掲示板

食べたら埋めよう


 「食べ蒔き蒔き」って聞いたことありますか?辞書には多分無い言葉だと思います。家庭菜園が好きな人しか耳にしない言葉かな。

 野菜や果物を食べる。種、根、皮、茎そんな物が残りますよね。それを土に埋めるとどうなるか。(物によっては水に浸けるだけね。)運が良ければ発芽するし、実が付いたり葉が成長します。わけぎで経験ある人は多いと思います。

 そんな思いもよらず、発芽したとか育ったよって言うのを紹介して欲しいです。

 僕の食べ蒔き代表作です。

IMG_20201124_073933.jpg

 枇杷でございます。前にも紹介したので覚えていられる方が居たらうれしいです。
https://king.mineo.jp/my/1b5a27438f3d58a4/reports/85248
 この通り蕾や花が沢山ついています。このまま寒い冬を越して初夏に甘酸っぱい実を着けてくれるといいなぁ。今年は4月の気温が上がらず残念ながら全滅。実は一つも収穫できませんでした。天候は操作できないからしょうがないですね。

 食べ蒔き入門におすすめなのはミニトマトかな。種の周りのゼリーを取ってやれば簡単に発芽します。収穫も確実にできますよ。(もちろん手入れは必要ですが。)
 食べるばかりではなく観賞用だって大募集です。僕の母は、アボカドの種を水耕栽培で発芽させました。流石にメキシコ原産植物だから実を着ける事は無いでしょうが観葉植物として大事に育てています。

 キーワードは「埋める」「想定外」なので食べ蒔きに限らなくてもOKです。行き倒れの子ネコを木の根元に埋めて供養したとか(これもリアルに私の例です。)、タイムカプセルを埋めたとか、楽しいエピソードお願いします。


585 件のコメント
1 - 35 / 585
じんでさん

食べたら埋めよう✨
覚えていますよ❣️葉っぱをホワイトリカーにつけていましたよね🌿

私は土いじりが苦手なので、皆さんの投稿を楽しみにしています😃
食べたら埋めようの輪広がるといいですね✨
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>フェアリーさん
 ホワイトリカーの話覚えていてくれたのですね。ありがとうございます。あの子もだいぶ枇杷のエキスが抽出され奇麗な琥珀色になってきましたよ。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>ギリアムさん

 相変わらずの神速フォロー多謝です。ちょっと家庭菜園で話が盛り上がって、こんなのあったらいいねって事で文章練り上げました。この冬に色々埋めて春になったらお披露目会になると嬉しいです。

 僕も何かネタ、じゃ、なかった、種埋めないと。
じんでさん

飲めるようになったら、また画像載せて下さいね😃
食べてはないんですが、柚子風呂の柚子を毎年窓から投げてます。
柑橘類が3本ほど生えて来てますので、楽しみにしてます。
埋めてないですけど、お母様と同じくアボカドの種を水耕栽培しています。
下にアップした時は小さな葉2枚でしたが、今は大きな葉が3枚になっています。
https://king.mineo.jp/my/53f8d28a1b66e3a7/reports/89454

あと、今は枯れましたが玄関先にはミントが勝手に生えていました🙂
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>フェアリーさん

 ええ飲めるようになったら画像上げますね。できたらステビアシロップで割りたいんですよね。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>Ticket to the moonさん

 それは楽しみですね。柚子は美味しですね。僕も植えてみようかな。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>ob2さん

 おーこれは見事なアボカドですね。いっぱい太陽に当ててくださいね。

 ミントは危険ですよ。繁殖力が半端なく強いのでそこら中ミントだらけになる前に根を取り除かないと。鉢植えがお勧めです。
「食べ蒔き蒔き」は知らないですが、
「♪糸~巻き巻き」なら知ってます!

歌いましょうか?
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
唄って💛
#ここで歌っても埋めないから安心してちょ。

みんなご一緒に~

さんハイ!

♪ いーと~ まきまき いーと~ まきまき
♪ ひーて ひーて 日野の2トン!

こっちはどうでしょうw
ww じんでさんが歌っていいって言うからw

パプリカも野菜かな・・・?
食べ播きで上に出ていないのだと
 ジャガイモ……芽の部分を抉って植える
 サツマイモ……芽が出てきた部分を植える
 小松菜(等)……中央部分の小さな葉を残して根の部分を植える
 ナツメヤシ(デーツ)……種を植える

まだあった様な気もするけれどパッと出てくるのはこれくらいかな?
写真は見つけたらアップします。

あ、あとキャベツの芯だけ残して水耕栽培?すると小さな芽が出てきて面白いです。
もちろん食べられますよ〜

(軌道修正完了)
さすがnoelさん!

