掲示板

お月見倶楽部:ロケットを打ち上げる女子たちの青春アニメ「星屑テレパス」只今、放送中

0016470737LL.jpg

TVアニメ『星屑テレパス』ティザーPV
29万 回視聴 · 5 か月前
https://youtu.be/-B0sYM95lb4?si=9w9iltuDJe4caGL0

ロケットを飛ばすという壮大なテーマの物語。
只今、放送・放映中です。

事前情報では、東京(メトロポリタン)MXテレビや神戸のサンテレビくらいでしか取り扱わない予定でしたが、その後、静岡放送やBS日テレ、一部のアニメ専用チャンネルでも視聴可能になってることが判明。
あっ、Tverとかでもやってました。

大きな変化は小さなきっかけから〜

引っ込み思案&極度のあがり症女子がドリームろけっとぶの部長に。
奇想天外、揉まれて交流して大成長か。大和撫子・七変化?

ーーーーー ーーーーー ーーーーー

topics01-2-s.jpg

2023年の月と地球との距離を表した図です。
参照/国立天文台
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/02-topics01.html
ーーーーー ーーーーー ーーーーー
«2023年の注目天体カレンダー»

・1月1日の夕方 「惑星が大集合」5惑星と月が揃い踏み(勢揃い)+冥王星、海王星、天王星

・1月4日夜明け前 「しぶんぎ座流星群」が月明かりなく好条件
→当日は曇ってしまい、星は1つも瞬かず

・1月〜2月 肉眼彗星になる可能性を秘めたズィーティーエフ(ZTF)彗星が接近

・4月12日夕方、水星が今年最も見やすい高さに(12度=東京)
(4/5〜4/18が10度越えで好機)

・4月20日 西日本を中心に南側地域で「部分日蝕」(日本での日食は3年ぶり、次回は2030年)
オーストラリアで金環・皆既日食

・5月6日の明け方 風薫るフラワームーンは少し薄暗くなる半影月食&水瓶座η流星群 

・7月7日 金星が青空な昼間でも肉眼で見つけられる最大光度 −4.7度に

・8月12日〜13日 ペルセウス座流星群(月明りなし)が極大日

・8月13日、新彗星が発見される。「西村彗星」と命名。
 9月8日から12日ごろまでの、日の出前の東北東の低い空でが観測の好機となる模様。

・8月31日 「スーパームーン」&「ブルームーン」
https://youtu.be/8ket2QhVpPk
Once in a Blue Moon ♦ With Love

P_20230831_221222_104826_2.jpg

once in a blue moonとはごく稀に、めったにない、という意味合い。
(例)I am a smartphone person. I use personalcomputer once in a blue moon.

・9月29日 中秋の名月(十五夜)

・10月、TVアニメ「星屑テレパス」放送開始決定!

ダウンロード_(1).jpeg

・10月27日 後の月(十三夜)

・10月29日の未明 全国で部分月食

・12月2日 アンドロイド座流星群(活発な出現となるやも知れない)

・12月9日 ハレー彗星がUターン

・12月15日 ふたご座流星群(好条件)がピーク

☆「Yesterday Once More〜」可憐なる女性DrumerボーカリストとKosmos
2023/2/4
https://king.mineo.jp/reports/221267

☆☆☆☆☆ ★★★★★ ☆☆☆☆☆

ようこそ「宇宙雑談室」へ。
⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾ƪ(˘⌣˘)ʃ(ノ^_^)ノ

ここは天体ショーとか天文現象について情報を共有し、まったりとくつろぐサイトです。

雑談が苦手という方は天体写真を貼りつけるだけでも、若しくは呟かれての書き逃げでもOKです。
(^^)
私も無理してコメントはしていません。時間に余裕の有る時にだけの書き込みなので、亀レスで御免なさい。

また、つぶやきも思い付かないって方は、一応目を通してだけはおいたからねと、既読の意味でナイスを押して合図を送っていただけると、応援されてるようで嬉しいです。

なるべく万人受けするように、話しを難しくしないよう心掛けてる積もりではいますが、そうは言っても「宇宙人語」が飛び交っているように見えるかも知れません。その時はどうかご容赦を。

ーーーーー ーーーーー ーーーーー

images_(1)_(30).jpeg

宇多田ヒカル -【 二時間だけのバカンス 】featuring 椎名林檎
3153万 回視聴 · 6 年前
https://youtu.be/UPdlfIhzPEo?si=ciNIjJG9XiMoUSD0

ヴァカンスというと酷暑の夏がイメージされ、近年は夏に祝日が追加されてきていますが、秋は元々から祝日が多いですよね。
ですので、暑くも寒くもない時期こそ奮って ヴァカンス!

