掲示板

食べたら埋めよう


 「食べ蒔き蒔き」って聞いたことありますか?辞書には多分無い言葉だと思います。家庭菜園が好きな人しか耳にしない言葉かな。

 野菜や果物を食べる。種、根、皮、茎そんな物が残りますよね。それを土に埋めるとどうなるか。(物によっては水に浸けるだけね。)運が良ければ発芽するし、実が付いたり葉が成長します。わけぎで経験ある人は多いと思います。

 そんな思いもよらず、発芽したとか育ったよって言うのを紹介して欲しいです。

 僕の食べ蒔き代表作です。

IMG_20201124_073933.jpg

 枇杷でございます。前にも紹介したので覚えていられる方が居たらうれしいです。
https://king.mineo.jp/my/1b5a27438f3d58a4/reports/85248
 この通り蕾や花が沢山ついています。このまま寒い冬を越して初夏に甘酸っぱい実を着けてくれるといいなぁ。今年は4月の気温が上がらず残念ながら全滅。実は一つも収穫できませんでした。天候は操作できないからしょうがないですね。

 食べ蒔き入門におすすめなのはミニトマトかな。種の周りのゼリーを取ってやれば簡単に発芽します。収穫も確実にできますよ。(もちろん手入れは必要ですが。)
 食べるばかりではなく観賞用だって大募集です。僕の母は、アボカドの種を水耕栽培で発芽させました。流石にメキシコ原産植物だから実を着ける事は無いでしょうが観葉植物として大事に育てています。

 キーワードは「埋める」「想定外」なので食べ蒔きに限らなくてもOKです。行き倒れの子ネコを木の根元に埋めて供養したとか(これもリアルに私の例です。)、タイムカプセルを埋めたとか、楽しいエピソードお願いします。


585 件のコメント
486 - 535 / 585

>> ねむ125@sp010er さん

庭の隅で土に帰してやるのです。
出来るなら穴を掘って中に入れて積み上げる感じで。
畑等ではこの山にビニールシートを掛けて堆肥化を促進しているのを目にすることもあります。
でも堆肥として役立てるのでも無くそのまま土に帰す人もいらっしゃいますよ~

お庭のお話、素敵ですね😊
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> フェアリー128 さん

 あら、こちらのスレではお久しぶりですね。ob2さんに教わったミントは元気ですか。最近お庭のあるお家に引っ越しされたようで庭をいじるような事があればまたお越しください。
 三つ葉に限らずイタリアンパセリ等の香味野菜、ハーブ類は虫が付きにくいですよ。虫も害虫と益虫がいるんですが益虫も見た目は怖いですもんね。
 今僕の庭は蜂さんが来てくれて助かってます。ちょうど枇杷の花が咲いているので受粉には欠かせない存在です。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>> ねむ125 さん

 この板が変わるきっかけになったのかな。そうだと光栄なお話です。そうなんですよね、そこにあるものが見えるか見えないかって大きなことなんですよね。素敵なお庭が荒れることなく維持できるといいですね。

>> ねむ125@sp010er さん

嬉しいです💕
ありがとうございます😊

>> じんで さん

お久しぶりです✨
そうなんです。お庭のあるお家に引越ししたので、パンジーを植えてみました💕
香味野菜やハーブ類は虫がつきにくいのですね✍️
虫が苦手なのでなるべくつきにくいものを植えたいです。

ob2さんから教えて頂いたミント☘️元気に育ってお引越しの時にお友達にあげました😃
実は娘と義息子がミントが苦手で…💦
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> フェアリー128 さん

ん?
>実は娘と義息子

 あらお嬢さん結婚されたんですか。それで引っ越し?
であれば、おめでとうございます。

>> じんで さん

そうなの🔔
娘が結婚して同居状態です😅その為のお引越しでした。
お祝いのお言葉ありがとうございます😊

>> フェアリー128 さん

横レスですが
🎊おめでとうございます🎊
おめでたい引っ越しだったんですね💐
虫の来ない(大事)大きくなりすぎないシンボルツリーとか植えられたらステキかも〜🌿

>> 117umie さん

お祝いのコメントありがとうございます😊

私虫が苦手で…💦大きくなりすぎないシンボルツリーですか🌲今日お花屋さんに行って来たので、見てくれば良かった〜。
フェアリーさんおめでとう〜
娘さんおめでとう〜
義息子さんおめでとう〜
みなさんおめでとう〜!!

