スタッフブログ
「こどもとスマホ」に関するアンケート結果のご報告【こどものスマホどうする問題】

「こどもとスマホ」に関するアンケート結果のご報告【こどものスマホどうする問題】

スーパーさぶ@運営事務局
ライター: スーパーさぶ@運営事務局
mineoアプリの運営を担当しています。

こんにちは。スーパーさぶ@運営事務局です。
6月はサッカー日本代表の試合が行われるので楽しみです。特に6/6のブラジル戦に注目しています。ブラジルは豪華メンバーが来日するとのことでチケットが即完売したそうです。ブラジルのアタッカー陣は、ネイマールやレアルのビニシウス、シティのジェズスやアーセナルのマルティネッリと超豪華!中盤も今期ジェラード監督率いるアストンビラで輝きを取り戻したコウチーニョや、レアルのカゼミーロなど、メンバーを見るだけでワクワクします♪

さて今回は「こどもとスマホ」に関するアンケート結果をまとめましたので、テーマ1「こどものスマホどうする問題」についての調査レポートをご報告します。
皆さんの「スマホと子供に関する悩みや課題」をマイネ王で募集させていただき、それを元にスマホデビューに関するアンケートを募集させていただきました。2000件を超える回答をいただきました。アンケートの回答にご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

アンケート結果は、子どもがスマホデビューする実際の年齢と、お子さんがいらっしゃらない方の意識とのギャップがあったり、スマホデビューした端末と現在使っている端末に差があるなど、とても興味深いアンケート結果になりました。
ぜひ調査レポートをご覧いただき、感想をコメントしていただけると嬉しいです♪

▼▼調査レポートはコチラをクリック▼▼
こどものスマホどうする問題
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

アンケート結果について

アンケートの回答数は、2205件でした。
スマホデビューされたお⼦様がいる家庭:882件、スマホデビューされたお⼦様がいない家庭: 1323件です。
子どものスマホデビューのタイミングは想像していたよりも早く、小学校の卒業までに約半数がスマホデビューしていることに驚きました。習い事を始めて一人で外出や帰宅をするようになったり、小学校の卒業式前に、友達同士でLINEグループを作るなど、生活環境が変化するタイミングでスマホデビューすることが多いようです。

またスマホデビューした端末について、Androidは、端末価格が比較的安いという理由で選ばれることが多く、一方iPhoneは、子ども本人が希望したという理由が多かったです。また現在持っている端末については、15歳を境にiPhoneの割合が大きく増加していました。子どもが自分の意思で端末を選ぶ場合、AndroidよりiPhoneが好まれる傾向がありました。これがiPhoneのブランド力なのでしょうか。

スマホのルール作りにおいて、子どもの健康を考えて、使用する時間帯について話し合いをする家庭が多かったです。また物理的にルータにフィルタをかけているなど、通信に詳しいマイネ王会員らしいご回答もありました。

子どもの生活環境の変化に合わせてルールを柔軟に変えていき、子どもを信頼して判断を任せることで、子どもの成長を促すことがポイントになりそうです。

今後のスケジュール

残り2つのテーマで調査レポートを作成して、スタッフブログでご紹介させていただく予定です。
テーマ2は、「動画・ゲームどこまでOK問題」として、動画視聴に関するルールや、スマホゲームの使用制限、課金ルールなどについて、各家庭のリアルな声をご紹介します。
テーマ3は、「親がどこまで管理すべきか問題」として、各家庭のスマホに関する心配事や管理方法についてご紹介します。

 

さいごに

今回のアンケート結果をご覧いただいた感想やご意見などを、ぜひコメント欄に投稿いただけると嬉しいです♪
この企画は、「こどもとスマホ」に関する問題について、スマホに詳しいマイネ王ユーザーの皆さんと一緒に考える事で、子どものスマホデビューをお考えのご家庭において、「マイルール」を作る際の参考としていただきたいという想いで実施しました。子どもたちが安心してスマホを利用できるようになれば嬉しいと思います。


おすすめ記事


232 件のコメント
83 - 132 / 232
子供って凄いデータ量使う時有りますよね。😭
子供のプライバシーと危険性を天秤にかけながら、親も関与しないといけませんねぇ〜。
この問題本当に難しい。自分たちだけが気にかけていても、周囲の環境も影響してくる。
持たせるのは、悪くないがルール作りが大切だと思う。
いつ持たせていいものか…難しい問題です。ある程度は、周りに合わせるしかないし。
興味示したら
さわらせていいでょうね
あとは親の管理監督の問題でしょう

