
- ITガジェット
- インタビュー
- 169
- 10
- 206
「磁気研究所 」。以前からガジェット好きの間では知られていたメーカーですが、最近はその名前を100円ショップの店頭でよく見かけます。
32GBで550円と驚きの安さを誇る(Micro)SDカードとUSBメモリに加え、キーボードに電子メモパッド、モバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホン、さらにはブルーレイディスクやカセットテープまで、気づけばこの磁気研究所によるものでした。
もはや100均ガジェットのリーディングカンパニーにもなりつつある磁気研究所。その総本山となる秋葉原本社をのぞいてみると、隣のビルに何やら磁気研究所によるお店がありました。
懐かしのフロッピーディスクやMD(ミニディスク)など、かつて一世を風靡したメディアたちが所狭しと並べられている!? 何だか見ているだけで楽しいぞ。
というか、ここは秋葉原でも珍しい古今東西の記録メディアを販売するお店で、筆者もかつてMiniSDカードを買ったことがありました。磁気研究所のお店だったのか。
早くも得体の知れない会社っぷりを見せている磁気研究所。そもそも社名も不思議ですが、いったいどんな会社なんでしょうか?
1979年に株式会社磁気研究所を立ち上げた斉藤邦之社長と、品質管理部門掌理顧問の奥川隆生さんに話を聞きました。
※1 音楽を録音・再生するための磁気テープを枠(リ―ル)に巻いたもの。
※2 アイオメガ社が1994年に開発した外付け用記憶装置。フロッピーディスクの技術が使用された。
※3 同じく、アイオメガ社が開発した外付け用記憶装置。ハードディスクの技術が使用された。
編集:ノオト
磁気研究所製のSDカードいくつか購入しましたがトラブルなく使えています、SDカードは作りの良し悪しが出やすいストレージですので 「安物買いのデータ失い」になりやすい買い物です、良いものを選びましょう。
とりあえずHIDISKさん推ししておきますねー
おもしろい記事でした
家庭用以外にも、古い工場の機械もPC-98が現役であるところもまだ多く、今なおPC-98専門店が存在しているのも納得です。
今後も良きメディアにこだわっていただきたいです。
最近はダイソーでも同社のmicroSD取り扱い始めててちょっと驚きました。

MOはドキュメントのバックアップとしてまだ使ってます。中古の任天堂ディスクシステム用カード50枚、
押し入れに眠っているけどどのくらい価値あるかなあ?