掲示板

au通信障害約62時間続いたものの、KDDI髙橋社長の会見自体は高評価。

au(KDDI)の通信障害が7月2日1時35分から発生し、7月4日 16時頃にほぼ回復とかなりの長時間に渡って音声通話やデータ通信が不安定使用できない状況となっていましたが、7月3日に行われたKDDI髙橋 誠社長の会見自体については評価する声が多い様です。

・【Smart FLASH】KDDI高橋誠社長、謝罪会見で意外にも評価
 急上昇…「日本の携帯電話の生き証人」に「辞任しないで」の声
https://smart-flash.jp/sociopolitics/189776/1

・【SankeiBiz × iza】KDDI社長謝罪会見に「逆に信頼できそう」「安心した」の声も…不通続きで困惑するユーザーも多数
https://www.iza.ne.jp/article/20220704-V7Y4E7GFBRB45BAIKW6O6T4DCY/

私も会見の中継を見ましたが、髙橋社長の説明は障害発生中ながらも分かる範囲でしっかり説明されておられる上、質問にも真摯に答えられていて会見そのものは適切なものだった様に感じました。(^^)

特にiPhoneとAndroidとの動作の違いに関しても、iPhoneは音声通話が使えない状態でもアンテナピクトが立たずにデータ通信のみになる一方、Android端末は機種によって挙動が違うものの音声通話が使えないとデータ通信も使えなくなるといった様に具体的に答えられていたのが印象的です。

・【YouTube】【TBS NEWS DIG】auなど大規模通信障害 原因は?
 回復状況は?KDDIが会見(2022年7月3日)
https://youtu.be/pRrimHPEFFo?t=1582

しかし、今回の障害や昨年10月のドコモの通信障害で判明した通り、携帯電話以外でも生活インフラに関わる様々な分野での影響が起きています。

・【ケータイWatch】auの通信障害、影響した分野まとめ
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1422179.html

今後は、今回の様な障害を起こらない様に、かつ万が一発生した場合も出来るだけ早期に復旧出来るシステムを構築して頂きたいと思いました。


47 件のコメント
1 - 47 / 47
今回の件で、auからの転出が急増しそうです。MNP転入やプラン変更のキャンペーンを今件に合わせて行うのは正しいでしょうか?それとも見当違いでしょうか?
私は逆に高橋社長に惚れたので、UQかpovoを追加する予定です(笑)。
mineoDとOCNモバイルONEにした直後の通信障害w
事故の起きないシステムも、故障しない装置も絶対にない・・元製造業者談
社長の説明会見はわかりやすかったですね。
変なことを質問する記者にも丁寧にか哀悼していましたし。

20時からの会見でさらに詳しく説明となると、見逃せません。
KDDI謝罪会見を高評価する世の中の流れが気になります
ドコモも29時間程度の通信障害があり、SBもありました
何故かSBさんと楽天さんがトラブルとブーイングの声が大きくなるように感じます
そんな世の中の評価自体が異様に感じます
この騒動前にUQ mobileへのMNP転入を申し込みまして,明日切り替え予定です(^^ゞ

また,povoの1GB/30日499円のお試しも,今後落ち着いた頃のトッピングを予定しています。レギュラー化希望なので。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> たきしま さん

基本的には障害そのものを完ぺきに起こらないようにするのは不可能なので、必ず繋がらないと困る様な用途の場合は予備の回線を用意するのが良いでしょうね。

例えばiPhoneの場合、最近の機種だとeSIMが使えるものが多いので、データだけならIIJのeSIMを追加で契約しておくのが良いかもしれません。

但し、当たり前ではありますが同じ系列の回線を二つ用意しても通信障害対策にはならないので、違う回線を用意する必要があります。
また、mineo Aプラン、Dプランといった同じMVNO事業者同士の組み合わせも、mineoの設備が止まると両方止まるリスクがあるので、これも別にした方が良いです。
実際に2020年2月11日に発生した障害では各プラン一時使えない状態となりました。

・【ケータイWatch】mineo、2月11日に発生した通信障害の
 原因を公表
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1240242.html

あと、セット割を利用しているケースでありがちなのですが、固定回線と携帯回線を同じ系列にしていると、IPネットワーク関係でトラブルが起きた際に両方使えなくリスクがあるので、これも分けた方が良かったりはします。
こちらも実際に2015年4月8日に、DDoS攻撃によりDNSサーバーが繋がりにくくなりeo光とmineoが同時に繋がりにくくなる事が起きた事があります。

