掲示板

お月見倶楽部:ロケットを打ち上げる女子たちの青春アニメ「星屑テレパス」

yurucamp_third_visual_new_240314.jpg

佐々木恵梨「はるのとなり」 Music Video (TVアニメ『ゆるキャン△ SEASON2』EDテーマ)
https://youtu.be/PCDzg5kdGPM?si=GhC2OTQNZcsmp5Ul

♪一番星、見つけた おうちに帰ろう!

オリオン座と流れ星が降る、そんな夜

ゆるキャン▲
for プラネタリウム

星空キャンプにいこう!

☆☆☆☆☆ ★★★★★ ☆☆☆☆☆


ようこそ「宇宙雑談室」へ。
⁽⁽ଘ( ˊᵕˋ )ଓ⁾⁾ƪ(˘⌣˘)ʃ(ノ^_^)ノ

ここは天体ショーとか天文現象について情報を共有し、まったりとくつろぐサイトです。

雑談が苦手という方は天体写真を貼りつけるだけでも、若しくは呟かれての書き逃げでもOKです。
(^^)
私も無理してコメントはしていません。時間に余裕の有る時にだけの書き込みなので、亀レスで御免なさい。

また、つぶやきも思い付かないって方は、一応目を通してだけはおいたからねと、既読の意味でナイスを押して合図を送っていただけると、応援されてるようで嬉しいです。

なるべく万人受けするように、話しを難しくしないよう心掛けてる積もりではいますが、そうは言っても「宇宙人語」が飛び交っているように見えるかも知れません。その時はどうかご容赦を。

0016470737LL.jpg

TVアニメ『星屑テレパス』ティザーPV
29万 回視聴 · 5 か月前
https://youtu.be/-B0sYM95lb4?si=9w9iltuDJe4caGL0

ロケットを飛ばすという壮大なテーマの物語。

事前情報では、東京(メトロポリタン)MXテレビや神戸のサンテレビくらいでしか取り扱わない予定でしたが、その後、静岡放送やBS日テレ、一部のアニメ専用チャンネルでも視聴可能になってることが判明。
あっ、Tverとかでもやってました。

大きな変化は小さなきっかけから〜

引っ込み思案&極度のあがり症女子がドリームろけっとぶの部長に。
奇想天外、揉まれて交流して大成長か。大和撫子・七変化?

ーーーーー ーーーーー ーーーーー

topics01-2-s.jpg

2023年の月と地球との距離を表した図です。
参照/国立天文台
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2023/02-topics01.html
ーーーーー ーーーーー ーーーーー
«2023年の注目天体カレンダー»

・1月1日の夕方 「惑星が大集合」5惑星と月が揃い踏み(勢揃い)+冥王星、海王星、天王星

・1月4日夜明け前 「しぶんぎ座流星群」が月明かりなく好条件
→当日は曇ってしまい、星は1つも瞬かず

・1月〜2月 肉眼彗星になる可能性を秘めたズィーティーエフ(ZTF)彗星が接近

・4月12日夕方、水星が今年最も見やすい高さに(12度=東京)
(4/5〜4/18が10度越えで好機)

・4月20日 西日本を中心に南側地域で「部分日蝕」(日本での日食は3年ぶり、次回は2030年)
オーストラリアで金環・皆既日食

・5月6日の明け方 風薫るフラワームーンは少し薄暗くなる半影月食&水瓶座η流星群 

・7月7日 金星が青空な昼間でも肉眼で見つけられる最大光度 −4.7度に

・8月12日〜13日 ペルセウス座流星群(月明りなし)が極大日

・8月13日、新彗星が発見される。「西村彗星」と命名。
 9月8日から12日ごろまでの、日の出前の東北東の低い空でが観測の好機となる模様。

・8月31日 「スーパームーン」&「ブルームーン」
https://youtu.be/8ket2QhVpPk
Once in a Blue Moon ♦ With Love

P_20230831_221222_104826_2.jpg

once in a blue moonとはごく稀に、めったにない、という意味合い。
(例)I am a smartphone person. I use personalcomputer once in a blue moon.

・9月29日 中秋の名月(十五夜)

・10月、TVアニメ「星屑テレパス」放送開始決定!

ダウンロード_(1).jpeg

・10月27日 後の月(十三夜)

・10月29日の未明 全国で部分月食

・12月2日 アンドロイド座流星群(活発な出現となるやも知れない)

・12月9日 ハレー彗星がUターン

・12月15日 ふたご座流星群(好条件)がピーク

☆「Yesterday Once More〜」可憐なる女性DrumerボーカリストとKosmos
2023/2/4
https://king.mineo.jp/reports/221267

images_(1)_(30).jpeg

宇多田ヒカル -【 二時間だけのバカンス 】featuring 椎名林檎
3153万 回視聴 · 6 年前
https://youtu.be/UPdlfIhzPEo?si=ciNIjJG9XiMoUSD0

ヴァカンスというと酷暑の夏がイメージされ、近年は夏に祝日が追加されてきていますが、秋は元々から祝日が多いですよね。
ですので、暑くも寒くもない時期こそ奮って ヴァカンス!

