掲示板

輻輳(ふくそう) って何ぞや?  答え「渋滞です」

こんにちは。

輻輳(ふくそう)

国語辞典で意味を見ると「一か所に集中し混雑する様態をいう」とあります。

1.A地点からB地点に至る通路が切断された
2.A地点からC地点、C地点からB地点へは通じているので迂回する
3.C地点が混雑し、身動きが出来なくなり、それが全域に広がる

今回のKDDIトラブルの原因をはっきり理解したわけでありませんのでこの説明が今回の事象の説明になっているわけではありませんが、通信回線機器の故障又は入れ替えにて「1」が発生して「2」が起き、やがて「3」に至ったというわけです。

これ、何かに似ていませんか?

そうです。言い換えると「渋滞」ですね。つまり、通信回線は交通網に喩えることができます。輻輳=渋滞なのです。

信号のない高速道路で40km渋滞とかなぜ起こるかというと、どこかで事故ったとか、どこかのICでクルマの流入が集中したとか、それがたまたまどこか一か所でちょっと発生しただけで、やがて広範囲に影響してしまうわけです。

鉄道が停まったとします。駅のタクシー乗り場に人がずらーっと並びます。タクシーは一生懸命数名ずつ乗せては動きますが、一斉に100人単位では動かせませんから「タクシー待ち」はなかなか減りません。

通信の世界で「つながりにくい」状態がまさにこれです(制御されている)。時々つながるけどたまに切れる、ってのがこれでタクシーを待っていて、順番待ちで少し一歩ずつ前に行くような感じです。

タクシーに乗れるとちょっとマシになります。が、鉄道が復旧するまでは全体的に渋滞が続くわけです。

非常時はともかく、こういったことは日常でも起こり得ることで、
例えば年越しの「あけおめ」電話やメール、通信はお控えください、なんてのは見たことがある人もいると思いますが、12/31-1/1にかけて一斉にやることによって正常な通信が不能になり、遅延を招いたりするわけです。

遅延で済めばいいがシステムがダウンしてしまうとまずいので「接続規制」を行って通常の50%でつなぐとかをやるわけですが、これはまさにインターチェンジを閉鎖してクルマの流入を減らしますよとか緊急車両以外締め出しますよとか、その状態に似ているわけですね。

しかし鉄道や道路が全国的にマヒすることはほとんど無いが、通信の世界ではこれが瞬時に全国的に起き、しかも数日にわたることが起きてしまった、というわけで、これは「業務改善命令」が出ても仕方ないかなぁという感じもします。MNO各社は今後対応を考えなくてはいけません。

まぁそんなわけであまり見聞きしない言葉「輻輳って、何じゃそりゃ」って思った人は多々いると思いますが「要するに通信渋滞です」ということなんですね。

要は道路にしても鉄道にしても「事故って停まってんだよ」って説明をすれば皆さんある程度は納得すると思うんですが、ケータイ網においてこの状況を説明するにしてもちょっと広範囲すぎて長すぎて、やはり納得はしてもらえないでしょうねぇ・・・。


21 件のコメント
1 - 21 / 21
>やはり納得はしてもらえないでしょうねぇ・・・。

知識なのか性格なのか分からないですが、そもそも、この文章が届けたいと考えているクラスタには長文過ぎて届かないだろうなあという感想です。

更に実際迷惑被っている側からすれば、理屈が多い程腹を立てるでしょう。例えがアレですが、お手お座りが出来ない状態と考えれば。馬をなだめるように「どうどうどうどう」と掛け声をかけるしかないのでは?
5億年ボタンは「同期型(=必ず排他的に押され飛ぶ)」なので連打はできないけど、5秒ボタンは異世界に飛ぶのが非同期(待ち行列に並ぶだけ)だから連打ができる。ただし「飛ばされる異世界が空いたとき」に「そこに飛ばされる待ち行列から順に」という前提とする。
今回は5秒ボタンの待ちを管理している人ならざる者がお腹を壊して持ち場を離れてしまったことで異世界が空いているのに誰も飛ばなくなったというお話で、お腹を壊すのは仕方がないとしても持ち場を離れる前に交代してもらう。してもらえるようにマニュアルを作っていれば良かった。

逆にわかり難くなったか(*´ω`*)
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> eq.18 さん

私自身は「届けたい」とかは微塵も思ってないです、それはKDDIが考えることなので全く烏滸がましいことであります。

正しく専門用語を使うべきかもしれないが、輻輳というよりは「通信渋滞」とでも言い換えた方が「或いはわかりやすいかもしれない」程度の話です。

さらに言えば それをKDDIはやったか? ってことです。社長は会見したけど、正直言って「何でこうなってんの?」ってのが端的にわからなかったですし、auショップに怒鳴り込んだところで仕方ないのに怒鳴り込みたくなる気持ちもわかる。

でも駅だと例えば「事故で運行停止してます」ってアナウンスを繰り返してある程度8割9割の客はあきらめるじゃないですか。一部駅員に突っかかったりはしてますけど(しても仕方ないのに)。