・【エス・マックス】ケイ・オプティコム、au回線のMVNO
 による携帯電話サービス「mineo」に障害で4月8日20時52分
 からデータ通信サービスがつながりにくい状態に!4月9日
 0時に復旧済み
https://s-max.jp/archives/1655715.html

ただ、これに関してはmineoとeo光で分ける様に対策されているので、再び起きるリスクは小さいとは思われます。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

>>何故かSBさんと楽天さんがトラブルとブーイングの声が大きくなるように感じます

docomoとauが公共の事業主が多く利用される事から、携帯会社を選択した経緯を含めて批判するマスコミ含めての声はSoftBankや楽天mobileよりも異なるのは当然だと思います。

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

そのお気持ちも分からなくはないですが、人間結局のところ「好き嫌い」で判断する部分が大きいということです。

あなた自身も心当たりありませんか?

理屈は抜きにして

自分が好きな人は(多少)間違ったことを言っても信じたくなるし

自分が嫌いな人はどんなに正しいことを言っても受け入れたくない、信じられない

法人(組織)も政治も、結局は人間が行うものです。理屈抜きで、好かれた者勝ちなのです。
経営者であって技術者じゃないのに、技術的な事を(ある程度)ちゃんと理解して、一般人にもわかるように話を簡潔にまとめて、全部自分の言葉で説明した、しかも内容を間違えていない、という点が頼りがいがあるように見えたのでしょうね。
障害中にMNP予約番号を取得された方が身近にいます。
保留音なしでオペレータにつながり、引き止めのお念仏もなく
数分で予約番号を発行してくれたようです。

忙しかったのでしょうね…
高橋社長の記者会見、最初は緊張してカミカミでしたね。
でも、あたふたしているお偉いさんに対して、
的確に指示してたのが印象的でした。
記者会見、1回目、2回目ともほとんど見てましたけど、auがという訳ではなく、またどこかで起こるな、と感じました。
障害が起きてとても困る人は、自衛策を考えた方が良さそうです。
コンビニ決済ならd Wi-Fiでも出来そうとか、誰かにテザリングをお願いするとか、LINE outの電話番号認証をしておくとか、複数キャリアを持たないまでも出来ることはありそうです。
今回、学習したのは2段階認証でSMS認証出来なくなったときの対策でした。対策としては2段階認証でメールを選択出来るものはメールを選択する。
認証アプリも良いかも知れません。
そして予備の電話番号を設定出来る場合は設定しておく。と言う事でした。
予備の電話番号については、povoのおかげで電話番号を2つ持てるようになったからこそ出来るようになりました。

>> しんのすけベータ版 さん

いやほんと、また起こるな、と思います。
会見全部見きれていなくて全部理解していませんが。
些細な障害で輻輳が起こって大規模障害に発展、というのは避けられない印象ですね。

>> さと さん

今回は毎月のように行う定期メンテナンスがきっかけとのこと。そうなるといつ起きてもおかしくないですねぇ。

>> さと さん

会見見てないのであれですが、
高橋社長ってバリバリの技術畑出身じゃなかったっけ?
実は、あんちゃんビジネス経由でKDDIさんからZoomのURLいただいたので記者会見見てたにゃ!

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

「SBさんと楽天さんがトラブル」で技術的質問に答えられる会見してましたっけ?

>> しんのすけベータ版 さん

まだ記者会見を少ししか見ていないですが、VoLTEは輻輳が起こりやすい、そこを見誤った、的な事を言っていますね。
TCP/IPの宿命なのか
トップの人柄の良さが伝わると、その企業の好感度は上がりますね
やっぱりトップは企業の顔であるってことです
前にカルビーの会長がWBSに出てきて社員を大事にする経営理念を語ってたら、株価が爆上げしてましたね
#某◯ッ◯マウスは逆に株価を下げてるようです(^^)

>> fsm さん

>高橋社長ってバリバリの技術畑出身

あーそうなんですね

>> さと さん

ごめんちゃい、前社長の田中氏と勘違いしたかも。
田中前社長(現会長)は「田中プロ」なんて呼ばれてましたね。auのiPhoneに尽力してた記憶ががが
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>鳰原れおなさん
今回の一件で対策が行われるでしょうし安定性はむしろ高まるでしょうね。(^^)
20時から行われた記者会見に関しても確認しましたが、技術関係の方が登壇されて昨日の会見よりも技術的な話を深く掘り下げた様な内容といった印象です。

