Q&A
解決済み

iOS14アップデート出来ない エラー4000

iPhone8をiOS14に、iTunes からアップデート出来きません。ソフトウェアの抽出、バックアップまで進み、更新プログラムの確認になったところで、エラー4000が出ます

操作した事
Windows10 アップデート
iTunesアップデート
パソコン再起動
iPhone リセット


6 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

Xperia XZ SOV34 au(povo) medal ベストアンサー獲得数 379 件

アップデートまたは復元の最中に iOS デバイスと iTune との接続が切断された場合にエラー 4000 という状態が起こることが多いらしいです。

他に考えられる原因として

・iTunesのバージョンが古すぎる
・iOS または iTunes に関連するレジストリーが破損
・他のソフトウェアの影響により iTunes が動作不安定

がある様です。


既に iTunes の更新も行われているという事から考えると、

・ケーブルの断線接触不良
・PC側の USB コネクタの接触不良
・他のソフトウェアとの干渉

が考えられると思います。

そうなると、

・他のポートに接続してみて変化が無い場合はケーブルを変えてみる
・ウィルス対策ソフトウェアを一時的に停止してやってみる

あたりになるのではないでしょうか?
途中までは動作しているという事を考えると、ソフトウェアの干渉の可能性が高いのかも?


iPhoneはiOS 14アップデート中に不明なエラー4000が出た時の対策
https://jp.imyfone.com/clean-itunes/iphone-update-error-4000/


iPhoneのリカバリー時にエラー4000を修復する方法
https://drfone.wondershare.jp/ios/iphone-error-4000-solution.html
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 1
あいだの6件を表示
mayumi2020
mayumi2020さん・質問者
マスター

iPhone 8 SIMフリー(mineo(docomo))

>>15 真里亞さん
こんばんは。とても詳しくWindows10 ver2004にアップデートする方法をご説明いただきありがとうございます。
さきに私のPC環境をお知らせします。
PC:  ダイナブック Windows10 Officeプレインストール版
ネット: 光回線
スマホ依存を回避するためにWi-Fi環境にしていません。

アップデートの4つの方法をMSのページから確認しました。
イメージファイル「MediaCreationTool2004.exe」については説明を読むとWindows10以前のPCにWin10を入れる必要がある人向けなのかなと思いましたが、別の個人のページを見ると上書きインストールすると復旧に使えるとわかりました。

ただ、MSのページで「更新プログラムの互換性と準備状態の確認が行われるため、すべてのデバイスで同時にすべての更新プログラムが利用可能になるとは限りません。」とあり、あくまで自動更新からのアップデートを推奨しているようです。(ではなぜアップデーターがあるんだろうと思いますが、きっとPCを自作しているような方々向けかな)。
ダイナブックのVer2004についての情報も更新中なので、更新プログラムを待つことにします。

いろいろ、アドバイスいただき本当にありがとうございました。
  • 16

Xperia XZ SOV34 au(povo) medal ベストアンサー獲得数 379 件

>>16 mayumi2020さん

別のQ&Aでも話が出ていますが、メーカー製PCでプリインストールのソフトウェアがいくつもあるという状態だと「リカバリーディスク」を作成しておく事が最重要項目ですね。


Windows 10 のインストールメディアからのクリーンインストールでは OS のみになるので、メーカーが提要している各種ユーティリティや Office などは入ってない状態になるので。

最近の Office は microsoft アカウントの登録が必須になっているタイプがあるみたいなので、再インストールは意外と面倒な気もしますし。
  • 17
wzjm
wzjmさん
SGマスタ

Pixel 8 Pro(mineo(softbank)) medal ベストアンサー獲得数 365 件

あえて、Wi-Fiでアップデートを試みてもいいかもしれません。

PCがWi-Fiでつながっている場合は、一度Wi-Fiルーターの電源オフ→電源オンという手もありますね。
  • 3
mayumi2020
mayumi2020さん・質問者
マスター

iPhone 8 SIMフリー(mineo(docomo))

>>3 wzjmさん

ご回答ありがとうございます
Wi-Fi環境がないのです
  • 6

iPhone SE SIMフリー(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 28 件

iTunesを介さずにwifi環境下でiPhone8のバージョンアップ機能を使ってみてはどうですかね。通常はこの方法で問題なくアップできてます。
  • 4
mayumi2020
mayumi2020さん・質問者
マスター

iPhone 8 SIMフリー(mineo(docomo))

