
- ITガジェット
- コミュニケーション
- 272
- 26
- 240
データ放送。テレビのリモコンのdボタンを押すと立ち上がり、数々の情報にアクセスできる、デジタル放送ならではの便利なサービスです。放送中の画面に天気などを出すウィジェットとしても活躍します。
デジタル放送のスタートとともに「新時代」の象徴として祭り上げられましたが、数年ほどの間にいつの間にか影が薄くなってしまいました。
しかし、最近また各局が意欲的なデータ放送を流していることも多く、ひそかに再燃している様子。
そんなデータ放送、あらためてどんな存在なのでしょうか。テレビを点けていると身近なのに、あまりクローズアップされない「データ放送」。その歴史やくわしいところを聞きたくなりました。
このデータ放送の制作ツールでほぼ業界シェア100%を誇り、テレビ各局のデータ放送コンテンツ制作などでも高いシェアを占める、株式会社メディアキャストの代表取締役、杉本孝浩さんに話を伺います。
※ NTTドコモが提供していた、携帯電話向けのインターネット接続サービス。
編集:ノオト
10年前のプラズマテレビではデータ放送が表示されるまでに数分間必要でしたが、AndroidTVではほぼ瞬時に表示されるようになってストレスが減りました。
ネットに繋いでいないテレビでなぜジャンケンポイント貯めてプレゼント応募できるのか不思議に思っていましたが、今日の記事で解決しました。
(まだ応募したことが無かったです…。)
データ放送は、駅伝中継のとき順位確認に使っていますが、これからようやく復活しそうですね。
コロナ以降本当に家族葬にして全然知らずにしばらくたってからビックリすること増えた気がします
給食の献立は子供が朝見るのに使いそう
…でも今日嫌いなものでるから学校いかないとかの可能性もあるか
定点カメラも手軽に見られるといいですね
なんかずっと見ちゃうし
ラジオの文字放送好きだったので
おもしろそう
ありがとうございます!
とても興味深い情報をいつも調べていただいてありがとうございます。
解かりやすく解説ありがとうございます
最近がdボタンを押す事が無くなりました
地元の放送局はテレビのdボタン、データから
スマートフォンのアプリケーションに
切り替わりました。あとX とかに
テレビ受信機搭載から、アンドロイドTVに
移行しつつしております。折角のお話ですが
時代の流れでもあります。中にはdボタンの
機能をなくしたTVも売っています。
貴重なお話ありがとうございました。
これは勉強になりました😳
「データ放送の通信速度=マイそくスタンダードの通信速度」
覚えておきます📝
何度ぐらい?
仕組み、広がり、よくわかりました。
矢張り、、、分かってないのに当たり前な事は、、どうして、何故の疑問の繰り返しが肝。
当たり前に止まらず、良く知る、教えてもらう、考える、共感する、同意する、反対する、不同意を示す、行動する。
最初はインターネットが出来た今あまり意味がないと思ったのですが、番組と連動
することで新しいテレビの楽しみが出来ました。
視聴者からの、書き込みはできません!回答はできますが‼️
どうも、有難う御座居ました。
🙇🙇🙇
防災無線は、確かにデーター放送の方が文字の情報なので、良いですね。

テレビという存在はどんどん薄れてきてるなあ?!と実感しています!!私の小さい頃は、テレビ中心の生活が長く続きました!!!
テレビは生活の一部というよりも、生活の中心でもあったように思います!!!
今では、ネット、スマホ、ゲーム、それ以外にも情報が身近に溢れてて、テレビは時々見るぐらいかな・・?!
しかし、テレビを見てて、必要に応じてデータ放送で天気予報とか利用しています!!!
定時のニュースのタイミング以外でも、確認できるので、便利だと思っています!!!
あと、数十年後には、テレビはどうなっているのかな・・・?!
そのころまで、生きてるかどうかも・・・・????
今回のテーマはとってもお勉強になりました!!!!
だから、mineoさんが大好きです・・!!!!
これからも、役たつことをいろいろと教えてくださいね!!!!
大容量通信回線を要求した時点で、コンテンツ制作サイドはおそらく映像も含めてweb向けで作った方が楽で、しかもデータ放送のようにほぼデフォルトに表示される訳ではありません…
テレビ局にまだ力あって、予算がふんだんに使えた頃であればどうにかなったとは思うのだけど…
その話とはずれるのですが、独立データ放送でウエザーニュースはHD動画放送を途中からやってましたよね。
当時、「これと同等程度の放送しかしてないのに、あんな大量の帯域をどこのチャンネルも確保してるんだろう…」と思ったものです…
おもしろかったです。
テレビのデータ放送で株価を見てた気がする(テレビ東京かな!?)
データ放送だけのチャンネルってあったんですね。
データ放送って無駄な情報がないシンプルさが今の時代は逆にいいですね。面白かったです。
ありがとうございます!
ありがとうございました。
私の所はケーブルテレビでないので役に立つのは天気予報だけと思います。
大変参考になりました。
過去形ではなく、まだ現役ですよ!
その昔のサテラビューやディレクTVのインタラクTV、セント・ギガ、ep、メディアサーブ等々ありましたが、全部消えましたね…
最近の地上波はインターネットにつながっていると頻繁に視聴データを送信しているイメージですね。(データ放送画面から無効に出来ますが、勝手に有効になっているの知らない人多そう)
凄く勉強になり楽しい記事でした
あれからデータ放送が積極的に使われるようなったとの事でなるほどなと思いました。
いやまだ結構わからん😅