>Parama000さん
私の所も同じ組み合わせになってます。(^^)
ドコモが使えなくなると両方駄目ですが、そこまで重要度も高くないので当面このままの予定です。

>hagetenさん
確かにその通りですね。
ただ、復旧までに約62時間掛ったというのが流石に長すぎる気がします。(^^;

>弾丸さん
仰る通り分かりやすく、質問に対する回答も上手かったですね。(^^)
20時からの会見は技術面中心で昨日よりもより具体的な内容が出て来ていました。

>80gさん
そのあたりは通信事業者としての実績と歴史の差かなと思います。

>ヒィロさん
そうなんですね。(^^)
povo 1GB/30日499円はレギュラー化するとかなり強力なトッピングになる気がします。

>シャレードデトマソさん
現場スタッフの方はかなり頑張られたでしょうね。(^^)
髙橋社長をはじめとする経営陣は、信頼回復の為にネットワークの信頼性を強化する等の対策を行い前へ進んで行って頂きたいと思います。

>さとさん
技術面に詳しい上に、マスコミからの様々な質問にも適切に答えられていたのが良かったのだと思います。
技術系の出身ですが、若い頃には基地局を建てる際の土地買収も行われた方なので、見識がとても広い印象です。

・【日経スタイル】稲盛流で顧客も社員もワクワク
 KDDI社長の使命感
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO3372675002082018000000?channel=DF041220173308

・【日経スタイル】外部のベンチャー魂生かせ
 KDDI社長のスピード感
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO33756960T00C18A8000000?channel=DF041220173308
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>クリームメロンソーダさん
問い合わせが凄いでしょうからそうでしょうね。(^^;

>docoaさん
通常とは異なる状況ですから緊張するのは当然かなと思います。
むしろああいう場では緊張感がある程度はあった方が会見を見ている側の印象は良くなるでしょうね。

>しんのすけベータ版さん
仰る通り、どの事業者でも似た様な事が起こる潜在的リスクはあるのではという印象です。
決済手段に関しては、スマホ以外に例えばある程度現金を持ち合わせておくといった対応するのが無難かなと思います。


>しんのすけベータ版さん
SMS認証に対する対策は少し難しいかもしれませんね。
今回の様な事例だとメールにすれば対策可能ではあるものの、その場合はメールサーバーの方が止まった場合に影響が出る恐れがあります。

>あんちゃんさん
そうなんですね。(^^)
私はYouTubeのTBS NEWS DIGや石川さんのチャンネルで見ていました。

>pmakerさん
仰る通りトップの顔は大切ですね。(^^)
火に油を注ぐというか、火消しどころか却って”燃料”を投入してしまったとでもいった風な謝罪会見が散見される中、まぁ、まっとうな会見だったというだけの事ではなかろうかと個人的には思うのですが、

ネット界隈ではそれで社長さんの評価(ひいてはKDDIの印象)が高まっていると話題になっている感じなのでしょうかね?!

何となく、、、チョロく印象操作をされ過ぎじゃない?!という印象も受けますなぁ。。。(~_~;)
私は個人的には、社長会見の情報発信するタイミングは遅いと感じています。情報発信はスピードが重要。
もっと早く、会見を開いて現時点で分かっていること、事態収拾に向けてどういった方法で復旧作業を行っているかを周知するべきではなかったかと思います。
(会見も総務省からの指示があったからだとネットニュースで記載されていましたので。)

周知タイミングが遅れた影響もあって、社長自ら会見に出てお詫びしたといったところだと感じています。

でも、その後は途中経過報告もなされているようなので、エンドユーザーに対する情報開示という面では真摯に対応されおり、好感が持てますね。

>> sun3 さん

私は逆の考え方です。
トラブル解決、顧客への説明など大変な中、最終裁定者である社長を引き出して記者会見をさせた総務省は頭悪すぎるだろと思いました。

大変な障害の対応している中、障害活動止めてまで説明資料を作成して、社長ひっぱりだして、くだらない質問で2時間も時間奪ったんですよ。

記者会見なんて、障害解決の段階で今後どうするか決めたレベルでやるべきだったと思っています。

情報は、ホームページで1時間単位で報告されてました。
それをもとにマスコミが判断して報道していれば良かった話です。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
KDDI社長の会見ですが、たたき上げ現場上がりなだけにキチッとした説明が出来ていて信頼性があると思いました。