そうは言ってもやはり、長期休暇が取得できそうにない、三連休でさえとてもじゃない無理!と、人員不足やら家庭事情で何かと雑用に追われている方の為に、僅か2時間ではございますが、せめてもの超短期のおくつろぎタイム(有給休暇タイム)をご用意致しました。

いきなり(団子)ですが、宇宙空間へ飛んでいただき、見知らぬ星でバカンスをお過ごし下さいませ。

椎名林檎が登場するビデオは、どうしてもアグレッシブというか、無難な作り込みが許されないようですね。(苦笑)

ーーーーー ーーーーー ーーーーー

☆18/8/13追記
サテライト(衛星)スレッドの紹介です。
主に流れ星を中心に、メインスレッド以外の話題を取り上げております。
「さぁ、星の欠片を探しに行こう!」
(2017/7/24~)
https://king.mineo.jp/my/3cf3d0ea20c2e201/reports/22451

ーーーーー ーーーーー ーーーーー

IMG_20220215_063317.jpg

2022年の月と地球との距離を表した図です。
国立天文台
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2022/01-topics05.html

2022年のお月見の見どころを簡単に述べさせて頂きます。

「皆既月食」、今年も有ります!
昨年もあったので今年はなしよ、なんてすっぽかされずで良かったです。
11/8です。お楽しみに〜

そして「満月」は1/18、2/17、3/18、4/17、5/16、6/14、7/14、8/12、9/10、10/10、11/8、12/8となります。

今年最短・最近の満月(スーパームーン)は7/14ですが、6/14も殆ど変わらない距離ですね。満月時以外での地球との「最短距離」とほぼ等しくなりますから、巨大な満月に映りそうです。
(. ❛ ᴗ ❛.)(ㆁωㆁ)
一方、スモールムーンはもう過ぎましたが1/18でした。12/8もそれに近いぐらい距離が遠く離れます。ですが、実際の地球との間の最遠距離とは少し乖離しています。

☆🎋【短歌句ラブ】夢叶え 届け願いよ 七夕に〜
2022.07.03
https://king.mineo.jp/reports/189744

☆映画「月の満ち欠け」
2022/12/5
https://king.mineo.jp/reports/212844#comment_section

Screenshot_20221204-022958_2.png

#写真は2022年11月8日の皆既月食のものです。
ーーーーー ーーーーー ーーーーー

「本文、長くなり過ぎているので切り離しました。こちらのリンク先が"お月見倶楽部"本文の後半部分です」
https://king.mineo.jp/reports/190045


2673 件のコメント
2624 - 2673 / 2673

P_20230929_190049_075135_2.jpg

電線に絡まれた十五夜おっつきさま、無事脱出に成功。
ーーーーー ーーーーー
9/29、タイトル変更

お月見倶楽部:8/22の旧七夕(伝統的七夕)を過ぎて、8/31はブルームーン&スーパームーン



お月見倶楽部:お彼岸を過ぎて、夜が涼しくなってきました。虫の声と月の美しい季節の到来です。

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

françois deguelt | le ciel, le soleil et la mer | lyrics | paroles | letra |
670 回視聴 · 6 か月前
https://youtu.be/PxO-dUBBNqQ?si=UXByR52MZBAtVh_C
ーーーーー ーーーーー

皆さんにもこの際、シャンソンとFRANCE語の響きに騙されたと思って、聴き入って欲しいです。

空と太陽と海
Le ciel, le soleil et la mer
シャンソン歌詞・邦訳
2019/08/2908:23
http://chantefable2.blog.fc2.com/blog-entry-1226.html

空と太陽と海がここにはある…
 浜辺に寝そべり
 砂に埋もれて
 ふたりともいい気分
 夏だ、ヴァカンスだ

板張りの小屋で
 僕たちは遅くまで眠り
 昼になると浜辺には
 おなじ年頃の友達がいて
 みんなで歌う:空と太陽と海と

夜になり、みんないっしょに
 踊りに行くと
 君に似つかわしい曲が
 いつも君を迎えてくれて
 その曲はヴァカンスと
 恋と幸運を語ってくれる
 歌いながら:空と太陽と海と

九月になればどこかで
 僕たちはまた会うことだろう
 そして夜には君の部屋で
 僕たちはあの歌をまた歌うだろう
 秋の風にも
 単調な雨音にもかかわらず
 僕たちにはあるさ:空と太陽と海が
 僕たちにはあるさ:空と太陽と海が
ーーーーー ーーーーー

【嘆き】ヴァカンスもセプテンバーも聞き取れない〜

仏語難しいあるね。
一応、仏教徒なのに。

サンスクリット語で月は
「 चंद्र チャンドラ」と言うそうです。
インドのロケットか人工衛星にも確かこの名前が付いていましたよね。
「月」は他国でなんと呼ばれているのかな?
調べてみました。

https://celestia358.luxe/991

https://whatsinaname.wiki.fc2.com/m/wiki/月(天体)

http://www.tekiro.main.jp/?eid=248187#gsc.tab=0

ドイツ語でmond(モーント)
あれれ、これ意外と目にしますね。

そして、イタリアやスペイン、チェコ、ルーマニア、ブルガリア、ロシアではluna。
ルナ、若しくはルーナと発音するようです。
このあたりがラテン語圏って事?
でも、ヨーロッパあたりは発音が何となく似てはいますね。
ポルトガル語でルア。

いや、そうでもないか。
オランダ語ではマーン。
ふむふむふむ。ムーンとマーンですか.....