そうは言ってもやはり、長期休暇が取得できそうにない、三連休でさえとてもじゃない無理!と、人員不足やら家庭事情で何かと雑用に追われている方の為に、僅か2時間ではございますが、せめてもの超短期のおくつろぎタイム(有給休暇タイム)をご用意致しました。

いきなり(団子)ですが、宇宙空間へ飛んでいただき、見知らぬ星でバカンスをお過ごし下さいませ。

椎名林檎が登場するビデオは、どうしてもアグレッシブというか、無難な作り込みが許されないようですね。(苦笑)

ーーーーー ーーーーー ーーーーー

☆18/8/13追記
サテライト(衛星)スレッドの紹介です。
主に流れ星を中心に、メインスレッド以外の話題を取り上げております。
「さぁ、星の欠片を探しに行こう!」
(2017/7/24~)
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/22451

ーーーーー ーーーーー ーーーーー

IMG_20220215_063317.jpg

2022年の月と地球との距離を表した図です。
国立天文台
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/01-topics05.html

2022年のお月見の見どころを簡単に述べさせて頂きます。

「皆既月食」、今年も有ります!
昨年もあったので今年はなしよ、なんてすっぽかされずで良かったです。
11/8です。お楽しみに〜

そして「満月」は1/18、2/17、3/18、4/17、5/16、6/14、7/14、8/12、9/10、10/10、11/8、12/8となります。

今年最短・最近の満月(スーパームーン)は7/14ですが、6/14も殆ど変わらない距離ですね。満月時以外での地球との「最短距離」とほぼ等しくなりますから、巨大な満月に映りそうです。
(. ❛ ᴗ ❛.)(ㆁωㆁ)
一方、スモールムーンはもう過ぎましたが1/18でした。12/8もそれに近いぐらい距離が遠く離れます。ですが、実際の地球との間の最遠距離とは少し乖離しています。

☆🎋【短歌句ラブ】夢叶え 届け願いよ 七夕に〜
2022.07.03
https://king.mineo.jp/reports/189744

☆映画「月の満ち欠け」
2022/12/5
https://king.mineo.jp/reports/212844#comment_section

Screenshot_20221204-022958_2.png

#写真は2022年11月8日の皆既月食のものです。
ーーーーー ーーーーー ーーーーー

「本文、長くなり過ぎているので切り離しました。こちらのリンク先が"お月見倶楽部"本文の後半部分です」
https://king.mineo.jp/reports/190045


2631 件のコメント
82 - 131 / 2631

IMG_20170306_200523.JPG

(82)
太陽からの距離を考えます。
太陽から金星までは、約1億800万km(より正確には平均1億0820万km)
太陽から地球までは、約1億5000万km(より正確には平均1億4960万km)
太陽から火星までは、約2億2700万km(より正確には平均2億2794万km)

ということで、地球と金星との距離は、約4200万キロとなります。
つまり、内合の時です。

一方、外合の時が最も遠くなり、地球から太陽までの距離+太陽から金星までの距離ということで

約1億5000万km+約1億800万km=約2億5800万km
となります。
最接近時と最遠時で「6倍」以上も違うことになりますので、随分大きさが違って見えることになります。


金星が太陽、月に続いて全天で三番目に明るい天体だといっても、肉眼では満ち欠けなど無理でしょうけど、「双眼鏡」で宵の金星、明けの金星を眺めると、もしかしたら、お月さまのように満ち欠けが見えたりするのかも知れませんね。

ただし、天体望遠鏡、双眼鏡で金星を観察するときは、視界に絶対「太陽」が入らないよう、十分過ぎるほどに気をつけて下さい。
※「失明」!!
の危険があるからです。

IMG_20170310_005330.JPG

大変失礼しました。
タイムトラベラーですが、カラー放送でした。
1972年ですもんね。

経年劣化でビデオテープが色褪せでもして、一部白黒に見えてしまいました。
(>.<)
この頃の番組は残っていない場合もあるとかで、提供元が一般人の家庭用ビデオだったりする場合もあるのだとか。

主演は浅野真弓さんですね。
ここはあえて、白黒で。
^^;
アポロ計画プロジェクトが終了した年でもあります。
>>マーズ2117
>おやおや、この暗号は何なんでしょうか?
>100年後には
知らないけど知ってる?
知ってるけど知らない?
人を惑わすコメント。やっぱり詩人ですなー。??
(意味分かんないですよね。自分も分からない。(汗))

欠けた明星の写真みてこれは明けか宵かとか言う設問は覚えているのですが。
肉眼では無理でしたか。見たような見てないような。
脳が若返るきがする。気のせいでーす。(笑)
観測史上最大のものとなってしまった、忌まわしいあの日から6年をむかえます。

世界最強の防波堤も乗り越えられ(景観等、異論はもちろんあり)、
残念ながら安全神話は想定が貧弱であり、余りに甚大な被害に天文学的な補填を負う羽目にもなってしまいました。
いや、人々の受けた心の傷こそ天文学的なのでしょう。

