スタッフブログ
「こどもとスマホ」に関するアンケート結果のご報告【こどものスマホどうする問題】

「こどもとスマホ」に関するアンケート結果のご報告【こどものスマホどうする問題】

スーパーさぶ@運営事務局
ライター: スーパーさぶ@運営事務局
mineoアプリの運営を担当しています。

こんにちは。スーパーさぶ@運営事務局です。
6月はサッカー日本代表の試合が行われるので楽しみです。特に6/6のブラジル戦に注目しています。ブラジルは豪華メンバーが来日するとのことでチケットが即完売したそうです。ブラジルのアタッカー陣は、ネイマールやレアルのビニシウス、シティのジェズスやアーセナルのマルティネッリと超豪華!中盤も今期ジェラード監督率いるアストンビラで輝きを取り戻したコウチーニョや、レアルのカゼミーロなど、メンバーを見るだけでワクワクします♪

さて今回は「こどもとスマホ」に関するアンケート結果をまとめましたので、テーマ1「こどものスマホどうする問題」についての調査レポートをご報告します。
皆さんの「スマホと子供に関する悩みや課題」をマイネ王で募集させていただき、それを元にスマホデビューに関するアンケートを募集させていただきました。2000件を超える回答をいただきました。アンケートの回答にご協力頂いた皆さん、本当にありがとうございました!

アンケート結果は、子どもがスマホデビューする実際の年齢と、お子さんがいらっしゃらない方の意識とのギャップがあったり、スマホデビューした端末と現在使っている端末に差があるなど、とても興味深いアンケート結果になりました。
ぜひ調査レポートをご覧いただき、感想をコメントしていただけると嬉しいです♪

▼▼調査レポートはコチラをクリック▼▼
こどものスマホどうする問題
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

アンケート結果について

アンケートの回答数は、2205件でした。
スマホデビューされたお⼦様がいる家庭:882件、スマホデビューされたお⼦様がいない家庭: 1323件です。
子どものスマホデビューのタイミングは想像していたよりも早く、小学校の卒業までに約半数がスマホデビューしていることに驚きました。習い事を始めて一人で外出や帰宅をするようになったり、小学校の卒業式前に、友達同士でLINEグループを作るなど、生活環境が変化するタイミングでスマホデビューすることが多いようです。

またスマホデビューした端末について、Androidは、端末価格が比較的安いという理由で選ばれることが多く、一方iPhoneは、子ども本人が希望したという理由が多かったです。また現在持っている端末については、15歳を境にiPhoneの割合が大きく増加していました。子どもが自分の意思で端末を選ぶ場合、AndroidよりiPhoneが好まれる傾向がありました。これがiPhoneのブランド力なのでしょうか。

スマホのルール作りにおいて、子どもの健康を考えて、使用する時間帯について話し合いをする家庭が多かったです。また物理的にルータにフィルタをかけているなど、通信に詳しいマイネ王会員らしいご回答もありました。

子どもの生活環境の変化に合わせてルールを柔軟に変えていき、子どもを信頼して判断を任せることで、子どもの成長を促すことがポイントになりそうです。

今後のスケジュール

残り2つのテーマで調査レポートを作成して、スタッフブログでご紹介させていただく予定です。
テーマ2は、「動画・ゲームどこまでOK問題」として、動画視聴に関するルールや、スマホゲームの使用制限、課金ルールなどについて、各家庭のリアルな声をご紹介します。
テーマ3は、「親がどこまで管理すべきか問題」として、各家庭のスマホに関する心配事や管理方法についてご紹介します。

 

さいごに

今回のアンケート結果をご覧いただいた感想やご意見などを、ぜひコメント欄に投稿いただけると嬉しいです♪
この企画は、「こどもとスマホ」に関する問題について、スマホに詳しいマイネ王ユーザーの皆さんと一緒に考える事で、子どものスマホデビューをお考えのご家庭において、「マイルール」を作る際の参考としていただきたいという想いで実施しました。子どもたちが安心してスマホを利用できるようになれば嬉しいと思います。