古代ギリシャ語ではセレーネー。
現代ギリシャ語ではフェンガリ。若しくはセリニ?
だそうです。

アジア地域だと全く異質に。
中国でも韓国でも発音が違いすぎる!

えぇっと、琉球とアイヌ語ではどうかな?

でも、言葉が違うと、旅情が感じられていいものですね。

中秋の名月と満月が重なる 姫路城「観月会」
8.5万 回視聴 · 1日前
https://youtu.be/Hqpn7jdgabc?si=znYFwP_hLXd02xZA
ーーーーー ーーーーー

琴の音とか聴きながら、抹茶と和菓子もいただきつつ「観月会」、最高ですね。

なになになに、姫路おでん、ですと。
それも勿論いただきまーす。

花火大会のように四年ぶりの開催、なんて事だったりして?

【中秋の名月】満月と岐阜城 〜ダイジェスト〜 2023.09.29
https://youtu.be/DMJb3NtVvt4?si=8gtuI6DX7EKxAOjy
ーーーーー ーーーーー

カメラマンさん、頑張られましたね。
迫力がひしひしと伝わって来ます。
素晴らしい映像をありがとうございました。

山城:稲葉山城(岐阜城)と満月とに、明るさの落差があり過ぎて、月が白つぶれ気味になっていますね。
でも、きっとそうしないと稲葉山城が黒つぶれしてしまって、映ってくれないジレンマに〜

あと、この4倍早送り?で、改めて気付かされるのは、月は真上へと垂直に登って行くわけではなく、ほんの少し斜め南向きに上昇の軌跡を描くということ。

う〜ん、それにしても迫力あります。

月見の月は意外と丸くない?十五夜の満月 打率は3割【久保田解説委員の天羅万象】(144)(2023年9月29日)
1日前
https://youtu.be/TE9F3gnL1Ck?si=Kk7YOWK14sTc0ttx
ーーーーー ーーーーー

ここより9分余りのプラネタリウム解説に入ります。

日本でお月見を始めたのは京都の貴族で、平安時代からだそうです。
庶民が愉しむようになったのは江戸時代になってからのようです。

ということで、京都市が日本で一番のお月見のメッカということになるみたいです。

https://youtu.be/XUC7p__67jk?si=1AxqR1ZXaKt9Ysx0
日英仏3ヶ国語で『水平線』歌ってみた

意味は無いのですが、フランス語繋がりで。😅
英語もまともに読み書きも含め喋られないけれど、なぜか嫌いでは無いです。
喋られたら視野が広がりそうだけどね。

月の写真、お見事です。
月を分割した画像も面白い構図。
そっか、別の被写体を重ねるのもありなんだ。
つい、単独の画像にこだわってしまいます。

街灯や外光が無い夜空に浮かぶ月を見て、歌を詠む当時の貴族たち。
きっと視力も良かっただろうし空気も澄んでいただろうし。
当時と変わらない月を今の私達も見ていると思うと、ちょっと不思議な気持ちになりました。

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

新年🪅明けまして〜です。
年明け早々、
天変地異が起きてますが
地震の揺れは大丈夫だった
でしょうか?
日本海側は原発が多いんで
揺れると気になりますね。
「お月見🌕クラブ」は少々
サボリがちですが
今年も宜しく
お願いいたします。
🎍m(_ _)m🎍

Screenshot_2025-01-05-12-50-00-201_com.android.chrome_2.jpg

Wolf Children - Official Trailer
映画「おおかみこどもの雨と雪」
6.5万 回視聴 · 7 年前
https://youtu.be/mUU2uyvNraQ?si=Wt2Bqn5ZsL8P8qpo
ーーーーー ーーーーー

随分とご無沙汰しております。

「暫く留守にします」とも告げず、もう1年以上も不在にしておりますのに、お気遣いをいただき ありがとうございます。

なかなかに復帰の目処は立ちませんが、生きてだけはおりますので、ここにご報告いたします。

遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。


音信不通を詫びつつ、🌒月🌕を観る時は、月面にウサギ幕府の御殿とマイピョン🐇兎がぴょんぴょん飛び跳ねているさまを思い出しております。。。

Screenshot_2025-01-05-12-42-38-228_com.android.chrome_2.jpg

加賀に伝わる「月うさぎ伝説」!? うさぎちゃんに癒される&あやかる旅。
石川県公式 石川百旅
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/movie/page/0350.html

加賀市永井町にある「月うさぎの里」。


尼御前の伝説が残る「尼御前岬」も加賀市にあります。
https://king.mineo.jp/my/zenj/reports/94840/comments/3459541

Screenshot_2025-01-05-13-05-19-337_com.android.chrome_3.jpg

【菅田将暉&小松菜奈】映画『糸』MUSIC VIDEO (中島みゆき「糸」フル)