阪神・淡路を乗り越えた関電には東電の二の舞とならぬよう、その日が巡りくるたびに抜け目のない安全対策の強化・継続を肝に銘じてもらいたいものです。

そして、イランの原子力施設での事件のように、日増しに悪質化するサーバー攻撃への防御も鉄壁をお願いしたいところです。
一番狙われては困る代物だからです。

そんな重要すぎるライフラインを担う関電だからこそ、mineoのシステムも親会社の流用で構築されているので、セキュリティーも他社より安全だろうとどこか勝手に思い込んでいる節のある自分。

とはいえ、個人情報が万が一、流出している事が判明した場合は速やかな通知をお願いしたいものです。
自分たちも半年に一度ぐらいとか定期的にパスワードを変更などして行かなくては。そして、ITリテラシーとか言うならば、今現在起こっている事を的確に把握できるだけの能力も絶えず研鑽。

あの日を教訓に、携帯電話各社も基地局などの無停電能力の強化や一極集中は危なすぎると重要施設の分散化が進みました。

災害という名の不幸を減災にすべく・・・
このように生かされている者たちはやるべき事だらけです。

小難しい事を言いましたが、さぁ、まずは人に
頼らず、自分たちで出来る事から始めましょう!

能年玲奈主演の2013年の「あまちゃん」が支持された背景は
(マイネ王国のような架空の土地での)
まち起こし?! 地域活性化?! 今一度噛み締めてみる人の輪・絆?!

以上、自分に甘すぎる、そんなアマアマな自分に喝! 
を入れる日でもあります。

IMG_20170311_000158.JPG

以下、帝国データバンクのホームページより抜粋(省略あり)
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4267.html


2017/02/20(月)、科学雑誌「Newton」で知られる中堅出版社
(株)ニュートンプレス(資本金4億9000万円、渋谷区代々木、従業員35名)民事再生法の適用を申請


 当社は、1974年(昭和49年)10月に設立。81年に月刊科学雑誌「Newton(ニュートン)」を創刊以降、同誌に特化した経営を行っていた。

「Newton」は国内でも数少ない科学をテーマにした雑誌として、主に取次業者を介して販売。豊富なイラスト、分かりやすい説明を特徴に、男性を中心とした幅広い年齢層の読者から支持され、反響のあったテーマは別冊ムックとして出版していた。また、アジアを中心に海外でも版権収入を得るなど、2011年9月期には年売上高約17億600万円を計上していた。

 しかし、近年の出版不況のほか、ヒット企画に恵まれなかったこともあり販売部数は減少。販売先を絞ったこともあって、2016年9月期の年売上高は約12億2800万円にダウン、約1600万円の最終赤字を計上していた。

さらに同期より関連会社が販売しているタブレット向け「英語版および日本語版Newton」や「Newton理科教材」の開発向け貸付金(約23億6000万円=販売不振により返済凍結状態)が仮払金として計上されたほか、
前代表の高森圭介氏が12月27日で代表を辞任し(同時に子息で取締役の高森康雄氏に代表権が付与)、動向が注目されていた。

そうしたなか、2月17日に学習教材の開発名目で許可無く出資を募り、定期購読者に現金を送らせたとする出資法違反容疑で高森圭介氏と当社管理部長の2名が山口県警に逮捕される事態が発生、自主再建を断念した。

 負債は債権者約600名に対し約20億円だが、現在調査中であり、その後に変動している可能性が高い。

IMG_20170311_000103.JPG

気のせいでーす星人さん、いらっしゃいませ!
(●^o^●)
そのうち、雪の妖精でーす星人さんとかもご登場になられるかも知れません。
お茶も出さず、コーヒーやジュースの話題ばかりのセルフサービスですみません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ニュートンの4月号は無事、予定通り出版されました。されています。
^^;
発行当時はブームとなり40万部を誇っていたらしい
「Newton」ですが、今や国内でも数少ない 科学をテーマにした雑誌、
というところが重要ポイントですね。
これだけの人口をかかえていても、日本には一般向け科学月刊誌が僅かしか存在しないという点が。

ノーベル賞とか見ているとそんな感じは受けないのですが、防災の面でも放射能汚染対策の面でも宇宙などその他の面でも、何だかこれでは科学技術立国危うし!
です。科学が疎まれているみたいで。
(ToT)
ここでさらに、ニュートン廃刊にでもなったら・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

科学雑誌ニュートン、電子書籍全冊150円で購入可能に
掲載日時: 2017/02/25(土)
https://smhn.info/201702-kindle-sale-53


日本販売協会による、ニュートン発行部数
http://www.j-magazine.or.jp/data_002/c3.html
部数算定期間 : 2015年10月1日~2016年9月30日
う、まいね〜さん。
おはよ〜。(=^_^=)
見てますよ〜。