今回はサーバの入れ替えミス(設定ミスか接続ミスかそれ以外か)が主因だと思いますが、ミス時の対応策の演習を十分していなかったのではと思いました。

ただ、今の現場は、昔と違って予算も納期も厳しいからなぁ
(--;

>> 退会済みメンバー さん

記者会見では、そこもちゃんとしていたが、想定されないことがおきたということです。人間のやることです。人間がすべてが想定できるなら、日本の地震で一切の被害はでないということになります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
確かに今回は想定されないことがおきたと私も思っております。
(今まで他社がしたことが無い3G設備の撤去or5G増設したのかなとか個人的には推測しています(根拠はありません))

インフラを24時間365日日曜祝日、盆正月も維持し続けている人たちには頭が下がる思いです。

平時は他の部署から「暇そうでいいねぇ」と嫌みをいわれ、一般人からは「当たり前」と思われているとか聞いたことがありますが、

昨今の世の中、民間企業としてはどうしても経費削減ありきで、それはまずメンテなど見えない部分にしわ寄せがくる傾向が高いと個人的には思っています。

今回私は、携帯が使えなかったので公衆電話を探しました。
実はわたしの地域はかなりの田舎なのですが、非常時のため公衆電話の位置は確認していたんです。

で、今回いざテレカを持って公衆電話があったタバコ屋さんに言ったら、閉店していて公衆電話が「無くなっていた」んです。

さらに先の個人商店の前にあったなと歩いていったらそこも公衆電話が無くなっていたんですよ。

商店の人に聞いたらつい最近まで置いていたけど、NTTの担当者が点検のたびに、しつこく撤去を求めてきたけど、利用している人がいるからと言っていたそうなんですが、令和4年4月1日からNTTの公衆電話の設置に関する方針が変わったらと強制撤去されたそうです。

電話のあった場所には穴をむなしくつぶした真新しい跡がありました。ユニバーサルサービス料返せ~
(--;

復旧に当たったシステム担当者様ありがとうございました。
長文失礼いたしました。
m(__)m

【参考】
■公衆電話の設置基準が変わります(総務省公式)
 https://www.soumu.go.jp/main_content/000804810.pdf
■第一種公衆電話の設置台数を、50,672台(2022年3月時点)から毎年3,000台~5,000台程度削減します(NTT西日本公式)
 https://www.ntt-west.co.jp/info/support/univ/pt/01.html
こんにちは。

金子総務相はKDDI側の周知広報について「内容・手段・頻度、いずれも利用者の不安解消のため工夫の余地があった」と指摘していますが、社長が会見に至るまでは半日以上ありましたね。

そして完全解決にはその会見後丸一日以上を要しています。周知広報活動については私もやや問題があったと思っています。

>> Kanon好き さん

>メールサーバーの方が止まった場合に影響が出る恐れがあります。

SMS認証の場合、端末紛失、SIM破損、eSIMなら端末故障のリスクもあります。また、私の記憶上、メールサーバ障害より通信障害の方が多く、長いです。
今後のことは分かりませんし、100%はあり得ないので、どのリスクをどの程度許容するかは個人の判断になりますね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>永芳さん
そのまっとうな会見が行われるケースがそれ程多くないが故に評価されている面もあるでしょうね。
ただ、それとは別に62時間にも渡る長時間の大規模通信障害が起きた事自体は非常に問題だとは思います。

>sun3さん
ホームページ上には障害発生から1時間17分後の7/2 2:52から掲載しているのと、起きている現状を説明するには情報を纏める必要がある事を考えると、私は会見を行うタイミングが遅いとは感じないですね。

周知に関しては、通信障害発生時に通信会社が伝えるのが困難な為、長時間広域に渡る障害が発生したと判明した時点でTV局でテロップを出してもらう等して伝えてもらうのが良いかと思います。
特にNHKさんにL字画面で流してもらうのが周知にはベストでしょう。

>まろにえさん
昨年10月のドコモでの障害を受けて、同様の事態が起きた時にどう対応するかという手順と設計は考えられていた様ですが、それを実行しても対処出来なかった様です。

・【ITmedia】KDDIの通信障害なぜ長期化した?
 過去の障害で得た知見も通用せず
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2207/04/news182_2.html

実際にどこで障害が起きるかというのは予見出来ない面があるでしょうから、障害が起きた際にどこが原因で起きているかというのを見える化出来れば迅速な復旧に繋がるのではと思います。

公衆電話に関しては、通常時使われていないものを維持するのはコスト面で難しいでしょうから別の方向性で対策を考えていく必要がある気がします。

>電人さん
周知に関しては通信会社単独で広く通知するのは難しいでしょうから、TV局の協力が必要ではと思います。
それと、復旧しない事には様々な所に影響が出ますから、障害発生時に早期に復旧可能な様にする為に障害発生箇所の見える化をより一層進めていく必要があるのではと感じました。
昨日、広報さん経由でいただいたZoomで会見見てたけど、ITジャーナリストの法林さんもメディア使ってくれ、みたいなこと言ってたね!