3860万 回視聴 · 4 年前
https://youtu.be/VI8zQG-yMMI?si=R7rFX86hw3T6MrXP
ーーーーー ーーーーー

香林坊で ハントンライス を
食べる旅へ再び⁉︎
https://king.mineo.jp/my/zenj/reports/94840/comments/3462784

このスレッドのテーマソング「糸」を再び貼り付けさせていただきました。

旅人の皆さんにとってこの2025年という「旅」が、後悔少なき、より充実した旅となりますことを〜

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

新春の慶びを申し上げます。
ご無沙汰しております。😊
お元気でしたか?
しぶんぎ座流星群が見頃の今、同じ時期にお帰りになりましたね。

私の2025年は、いろんな意味でバタバタします。
決めなくてはならない事も増えてきましたし。
なにかとね。(悪い意味では無いです)

そうそう、昨年11月に短い時間でしたが、リアルのzenjiroさんにお会いする機会がありました。😄
次回があればゆっくりと話しができればいいな〜。

images_(12).jpeg

「シェーーーン、カムバック!」


昨年11月、eaehさんとzenjiroさんが世紀の初対面〜
これは大トピックスでしたね。

mineoスタッフさんが消防署員なら、eaehさんはイベントに駆けつける消防団員なのかな?

臨時スタッフでない時に、今度はゆっくりとお話しが出来るといいですね。

天体ショー・天文現象にも言える事ですが、千載一遇、一期一会のまたとない機会は大切にせねば、を肝に銘じました。
恒星の周りを回る惑星が初めて極近くまで接近した様な感じでしたね。😄

全ての偶然が良い方向に重なっていた結果でしたね。
スタッフで参加する事は事前にはスレに出さず、参加中に自スレにアップしたのですが、それを(きっと)たまたま見られたzenjiroさんからメッセージをもらい、私も何気に見たらメッセージが来ていたことに気付いた、そしてブースでご挨拶ができたのがストーリーです。
う、まいね〜さん。
こちらのスレッドで繋がった不思議な縁と思いましたね。😂

images_(15).jpeg

>> eaeh@姫爺 さん

>こちらのスレッドで繋がった不思議な縁と思いましたね。😂

これって「縁は異なもの味なもの」ではないでしょうか。

本来「縁もゆかりも無い」はずの人たちが、あら不思議、マイネ王という「縁(みどりの縁)」が求心力を生み出し、さまざまな人を結びつけるのですから。

building_ochaya.png

>> eaeh@姫爺 さん

>恒星の周りを回る惑星が初めて極近くまで接近した様な感じでしたね。😄

地球に期間限定の「第2の月」誕生 9月29日から2カ月間
2024.09.23
https://forbesjapan.com/articles/detail/73860?read_more=1

zenjiroさんも
9月29日から2カ月間の間に
マイネ王の重力に引き寄せられて、マイネ王の衛星となった「一時的に捕捉されたフライバイ天体」だったのでしょうか。
はて?

改めて迷言。いな名言。「縁は異なもの味なもの」。

2025年 1月 「新アトラス彗星」が接近 C/2024 G3 (ATLAS) ー5等級との予測あり。 いつどこでどう見えるのか?
14万 回視聴 · 2 日前

NORI PHOTO
https://youtu.be/ragjuNBD1Wk?si=qmYxY1F5x0J0XDcO
ーーーーー ーーーーー


「七福神巡り」をされて、今年の運勢は?

速報>
新年早々、いきなりに肉眼彗星が登場かもです。
南方面、南半球のほうが条件よしですので、いつものように大ハズレかもですが、大当たりだって時にはするかも。

高度が低すぎるのが、かなりの難点ですが、それでも海沿いや丘の上など南天の空で、昨年11月、eaehさんとzenjiroさんが世紀の初ご対面〜のように顔合わせが叶うといいですね。
おはようございます。
新アトラス彗星を観測するには、かなり厳しそうですね。
私のいつもの場所は四方とも山に阻まれているので、更に条件悪しです。
YouTube動画を見て感動!かなぁ。😅
等級はかなり明るい予想なので羨ましい限りなんだけどね。

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

新年あけましておめでとうございます。
う、まいね~さん、
カムバック! お帰りなさい。
\(^o^)/

アトラス彗星
-5等級とはスゴイですね。
とは云うものの、太陽の近くなので
その輝きは半減されるんですね。
さすがにケアンズは遠いですが
日没後の南西の水平線と言えば
関西だと白浜辺りがいいのかな🙄?

>>eaehさん
あけましておめでとうございます。
mineo祭りイベントでは突然のご指名に
ご対応いただきありがとうございました。
😁😁
滞在時間は約2時間程度でしたが
mineo祭りは十分 楽しめました。

>> eaeh@姫爺 さん

【「紫金山・アトラス彗星」接近】西の低い空に肉眼でも見える?
https://youtu.be/ywoJIbnY5ts?si=JYN85atLzTzbRPKa

マイナス5等級というのは最大限の見積もりですし、この前の肉眼彗星↑も確か同じようにそう期待されたはず?だったので、程々の期待値で行きましょう!