Tikitikiさん。おはよ〜。(=^_^=)
なんか、ご無沙汰の気分。

ミルトンがどうしても飲み物のイメージよりも、哺乳瓶を消毒するミルトンを思い出します。
使ってたからね〜。(*^ー^)
ある時期に、ホットカルピスを飲むようになりました。今でも飲みますが、温まりますね。甘さが強くて、喉越しに刺激が強くなるような気がするので少し薄めにしています。

暖かい飲み物と一緒に夜空を見上げるって絵になるね。

内合と外合の話、ありがとうございます。よくわかりました。
○○年前に、勉強したような。
やっぱり、何歳になっても興味は維持したいね。(≧∇≦)
純粋に見えた喜びから、神秘の世界に手招きされ……今再び迷い込み始めたかも。

タイムトラベラー、時をかける少女。
必ず見ていた。
カラーでしたよね。
当時の番組表にはカラー放送の番組にはカラーって書いてましたよね。ね。
えっ?知らない?え〜!
あの衝撃から6年になる今日、3月11日。
多くの犠牲の元に、教訓として対策を急ぎ、各自治体でも緊張感を持ち、整備していきました。
まだ、爪痕は残り、解決されていない
事案、風評被害、離れて生活を余儀なくされた方、子どもたち達へのいわれなき誹謗中傷。
明日の我が身かもしれないはずなのに。
改めて、何ができるんだろう。
もう一度考えたいと思います。
時代の流れは、早いんでしょうね。
関心事も、同年代の方が必ず同じとは限りません。
その為、年齢層が上がって行ったりしますよね。
ニュートン、天文ガイド等を読んでいた者としては寂しさは隠せません。
企業努力という言葉がありますが、
時代の先取りをしないと生き残れないのは承知していますが、どこか遊び心も消えたかなって思います。

Peter Cincotti & Renee Olstead / Breaking up is hard to do
https://youtu.be/-vdUYLB_DPs


BREAKING UP IS HARD TO DO (Slow Version) - Neil Sedaka (1975)
https://youtu.be/KUPQbdqeqW8

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

怒りがおさまらない

日にちが経つほどに 逆にだんだん腹が立ってくる

彼女がいったい何をしたというの!

パンクロックなんかかけでもしたら どうなっちゃう事やら

あぁ、今夜はJAZZでも聴いてないと やってられない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Don't take your love away from me
Don't you leave my heart in misery
If you go then I'll be blue
Cause breaking up is hard to do

Remember when you held me tight
And you kissed me all through the night
Think of all that we've been through
And breaking up is hard to do

They say that breaking up is hard to do
Now I know
I know that it's true
Don't say that this is the end
Instead of breaking up I wish that we were making up again

I beg of you don't say goodbye
Can't we give our love another try?
Come on, baby, let's start anew
Cause breaking up is hard to do

(Neil Sedaka, Howard Greenfield)
う、まいね〜さん。
おはよ〜。(=^_^=)

Neil Sedaka。久々に名前を聞きました。すごく懐かしい。
何年ぶりだろ…ね。(^ー^)

JAZZを聞いて、いい夢見てね。

IMG_0800.JPG

夕方に撮ってみた夕日。(*^_^*)
時系列でいうと自分もお怒りの一因になってんのかな?
うまく伝えられなくて…

なんか、すいません。
tikitikiさん
おっしゃっている意味がよく分かりません。

何か勘違いされてますよ。
tikitikiさんのはずがあるわけないでしょ!
Tikitikiさん。
勘違いされてます。
メッセージ送るね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
こんばんわ(o´▽`o)ノ

ちみ達、何を言っとるのかね~?(‘∀‘ )
まあまあ、落ち着きたまえよ(´∀`*)

気遣いの達人 優しいTikitikiさんは、
気を廻しすぎて、空回りコメントをした(*´∀`*)尸"

駄洒落の達人 う、まいね~さんは、
優しいTikitikiさんが、大好き(*´艸`*)

こういうことですかな?(/ω\)キャー
妬けちゃう─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
ローズちゃん。
こんばんは。(=^_^=)

そう、みんな大好き!
ぶち壊すのは簡単じゃない

私から楽しみを奪っていかないで
惨めな気持ちで去らせてしまうなんて
あなたはブルー 私もブルー
こんな事ってあんまりね

私たちが少しずつこしらえてきた この素敵な世界
だから ぶち壊されたくはない
ローマは一夜で灰になんてならないの
ぶち壊すのは簡単じゃない

みんなの寝ている時間にこっそりと
抜け出すように逃げ出さなくちゃならなかった
さよならとも ろくに言えなかったあなた
でも安心して 逃げるが勝ちって時は幾らだってあるの

