Q&A
解決済み

A、D、S回線で山岳部に強いのはどの回線になるんでしょうか?

660M300
660M300さん
レギュラー

表題の通りなのですが、メジャーな山岳部(百名山など)の頂上で一番電波が強いのはどの回線になるんでしょうか?
回線は関係無く、機種側に依存するものなのでしょうか?
先日、グループ登山をした時に話題になり、同じキャリアでも機種が違ったら電波の入りが悪かったり、機種が同じでもキャリアが違うと電波が入らなかったりと色々ありました。
因みに、私はドコモ(iPhone14)とmineoのAプラン(XperiaⅤiii)でしたが両方入りました。
他の方もドコモiPhoneがいましたが入りはイマイチでした。
ケースなども影響する物なのでしょうか?
詳しい方回答お願いします。


11 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

Galaxy S23 Ultra(au) medal ベストアンサー獲得数 263 件

Screenshot_20240524_123822_Chrome.jpg

無料版と有料版がありますが、山アプリ
地図ロイド で 電波地図にチェックしてみました
基本ドコモが入る箇所が多いようです
スクリーンショットは富士山です
電波地図 はキャリア毎に確認出来ますよ
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 11
あいだの1件を表示
660M300
660M300さん・質問者
レギュラー

>>12 よっちおじさんさん
電波の入りが解るアプリも有るんですね。
初めてしりました。
YAMAPなどは入れてますが、この様なアプリもあるんですね。
次回登る時に試してみます。
ありがとうございます。
  • 16

Galaxy S23 Ultra(au) medal ベストアンサー獲得数 263 件

>>16 660M300さん

ベストアンサー ありがとうございます
  • 18
BM320I
BM320Iさん
Gマスター

Pixel 3a(Y!mobile) medal ベストアンサー獲得数 844 件

まずは、その僻地に基地局があって、通信エリアにあるかが否かが決定的です。その次に端末側のアンテナ設計の優劣が影響します。
docomoが強いイメージですが、3大キャリアそれぞれでの3G停波に伴う4Gエリアのカバーエリア強化でのリカバリー中でしょうから、3大キャリアの優劣はなんとも言い難い状況かと。
  • 1
BM320I
BM320Iさん
Gマスター

Pixel 3a(Y!mobile) medal ベストアンサー獲得数 844 件

Screenshot_20240523-235905_2.png

>>1
こちらご参考に。
https://support.mineo.jp/usqa/service/basic/area/4206843_8853.html
過去に訪れたことのある僻地での各キャリアでの通信エリアの差を具体的に比較されることをお勧めします。これに実際は3G停波に伴うエリア変化があるかもって状況ですね。
  • 2
BM320I
BM320Iさん
Gマスター

Pixel 3a(Y!mobile) medal ベストアンサー獲得数 844 件

Screenshot_20240524-061456_2.png

>>2
あと、こちらご参考に。
https://king.mineo.jp/staff_blogs/1727
  • 3
oshige
oshigeさん
Gマスター

Moto g32(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 14 件

  • 4
660M300
660M300さん・質問者
レギュラー

>>4 oshigeさん
回答ありがとうございます。
調べた所、エリア内の筈です。
多少の高低差も影響されるんですかね。
  • 5
oshige
oshigeさん
Gマスター

Moto g32(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 14 件

>>5 660M300さん
ここでC判定でも外は普通に使えて屋内は使えない所があります。
  • 6

medal ベストアンサー獲得数 109 件

受信出来るかどうかは以下の様に表せる?
(半分推測も入っているので間違いがあるかも知れません)
【キャリア(エリア&電波の強さ&バンド)✕機種(対応バンド&受信感度&個体差)】
=単純化すると【キャリアの電波の強さ✕機種の受信感度】

●例えば百名山の山頂で
ドコモの電波は同じなので
機種による受信対応バンドや受信感度や個体差によって変わる?
●つまりは受信出来る機種があるのに受信出来ないのは(キャリアが違うか)対応バンドが違うか受信感度が悪い?
●もちろん山頂でエリア外(電波が届いていない&弱い)のキャリアはいくら受信感度の良い機種でも受信不可?
●極論(理論的に)を言えば物凄く受信感度の良い機種があれば(エリア外でも)微弱電波(電波が少しでも届いていれば)でも(増幅して)通信可能?
  • 7
えでぃ@🔋100%
SGマスタサポートアンバサダー

Galaxy S20 5G SC-51A(日本通信SIM) medal ベストアンサー獲得数 2,064 件

こんなサイトがありますので、ご自分の行かれる山の電波状況の参考にされたらいかがでしょうか。
もちろん、100%信用はできないことはご理解ください。

山の電波地図
https://chizroid.info/denpa/
  • 8
660M300
660M300さん・質問者
レギュラー

>>8 えでぃ@🔋100%さん
こんなサイトも有るんですね。
次回の話のタネに活かせそうです。
ありがとうございます。
  • 13
かごめそーす@🐾
Gマスターサポートアンバサダー

iPhone 12 SIMフリー(UQ mobile) medal ベストアンサー獲得数 164 件

肌感覚ではD>A>>>Sです

docomoは季節限定で基地局を立てたりと
山間部に積極的な印象があります

想像の域を出ませんが・・
>同じキャリアでも機種が違ったら電波の入りが悪かった
→Androidなら対応バンドの違いで差が出ることもあると思います。

>機種が同じでもキャリアが違うと
→基地局の有無で大きく左右されます。

>ケースなども影響する物なのでしょうか?
→金属系ケースは影響を受ける場合があります
意外と「人」が影響する場合もあります
https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/16/083100185/112300009/
有料記事ですが、その手の話題もあります
  • 9
660M300
660M300さん・質問者
レギュラー