肉眼での目撃は実際は相当に困難が伴うと思いますので、各地の天文台に足を運ばれるのが良さそうですね。

肉眼彗星になるだけでも立派で有り難いのが、彗星という淡い天体の実態でしょうか。

こういう時こそ、カメラですね~

>> zenjiro さん

親愛なるユーミンのファンさんへ

ジャコビニ彗星の日 「悲しいほどお天気」ライブ録音
https://youtu.be/i5p65NxAauE?si=AnxxU0xBr3I63S-H
ーーーーー ーーーーー

zenjiroさん、ご訪問ありがとうございます!

本格復帰ではありませんが、オールトの雲から顔だけ見せにやってまいりました。

さて、9月から10月にそして11月上旬までにかけ旧:アトラス彗星(紫金山)がやってきたばかりなのに、もう新型のアトラス彗星がやってくるんですから、驚いちゃいますよね。

「近日点通過」とは文字通り、彗星が太陽に最も近づく日。
近づき過ぎると、分裂したり、黒い雪だるまが溶けすぎてしまったりと心配にもなります。
でも、長いオッポ(OPPO)を引いてくれる彗星だったら、やはりその勇姿に見惚れてしまいます。

紫金山アトラス彗星は2024年9/27頃に太陽に最接近。地球には10/13頃に最接近だったでしょうか。
あまり地球に近づき過ぎると人類滅亡の危機にもなるので、ここが難しいところです。

とにかく、彗星の予想は難しいらしいです。

Screenshot_2025-01-10-06-06-06-160_com.android.chrome_2.jpg

>> zenjiro さん

「部分月食」白浜・円月島と共演
2023年10月29日
和歌山県
https://youtu.be/RssgtPWe--w?si=W3kN0Ol9uNxzbHj_
ーーーーー ーーーーー

>日没後の南西の水平線と言えば
関西だと日本のケアンズ=白浜辺りがいいのかな🙄?

今年は9月8日(月曜日)に全国で「皆既月食」が見られますですよ。
わっしょい!

【めっちゃ可愛い】マイネオ音頭を阿波踊りアレンジで踊ってみた!
https://youtu.be/ACsJmWV2S8w?si=HVSNmaWQxDHCdxv6

♪まあるい お月さま 見上げてプルル
もしもし こちら地球です
おひとつ 一緒に踊りませんか?


eaehさんもzenjiroさんも あの日、あの時、あの場所で
輪になって踊られたのかな??
【オリジナル振付】幼稚園・保育園のお遊戯会や運動会で使えます!
1.3万 回視聴 · 10 か月前
https://youtu.be/5drEGq1J5X4?si=uILVfU98lF4wRtB5

寒いときこそ、踊りだね。
身体を動かして自家発電〜

流れ星が何度も飛び出す流星音頭👫✨
をどうぞ!!

タイムスリップして、押しくら饅頭してた頃が懐かしい。

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

潮風にちぎれて 2022 [NEW] 松任谷由実 Yumi Matsutoya 野外コンサート
https://youtu.be/3SiTuwuW8YE?si=Qs9pDdHROt1FOtok

南紀・白浜と言えば、砂浜海岸が広がる光景がイメージされます。
南国のここでなら、海岸沿い、低空飛行する新ATLAS彗星が拝めるのかな?
とシュミレーションしてしまいそう。

でも、

泳ぐにはまだ早く
吹きすさぶ 潮風に
まぶた閉じてしまいそう

♫あなたと来なくたって
私はもとから この海が好き♪

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

72年10月9日
当時のジャコビニ彗星は知らなくとも
「ジャコビニ彗星の日」の曲はよく知っています。
(人゚∀゚*)感謝感激♪

う、まいね~さん も 世紀の流星ショー☆~に
ガッカリ とされたおひとりなのでしょうか🙄?
1979年リリースの「悲しいほどお天気」
この時代の天気予報は まだまだ 当てにならない
精度だったんでしょうね!!
😑😑
70年代の天気予報と云えば
「ウェザー・リポート」 が有名ですが...🙄🙄

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

「Havona(1977)」 / Weather Report

「ウェザー・リポート」 と言えば
私の大好きなベーシスト
ジャコ・パストリアス が所属していました。
😊😊
彼は若くして亡くなりましたが
こちらの ジャコ はガッカリ彗星と違って
大いに人々の心を盛り上げたんだと思います。
😁😁

ところで、う、まいね~さん
ジャズ・フュージョン♬ に
興味がなかったら~ ごめんなさい。
😅😅💦

>> zenjiro さん

自分は受け持ち音楽ジャンルが大変狭いので、フュージョンは不得意です。

フュージョンって歌わない楽器だけの伴奏音楽、インスツルメンタル、インストゥルメンタルって感覚だと思い込んでいます。

ただウエザーレポート(天気予報) は名前だけは有名系なので存じております。
ジャズというか、エレクトリックサウンドというか。
日本だとカシオペアとかですか?フュージョン・バンドって?

