は遅いので、時間ある時に勉強してみますね。
  • 9

iPhone SE SIMフリー(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 21 件

Windows7でしたら、2TB以上のHDDを繋いでいる環境で起動時間が長くなってしまう症状があります。
この症状の場合は起動ディスクをSSDに換えても、起動時間が思いのほか短くなりません。

「大容量HDDに換えてから遅くなった」「大容量HDDの接続を外していると起動時間が短くなる」場合のみ適用をお奨めします。
以下リンクからメールアドレスを入力すると、修正ファイルのダウンロードサイトが送られてきました。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/2505454/the-startup-process-is-delayed-on-a-computer-that-has-a-large-hard-dis
  • 10
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>10 たきおんJさん

回答ありがとうございます^^
どちらのPCも2TB以上のHDDを繋いでないですが、実家のPCは今後もしかすると増設するかもしれないので、参考にさせていただきます!
  • 24
南港さきしまのThe Old Man
マスターサポートアンバサダー

Xperia XZ1 SO-01K docomo(OCN モバイル ONE) medal ベストアンサー獲得数 170 件

ブラウザは何をお使いでしょうか。

インターネットエクスプローラーは(IE)だと設定を密にしなければ、キャッシュなどが蓄積され、

どんどん動作不安定で、使い物になりません。窓7なんか特に重たくなります。

この際Google Chromeに変えてしまいましょう。

私は窓7のノートパソコン、RAM4GBでWiFi接続+ノートンウイルスソフトバックグラウンドで走らせて使用していますが、

体感的にはサクサクです。もうIEには戻れません。

※窓7=Windows7
  • 11
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>11 南港咲洲のKDDI嫌いさん

回答をありがとうございます(⊹^◡^)ノ
Chrome軽いですよね!そういえば、友達はIE愛用してて画面の左端にお気に入りを常時出すのが好きみたいです。IEやめてくれるかなあ?
  • 25

ベストアンサー獲得数 25 件

我が家にも4年以上前に組んだwindows7搭載機(SSD)がありますが、特に遅くなった気はしません。

ネットが遅いのは、とりあえずキャッシュのクリアと軽めのブラウザに変更するのが良いのではないでしょうか?ブラウザでも変わりますから。

HDDで行くなら、デフラグや『視覚効果』をパフォーマンスにするぐらいでしょうか。劇的な効果は望めませんが・・・。

あまりお勧めしませんが、『システムの保護設定』を全てOFFにしたり、『ディスク領域』の使用量を0にするのも多少の効果はあると思います。

SSDへの換装とメモリ増設以上の解決方法はないと思います。
  • 12
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>12

回答をありがとうございます(。◕ω◕)♪
ブラウザ変更は検討してみます!
デフラグはやったことありますが、確かに劇的には変わらなかったと思います。

最終的にはSSDへの換装とメモリ増設か・・メモリ増設は何度か別のPCでやったことあるんですが、SSDへの換装は経験がないので調べないとですね^^;
  • 26

ベストアンサー獲得数 5 件

Windowsが遅くなるのはレジストリの肥大化が多いですね。

PCそのものが遅い場合

不要なレジストリの削除
https://freesoft-100.com/pasokon/registry_cleaner.html

HDDの場合はデフラグ(SSDの場合は不要です。)
https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht102546

空きメモリの確保
https://www.gigafree.net/system/memory/

あと、不要なサービスの停止(バックグラウンドプロセス)

ネットが遅いのは回線そのものが遅い、または無線だと
電波の影響があるので、PCが遅いのか、回線が遅いのかを
切り分ける必要があります。
  • 13
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>13 マリンドルフさん

回答ありがとうございます( ^ω^ )
自分のPCであれば、適時メンテナンスを行うのですが、なかなか他人のPCまで手が回らないですよねw

ネットの速度が遅い件は、切り分け手順がまあまあ理解できているのですが、PC本体側となると、WindowsはXP以降使っていないので・・汗

実機を触れるの機会がなかなかないので、ゆっくりURLも読ませて頂きます!
  • 29
ケンナイン
ベテランサポートアンバサダー

iPhone 12 mini(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 10 件

確かに使っているうちに重たくなるのはあるのですが、重たく感じるだけなのか、何か不具合があって重たくなっているかは微妙ですね、、、

起動が遅いのは、起動時にいろんなアプリを立ち上げている可能性があるので、スタートアップを見直して、起動するソフトは最小限にしましょう。
また、windows7はシャットダウンで完全に全て閉じて、起動時は0から立ち上げるので比較的時間がかかります。
windows10にすると、シャットダウンではある程度設定を残したままなので、起動は速いので、windows10にするのもありかと思います。(再起動は完全シャットダウンして0から起動するので、同じように時間がかかります)