>> 117umie さん

ところで、虫のつかないオススメの木とは、どういうのがいいですか?

先日、園芸センターに行きました。たくさんの苗たちが売られていて、一生懸命見ていました。そうしたら、同年代の方が話しかけてきました。この木どう思う?大きくなるかな?以前コニファーを植えてしまって10年で2階の屋根より高くなって大変だった〜…

コニファーって、じんでさんとこの大きな木でしょ?先日、剪定してましたよね^_^;
ひえ〜💦 2階まで伸びてしまったら、もう自分1人ではどうにもならない感じ。ですが実際、そういうお家はたくさんありますね。道を歩いていてそう思います。

ローズマリーは大丈夫ですよね?w

>> ねむ125@sp010er さん

まぁでも、そこまで大きくなるのに時間がかかるわけだから、3、4年経って自分には手におえないなと思ったら早めに処理したほうがいいですね。そのエリアの日当たりとかもありそうだし、馴染むかどうか植えてみないとわからないですね。

>> noel@10年おめでとう💖 さん

> 庭の隅で土に帰してやるのです。<

え、ビックリです。埋めておいたら分解されますか? 何年もかかりそうな気がします。
我が家は、微生物少ないかもしれません。土に肥料とかやってません。
でもそう言われてみれば、コンポストボックスとかで自分で肥料を作ってる方いますね。なるほどですね〜。

>> ねむ125@sp010er さん

残念ながら私はミニトマトすら失敗した、食べ埋め落ちこぼれなんですよ(TдT)
  発芽とか順調でしたが実が
  大きくならなかった😥

虫のつきにくい木も詳しくなくて……
ホントすみません!
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 ローズマリーは木系ハーブだけど、高さを出すには相当な年月が必要よ。それでも剪定はしないとね。そして剪定すると切ったところから脇芽が出るから枝分かれして横にこんもりしてくるよ。

 木はまず情報を集めましょう。なんも考えずに植えると僕のように苦労しますよ。まあ僕は好きでやっているのでtry & errorで切ってます。でかくなったから9月に切ったけど切る時期としては、悪くはないけどbestではない。大きく切るときは3月。更に余計なのがまた茂ってきたら6月と9月に追加で切るのがいいらしくて。

 虫が付きにくいコニファーは香りもよくお勧めではあります。また一口にコニファー言っても200種類ぐらいあるようですよ。2-3m程度にしかならない品種もあるのでちゃんと調べて自分に合ったものを選んで手入れすれば大丈夫よ。でもどんな品種でも剪定は必要です。剪定を毎年奇麗にやればコンパクトに維持できるわけです。剪定で葉っぱを切り落とすのは樹形を小さくするだけなく成長速度も遅くなるので気が付いたら巨木になってたという事を避けられるわけです。
 コニファーは根があまり深く張らないので、鉢植えもgood.言い換えると1-2mぐらいの時、台風などで倒れるリスクがあってうまく支持してやらないといきなりお亡くなりになるリスクがありますよ。
 とはいうものの我が家にあるゴールドクレストは難しすぎてお勧めできません。これはホント難しい。我が家の3本うまく育てられていないです。ぶっちゃけ失敗だな。ゼロからやり直してぇーといったところです。すごくきれいで人気もある品種ですけどね。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> 117umie さん

 次の春頑張ろうね。

>> ねむ125@sp010er さん

お祝いのコメントありがとうございます😊
https://king.mineo.jp/reports/155002
ってことで、ぶん投げた柚子の個数が3個増えました。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> Ticket to the moon さん

 そうそう、Ticket to the moonさんからゆず湯の報告がないと年を越せません。
古新聞整理していたらナスタチウムについて書いてある記事が出てきました。
虫が寄って来ないんだそうな。
グラウンドカバーにも使えるらしいです。
私は食べる方しか知らなかったので育ててみようかな?
花も綺麗だし〜

今は椎茸の菌床栽培中。
成長が早くて面白いし美味しい。
道の駅で菌床付椎茸を購入して椎茸を取った後の菌床の利用です。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
 ナスタチム育てたことありますよ。日陰でもガンガン成長します。エディブルフラワーですが若干味があって辛めです。確かに虫はあまりつかなかったかな。

>> じんで さん

ナスタチウムは花以外に葉っぱも食べられますよ♪
ピリッと辛くてサラダのアクセントに丁度良い感じになりました。

ねむ125さん宅の雑草の代わりに植える候補のひとつとしてどうかな~と(^^)
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> noel@10年おめでとう💖 さん