大変だったわねと言ってあげたい
ご機嫌よう とあなたが笑顔で言えるよう
さよならにさようなら
ぶち壊すのは簡単じゃない

みんなスマヌ(ToT)ゞ
迷惑かけっぱなしだ。
ローズちゃんとこに貼ろうと思ってたんだけどこっちに。
友達がいるのさ   エレファントカシマシ

ローズちゃんとこはまた取って置きを。

エレファントカシマシ「今宵の月のように」(歌詞月)
https://youtu.be/TzyZ9irsxwQ

エレファントカシマシ「今宵の月のように」(歌詞月)(cover)
https://youtu.be/wbvxRZrdPFs

ーーーーーーーーーーーー

この歌詞、痛いほど今の私たちの心境を 投影してくれてる感じです

思わず”くだらねえ” と吐き捨てたくもなりそうなところなんかも

悲しい色に染まって 揺れてる街の灯りに
彼女の呟いた 幾つもの かけらが集まってきそうです

夜空を見上げれば 溢れる熱い涙
今宵の月のように また輝かなくては!

彼女の声が突然 聞こえなくなりました
もう戻っては来ないだろう彼女
でも探しに行ってしまいそう

IMG_0829.JPG

う、まいね〜さん。
兵庫県の明石市立天文科学館に行ってきました。

実は団子さんのスレに団子さん向けの写メをアップしてきましたが、
う、まいね〜さん向けに別の写メをアップしますね。
合わせて見てくださいね。(^ ^)

IMG_0811.JPG

太陽の周りを移動する地球と月なんですが、動画じゃないのが残念ですが、
分かりやすいです。

IMG_0814.JPG

自作のプラネタリウム。

IMG_0815.JPG

国産の試作プラネタリウムの投影機。
見た目は凄く精巧に作られてましたよ。

IMG_0822.JPG

展望台から見た、明石海峡大橋。

IMG_0825.JPG

標準時子午線と漏刻。

天文科学館なので、いろいろな時計、天文のあれこれ、ロケット関連などあって、大人でも楽しかったです。

ロケット関連は団子さん向けとして、う、まいね〜さんには天文関連と思いました。
パネルが多くありましたが、写メは撮ってなかったですね。(^_^;)

ローズちゃんによると今日は、LPレコードの日なんだって。
何か貼れって。う、まいね~お、いしいね。さんにはこれ。

銀河鉄道999 ゴダイゴ
journey to the stars
今聞いても色あせないね。

eaehさんとこもまたごぶさたしてるかな?
貼ってこよう。
Tikitikiさん。
ゴダイゴ、懐かしい〜。

銀河鉄道999は、全巻揃えたはず。
中学生の時だったかな?

IMG_20170325_125410.JPG

eaehさん
明石市立天文科学館の紹介、ありがとうございました。
(*'▽'*)

現存する天文科学館としては、日本最古の科学館のようですね。
名古屋市立科学館も当初はプラネタリウムがメインで、その2年後にオープンしています。
1959年の伊勢湾台風の影響で開館が遅れたような事も聞きました。
カールツァイスを使っているという点では同じみたいですね。

子午線と言うと難しくなりますが、イギリス・ロンドンのグリニッジ天文台のある、経度0度の場所より9時間早く日が昇る、東経135度、日本標準時(日本時間)の場所ってことで理解しています。
^^;

明石海峡大橋のほんとそばなんですね。
阪神淡路大震災で被害を受けて、何年か閉鎖されたと聞きました。
東日本大震災で、東北地方の天文施設も相当な被害だったと聞き及んでいます。

1995年当時、姫路城は少し離れていたおかげか、大丈夫だったんでしたよね?
違っていたら、ごめんなさい。
https://king.mineo.jp/my/eaeh/reports/11065/comments/345647

IMG_20170325_083150.JPG

銀河鉄道999
大ヒットしましたね。
ゴダイゴも。。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/9820/comments/287639

最近はDAIGOさんが、北川景子さんとHAPPYに!
アメリカとカナダにまたがる五大湖へ、新婚旅行へ行ったとか行かなかったとか。
^^;

「スリーナイン」と言えば、星野鉄郎とメーテルですよね。
メーテルのモデルとなったのは、作者:松本零士のお母さんなのだとか。

お父さん(キャプテンハーロックなどのモデル)は陸軍の戦闘機のエリートパイロットだったそうで、
戦後、敗れたとはいえアメリカにへつらうのを良しとせず、アメリカ製飛行機の操縦桿を握ることをかたくなに拒んで赤貧に働かれ、周囲からも か弱いお母さんの方に より酷い当てこすりをされてだとかで、相当苦労されたのだとか。
そんな背景を知ってると、この物語がより興味深くなります。