また、個人的には他の方たちが言っているHDDからSSDに変更しても使っていればまた重たくなるのは、あまり体感差はないかなと思います。
動作が重いのであれば、メモリ増設が一番効果があると思います。

ネットの読み込みは他の方も言っているように、PCが原因というよりネット環境を改善する必要がありますね。
  • 14
あいだの1件を表示
ケンナイン
ベテランサポートアンバサダー

iPhone 12 mini(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 10 件

>>16 ty3さん

そういう場合があるのですね!
知りませんでした!
勉強になりますm(_ _)m
  • 17
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>14 ケンナインさん

今回の対象のPCはどちらもWindows7で、10にはしていません。
10は起動が早くなったとは聞いておりましたが、そういった仕組みなんですね!

質問してから、まだ実際のPCをさわれていないので、詳しいスペックすら不明の状態で、こんなに回答をたくさん頂けてありがたいです♡
  • 30

URBANO V04(au) ベストアンサー獲得数 3 件

簡単で素朴な質問ですが、超難題ですね。CClenerを使ってみたり不要な機能をロックしたりいろいろやっても改善したことはありません。
私に一つだけ言えるのは2.5インチのHDDはシステムとして使うには劇遅です。これをシステムに使っている場合は、是非ともSSDへの交換をおすすめします。
  • 15
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>15 ダータンスヒルビリーさん

超難題、ですよねえ!XPの時には最終的にメモリ増設して改善したのですが、やはり紆余曲折ありましたw
今、自分で使ってるMacはすごく低スペックではありますが、使い方がライトなせいか快適すぎて何もする必要がありませんw
  • 31

AQUOS wish(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 1 件

私も、以前同じ症状に悩まされました(XPの頃)。デフラグをやってみても改善されませんでした。ディスクマネージャーをみて、どうもセキュリティソフトが怪しそうだったので、更新料なしのもの(ZERO)から別のものに変えてみたら、劇的に改善しました。windows8.1にしてからは、ノートン、ESET(現在)を使っていますが快適です。素人の体験談にすぎませんが。
  • 18
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>18 スカイイズブルーさん

XPの時はデフラグが定説でしたよねw
セキュリティソフトのZEROは安いですが、あまり評判は良くなかったですね。
友達のPCは、Jcomの無料のマカフィーなので、これを外すのが第一段階かなとあたりをつけてます。

貴重な体験談、ありがとうございます^^
  • 32

AQUOS wish(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 1 件

>>32 ねこやんさん
そういえばマカフィーも使ったことがありました。思い出しました。
マカフィーを使っていたときもパソコンの起動がものすごい遅かったです。だんだん重くなってついに別のものに変えました。
そしたら見事に改善しました。
良くなるといいですね。
  • 48
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

PCのメモリ(RAM)が少なすぎると極端に遅くなりますよ。
Win7だと少なくても4Gは必要かと。
  • 19
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>19 Amitabhaさん

回答ありがとうございます!
はい、それはもともと知っていたので、購入時にメモリ8GBのものを選ぶように助言したはずなので、どちらも問題ないはずです。
が、さすがに詳しいスペックは忘れたので、確認しようと思いますw
  • 33

Galaxy S23 Ultra(au) medal ベストアンサー獲得数 264 件

MACでもHDDを使用している限り重くなってくるのは同じかと思います。
異常に重く感じるのでしたら
レジストリのクリーンをCCクリーナー等でする 出所が解らないソフトをDLしてインストールは危険ですので避けてください。
不要なアプリは削除する 
重くなる要因としてバックグランドで動く物を極力停める
期限切れのアンチウイルスソフトは削除する 軽いアンチウイルスソフトにかえる。
スタートアップで立ち上がる不要な物のショートカットをスタートアップから削除する。
デスクトップに物を置かない。
スワップ領域を変更する Cドライブをスワップ領域から外す
但し 一つのHDDをパーティション分けしてDドライブ等になってる場合は
効果は有りません。
コンピューター⇒プロパティ⇒システムの詳細設定⇒パフォーマンス⇒詳細設定⇒仮想メモリ⇒一番上の すべての・・・・・ チェックを外して
Cドライブ以外に領域変更して カスタムサイズで割り当てる。
以上
  • 20
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>20 よっちおじさんさん

回答ありがとうございます^^
私が使っているMacBook Airなんですが、ライトな使い方しかしてないせいか、まったく購入時と変わらず良い子ちゃんなんですよー(親ばか的にw)

って、HDDなのかSSDなのか、どーやって調べるんだろう?って「Macについて」をひらいてみたら、「APPLE SSD TS064C」って書いてあるから、この子はSSDなんでしょうか?

