掲示板

年金受給の手続きに行って来ました。

70F19300-DE4A-4C58-A80C-68C9315F5375.jpeg

皆さま、お世話になっています。

本日、厚生年金の受給申請を済ませて来ました。

年金受給資格の3ヶ月前に、写真の緑色の封筒が届くので、受給申請書に必要事項を記載します。

【必要書類他】
戸籍謄本、住民票(世帯全員)、妻の所得証明書、振込先の貯金通帳、マイナンバーカード(夫婦)、ハローワークの雇用保険受給資格者証(これ重要)印鑑

3日前に事前予約していたので、スムーズでしたが40分程かかりましたね。
多分、年金の支給開始は10月15日予定…。

受給の申請以外でも、50歳を過ぎると将来の年金受給額が分かるので、一度相談される事をお勧めします。
これから年金受給される方の参考になれば、幸いです。


14 件のコメント
1 - 14 / 14
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
とても参考になります。
情報、ありがとうございます。
(⌒‐⌒)
お疲れさまでした。

年金事務所で手続きされたほくのうさんには恐縮ですが、年金の受給の手続きは、街角の年金相談センターでも受け付けてくれました。

https://www.shakaihokenroumushi.jp/consult/tabid/217/Default.aspx
https://www.shakaihokenroumushi.jp/consult/tabid/218/Default.aspx

相談とあるので、受給手続きは出来ないと思い込んでいましたが、受け付けてくれます。

相談センターの場所にもよりますが、年金事務所に予約をしていくのと違い、都合の良い日に行って、番号札を貰って、待ち時間は約2時間と言われましたが、デパートはじめお買い物スポットが豊富なエリアだったので、ぶらぶらお店を見たりして楽ちんでした。

その事を教えてくれたのは年金受取について、年金はうちの口座に振り込みねというお約束付きで相談を受けてくれた地元郵便局の担当者でした。この時、書類を持参すると、当日に書きこめばいいところを抜かして、ほぼ全部説明を受けつつ記入して、それをチェックしてくれるので、大変楽でした。

ゆうちょ銀行は年金振込口座に指定すると、ちょこっと特典がありましたが、いきいき倶楽部なる特典は3月末でおしまいになってしまって、あまりおいしくなくなりました。友人曰く、地元JAがなかなか美味しい条件だそうです。

地域差もあるでしょうし、地域との密着度にもよるかと思いますが、お近くの金融機関が年金相談をされていたら、チェックしてみてはいかがでしょうか?
(ゆうちょ銀行とJAは新聞折り込みチラシで年金相談について知りました。積極的アピールをしていなくても、相談を受け付けている機関があるのではと想像致します)

脇から出て来て、大変に失礼しましたが、少しでも参考になれば幸いと思い、書き込みさせていただきました。
取り引き金融機関も便利ですね。
書き方など全部教えてくれます。
予約タイミングも全てです。

この日に電話予約しないと予約取れないなども言ってくれます。

年金機構待ち時間は、ゼロになります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
マイナンバー始まったんだから、マイナンバーと年金番号みせたら1分で手続き終了ってならないもんですかね😞💦
オンラインで
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
Gens stupidesさん
ようこそいらっしゃいました。

>>これから大事な事なので参考になります。

ありがとうございます。
私の場合は、途中〇〇年金から厚生年金へ移行されたので、ネットでは試算が出来ませんでしたので、職場近くの街の年金相談センターへ何度か相談に行っていました。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
J'zさん
ようこそいらっしゃいました。

>>情報、ありがとうございます。

投稿した甲斐があります。
こちらこそ、ありがとうございます。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
Squittさん
ようこそいらっしゃいました。

情報ありがとうございます。
>>街角の年金相談センターでの申請も知っておりました。

在職中は職場の近くにありましたから、昼休み中に良く相談に行っていました。
定年後の今は、自宅から車で行け駐車場のある年金事務所で手続きしました。

申請書は書き間違いが嫌なので、年金ネットから申請書を作成しました。
年金事務所の方が手書きでないので、不思議がっていました。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
TS801661000さん
ようこそいらっしゃいました。

予約して待ち時間無し、記載事項や添付書類も問題無しでも40分!
妻の年金状況も調べられるので、妻も同席して、妻の年金手帳やマイナンバーカード持って行って良かった。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
柴犬太郎さん
ようこそいらっしゃいました。

>>マイナンバーと年金番号みせたら1分で手続き終了ってならないもんですかね😞💦オンラインで

同感ですが、本人確認と配偶者の確認が重要なのでしょう。
そんな事したら、年金事務所の職員は不要になるので現実的に不可能でしょうねぇ。
夫の年金もわたしの年金も わたし一人で記入 保険機構への申請に行きました。
歳をとってから あんなややこしい申請書の記入は?が多かったです。説明書の説明書が欲しいくらいでした。
年金生活者より
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
はっちゃんハスハスさん
ようこそいらっしゃいました。

申請書は、色々と照らし合わせながら記入しなければならないので、面倒ですね。

私は、事前に年金機構のHPから時間のある時に、少しずつ打ち込んでDLしたものを印刷しました。
HPには、Q&Aもあるので分かりやすいですよ。

まぁ、これで死ぬまで年金受給できるので仕方ないと自分を納得させています。
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
swift707さん
ようこそいらっしゃいました。

街の年金相談センターや年金事務所は年金受給番号と運転免許証があれば無料で相談に対応してくれるし、使わない手は無いですね!

親切に社会保険労務士さんが、対応してくれて助かりますよ。
年金事務所、銀行へ何度も行ってます。
年金事務所は、いろいろなケースの年金額をプリントアウトしてくれました。
(残り年数は全額免除が得とかです)
ほくのう
ほくのうさん・投稿者
Gマスター
昨日、厚生年金受給の証書が届きました。
予定よりも早く届いたので、8月の支給日から受給出来そうです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。