IMG_20170325_083116.JPG

ところが、地元の名古屋テレビが社名を「メ~テレ」と名乗るようになって以来、メーテルに失礼だよ、紛らわしいから名古屋テレビのままで!
と、目にするたび、決まって文句を言いたくなってきます。

NHK教育テレビも”Educational Television”から採った
「Eテレ」と名乗るようになったのにも、意味不明だよ、こういうのやめてちょうだいませ、といつも苦笑いです。

いきなり団子さんのよく入れ替わるアイコンが、時おり、メーテルなどの松本零士ワールドに何となく似た雰囲気を感じるのは、あくまで私の気のせいですよね。
別人がペンをとれば、個性が醸し出されるというか、似たもの描いたとしても全く違ったタッチになってくるわけですから。。
(o^^o)

機動戦士ゼータガンダム「刻を越えて」
ニールセダカ版(1:38)
(原曲 Better days are coming)
https://youtu.be/Otc9wAzfSWc

ーーーーーーーーーーーーーーーー

ニールセダカ(1939年~)
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/9820/comments/336014
と言えば、アメリカン・ポップの大御所で、
日本でも「恋の片道切符」や「カレンダーガール」などが、原曲以外にも平尾昌晃や坂本九などにカバーされて、大ヒットしたわけですけど、
彼の曲、実は「宇宙に」も通じているんですよね、これが。

ガンダムには詳しくなくても、宇宙という事で知っているので、ご紹介したいと思います。
良かったら、どれか一曲、覚えてみて下さい。


♪あきらめはしない もう目覚めたから

今を見るだけで 悲しむのやめて♪

ーーーーーーーーーーーーーーーー

原曲:ニール・瀬田加「BETTER DAYS ARE COMING」(1972)
(フルバージョン 3:04)(静止画)
https://youtu.be/nFCc5NLTWtc


機動戦士ゼータガンダム「刻を越えて」
日本語バージョン、ここはオリジナルの鮎川麻弥ではなく、あえて玉置成実で^^;
https://youtu.be/1Y5Qhh5XqYw

Z GUNDAM「星空のビリーブ」の原曲
「BAD AND BEATIFUL」(3:48)
neil sedaka version
https://youtu.be/ALE-T5G-S-g
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

♪投げ出さないで 苦しい時こそ
いつか見た青い空を きっとあなたと見上げる日まで♪


・・・この曲もニールセダカの作曲ですね。
この原曲、聞き慣れた日本語バージョンとは全くの別物って感じですが、
日本語バージョンでも複数ありますので、聞き比べでいただければと思います。
それにしても、この子、カミーユの彼女。宇宙空間を宇宙服も着用せずに、走り続けてますね、ハロと一緒に。という突っ込みは無しで。
^^;


さて、下のリンク先の作曲者が、あのベンチャーズであるように、
結構、有名処が日本人に曲を提供しているようです。
https://king.mineo.jp/my/eaeh/reports/11065/comments/267955

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ニールセダカ「Bad and beatiful 」(1976年)
(静止画)
(3:53)
https://youtu.be/eMHvRlyoDBU


エンディングソング「星空のビリーブ」
(鮎川麻弥)(ロングバージョン 3:31)
https://youtu.be/QE4w5E4eC1M


♬ 星空の鮎川ローズちゃん (テレビ・バージョン 1:02)
https://king.mineo.jp/my/rosewood/reports/12599/comments/299135

ゼータガンダム後期オープニングテーマソング「水の星に愛をこめて」
(森口博子)(1:31)
https://youtu.be/jNNBXi-Ssos

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この曲さえも似射留・瀬田加。
三曲ともぜぇ~んぶ、ニールセダカ、だぞっ。
う~ん、マンダム。
( ̄。 ̄;)


♩蒼く眠る水の星にそっと
口づけして いのちの火をともす人よ
ときという金色のさざ波は
おおぞらの唇に生まれた吐息ね

心に埋もれた優しい星たちが
炎あげ呼びあう
波間さすらう難破船のように

もう泣かないで
今あなたを探してる人がいるから
お前に逢いたいよと♩

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
https://king.mineo.jp/my/rosewood/reports/12599/comments/299055
http://stelo.sakura.ne.jp/135e/kyotango.htm

う、まいね〜さん。

京都勤務時代に、丹後半島という日本海側にも東経135度線のモニュメントがありました。
このリンクの中の中央子午線塔はガラ携の時代に撮りましたが、写メは流石に今は残っていません。
いつか行ければ、撮って来ますね。
道路沿いにあります。

GMT.グリニッジ標準時
UTC.世界協定時
現在は校正されているUTCを使われているようですね。
00:00.UTC(又はGMT)は09:00.JST。

阪神淡路大震災の時の姫路城は、詳しくはわかりませんが、震災の後の姫路勤務では、修復工事をしていなかったので大丈夫だったのではと思います。
熊本城が残念でなりません。(T_T)
6年ほど前に行ったので、ニュースで見た時ア然となりました。