親が勉強しましょう♡
持たせる前に、SNSとの向き合い方をきちんと教えてあげて欲しいです。

SNSに書き込む事が、どれだけの重みを持つか、それを理解しない人は持つべきじゃ無いと思います。
命を絶ってからでは遅すぎるから…。
アンケート結果を読んで、まあそうだろうなぁと言う感想でした。我が家の場合は携帯の普及もスマホの普及も年齢が10代の後半になってからだったので、親が悩むことも少なくてまだ楽でした。小学校時代からもうスマホを持たせるような今の時代は親も大変だろうなと感想を持ちました。
周りは持っているのに自分だけ持っていないと仲間外れにされるという理由で持たせるというのは、まさに日本人の国民性でしょう。これは子供の世界の問題というより大人の世界がそうだからそれをただ子供の世界へも投影されているということなんだと思います。
と、理屈はどうあれ子供達が自分の世界で生きていくのは大変なこの現代、ある程度はみんなと同じ環境を受け入れ、でもそこに何かの注意を取り入れてやってくというのが現実的なんだと思います。結局各家庭で悩みながら独自のルールを作ってやっていくのでしょう。とても大変ですが、子育て自体がとても大変なものですし、まあそうやってやっていくのが子育てなんだろうなぁと思っています。
そして、今我が家の子どもたちは 30才前後ですが 、 過去を振り返ってみても 現在を見ても 思うのは 、 子供の意思を尊重して話し合うこと、 それが大切かなぁということです。 子供との間に信頼関係を築き、維持する、 それしかないです。
スマホは大人がしっかりと管理するべきだと思います、ただ管理と押し付けはちがいます
うちは2人とも、高校入学してからスマホを持たせました。
娘は親とのルールを守って使っていたので、トラブルもなかったのです(そのため自由度は大きかったと思います)
しかし、息子はルールが守れないので、(iPhoneなので)スクリーンタイムで制限をかけています。使用時間の制限から始まり、勝手にApple Storeを使えないようにしています。
それからWi-Fiを解約して自分のギガ内で使うようにしました。(無制限はやばいです)
子供のスマホ問題は、子供の性格によって対応が違ってくると思います。
ちょうど6年生の娘に持たすことを検討しているのでとても参考になります。
家庭でのルール作りは必須ですが、その時注意したいことは「子どもの安全を守りながらも良し悪しは自分で考えることも必要。また子どもであってもプライバシーは守られること」だと考えています。まだ実際持たせていないので、私が思っていることは理想論になるのかもしれませんが、皆さんやマイネオさんを参考に悩んでいきたいと思います!
私たちの子供の時はスマホどころか携帯電話も普及してなかったので時代が進歩して出てきた問題ですよね
スマホ持ってないと仲間外れとか
持ってたってイジメられるとか
スマホは進歩しても人はずっと同じことしてる気がする
スマホを持たせるにあたり、親がいちいち口出ししなくて済むようにSNSや課金など初めに話し合いはしました。子供達はAndroidスマホを使っています。
上の子は、時間設定をしないと際限なく使い夜も寝なくなりそうだったので最初からファミリーリンクで時間設定をしています。
下の子は、時間設定をしなくても自分でやめるし部屋に持っていかないので時間設定はしていません。
同じ家の中でも使い方はそれぞれなので、ルールといってもこれがいい!と一概に言えないのが難しいですね。
良いですね検討します
家族全員、成人になりました。
子供には「使いすぎ!」と注意する親が、何時間もスマホに熱中している場面を見る?
大人だからOK?子供にルールを守らせるには、大人が見本を見せる事が必要だと思う。
安全安心なスマホって、みんな違うから難しいとも思います。
難しい問題ですね
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
10歳、12歳、15歳、高学年の仲間入りをする年や中学生になる年、高校生になる年で携帯を持ち始めるのですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
iPhone率の高さに驚きました。新品を用意されるとしたらかなりの金額!?次回される時は、新品か中古の機種かも聞いてもらいたいです。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
確かに、どこまで親が介入するか、ゲームの時間は各家庭に任されていて、県で条例を作ろうものなら政治が怒られ…じゃあ親はどうすればいいんだ!?と親としては彷徨える日々です…。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
このようなアンケートはありがたいです!
参考になりました!
ずいぶん早くからスマホを持たせるようになったんですね、、
そういえば、最近は持ち歩きのゲーム本体でゲームしてる子も見かけないし、、みんなスマホでゲームなのかしら、、
まだうちの子どもは小さいですが、いつから持たせるのか考えていたので参考になりました!
あと数年後と考えると、ルール決めは家族だけでなく、友だちとも共通のお約束を作ることが重要そうだな、と思っています。(友人の親も巻き込んで)
スマホのない時代に育ってよかった(^_^;
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
いいね
時間やルールを守らなければ、スマホが悪い、ゲームが悪いとなってしまうよ。それ自体は決して悪い訳ではないのにね。と言ってるんですけどね(笑)。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
電車の中でスマホを使っている人たちを見ると、高校生では当たり前になっているようです。
あと、塾帰りかなぁ?小学生ぐらいの子たちも普通に使っている。
アンケート結果を参考にさせていただきます。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
いい企画
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
アンケートにも参加させていただきました。うちは小6でデビューでしたね。参考になりました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
参考になる
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
参考になります
中学入学時とか高校入学時のスマホデビューが一番多いですね。
0歳デビューの方々は、どんな使い方をしているのか興味あります。
結局、ちゃんと使う子はちゃんとつかうし、駄目なのは何しても駄目

鳶が鷹を生むのではなく、鳶が鷹を育てられるか?
ありがとうございます
こどものスマホは、親と共有を基本にすべきだと思います。
参考になります
参考になります。
今の時代、授業でもスマホを活用したり、防犯面でも持たせておきたいと考えますよね。
昭和が良かったなぁ…と思ってしまうのは、もうかなり古い人間の証ですね。。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。