掲示板

あーもういい加減にしてくれwinアプデ

 今朝PCの電源を切ろうとしたら、アップデートがあるというので更新してシャットダウンを選択。で、今ブートしたら立ち上がらない。修復オプション全部試したが直らん。アプデ時の不具合数しれず。何度目だよ。だが今回は最悪だ。何も出来ない。完全に跡形もなくリセットしなきゃ駄目そう。
 linuxでbootしてデータ吸い出して、OS入れ直して修復するの?考えただけでもブルーだ。
 何でアプデすると起動しなくなんだよ。初めてじゃないのがより腹立つ。はぁー。

2023.4.30追記

windows10がまた大型アップデートされましたね。

Windows 10 2022 更新 l バージョン 22H2

https://www.microsoft.com/ja-JP/software-download/windows10

 ここからツールをDLしてクリーンインストールメディアを作ったところで閃く。このツールはクリーンインストールメディアを作るだけではなくインストール済みのwinをアップデートすることもできるそうなので先ずそれをやってみよう。所謂ダメ元。

 そしたら上手く行った😳winアプデが駄目でも、アップデートツールならOKな場合もあるんだ。よし楽できた。
 本当はクリーンインストールして余分なゴミ一掃が一番良いのですが、そこまでする価値もないPCですので。壊れたら超困るけど🤣

 何はともあれメデタシメデタシ👍


79 件のコメント
1 - 29 / 79
何と申し上げれば良いのやら…
(^。^;)

幸いにして自分は、このような事態には遭遇していま…職場で一回だけあったなぁ🤔
じんでさん

私はまだこの様な状態になった事はありませんが、同じ様な状態になったらオロオロしちゃいます💦

大変ですね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
パソコンを使っていると言うよりも、最早パソコンに使われている感がします。😥

winXP辺りは扱い易かったよ😄。
え。
言葉がでないです。
OSが吹き飛ぶとは…破滅のアプデ!

新しい端末、まだクローンしてないのに…。どのファイルなのやら?
検索して阻止せねば!
うちのPCは遭遇した事は無いですが、やはり Windows は最強の・・・。
いつのアップデートなんだろう
こないだアップデートしたときはなんともなかったよ。

近々またアップデートが来るのかな ビクビク
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
皆様温かいお言葉有難うございます。

しかしまずいまずいまずい、linuxでbootしたんだけどHDDマウント出来ない。救い出すデータにアクセス出来ない。OSではなく、HDD自体がおかしい。洒落にならん。再インストールとかそういうレベルじゃ無い。マジでまずい。

暫くマイネ王からすら消えると思います😨😲😱
大変でしたね。
不具合が起こるのは突然ですよね。
過去に何度かブルースクリーンになったり起動不能の経験から、クリーンインストールがいつでもオッケー😄👌なパーティション構成にしています。
パーティション分割してユーザーディレクトリの保存先を後方のドライブに変更しています。
うちは幸いにして Windows Update適用で環境が吹っ飛んだのってプロファイル壊れた、ってことくらいです。

むしろストレージ関連は3年程度で完全に入れ替えるので
>未だHDDですけど、SSDにしようとはまだ考えないですね。
 SSDって壊れると面倒なので

HDDの場合だと基本的に NAS用、またはエンタープライズ用のものを選択して利用してるので単価は高いですけど結構安定してます。

それと、これはエンプラの経験からですが、HDDって「実は電源切らずに回しっぱなしにする」方が長持ちするように思います。電源投入時のモーター回転トルクが一番回転軸にも負荷を掛けますので。
→うちの場合、長いものでは6年以上回しっぱなしの HDDもありますが
 まだ論理エラーが数回程度で物理的な障害には至っていません。
じんでさん

本当にアップデートした時は立ち上がらない事があります。

正常に戻るのに2~3日掛かる事もあります。

まあ、頑張て下さい。
全く立ち上がらないって事は25年余りWindowsを未だに経験したことが無いですね。
不具合があってもブート時にF8キーを押してセーフモード立ち上げて 修正を試みる事で直る事が多いにはありますが、全くブートしないのはHDDのboot時に必要なファイルが壊れて読み込み出来ないのが原因が多いです。起動できるメディアで修復セットアップしてboot情報を修正する事で直る場合もあります。 HDDの買い換え時ですね。
自分も先週、久しぶりにデスクトップパソコンを立ち上げようとしましたが、起動せず焦りました🙄