まあ、その通りだけど、KDDIの広報さんもすごい忙しそうだったみたいだし、なかなかその通りにはいかなかったんじゃないかな…
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>しんのすけベータ版さん
セキュリティ面も考えつつ目的に応じてどの仕組みを使用するか考える必要がありますね。
仰る通り最後は個人向けサービスに関しては利用者本人の判断になるかと思います。

>あんちゃんさん
メディアは周知するのが仕事なのでメディアを活用するのが一番良いでしょうね。
ただ、全て上手く行くようにやるのは難しいかと思います。
結局の所、大規模な障害を起してしまった時点で色々と問題点を指摘されるでしょうから、その都度対応していくしか無い気がします。

>> Kanon好き さん

https://king.mineo.jp/reports/189837

こちらにも書いたのですがKDDI(に限らずMNO各社)は日常三太郎だの何だのと、どうでもいいCMを割と頻繁に流していますがそれを差し替えればある程度周知できたはずですね。TV局の「協力」は不要です、自腹でCM打てばいいのです。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ

>> 電人 さん

緊急的なCMの差し替えはTV局の協力が不可欠だと思います。

それと、最近は自社CMよりもiPhoneやgalaxyといった端末が絡んだものも多いのでそうしたものを通信会社の都合で勝手に変えたりするのは難しいでしょうね。

基本的には本放送で対応してもらう方が素早く対応しやすいのではないでしょうか。

>> あんちゃん@ハンギョドンのペット さん

あんちゃんさんzoomで会見見たのかぁ、いいなぁ。
※私はTBSのYouTube中継

法林さん、そこでそれ言うかという感じだったけどね。私としては「18台のVoLTE交換機すべて同じなので、なぜ6台だけ動作が違っていたのか?」が気になったところ。
この記事を見て、セブンペイの社長会見を思い出しました。

個人的には、今回とくに電話をすることがなかった上、
povoの使い放題トッピング(ルータ:W04)も普通に使えていて、
au回線(スマホ:LGV34)もpaypay決済等、問題なかったため、
ほぼ?影響を受けませんでしたので気付くのが遅れました。

>> Kanon好き さん

報道ではやってましたが(これも言及しましたが)KDDI発ではなくて各マスコミの取材した結果を報道しているに過ぎず、KDDI発の一次ソースとしては「弱い」と感じましたね。

やったかやらないかで言えば「やってない」ですね。そこはお粗末だったと思うし大臣に怒られても当然ですね。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>ogaさん
セブンペイのケースは会見での説明できる程技術面に詳しくなく問題点が多かった印象ですね。(^^;
auの通信障害は音声通話に関わる設備が発端の障害の為、データ通信だけだとあまり影響を受けずにそのまま使用出来るケースもあったのだと思います。

>電人さん
今回の場合障害が発生しau回線の携帯電話が使えなくなっているのを伝えるのが重要なので、一次ソースでないと駄目という事はないかと思います。
昨年10月に起きたNTTドコモ通信障害のケースでは周知そのものが不十分と云われる事は無かった様に思いますが、情報の出し方としては今回のKDDIのケースと大差ない様に思います。

では、何が違うのかといえばドコモのケースの場合はNHKで通信障害のテロップが長時間出ていました。
今回、auの通信障害ではそうしたものを見かける事が無かったのでそれが結果として周知不十分と思われる要因になった印象です。

>> pasorin さん

最近、あんちゃんビジネスでKDDI同志とコネができてw
某所で広報さんと仲良くなってw

G並みに嫌いって言ってたのが恥ずかしいにゃ!
全て、書かれたのは見れていないのですが、今後の対策は、デュアルSIM対応の端末機に2つのキャリアSIMによるパッケージ販売になるのかなぁ〜。

電車みたいに、乗換チケットがあるわけではないので、複数のキャリアが使える様にするのがいいですね。
まぁ〜、通話専用の小さな端末(楽天ミニみたいな)のも、ありかな。2台持ちになりますが…

高橋さんの会見、解りやすかったです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。