IMG_20170325_152147.JPG

余り広く知られていない事かもなので、書き留めて置きます。

1979年から放送が開始されて長い歴史を持つ「ガンダム」シリーズですが、
初代の「機動戦士ガンダム」、続いての「ゼータガンダム」そして三代目の「ダブルゼータ・ガンダム」までは、テレビ朝日系列で放送されていたはずですが、
そのキー局は東京のテレビ朝日ではなく、なんと地方局である「名古屋テレビ」だという事。
名古屋テレビとサンライズの共同制作なわけです。
その後、TBS系列へと移行していっちゃいましたけどね。

残念だよ~。う~ん、ガンダム。
(と、片手をあごに充てましょう ^^;)

--------------------------------------

メ~テレ、アニメ史→HISTORY→機動戦士ガンダム
https://www.nagoyatv.com/anime_history/


コマーシャル「チャールズ・ブロンソン」
https://youtu.be/XEqA84R0lYU


男の世界/ジェリー・ウォレス
LOVE OF THE WORLD/JERRY WALLACE
(2:47)(静止画)
https://youtu.be/SH4QKICO3iI

IMG_20170325_082759.JPG

今のマンダムは松田優作の子息、おしゃれ星人の松田翔太を起用していますね。
AUのあの桃太郎さんでしょうか。
広告宣伝費を大量に投入してイメージを強烈に消費者へアピールです。

AUやドコモがしっかりしてもらわないと、そこから回線を借りてるmineoも困るので頑張って欲しいところですが、有名処を幾人も起用して、mvnoからすると絶大な存在感ですね。

mvnoは赤き海(レッドオーシャン)で乱立、全般に経営が楽ではないというのが大方の見立てなので、広告に大金つぎ込んで、mvno自体のコマーシャルが当たれば・ヒットすれば、ライバルを蹴落として躍進出来ますが、
受けないと・それで契約数が増えないと撤退も視野に入ってくる事でしょうね。

朝の連続テレビ小説の次期ヒロイン、期待してますよ!
ひよっこ、ぴよぴよ。
(^_-)-☆
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
こんにちわ(‘∀‘ )

そうなんですか!ガンダムの3曲とも、ニール・セダカだぞっ♡
だったのですね。またひとつ勉強になりました(*゚∀゚)ゞ

ありがとうございます(*´∇`)ノ
姫路城は「平成の大修理」で耐震補強がされているとの事で、安心しました。
(*^^*)
日本の誇るべきお宝ですもんね。
ただし、一般公開の再開は2015年3月と、5年半も入ることが出来なかったので、観光客、お城好きの人には待ちわびた再開日となった事でしょう。


震度5強耐震、姫路城だけ 国宝重文の11城、補強遅れる 費用や観光への影響が壁に
http://www.sankei.com/west/news/160702/wst1607020026-n1.html
ローズちゃんがmineoのA回線なら、子会社の有給モバイルの真似をして、
ニール・セダカだぞっ♡
で、お願いします。
https://youtu.be/ckcBRtOr-0c


それが、D回線なら、ニール・セダカだぞ~ん♡
と堤さんの物真似でお願いします。
(//∇//)
https://king.mineo.jp/my/1e2c308ea944fa87/reports/16765


でもやっぱりここは葵ちゃん、頑張れ!
ひよっこ、ぴよぴよ。
(#^_^#)
ガンダム~マンダム~mvnoのお話。
何か読みやすく面白いストーリーになってる。
文才あるなー。
( ;∀;)イイナー
姫路城の 平成の大修理 の時はまだ姫路に居なかったのですが、🏯城のイラストのシートで覆って居たと聞きました。
(城の絵文字ですが化けてませんか?)
修理は長い期間でしたね。
う、まいね〜さんの情報だとまだ手つかずの城が多い様子。
難しい理由があるんでしょうね。
(*^_^*)

マンダムと言えば…。
チャールズ・ブロンソン
CMが印象的でした。
彼の、映画も当時よく見ましたね。
ん?で、マンダムは買ったのか?
ですが、買ったけど、使い切らなかったような気がします。(*^_^*)

IMG_20170327_093335.JPG

明石市 兵庫県南部地震から20年 引き継ぐ震災の記憶
https://www.city.akashi.lg.jp/anzen/anshin/bosai/nanbujishin/kiroku.html

→「時のまち明石」のシンボル天文科学館の復旧

震災の被害で観測室の天体望遠鏡は転倒し、外塔はひびわれ、塔時計は「地震発生時刻」をさしたまま止まってしまいました。その後、震災復旧工事のため3年2か月間の休館を経て、1998(平成10)年3月15日に、リニューアルオープンしました。
< 4月の星空情報 >