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

悲しいほどお天気 2021 松任谷由実 Yumi Matsutoya
https://youtu.be/J6q96s-5nuc?si=0mkGx5DEuxLjdqAb

ユーミンが歌のモチーフとした1972年10月、突発的な「大流星雨」が予想されたジャコビー彗星は、天気予報が大きく外れて「♪悲しいほどお天気」な晴れとなり、大雨は降らなかった、というもの。

zenjiroさんも指摘されているように、
仕方ないですよね。1972年当時はまだ人工衛星は希少な存在で、日本が気象衛星を初めて打ち上げたのは、それから5年後のことなのですから。

しかし、ものは考えよう。
遡ること1959年の伊勢湾台風の甚大な被害を受けて、1964年に富士山に気象レーダーが設置されて、それだけでも台風とかがより正確に観測できるようになると喜ばれたワケですから、贅沢を言ってはいけませんね。

>> zenjiro さん

映画『富士山頂』【予告編】
https://youtu.be/uXcSlNk5xkI?si=aqtkcBJdzq7YP-Qh
石原裕次郎ほか 巨大レーダー設置の奮闘物語
1970年公開


そして1930年代に富士山に気象観測所が設置されたのも、当時としては画期的なことだったのでしょう。
でも、冬場も人が常駐していたのでしょうか?
だとしたら、南極観測隊のようなご苦労が相当にあったことでしょう。

そうは言っても、気象観測は人命と直結しますから、正確性は限りなく追求される運命にあります。

それとケイ・オプティコム彗星がオプテージ彗星となったように、ジャコビー彗星も2009年に「りゅう座流星群」と呼び方が変わりました。
オプテージは呼びやすくなったので良かったのですが、自分的にはりゅう座ではなんだかとても味気なくなった感じです。

彗星の名称変更は母彗星ではなく、放射点の方向・方角で統一させて、とりわけ初心者に見つけやすくする配慮だったのでしょうね。

兎にも角にも、1972年のジャコビー彗星の日は天文学界隈に留まらず、文化的にもお茶の間的にもそれなりに世間の話題となったようです。

Screenshot_20250111-235545142_100212_2.jpg

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

スマートフォン撮影の限界を突破

純粋で優雅。澄み切った星空の下、まるで大地に降り注ぐ優しい月明かりのように。

どんな距離でも、
常に驚きの美しさを。
アウトカメラには、3つ全てが5,000万画素のフラッグシップカメラを搭載。0.6倍から120倍のズーム範囲に対応し、近距離から遠距離まで、鮮やかな色彩表現と細部までクリアなディテールを実現します。

50MP超広角カメラ
Samsung JN5
画角120°
F値 2.0
焦点距離15mm

50MP広角カメラ
SONY LYT-700
OIS対応
F値1.8
焦点距離24mm

50MP光学3倍望遠カメラ
SONY LYT-600
F値2.6
OIS対応
焦点距離73mm


複数のポートレート焦点距離

ポートレートモードは24mm、35mm、 49mm、73mm、85mmの5段階の画角に対応。多彩な構図でHasselbladの色鮮やかさと自然な背景ボケが楽 しめます。


oppo公式
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-find-x/find-x8/

価格コム
https://s.kakaku.com/keitai/smartphone/model/M0000001108/

ガルマックス
メモリ16GB、内部ストレージは512GB。
AnTuTu(Ver10)スコアは総合が2,741,747点、GPUが1,206,646点。鬼性能。
https://garumax.com/oppo-find-x8-review#Dimensity_9400
1インチのセンサーサイズ搭載で世間を驚かせた「Xiaomi 14 Ultra」のカメラの倍率は、光学ズームで最大3.2倍、デジタルズームで最大120倍なので、最大120倍という点では「OPPO find x8」と同じですが、値段が違いすぎます。

他にも、iphoneのproシリーズ、GALAXY SのULUTRAシリーズ、xperiaの1シリーズなどがありますが、20万円台レベル。

より現実的な価格帯(10万から13万円台)でカメラにもこだわるとなると、
「OPPO find x8」が「GALAXY Sシリーズ」、「xiaomi14T pro」と共に候補に入ってくるのではないでしょうか。

「OPPO find x8」は139800円で実売12.5万円。広角のメインカメラではなく、望遠のセンサーサイズが1/1.95インチだとか。

いよいよ見頃! 1月15日~ アトラス彗星 C/2024 G3 いつ、どこに、どう見えるのか?
10万 回視聴 · 7 日前
NORI PHOTO
https://youtu.be/L8ZM3QY8D_M?si=AKORrtIXm99IXzei

北半球でも肉眼では難しくても、カメラにはどうやら納まるようですね。
ただし、にわか天文ファンが太陽が出ている時にうかつに覗くと、太陽の傍にあるので、危険な事にも。
とにかく、肉眼彗星になってくれたようです。


スカイツリー立つ夕焼け空に輝くアトラス彗星
撮影日時
2025年1月17日 17時24分0秒 露出 5秒
アストロアーツ
https://www.astroarts.co.jp/photo-gallery/photo/117989