このまま、このまま~
きんちゃん
歌はもういいの・・・?
ここでは、もう終わりますよ!
了解しました。( • ̀ω•́ )キリッ✧
会社の空地にビワの木が(^_^;)
種をそのへんに捨ててたら、芽が出てきました(^_^;)

実がなる前に会社が引っ越しましたので、ちと残念。
ビワって まびき?選定?って言うか?
1房の粒を2つか3つくらいに、まびくと一粒が大きくなるみたいですよ。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>きんたろーーさん
 可愛い歌ありがとうございます。歌は植物さんにもええよー。

>GSさん
 ノリダー前振りながー。

>masaさん
 逆に恵方巻みじか。
 パプリカは野菜ですが、一応「埋める」がキーワードなんで。

 それと畑の小石は野菜の育成には基本良くないので捨てちゃいますよ。唄うのは本人が進んでお願いね。

>きんたろーーさん
 植物の成長が良くなるようにまた唄ってね。上限1曲/日で。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>noelさん

 いろいろご紹介ありがとうございます。完璧な軌道修正です(^^;

 キャベツの水耕栽培面白いですね。これから冬の時期室内で育てるのにちょうどいいですね。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>ひとしくんさん

果実の間引きは、摘房・摘雷・摘果ですね。

摘房:蕾の房を丸ごと落とす
摘雷:蕾のうちに数を減らす
摘果:ひとしくさんのおっしゃる通り、受粉して育った実を減らす。
(間引きってどちらかというと、野菜を芽が小さいうちに根っこごと引っこ抜く時の用語ですね。目的と本質は同じですけどね。)

 僕の枇杷の品種は1房に1実が今の所ちょうどいいようです。自然にそうなります。
#とはいってもちゃんと実が成ったのは1回しかないんですけどね。
#春にまたよく観察して必要に応じて摘果しますね。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>えのくさん

 枇杷はそこに枇杷の木がない限りほぼ100%の発芽率を誇ります。どこでも育ちますよ。ただ木がとにかく大きくなるので手入れはしないとならないですね。

 また、桃栗三年、柿八年、枇杷はびっくり一三年と言われまして、僕の枇杷も初めて実が付くまで8年掛かりましたよ。それだけ長いと会社も引っ越ししちゃうかも。会社は引っ越さなくても自分が異動したり。
 いずれにしても、その枇杷の木はその後どうなったのでしょうね。

8D19D721-1B93-43C8-940D-0B647F610EF6.jpeg

小松菜🥬を買ってきて、下の方だけ切り取り、植えていたらこんな風に立派に新芽が出てきます。

土は最初から栄養分の化成肥料と牛糞を入れてありました。

植物の生命力は素晴らしいですね👏🌟
じんでさん

では空雲さんにシロップ分けて頂きましょう✨
出来上がり楽しみ〜😄

そして…きんたろーーさんと盛り上がっていましたね🤣
いと〜巻き巻き♬
スマート家さん

小松菜🥬下の方だけ切って植えたら、こんなに成長する物なのですね❣️
凄い✨
小松菜、もっと大きくなりますよね(^ ^)
そして日光に良く当たって育つと葉の厚さもしっかりとした色の濃い小松菜に変身〜

これは実践されている方も多いと思いますがネギも同じ様に出来ます。
白ネギも通常は根切りされていますが切り落とした下の部分を水につけておくと根が出てくるのでそれを植えるという手も使えます♪
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>スマート家さん

 小松菜立派に育ちましたね。小松菜は比較的どのシーズンでも良く育つ強い子でいいですよね。ちゃんと肥料も与えてあげて小松菜君も幸せかな。
#その後食べられちゃいますが(^^;
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>フェアリーさん

 そうそう、空雲さんには春に苗が出回りますよと助言を頂いております。近所ではなく車で50分ぐらいの巨大ホームセンターのガーデンコーナを探す予定です。
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
>noelさん

 ねぎは強くていいですね。細い苗が虫に見事に食べられちゃったことがあるんですが、「大量に水を与える→虫が驚いて地中から出る→取り除く」このループを毎日やって虫を完全に駆除したらネギ君復活しました。
 でも肥料が足りなかったかなその後あんまり太らなかったですね。で、放置したらお約束のネギ坊主に成長しました。試しに種は取ったので3月ごろポットに蒔いてみようかと思います。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。