おすすめ記事


233 件のコメント
1 - 33 / 233
動画より文章物見せたいからマイネオスイッチ入れた200kbpsスマホを渡します
面白い記事ですね。
親自身が少しスマホ依存症かも…
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
参考になります
スマホデビューが12才、15才なのは節目だからでしょうね。大きくなってiPhoneが欲しくなるのはおしゃれ世代と言うことなのでしょう。面白い企画をありがとうございました。
姪っ子がずーっと動画サイト見てます
依存症になりそう🙄
興味深いデータですね。
通信系の会社に勤務しているので、今後も参考にさせていただきます。
JKはiphoneのアプリで情報のやり取りするので、androidだと大変なんだそうです。
情報確認しました。
興味ある結果ですね!
なかなか面白いアンケートですね。
いつもありがとうございます。
いまの小学生だとランドセルに防犯ブザーをぶら下げている子がとても多くて、その延長線上で小学生向けのキッズスマホを買い与えるケースが多いのかな、と思います。
スマホと言うよりも不測の事態に備えて緊急連絡用に持たせておくガラケーに近いパターンを想定しているのではないでしょうか。
さらに中学生〜高校生になるにつれて大人と同じスマホを持つ段階になるのでしょうが、まあここは各ご家庭の事情とか、教育方針とか、親の契約で家族割引があるかどうかにもよるので一概には言えませんが、たしかに周りの友達がiPhoneを持っていたら自分もiPhoneを欲しがる気持ちは分からなくもありませんね。
ルールは決めても、守るのが難しいのがスマホ…
持ち歩かないこと(意味ない気も)を前提に長男8歳、長女5歳から始め、それから2年経過しました。テーマパークや散歩などでは位置情報や連絡などで活躍しています。iphoneなので、ファミリー設定を行い夜間の利用を制限しています(寝ちゃってますけどね)。中学生にもなると管理できなくなるので、そのあたりからが大きな課題になると感じています。
家庭内のルールーを作るのは
とても大事だと思います。
ただ親の意見だけ押し通して
破ったら解約~とか
一方的
ではなく子供としっかりと
話し合って子供が納得した上で
スマホを与えるべきだと思いますねー
スーパーさぶ@運営事務局さんお疲れ様です。

「こどもとスマホ」に関するアンケート結果を見る限り、使用時間や時間帯がキーポイントなのかなと感じました。

そしてやはりiPhoneは人気なんですね。(^^ゞ
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
自分だけスマホを持っていないという劣等感は中々堪えるものですので、なるべく本人の希望通りに持たせたいですね。
親子間で独自で決めたルールだと説得力に欠けて不満を持たれることも想定されるので、こういった形で大まかにまとめてもらえると有り難いです。

iphoneはケースが豊富で羨ましいです。
予想以上にスマホデビューが早いものの、概ね納得のアンケート結果でした。レポートをもとに家族と話し合ったりしても良いですね。
うちは長男の上の孫が今年小学校5年生ですでにiPadを使っています。よって必然的にiPhoneを使わせてるそうです。心配なのは使用時間とSNSでのトラブルだそうです。今の子はちゃっかりしてるので返事は良いけどどうしてるやらだそうです。難しいです😅😅😖
まさしく今、子供の習い事が始まってスマホの必要性を感じています。そして値段の安いAndroidで考えてます😅
バス通学のため小学校入学と同時にAndroidスマホを位置確認用GPSとして持たせて5年目です。学校エリアに入ると緊急連絡以外の全機能が自動的にロックされるよう設定していますし、利用可能なアプリと連絡先を制限しているので、いまのところ特に懸念材料はありません。
子どもがは本当の事を中々言い出せなくて、親が決めたAndroid機で我慢してる事があるみたい。
本当はみんな一緒のIPHONEが欲しい。
とにかくみんなと一緒。
やっぱり子どもなんだなあ。と思う。
先日アンケートに参加しました。
参考になりました。
スクールカーストにも影響するんでしょうか?
家庭内だけの決め事じゃ済まないですよね。
トーンモバイルみたいに「動画は視聴できない」みたいなプランがあってもいいのかもね。
(通信が重いものをNGにすることで、SIMの契約価格も安くできるかも知れないし)
親子で話し合って守れるルールを決めて守れるならスマホデビューですね。
守れないようならデビューも今!はまだなのね。。
有効活用が出来れば、良い世界も広がるのにね🐾
ルールを決めても守らせるのが大変かも?
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
スマホ利用が低年齢化がすすんでいますね。共働きの方がふえているため、安全の為持たせている事は理解できます。外で遊ぶ場がないため
家で閉じこもって、ゲームに没頭してしまいます。
時間を決めて使いなさいと親と話しなさいとの考え方もありますが、
親側も大人だからと言って無制限に
使用していると、なんで大人は自由で、子供は制限時間がいると言う
子供自身反発心があり、疑問を与えてしまいます。
大人もある程度制限する必要です
2歳でゲームやってます
とても興味深い内容でした。
SNSでの人間関係に振り回され過ぎないように教えていく事も必要かなと思いました。
安全性を考えたらスマホを持った方が良いと思います。ただ、ゲームのやり過ぎには気をつけたいと思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。