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

Xiaomi14T proとXiaomi14 Ultraは、昨年のマイネお祭りのブースで実物を見ていたのですが、圧倒的なカメラの性能に驚いてしまいました。
カメラだけでは無く、チップのCPUやGPUもとんでもない数字を出しているし、追いかければ切りは無いけれど、ハイスペックの機種を持つにはお薦めしたい1台。

OPPO find x8も無視できない1台。
mineoが現在取扱いをしていないのが残念。
悩みますね〜...😧

IMG_4038.jpeg

先日、足を延ばして京都府福知山市にある福知山城に行ってきました。
福知山城から見た景色の一コマですが、ここから夜景や星空が撮影できたらと思うのと同時に、360度の周囲が見渡せるこの場所が当時でもベストな場所だったと思います。

余談ですが、中央に見える橋の左側の川沿いの場所で、あの事故が発生する前まで花火大会が開催されていました。

IMG_20250401_194142.jpg

4月に入り、桜も一気に開花しました。
写真は4月1日時点なので、現在は更に開花しています。
車の通りも少なく、ライトアップされた桜を撮影する人も多い場所です。

DSC_2290_064505.JPG

桜の花も、それがどんなに美しくても、1 年中咲き続けていたら、ありがたみは失せて、誰もさして気に留めることもなくなるでしょう。

花の散った後の、桜の樹木のように〜

月もいつも輝き、しかもいつも満月だったら・・・・・以下同文。

当たり前すぎるものに人は慣れてしまうもの。


桜の開花は、寒い季節を耐え忍んだ人へのご褒美かな。

「羞花閉月」

SQ_L_image_064618.jpg

かつては季節が変わるごとに、花火だったり桜だったり雪印だったりと、eaehさんのアイコンが「春華秋凍」してくれていたので、季節の移り変わりが分かりやすくて楽しんでいたのですが、
久しぶりにマイネ王に戻ってみると「アイコンフレーム」とでも呼ぶのでしょうか?
アイコンサイズが小さくなってしまったところに、マイネ王ライクなご機嫌なデザインが、アイコンの枠にくっついてしまってて面積を沢山取り、誰のアイコンなのかの見分けがつきにくくなった。アイコンの個性が弱まってみえて、少々困惑しています。

それでも皆さん結構多く使っているから、私の感覚が変なんでしょうね。

images_(1)_(2).jpeg

開花 / otsumami feat.mikan【Music Video】
https://youtu.be/6wb0UCG846Q?si=rdR1KVi8LJYtrDeG
2025.4/4リリース

春が来て、梅が咲き、続いて桜が開花して「襟」を正す。
強くて優しい人になれ!
と、今年もお花見神社に願いごと。

春風に吹かれながら、花見散歩をしてみると、弱くて不器用な自分にサクラが「少し肩の力を抜いて」とささやき、そっと背中をアシストしてくれてるような感覚に。

こんな時は「花より団子」ではなくて「花見には抹茶菓子」ではと思う次第。

ーーーーー ーーーーー

♪まだ咲くな 私の花

otsumami、新曲「開花」のミュージックビデオを公開 「焦らず、自分のペースで咲き誇ろう」とのメッセージを込め
25.4/4
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b39ff3f193ac438368de5ef94ec3c9a6f268cc9

この新曲「開花」は、つい人と比べてしまったり、周囲に合わせてしまったりすることの多い日々の中で、「焦らず、自分のペースで咲き誇ろう」というメッセージを込めた楽曲。

4901004058188_l_064615.jpg

「羞花閉月(しゅうかへいげつ)」という言葉をご存知でしょうか?

これは、さっそうとして凛々しいeaeh月光仮面さんのかっこよさに見惚れた桜の花が、自己を恥ずかしがり、月も隠れてしまう様子を表現しています。

「羞月閉花」「閉月羞花」とも呼ばれます。

以上、お月見倶楽部の皆さんには是非知っておいていただきたい四字熟語でした。なんちゃって。

ちなみに「なんちゃってもんじゃ」もとい、ナンジャモンジャという木の花がしばらくすると咲き始めることとなります。

成長した高さ10メートル以上の大木は雪のような花々に包まれます。
https://king.mineo.jp/my/eaeh/reports/11065/comments/5152248

images_(2)_072917.png

>> eaeh@姫爺 さん

>余談ですが、中央に見える橋の左側の川沿いの場所で、あの事故が発生する前まで花火大会が開催されていました。

福知山も宇治市も、季節の風物詩である花火大会がもう無い、開催されないのは寂しい事ですね。

京都府って、北にある自治体は面積が大きくて、南部がえらく小さいんですね。

宇治市は京都市のすぐ南隣り。
夏も近づけば、八十八夜。茶摘みですね。

その前に八重桜を、と。

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

アクティビティが下がっていて、私のアイコンの変化に気づく人なんて数人もいないだろうなって思ってます。😅
ですが、私はアイコンの縁取りの有り無しは実は特にこだわりは無いので外しておきました。
気にして頂いていた事に驚きもありますが、はっきり意見を頂いた事が嬉しかったです。
同じフレームが並ぶとパッと見た時、一瞬だれ?って思う事もあったりしますし。