周知方法として適切だったか? って話ですね。auは普段、やたらとCM打ってますがその枠使って「今こういうことが起きてて申し訳ない」程度のことは出来たと思うんですが。
データ通信(ネットワーク管理)では、回線使用率が
一定限度を超えると、輻輳(ネットワークビジー状態)として、通信の新規開始を禁止します。
電話網なら、回線混雑で利用不可の状態にします。
固定電話網なら、一般電話は利用不可にして、公衆電話など
優先電話のみ利用できるように管理します。
データ通信は数秒の遅延はあまり影響がありませんが、
電話は遅延すると、意味がなくなるので、管理の方法が異なります。
1ビットでも誤りを許せないプログラムデータと、
動画、音声のように、データの化け(エラー)よりも
速度を優先した方がよいものとは扱いを分けることが必要。
まあ、会見で「通常のメンテナンス作業」と受け取れるような言い方でしたね。
輻輳(ふくそう)・・・・・車偏だからか、無知ですね自分は!
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> Yz925@CicottoGPT さん

「通常のメンテナンス」でもいいんですよ。きっかけはそうだったんでしょうから。

ただ「メンテナンスの結果事故が発生した」「今通信渋滞が起きている」「しばらくおまちください」程度のCMは流せたはずで、少なくともTV/ラジオでそれを流せばそれを見た人らは状況が把握できるわけです。

ニュースではやってましたよ、先ほど正午のNHKでもやってました。でもそれは各マスコミサイドの取材結果であってKDDIが主体的にやったわけじゃないので。


意識高すぎ高杉くんだの三太郎だのやってる枠はKDDIはどのくらい持ってたんですか?普段あんなワケノワカランCMやたらと打ってて重要なことの周知が出来ない、そこが問題。
高速のICを新しいICに切り替えた所、
事故が発生。

その後しばらく車が流入してしまい
元のルート戻そうとしたけど既に
後続車が溢れて切り替え出来なくなった。

そこで手前のICを,閉鎖した所
高速に乗れなくなった車で
大渋滞になった。

関越で起きた、大雪渋滞の
イメージでしょうか🥲
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
auのオフィシャルアカウントが呟くのはいいけど、そもそもそれ見れない状況において何をすべきか、とか。

社長がiOSとAndroidの仕様差分に言及した点は会見見てて「ほうほう」と思いましたけれども(さすが技術屋出身!)、でも初動は悪かったよねと。そこに尽きるんですよね。

Screenshot_20220704-135617_2.png

輻輳という言葉に特に疑問を抱かないので「VoLTE交換機のトラヒック輻輳」と聞いたら、なるほどそういう理由ね、としか思わなかったです。
自分では当たり前の言葉だと思っていたんで、この投稿を見て「輻輳」がわからない方が世の中に多数いるという事にむしろ驚きました。
ちなみに私は技術屋でも何でもない通信分野に関しては無関係なただのド素人です。

ところで、通信回線の混雑を交通渋滞に例えるのはmineoのお家芸ですよね(笑)
皆さんお馴染みのゆずるね。もそうですね。
画像も皆さんよくご存知かと思います。

交通に関連して「トラヒック」と「トラフィック」もありますね。
どちらも英語で書けば"traffic"で本来の意味では「交通」ですが、日本の電気通信業界では「トラヒック」と表記して回線の利用量や情報量を指す言葉に定義されていますね。
ところで、今回のauの通信障害に関連してアイデアファームでこのような提案( https://king.mineo.jp/ideas/189721 )が出ていますが、私これすごく良い提案だと思うんですよね。

今回の障害は我が国のモバイル通信史上においても最大規模でかつ長時間に渡る社会への影響の多大な物でした。
オプテージ(mineo)もある意味今回の被害者の一つでありますし、マイネ王スタッフブログで通信事業者からの事務的な説明ではないユーザー目線に即したわかりやすい「読み物としての」解説をやって頂けたらいいなと思っています。
それが出来るのは業界でもおそらくマイネ王運営事務局とIIJmioの堂前氏くらいでは無いかと思っています。

私、当該のアイデアファームのコメントでひつじだろう@運営事務局さんを名指ししましたが、ぜひこのスタッフブログ(『ノン技術系メンバーが解説する格安SIMの仕組み』 https://king.mineo.jp/staff_blogs/1245 )みたいな感じでやって頂けたら良いんじゃないかなと思います。
というわけでひつじだろう@運営事務局さん、ここをご覧になっていたら是非お願いします(笑)
トラヒックも?でした。

トラフィックなら知ってるけど、
と言う感じで。

業界用語、なんですね^_^。

本来なら、〇〇Trafficとか
になるのかな?と思いました。

最近流行りのクラスターと
似てますね🤗
輻輳の意味自体はなんとなく分かる方が多いかと思いますが、深夜の通信量が少ない時間帯にどうして輻輳が起こるのかというのを理解するのが難しいかと思います。

