Q&A
解決済み

WindowsのPCの動作が重たくなる問題に対して

mineoとまったく関係ない問題で、本当に申し訳ございません
知識がある親切な方が暇つぶしにでも教えていただければと・・^^;

WindowsのPCって、使うほどに遅くなるイメージなんですが、回避、または改善方法ってありますか?
もう、ここ数年Macしか使ってないし、TSなんかぜんぜんわからなくて・・なのに、実家のPCも、友達のPCも、症状悪化の一途をたどっています。
Windows7で、HDの空き容量は半分以上空いている状態です。PC自体の詳しい性能は調べないとわかりませんが、そんなに安価ではなかったので、そこそこだと思います。起動するのも遅いですし、ネットの読み込みも遅いです。

参考になるURLを教えていただくだけでもOKです^^
なにせ、手元に該当のPCがないので、確認や検証はすぐにできませんので、のんびりゆっくり教えて頂けたことをやってみたいなと思っています!

ねこやん
Gマスター

真里亞さんのコメント

Xperia XZ SOV34 au(povo) medal ベストアンサー獲得数 379 件

>>41 ねこやんさん

実家PCってデスクトップですよね。

> ST31000528as ATA Device

の型番を検索すると

SEAGATE ST31000528AS (1TB SATA300 7200)

と出てくるので、3.5インチ 7200rpm のディスクみたいです。
で、1TB の HDD だし。。。

PCの型番が分からないのでスペックは探せませんが、HDD が SATA-2 300 であれば HDD 自体の転送速度が SATA 150 ほど遅いことは考えにくいので、SSD 換装による速度向上は期待するほど効果が無いかも知れないですね。

まぁ SSD の特性から考えればアプリケーション・ソフトウェア起動時の読み込み速度は向上するので画面に表示されるまでの時間は短縮は出来るだろうとは思いますが…。

確か OS 側で SSD のデフラグ( Trim コマンド)に対応していたのが Windows 8/8.1 からだったと思いますので、Windows 7 の場合はデフラグを止めるなどの設定を行う必要が出てきますし、換装する場合は SSD のアライメント調整などの作業も必要になってきます。

まぁ 1TB の SSD に交換となると費用面で折り合いがつくのかどうか。。。
大容量のものも増えてきていますが TLC か QLC タイプになると思うので選定は難しいかもしれませんね。

うちのノートPCの1台は HDD から SSD(SanDisk SSD Plus 240GB (MLC) )に換装していますが、PCやソフトウェアの起動時間は早くはなっているのですがシングルコアのため処理に関する性能は上がっていないので、使っているときは何かやり始める時は待ち時間が短くなったという感じかな。



SSDのSLCとMLCとTLCの違いとは
http://kaworu.jpn.org/pc/SSDのSLCとMLCとTLCの違いとは

SLC、MLC、TLC、QLC、4種類のSSDについて徹底解説
http://chimolog.co/2017/07/bto-ssd-slc-mlc-tlc.html



「Windows 7」における「Trim」コマンドの確認方法について
http://www.japan-secure.com/entry/blog-entry-449.html

「Windows 8」以後の「Windows OS」においては、上記の「Trim」機能が「ディスクデフラグツール」と統合化されて、ユーザー側で「Trim」機能の設定を行うことが容易になりました。
しかしながら「Windows 7」の「Trim」機能に関しては、「ディスクデフラグツール」と統合化されていません。



P.S.
常に進行をチェックしている訳ではなく、活動記録が公開されていないため書き込みがあってもこちらでは更新があった事を把握できませんでした。
  • 43