自分自身も、季節感を出し気分転換したくて始めた四季毎のアイコンの入替えだったので、このまま従来のままにしておきたいと思います。

DSC_2309_082943_2.JPG

>> eaeh@姫爺 さん

ぶしつけなもの言い、大変失礼しました。

マイネ王キャラクターをアイコンに盛ると「ファンwithファン」、「共創」の雰囲気づくりを醸し出すのに一役かうことが出来ますし、華やぎますが、

これはトレードオフの関係とも成りまして、あまりにキャラクターを盛りすぎてしまうと、その人のアイデンティティでもあるアイコンが意味をなさなくなる。

アイコンが意味をなさなくなるくらい盛ると、その人のキャラクターが前面に打ち出せなくなるというか、個性が失せてしまうことを強く懸念したので、つい口走ってしまいました。

春の強風のように こころ乱すようにお騒がせし、申し訳ありませんでした。
そして、ありがとうございました。

Screenshot_2025-04-12-18-10-56-292_com.google.android.apps.photos_2.jpg

マイネ王お祭り会場で、ふと用事を思い出して明石家さんがeaehさんを呼ぶ。

「イー,エー,イー,叡智さぁ~ん」。

「ИあーЙ叡智さぁ~ん!」。

これでも一向に構わないのですが、雑踏のなかでは、雑音ノイズの中から彼女からのご指名を聞き止めるeaehさんにとって、もっと識別し易い呼び方があります。
それは......

E cho
Al pha
E cho
Ho tel
さぁーん!

なんだそうです。
キョンさん、教えていただきありがとうございました。

こんな信号というか、暗号通信があるんですね。流石は通信会社のSTAFF。

Screenshot_2025-04-12-17-36-23-300_com.google.android.youtube_2.jpg

ACE COLLECTION - 70億にただ1つの奇跡【OFFICIAL LIVE VIDEO at 姫路城 三の丸広場】
https://youtu.be/h-zehm5e8bE?si=ceX2UpyyzEwB1xo7


会いたいと やっぱり思ってしまう

70億にただ一つの 
奇跡みたいな愛しい人
もしも 遠く離れ
メッセージも届かない そんな日でも
朝焼けに2人で結んだ 
心と心をつなぐ糸が
呼吸を繰り返し
途切れないと信じているから
さようならは まだ言わないよ

元気にしているかな 
コンビニで買ったノートに

少しでも怖い ほんと君らしい
その君らしさに これからもずっと寄り添っていたい

70億にただ一つの
奇跡みたいな愛しい人
もしも遠く離れ メッセージも届かない そんな日でも
冬にあげたネックレスして
ゆらりゆらり舞う花びらと同じ
色に照れる
ファインダー越しを
財布にしまって
変わらず 持ち歩いていると思う

あなたが止めた交換ノートには
最後の最後まで 私ね今日もつけてるわ
そのネックレス

70億にただ一つの奇跡みたいな 愛しい人
もしも遠く離れ メッセージも届かない そんな日でも
幹から伸びる細い腕に
しがみついている私みたいな花びらが
揺れる ゆらり いずれ舞うの
でも 来年もまたあなたの元へ咲くの
ねぇ チェリーブロッサム 愛してる

DSC_2316_083020_2.JPG

コロナパンデミックで、すっかり希薄になってしまった人間関係を取り戻す。
取り戻そう!

絆作りの再構築に、花見に誘う。
蕾がほころぶ頃、仲間との関係が綻(ほころ)んでいないように。

声を掛け合わなければ、廃れていってしまうばかりのもの。

コミュニケーションはとかく難しい。
でも、花見に付き合ってくれた人に、せめて感謝の言葉と態度をさりげなく伝えよう。

それはコミュニケーション能力が高いとか低いとかの問題ではないから。

yurucamp_third_visual_new_240314.jpg

佐々木恵梨「はるのとなり」 Music Video (TVアニメ『ゆるキャン△ SEASON2』EDテーマ)
https://youtu.be/PCDzg5kdGPM?si=GhC2OTQNZcsmp5Ul

♪一番星、見つけた おうちに帰ろう!

オリオン座と流れ星が降るそんな夜

ゆるキャン▲
for プラネタリウム

星空キャンプにいこう!

>> う、まいね~お、いしいね。 さん

>京都府って、北にある自治体は面積が大きくて、南部がえらく小さいんですね。

市町村の合併で新たな名称になった地域もありましたが、以前から北部地域のエリアは広いです。
じゃあ人口は多いのか?と思われるかもですが、地域によっては維持または減少かな?

高校を卒業後の生活基盤となる場所を進学先や就職先となり、地元を離れてしまうケースが多々。
私もその一人。
まだ戻れないけれど…。
https://www.sayamacha.org/about-sayamatea/

先日、埼玉県狭山市に行く機会があり、狭山市役所にて、このフレーズを目にしました。
お茶の産地ならではですね。

以前は敬遠していたけど、数年前位から抹茶にハマっている私。

IMG_20250413_172134.jpg

綺麗に咲き誇っていた桜の花も、今日の雨風で散ってきました。
儚いと感じる思いもあり、散り際の美しさや優雅さを感じたり。
桜ならではの感情に浸るひと時です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。