今日、午後から実家に帰るので、実家PCのスペックを調べてみます。
  • 34
あに
あにさん
マスター

AQUOS sense8(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 17 件

「Windows7 高速化」で検索すると、対処方法が色々出てきますよ。

皆さんの回答にない対処として、自分がやっているのは、
・視覚効果のオフ
・スーパーフェッチのオフ
をやってます。

昔流行ったミニノートです。(低スペックだけど、一応SSDに画面はタッチパネル)。
参考までにコメントさせて頂きました。
  • 21
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>21 あにさん

回答をありがとうございます!
事前に軽く検索してみたんですが、ネット上の情報は玉石混淆で、こちらの皆さんは詳しい方も多く、聞いてみたくなって質問しました。
こんな大雑把な質問に、皆さんすごく丁寧に親切に回答をして頂いて、本当にうれしいです♡
視覚効果のオフとスーパーフェッチのオフもやってみたいと思います。
  • 35
9712
9712さん
ベテラン

SHARP AQUOS sense6 6GB/128GB(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 6 件

7年前のPCを見直しましたので参考までに。

Core i5のVAIOです。
RAMは4GBでOSがwin7の64bit。
年末に不安定になったので買い換えを悩みつつリカバリを決断しました。
ポータブルHDDにデータ待避、リカバリディスク作成からリカバリ実施。
アップデートの適用やソフトのインストール等時間と手間は多少かかりましたが不安定は解消し起動や使用もかなり早くなりました。
こうなるとさらに欲がでてしまいスコアの低い5400回転のHDDや2.4G帯しかないWi-Fiに手をつけたくなりましたが、七年ものですからその資金を積み立てにしておきました。

ブラウザはIE使ってます。回線が結構早いので遅いHDDの影響受けないようにキャッシュはゼロにしています。

七年分の積もったゴミがスッキリして気持ち的にも満足しました。
  • 22
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>22 9712さん

回答ありがとうございます^^
自分のMacやiPhoneは定期的に初期化して、OSのクリーンインストールをしているのでゴミは少なめで快適なんですが、Windowsは数年来プライベートで使っていないので面倒だなーと・・ 
しかし、自分のスキルアップと割り切れば、やってみるのもいいかもしれないと思い始めています。

皆さんから思いの外たくさんの情報を頂いて、処理しきれていませんが
がんばって勉強しようと思います。
貴重な経験談をありがとうございます!
  • 36

まず、デフラグは意味ないです。
くたびれたHDDだと、止めを刺すことになりかねません。

windows updateでいろいろ増えてきますので重くなります。

HDDからSSDに換えれば速くなるのは当然です。
使い続けていると遅くなることの解決とは無関係です。

処理がいちいち遅いのなら問題ですが、起動が遅いのなら電源ボタンを押してから何か用事をしたりスマホを見ていればいいと思いますよ~
  • 23
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>23 ぱんてらさん

回答をありがとうございます^^
XP時代にはデフラグが有効と何度かやったことがありますが、Windows7で有効かどうか微妙な情報が多く、どーなんだろう?とは思っています。
しかし「くたびれてるかどうか」の判断基準がよくわからないんで困りますよね。
  • 37

Mode1 GRIP(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 9 件

メモリ増強(8GB以上)とSSD換装で延命できると思いますよ
  • 27
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>27 やとれんさん

回答をありがとうございます!
メモリは、おそらく8GB以上あると思うのですが、今日は実家に、明日は友達の家に行くのでスペック確認してみます。
SSD換装は少しハードルが高いんですが、どうしてもの場合には持ち主と検討します(お金がかかるので)

新しいの買って、古いの譲ってくれると嬉しいのですが・・w
  • 38

ZenFone Max Pro(M2)(mineo(au))

詳しい技術的な説明は省きますが、HDDの寿命が残り少なくなるとWin機・Mac問わず遅くなります。
デフラグ等をするのであれば、事前に重要なデータを外部に対比させておくことをお勧めします。
(デフラグしたせいでHDDがお亡くなりあそばす……なんてこともあるので)