葉っぱも食べられますよ♪

そうそう、むしろ葉っぱを沢山食べましたね。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

itigo.png

 冬越し中のイチゴ。いつもは放置なんですが今年は保温してみました。枯葉を取り除こうと中を見たら1粒だけ実ができてました。左の写真左の鉢になってました。四季成り品種といえ保温すごいなぁ。それともこの株去年の子株なので若いからかな。プランターのそれより発育いいです。
 っあ、たぶん肥料の差かな。この鉢秋にコガネムシの虫害で株が全滅し完全植え替えしました。その時元肥を新たに与えたからな。
 去年3月に一旦プランターから株を取り出し、伸びすぎた根を切り、肥料をきっちり与え(牛粉たい肥、ようリン、化成肥料、煮干しのフルコース)たところ5月にとても甘いイチゴが取れて過去最高の出来だったしな。この通り肥料は大切ですもんね。
 これからは春のメンテだけでなく冬越し前のメンテもやろうかな。路地物でも冬に収穫できるかも。

F67E4AA1-B47D-483F-810D-1B64BEFA26A7.jpeg

じんでさん
こちらではお久しぶりでーす♪

やっと成長したところを見せられるのできました。

ブロッコリーの脇芽を去年鉢に植えて一つが一口大に大きくなったので、花が咲く前に収穫しようと思ってます。

小さい画像が去年の12月10日、大きい画像が今日です。
去年の夏、ニガウリを沢山買ったのですが、最後の方は種の周りが赤くなってました。そこで、赤が特に強い箇所の種を取り出して置いときました。
硬い殻をそのままにすると発芽率が下がりそうなので、少し削ってから蒔きました。楽しみ楽しみ。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> おつなえいたん@(๑˃̵ᴗ˂̵)و さん

 はーいこちらではお久しぶりですね。ブロッコリー可愛くていいですね。花が咲いて固くなる前に側花蕾を召し上がれ。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> Ticket to the moon さん

ゴーヤが赤くなったというのは完熟したってことですね。

 種は少し削る以外に一晩水に漬けてふやかすという手もありますよ。ゴーヤは日光と水さえあれば異常に元気に育つのでばくばく食べてください。

B71AD80E-E881-48CE-A9D3-9B4BF7026D4A.jpeg

>> じんで さん

この間、ブロッコリーを収穫?しました。
蒸し鶏にちょこんと添えました😋
少し寂しいのでスナップエンドウの上に乗っけましたよ。

小さいので柔らかで美味しかったです。
お邪魔致します。
イチゴの記事があったので、
ふと思い出して書き書き。

我が家で年中、植えっぱなしにして
毎年、ランナーを辿って選んで
育てている苺があります。

我が家でも実践してみたのですが、
肥料にクエン酸を混ぜておくと
すーっごく甘い苺が出来ますよ。
お試しあれ!

IMG_1148.JPG

お久です。
プランターに移してから放置中の枇杷です。
一冬ほっときましたが無事なよう。
雑草抜いとかないと…😅

3-4枚葉を落とした方がいいのかな?
こんにちは。お久しぶりです。挿し木したローズマリーの花が咲きました。地植えは4月以降にやろうと思います^^青い花が咲きました!
ob2さん
枇杷は丈夫だからこれから長く楽しめますね🤗

ねむ125さん
ローズマリーの成長が順調で良かったです。
花、かわいいですよね❤️

>> noel@10年おめでとう💖 さん

はい^^そうなのです。ブルーの小さなお花がかわいくて少しびっくりしています。3月上旬ころ、地植えしようと思っていた箇所を掘ってみたら、ううっ(>_<)

コガネムシの幼虫がたくさん出てきて(泣)・・・今まで庭はほったらかしでしたので、土の中が植物の根で込み合っている状態だということがわかりましたw 宿根草とかすごく増えていくのですね・・・ただいま、土壌改良中です(暖かくなるにつれ、幼虫たちが変態しはじめています)。

>> noel@10年おめでとう💖 さん

>枇杷は丈夫だからこれから長く楽しめますね🤗
確かに。
一度アブラムシにたかられた以外、全然手がかかってないですね😊
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> おつなえいたん@(๑˃̵ᴗ˂̵)و さん

 例の蒸し鶏ですね。ちょっと数日顔出せてないですがよしなに。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> 虹ふたつが雨あがった富士に@元yuki*7 さん