携帯電話は、使用していない時でも定期的に位置情報を伝える等、制御の為の通信が行われていて、その通信が途絶えた時に再接続請求が行われる所、大量の端末の接続が切れた為に大量の再接続要求が来て輻輳が発生したのだと思われます。

メンテナンス交換作業の際に音声(VoLTE)通信のルート変更が変更されずに15分間の通信断が発生したのが通信障害の発端と昨日の会見で公表されています。

・【ケータイWatch】「au通信障害」KDDI髙橋社長の会見質疑詳報、なにが
 起きたのか、「ドコモの教訓」は?(2/7)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1422/022/html/k03_o.jpg.html

その後、再接続要求が多発し全国で輻輳が発生し通信しずらい状況となった様です。

・【ケータイWatch】「au通信障害」KDDI髙橋社長の会見質疑詳報、なにが
 起きたのか、「ドコモの教訓」は?(3/7)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/img/ktw/docs/1422/022/html/k04_o.jpg.html

また、統合DB(加入者DB)にも再接続要求による輻輳が発生したとの説明もありました。

実際に使用した際の通信・通話トラフィックが増えて混雑している状況とは異なりますので、通信事業者側で原因究明を行った上で輻輳が起こらない様にし、また、万が一起こった場合も影響範囲や影響時間を可能な限り小さくする対策が必要になってくるかと思います。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
メンテや設備交換などは日常的に「発生する作業」のはず(決して特殊な作業ではない)なので、おそらくは作業手順の誤り、設定の不備など、何かしらの理由があったはずですね。つまり「起こらないはずの事象が起きてしまった」のだと思います。そして仮にそれが起きたときの対処方法が無かったとも言えます(今後の対策はここがポイントになると思う)。

ま、それはそれで然るべく発表して対策すべきだとは思うけれども「今何が起きててどうなってます」っていうのを自社回線を使う端末が軒並み圏外になっていて伝えようがない状況において何をすべきだったか、どう説明すべきだったかっていう検証は必要でしょうね。

大手三社ですから日本の回線のうち、ざっくり言って1/3は影響したでしょうから。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
トラヒック に関しては昔から「そう書いていただけ」でしょうね。

で、その手の法とか学術文書にはトラヒックで定着しているがために変えようがない。

デジタルとディジタルの違いみたいなもんでしょう。
渋滞で間違いないのですが、車の渋滞とは全く違う所が、Kanon好きさんが書かれている通り、失敗するとタイムアウトして、リトライが発生する所ですね。

一度でも詰まると、車の台数が瞬時に2倍3倍4倍と一気に爆増しちゃう、という所が通信の怖いところですねえ。時間と共にどんどん渋滞が悪化して制御不能になってしまうのですね。
ドコモでも過去に同じような輻輳トラブルがあり、この問題って、なんとか解決手順法が編み出されないものなのですかね。
うーん、私の頭では全然わかりません。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
だからリトライを控えるためにスピードテストとか無意味にやらんでくださいよっていうのはありますけど。リロードとか。でもやっちゃうんだよなぁ。

その辺含めて「どう周知するか」っていうのは今後の課題としてあるでしょうね。つまり「申し訳ないけど再開の見込みがないうちはタクシー乗り場におとなしく並んでてください」っていうことのケータイバージョンをどう考えるかってことになりますね。

>> 電人 さん

私、このような場合の回線が生きているかどうかのチェックには負荷の高いスピードテストではなく『阿部 寛のホームページ』( http://abehiroshi.la.coocan.jp/
)を使っています。
ここはpovo2.0のトッピング無し128kbpsのような低速環境でもサクサク見られるくらい軽い事で有名なんですよね。
一応可能な限りは無駄なトラヒックを発生させないようにしています。

>> 電人 さん

人間が手動で通信操作をするのではなく、常に自動で機械的に再接続しに行くのですよね。だから深夜に人が寝ていてもでも関係無く通信されているんです。

携帯電話は、常に「この端末(回線)はここの基地局につながっていて、ここに存在しているよ」という通信を自動でしています。
だからどこに居ても電話がかかって来るんです。

それが切れたら、何度でも機械的に再接続しに行って在圏(通信圏内に居る状態)になろうとします。
この通信が混むんです。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター

>> さと さん

そうです。自動でやるのは仕方ない、人間側では制御できないです。電源切っておくしかないけど、まあそれは無理というものです。

但し周知によって阿部寛のホームページを見に行くのは差し控えることは出来ます「不要不急の通信」ではないので。
電人
電人さん・投稿者
Gマスター
金子総務相は、KDDI側の周知広報について、「内容・手段・頻度、いずれも利用者の不安解消のため工夫の余地があった」と指摘

https://www.fnn.jp/articles/-/384708

つまりはそういうこと。わかりやすく、丁寧かつ頻回にアナウンスをしていた印象はない。過去のドコモやSBもそうです。「トラブル対応に追われて」ってのは理由にならない。それは技術部門に任せているわけで、広報はやるべきことをやったらどうか。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。