>>9 かごめそーす@🐾さん
確かにD系が仲間内では入りが良かったです。
Sは結構な頻度で圏外になってたみたいでした。
グループは10人居ましたので人に影響もありそうですね。
  • 14

iPhone 12 mini medal ベストアンサー獲得数 673 件

>>他の方もドコモiPhoneがいましたが入りはイマイチでした。

その方のiPhoneの機種名は何でしたか。

iPhone12までだと(SE3含む)2x2 MIMOで、iPhone13以降は4x4 MIMOなんですよ。

MIMO(マイモ)とはMultiple-Input Multiple-Output、つまり多重入力/多重出力のことで、4x4 MIMOなら受信に4本、送信に4本のアンテナを利用します。2x2 MIMOなら受信に2本、送信に2本のアンテナを利用します。

別の方のiPhoneが古い機種なら電波感度が660M300さんより悪かったということはあり得るかもしれません。

どのキャリアを使うかだけではなく、どの機種を使うかによっても条件が違ってくるので、一概に何とも言えません。

山に出かけられたときは、各々の利用通信キャリアだけではなく、使っている機種とその機種の利用できるBand及び通信性能も確認してみられるとよいかもしれません。
  • 10
660M300
660M300さん・質問者
レギュラー

>>10 okitaomoteさん
多分、形状的にiPhone11だと思います。
一年待って5Gの機種にすれば良かったと言ってました。
送受信アンテナの数が二倍違うなら差はありますね。
キャリアのアンテナさえ有れば良いという訳では無いんですね。
  • 15
660M300
660M300さん・質問者
レギュラー

回答して下さった皆さんありがとうございます。
アプリやサイトが色々あるんですね。
登山の際には生かさせて頂きます。
  • 17
t-ushi
t-ushiさん
マスター

medal ベストアンサー獲得数 29 件

私も山登りします。
電波のはいりは一概にいえないというか、天候や岩陰とかでも変わるものも思います。
郊外はドコモと思ってしまいますが、実際のところauがかなりいいと思います。

いまメインはmineoのSプランですが、au系のpovoとdocomo系のubigiのeSIMを用意しています。
ubigiは海外で使う前提のものですが国内でも使え、基本料金がなく、必要な時に買えばよく、無料で使える低速通信はないのですが、アプリで買うときは電波(日本ではドコモの電波)が使えますので、メインのキャリアが圏外になっていてドコモが圏内なら買うとかもできます。
  • 19
660M300
660M300さん・質問者
レギュラー

>>19 t-ushiさん
回答ありがとうございます。
私もD系が強いと思っていたのですが、auも悪く無いと思いました。
iPhoneとXperiaで機種が違うので比べるべきでは無いですが、全体的にauの方が気持ち入りは良い気がしました。

ubigiと言うのもあるのは初耳です。
キャリアがその場で選べるのは良いですね。
アプリで適量買うのも経済的な感じがしますし、保険の為に持つのには丁度良さそうですね。
  • 22

Reno5 A(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 2 件

私も登山や山奥の道路を車で走っていて、電波の入りは気になってはいますが、山では入らないことが多々あると割りきって(諦めて)使ってます。

有名な山なのにほとんど圏外とかもありますね。遭難等で電話が必要になったことがないので、今のところは困ったことはありまんが、万が一の事を考えると、通話通信手段はあったほうが良いのでしょうね。

昔、スマホを買い換えたら、電波感度が極端に悪くなって驚きました。新しいのが感度が悪くなったというより、買い換える前のスマホが極端に感度が良かったみたい。
命には関わらないけど、ヤフーカーナビとインターネットラジオを愛用していたので、驚きの違いでした。今は、オフラインでの代替手段を用意してます。
  • 20
660M300
660M300さん・質問者
レギュラー

>>20 sin1_ysさん
回答ありがとうございます。
電波が当たり前に入ると思っていたのに入らないはビックリしますよね。
基本的に日帰り登山がメインで無理な山行を組む事は無いですが、電波が入らない時のいざと言う時の連絡手段は確保したいですよね。
  • 23
t-ushi
t-ushiさん
マスター

medal ベストアンサー獲得数 29 件

そうですね。山では圏外になる前提も必要と思います。
最近「ココヘリ」というのに加入しました。
小型の発信機を携行し、遭難して捜索依頼があったときはこれをヘリで探しにくるというものです。
4Km〜16Km届くそうです。電池は2ヶ月もちます。
山と渓谷社から発刊されている遭難の本を読むと、生還した場合でも、数日見つからないとか、ヘリが近くまで来てる音がするのに見つからないとかあります。
また万が一遭難して死亡した場合、遺体が見つからないと失踪になり、7年間死亡保険金額支払われません。特に一家の大黒柱の失踪扱いはリスクです。
年5,500円かかるのですが、山岳保険(遭難対策費用保険)が含まれるので、加入することにしました。
いま5/31まで、キャンペーンで、入会金3,300円と10月までの会費が無料です。
登山人口300万人のうち10%の30万人に普及させようと山道具メーカーなどが協賛して無料になっています。
https://www.cocoheli.com/

auや楽天モバイルの衛星通信対応スマホにも期待しています。
  • 21
660M300
660M300さん・質問者
レギュラー

>>21 t-ushiさん
回答ありがとうございます。
掛け捨てのレジャー保険には毎回入りますが、ココヘリ加入までは考えた事はなかったです。
掛け捨てに数回入るならココヘリの方が良さそうですね。
衛星通信対応スマホも利用料次第な気もしますし、スマホ以外の連絡手段としては最適解かもですね。
  • 24