 おーイチゴにクエン酸ですか。これは初めて聞く情報ですね。先日メンテしたばっかりなんだけど、花が沢山付いてきて追肥が必要になったらやってみようかな。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ob2@🐸日々是好日🐌 さん

 枇杷順調ですね。僕は葉っぱはそれぐらいの時は成り行きだったかな。葉っぱを減らすとそれだけ光合成ができなるので成長速度が落ちますのでいずれ必要になりますけどね。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 おーローズマリーに青い花が付いたのね。この時期に咲くんだ。そろそろいろんな種をまく時期ですね。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 コガネムシの幼虫はあかんです。徹底的に駆除しないと何でもかんでも食い尽くしますよ。イチゴの鉢2度全滅に会いました。

 アブラムシとコガネムシはとにかく凶悪なので注意。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

deco.jpg

 業スーででこぽんが1個百円で売ってたら久しぶりに食べました。やっぱり美味しいですね。だた残念ながら種がなかった🤣

>> じんで さん

ローズマリーは年中咲くのかな?という印象を受けました。基本的には秋~初夏だそうです。真夏がダメみたいです。毎晩、家の中に入れてたので、暖かかったのだと思います。夜、まだ10度以下になることがあるので、枯れないように家の中に入れてました。

アブラムシもダメなんですね?私、アブラはまだよく見えてないです(ついてるのかしれないけれど)。去年の秋頃から、土を掘って観測しているのですが、幼虫がいます。暖かい時と、寒い時で、潜っている深さが違います。3月になったら、地上近くまで這い出してきました。土の中で、変態しているのもいてびっくりです・・・陽にあたらないので、もやしのように真っ白・・・でも、形はコガネムシに変身しています。

(だいぶ、虫になれてきました。)
昨日は、カタツムリをたくさん見ました。カタツムリって害虫なの?益虫なの?・・・調べたら、害虫だそうです。植物なら何でも食べるとか(アジサイは食べない?)あと、コンクリートも食べるそうです。ひえ~、大きなカタツムリが、わらわらいるんですけど💦
ニガウリの種ですが、発芽するとか以前に1個も無い???
2-300m程離れた場所で鳩に餌をやる全国ニュースになるレベルで迷惑な人がいるので、ウチの付近も鳩が多いです。鳩かカラスに食われてしまったみたいで、、、、残念。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 ローズマリーの開花時期は秋~初夏なんですね。僕も木になって年中葉をつけるイメージでした。ハーブだからアブラムシも寄り付かないかと思っていたのですがそうなんですね。

 コガネムシを発見したのであれば、鉢を全部開けて徹底的に除去しないとあっという間に根を食べられますよ。春だし土のリフレッシュも兼ねて植え直しをお勧めしますよ。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> ねむ125@sp010er さん

 なめくじがなんでも食べるからカタツムリも同じなんですね。でもなんでアジサイとは仲良しなんだ?
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> Ticket to the moon さん

 あのゴーヤの種を食べる鳥がいるとは。僕の庭は鳥の害にはなぜか会いません。豆をまいて防鳥ネット張らずともちゃんと発芽します。なんでなのか不思議です。

>> じんで さん

紫陽花の葉っぱの毒はカタツムリにも効くみたいで、食べることはできない様子です。また、紫陽花の葉っぱの蒸散作用は他の植物よりも大きいので紫陽花の周りは湿度が高くなります。さらに、カタツムリは陸生貝なので湿度を好みます。なので、「乗ってるだけで食べない」状態になるんだと思います。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ

>> Ticket to the moon さん

なるほどー、紫陽花といえばカタツムリ。そこにはそんな理由が。そして紫陽花の葉には毒があるのですか。それも初めて知りました。自然界って上手くできて居るのですね。
今年の夏は、土の消毒(というの?表現間違ってるかもしれません?)をしたいです。聞くところによると、黒いビニール袋に入れて、コンクリートの上に置いとくと、熱で消毒できるのですよね?土用干しみたいな感じですか?夏の暑い日に、昼間2,3時間干しておけばいいですか?

厚みのあるビニール買わないと、持ち運び時に、穴あいてしまいそうですね^^;土運ぶの重そう・・・

一輪車(ネコ)に黒ビニールしいて、そこへ土入れたら、後々、運びがラクそう?・・・などと、一人で考えていました。アドバイスいただけると嬉しいです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。