また、複数のHDDを搭載したPC(主にデスクトップ)の場合、どれか一つでも寿命が来るとPC全体の動作が遅くなります。
内蔵・外付け問わず、部品の劣化による速度低下もあります。
外付けの機器を全部外して動作が軽くなるなら、外部機器の劣化が原因です。
(もちろんルーターもです)
内蔵パーツの場合は、デバイスマネージャで無効化してみてください。
Win7機ですと、時期的にそろそろメモリも怪しくなるころかと思います。


・・・とこのように、PCのパフォーマンス低下には様々な原因が考えられます。
一つ一つ問題を切り分けながら調べていくのが理想です。
個人的な事情で様々なPCの速度低下を改善してきましたが、最終的にたどり着いたのは「自分でどうにかできない人は3~5年を目安にPCを買い替えましょう」というものです。
友人などは「OSの寿命がPCの寿命」とまで言い切っています。
そういうものだと諦めて使うのも、一つの手段ですよ。
  • 28
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

>>28 セリカXXさん

回答をありがとうございます^^
PCのパフォーマンス低下には様々な原因が考えられる事は重々承知の上で、このような大雑把な質問をさせて頂きました。
そもそも、該当PCが手元にないので、ピンポイントの解決方法がでることはないので、申し訳ないです。それなのに、皆さんたくさんの回答と貴重な情報をいただきありがとうございます!

最終的には、買い換えるのは持ち主判断でさせるのですが、まあ、私のスキルアップ?のためと割り切って、少し手を出してみようかと思ってます。
壊したら「ごめんねー」って言える間柄なので(←w
  • 39
ねこやん
ねこやんさん・質問者
Gマスター

iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 28 件

先週の土日に実家と友人宅へ行き、いろいろPC操作をしてきましたが、
それぞれ、思いの外、トラブルをかかえておりw時間が足りずに終わりました。

今の段階では、皆様から頂いた助言を生かす事ができる状況でもなく
また詳細は後日、ご報告をさせて頂きます。

ベストアンサーについては、1つの回答に絞りきる事ができず、もう少し時間を頂くことになります、ご了承ください。

また、今週末もPCのメンテナンスに行きますので、来週にはもう少し何かご報告できると思います。
遅くなりまして申し訳ございません。
  • 40
あいだの10件を表示

Xperia XZ SOV34 au(povo) medal ベストアンサー獲得数 379 件

>>49 ねこやんさん

10分ですか…。
以前使っていた ThinkPad X40 Windows XP が起動に5分ぐらいかかっていた事はありますが…。

他のPCの方でも書かれていますが、

> 電源ONからIE起動しYahoo!トップページが表示されるまで

というのは、実際どういう風になってるのですか?
うちの場合、PC起動してログオン画面にてパスワード入力、ログオン終了でデスクトップ表示から手動でブラウザを起動という流れではありますが。。。

今は Windows 7 を使用していますがスタートアップにタスクマネージャーのショートカットを置いていて、起動後に表示して CPU 不可の変化を見ています。
安定した頃を待ってから操作をするようにしています。
PCの起動時は色々と読み込んでいたり、Windows Update のチェックが走ったりなどで元々時間がかかりますから。
  • 52

URBANO V04(au) ベストアンサー獲得数 3 件

>>49 ねこやんさん
あくまで私ならこうするとしか言えませんが、そのような状況ではccleanerできれいにした後、一時的にSSDに換装します。私も異常に遅くなったパソコンを対策したことは何度かありますが、まずSSDに換装すれば何とか使えるようになるという確認をしておかないと、とても苦しい思いをします。
先の見えないまま何か対策をするたびに長時間待たなければいけないので、もはや苦痛です、労働時間をコストに換算するともう捨てたほうが手っ取り早くなります。
SSDに換装してドライバーを更新してみて改善すれば、その状態からHDDに戻してみて、それで良ければ結果オーライ。使えそうにないなら次の手を打つってところからスタートしますね。後はどこまでやるかになります。
やり方はいろいろでしょうから、私ならこうするってことで。
最初の状態のままでダイレクトにドライバーを更新して改善すればそれが一番簡単ですけどね、それが比較的簡単にできそうならまずそれをやってからSSDに換装してみます。
  • 53

iPhone SE SIMフリー(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 28 件

最良の解決策はHDD→SSDへの換装です。
SSDもお安くなってますのでお奨めです。
古いパソコンでも劇的に処理スピードが改善されますので、お試しあれ。
  • 54