※()は月齢

4/1(土)(4.0)  1等星:アルデバランが月に隠される
       水星が東方最大離角(夕方西空低く)
       (光度-0.1度、高度は20度に届かず)
4/4(火)(7.0)  上弦の月
4/8(土)(11.0) 木星が衝(太陽、地球、木星が一直線)

4/10(月)(13.0) 月と木星が接近(南)
4/11(火)(14.0) 満月
4/14(金)(17.0)  天王星が合(太陽の方向なので見れません)
4/17(月)(20.0) 月と土星が接近(明け方)
4/19(水)(22.0) 下弦の月
4/20(木)(23.0) 水星が内合

4/22(土)(25.0) 4月こと座流星群が極大(好条件)
        (出現期間4月16日~4月25日)
4/23(日)(26.0) 火星とプレヤデス星団(すばる)が接近(夕空)
4/24(月)(27.0) 月と金星が接近(明け方)
4/26(水)(29.0) 新月
4/30(日)(3.6)  金星が最大光度(-4.5度)(明け方)昼間でも見つけられる

IMG_20170327_195655.JPG

△おうし座の1等星アルデバランの食・・・各地で時間帯は違いますが、18時台後半から19時台後半まで、およそ60分から70分の天文現象。
今回、月があまり明るくないので、アルデバランを始めヒアデス星団の星々がたくさん見える事でしょう。双眼鏡がお勧めかも。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/9820/comments/287601


△(水星の)東方最大離角・・・最大離角とは、太陽と内惑星との「地心真角距離」が最大となる瞬間です。 地球から見て内惑星が太陽の東側にあるときを 東方最大離角 (りかく)と 、西側にあるときを 西方最大離角 といいます。
東方最大離角のころは夕方・西の空に、西方最大離角のころは明け方・東の空にあり、内惑星観望の好機となります。
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/9820/comments/320170
今年の水星は東方最大離度、西方最大離角をそれぞれ3回ずつ繰り返します。


△地心真角距離・・・地球の中心から見た太陽と惑星のなす角度をさす。でも覚えなくていいです。リンク先の図面を見て、最大離角さえ何となく理解できれば。

△最大離角・・・惑星は楕円運動をするため、サークルごとに水星で約18~28度、金星で約45~47度と差が生じます。
△衝・・・真夜中ごろに南中し、ほぼ一晩中見えますから外惑星観望の絶好機入りとなります。今回の木星はおとめ座と併走。


△4月こと座流星群が極大・・・こと座といえばベガがある有名な星座。それに、わし座のアルタイル、白鳥座のデネヴで「夏の大三角」を形作るので、あまりに有名ですが、4月も後半になると北東の空高くに昇るようになってきます。
この星座から飛んでくるように見えるため、この名前が付いたというわけですが、4/22の21時ごろが極大だとの予想です。
そして、月齢25.0と月が登って来るのが翌日未明ですので、今回好条件です。

主な流星群の一覧(国立天文台)
http://www.nao.ac.jp/astro/meteor-stream/major.html

△金星・・・4/30に最大光度にはなりますが、高度は20度前後とまだまだ低いです。「内合」を過ぎたばかりで、地球からそんなに離れていないためです。
その分、地球に近いので、明るいというわけです。
8月に向けて少しずつ高度を上げて行きます。
明石の天文科学館の被害については知りませんでした。
あれだけ近ければ、何かしら被害を受けていたはずなのですが、当時のニュースでは聞いていなかった気がします。
改めて、地震による被害の大きさに恐怖を感じます。
こんばんはー。
( ´ ▽ ` )ノ
う、まいね~お、いしいね。さんならチェック済みかもだけど。
今日こんなん見たのよ。
すげーっと思って。
http://www.gizmodo.jp/2017/03/mars-drone-like-video.html

'∀'o)ノ))またネ!

IMG_20170327_094312.JPG

チャールズ・ブロンソンの「う~ん、マンダム。」
気に入っていただき、ありがとうございました。


かつては、好きなテレビ番組に合わせて、他の事をテレビ時間帯に調整していたわけですが、時代は移りて、簡単に録画が出来、たっぷり録り貯められる今日は、コマーシャルもスキップして飛ばせてしまえるので、懐かしのテレビCMの話題を共有するのは廃れて行きそうな雲行きです。

コマーシャルもひとつの大きな文化。よく出来てるのが多いだけに残念です。

音楽もレコードやコンパクト・ディスクを買うから、携帯端末の大普及で、配信型へと流れが大きく変わってきました。
テレビの歌番組も様変わり。みんな誰もが知っているヒット曲も絞られて行き、”共有”出来にくくなるのかなとも少し心配になります。

2017/03/22
CMを知らない子供たち
https://king.mineo.jp/my/206b7e0ffa15c08e/reports/16681
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。