自動修復では解決せず、いろいろと手を尽くしましたが「ブートファイルが見つかりません」みたいな😰

ブートディスクもデータディスクもバックアップディスクも全てSSD化してありますが、ダイアグでは全てのハードウェアに異常は見つからずラッキー😄

バックアップからリカバリーしようかとも思ったけど、この際、完全にクリーンインストールする事にしました。

各アプリの再インストールは面倒でしたが、余分なアプリも消せたので動作もスッキリ✌️

やはりデータディスクは別にしておくと、トラブル時に楽ですね(笑)
じんで
じんでさん・投稿者
SGマスタ
 取り敢えずOSの再インストールが出来るのは確認できました。

 でもデータは全部消えましたOTL

 過去にも起動しなくなった事はありますが何らかの方法でデータ復旧出来たのですが全く何も出来なかったのは初めてーーー〜〜
 OSが悪いのかアプデと相性の悪いDynabookが悪いのかぁ。いまになっては後の祭ぃ。

 HDDパーティション切り直して再度OS入れ直そう。
実家のWindowsも先日電源切ろうとしたらアップデートかかってて
あー嫌な予感と思って再起動したら、自動修復してアップデートは適用されず起動しました。

やれやれ😥
じんでさん

本当に災難でしたね〜😱😱
こんなことがあると頭が真っ白になりそうです。せめてデータが救えたら良かったのですが...お疲れ様でした。

私ははiPad/iPhoneをメインで使ってるのでPC起動は月1、2回程度(毎回Winアップデート😓)。それ故、逆にバックアップは取ってます。
国内メジャーの一般向け製品って
アップデートしない前提で作っているのかも…
最悪ですね。データが命。それがパソコン。時間と思い入れが全部だめってさ、家だけ残して他の物全部取られたのと一緒だよ。ひどい話だ。
それは大変ですね。(^^;

対処法としては、復元ポイントを利用してシステムの復元を試みるのも
手だと思います。

・【パソブル】Windows10 起動しない状態からシステムの復元を実行する
https://www.pasoble.jp/windows/10/kidousinai-sisutem-fukugen.html

ただこれでも実行できない事もあるのでその時は仰られている通り、
データバックアップの上OSの再インストールが必要になります。
2004でしょうか?

10になってから半強制的に入っちゃうのでこまりますよね。
Proだと設定で手動にできますが
結局、アップデートが溜まっちゃうので(^^

うちのPcはまだ2004降りてきてないですね。
復元ポイントから戻せないような不具合もwindows10になってから増えてきたので大型アップデート前のフルバックアップと定期的な差分バックアップを取るようにしてます

ユーザーにここまで手間をかけさせるのはいただけませんよね
Windowsならレッツノートに限るにゃー!
ばななめろんさん

えっ!?まだHDDですか?
SSDにしたらもう戻れないくらい快適ですよ。
何回もパーティション分割してOSのクリーンインストールしてます。最近のSSDは問題ないくらい耐久性あります。価格もかなり安くなりましたからPCのアップグレードには効果大ですよ。メモリー増設よりも劇的にスピードアップを体感できると思います。
imaru2019さん

そろそろ20H2の正式版が公開されますからまたアップデート来ますよ。発表では差分アップデートなので短時間で終わるらしいです。
個人的にはwin10もとはwin8の古いPCのアップデートを忘れていて、1803から何度やっても1903に上がらないので、あきらめています。
1809置いてないし、原因がわからない。
月例パッチをあてる前に先にアップデートが走って失敗するので、2時間待ちになります。
let's Note はすんなりとアップデートを終わりました。おおよそ15分間で2004からの差分インストールなので終わった
「Windows 10 バージョン20H2(October 2020 Update)」製品版が昨日10/21(日本時間)公開されたようです。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2010/21/news078.html#utm_source=msn_v3&utm_medium=feed&utm_campaign=20201021-047&utm_term=pcuser&utm_content=link
やすまる。さん✨

ISOイメージをDLしてUSB installerを作成、クリーンインストールしかないようですね。1803からバージョンアップできないPCはそうするしかないようです。
データーのバックアップとEaseUS to do backup(free版)でシステムのバックアップイメージを外付けHDDかUSBメモリー(16GB以上を推奨)に作って置くと安心かもです。
https://blog.ver001.com/easeus-todo-backup/
> でもデータは全部消えましたOTL
Linuxを使えるのであれば、余ってるPCにNextCloudでも入れてみてはいかがでしょうか?
最初は全部のデータを入れずに挙動を覚えて、納得したら全部のデータをNexeCloudに任せてしまえば楽です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。