>>4 くわたろうさん

ご回答ありがとうございます
Wi-Fi環境がないのです
  • 7

medal ベストアンサー獲得数 36 件

 iPhone8のアップデートは皆さんが仰るようにWifiで行えばアップデートにかかる時間も少なくてできると思います。

 今回はメジャーアップデートで、大幅に変わりますから、mayumi2020さんがicloudを使わない派だとすればitunesでまずはバックアップを取ってからアップデートしたくなりますよね。

 スマートフォン、PCどちらも、動作不具合で原因の分からないものは空き容量不足が原因の一つになります。(一時的な対策の一つが各種アプリのキャッシュ削除)iTunesに過去のバックアップが数多く残っていれば不要なデータは消しておいた方が良いです。

 itunesからのアップデートはバックアップ→アップデートが同時に行われるのですが、バックアップ中にWindows10から容量不足の警告が出て、止まり、復元に大変な時間がかかったことがあります。

 レアケースとは思いますが、原因はiPhone 設定>一般>情報>名前(テザリング時にSSIDとして表示される名前)を変える前のもはや不要なバックアップデータ(iTunesから見えない)が20本、もはや使わないバックアップデータが100GByteを超えてPCのディスク容量を圧迫していたことでした。

 itunesでアップデートを行いたい場合は一度本体とPCのディスク残存容量を確認し、不要なバックアップやアプリを削除して空き容量を確保してから試みると、iPhone,PCともに動作が軽くなるかもしれません。
 消し方は文末に書いておきます。

 iPhoneの電池寿命は充電時・動作時・周囲の温度で減りが早くなります。iOSアップデート時とその後のアプリダウンロード、インストールはフルパワーで行われるので熱が沢山でますが、iTunesを使ってケーブル接続しているときは当然充電もおこなわれてしまいます。可能であれば80%以上の充電状態かつ、ケースからはずして、風通しの良い涼しい場所で行うのが良いかもしれません(電池延命を気にしている場合です)

-----バックアップデータの消し方-----
(通常出来る方法)
itunesにiPhoneを接続した状態で
編集>環境設定>デバイス で「現在のデバイス名(設定>一般>名前:テザリングのSSIDになるもの)と一致した」タイムスタンプのバックアップがありますから、古いものを消してください。
*過去のデバイス名や、削除を防ぐため、家族等のバックアップはここには現れません。

(詳しい方向け)
 過去のファイルが大量に溜まっている場合以下の場所にあります。
ただし、エクスプローラの「隠しファイルが見える設定」にしないと見えません。(詳しい方用なのでリスクがあります)
 デバイス名とタイムスタンプが分かりづらいので、必要なデータも消える場合があります。一旦ポータブルディスクなどに退避させてから消すのが良いです。
itunes のバージョンによりますが、過去のバックアップデータは以下に入っています。
Windows10であればPC>Windows(c:)>ユーザー>(Windowsのログイン名)>Apple>MobileSync>Backup
--------------------
ベストアンサーが出ているようですが、ご参考まで
  • 8
mayumi2020
mayumi2020さん・質問者
マスター

iPhone 8 SIMフリー(mineo(docomo))

>>8 フォースさん

返信が遅くなり申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。

容量はどちらも余裕があります。

結果的にWindows10までリカバリーする羽目になりました😅
  • 14
mayumi2020
mayumi2020さん・質問者
マスター

iPhone 8 SIMフリー(mineo(docomo))

美容院でWi-Fiがつながっていたので無事にアップデート完了しました
  • 13
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

既に解決済みかもしれませんが、私も同じ事象に悩まされ、いろいろ探した結果、以下の書き込みを見つけました。
https://discussions.apple.com/thread/251804526

パスコードを一旦オフにするとうまくいくようなので、私も試したところエラー4000は解消され、現在アップデート済み、無事起動しました。

1つの解決策としてコメント残しておきます。
  • 18
あいだの2件を表示
mayumi2020
mayumi2020さん・質問者
マスター

iPhone 8 SIMフリー(mineo(docomo))

>>20 YUddrerさん

なるほど!今度の時に参考にします
ありがとうございました😊
  • 21

LG it (LGV36) au(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 4 件

>>18 YU2ZZさん
iOS 14.3へのアップデート作業時
不明なエラー
エラーコード(4000)で停止
パスコード(6桁の数字)の一旦offで
解消されました。
コメントup助かりました。
ありがとう
ございました。

Windows7
iTunes Ver 12.10.10.2
iPhone7 iOS 14.2->14.3
  • 22