掲示板

モバイルSuica一部サービスの変更および終了について

クリップボード01.jpg

https://www.jreast.co.jp/mobilesuica/new_s/servicechange201901.html

今まで、Android端末って年会費が有料だったんだ😨

知らなかった(^_^;)

よくスマホのケースにSuicaのカード入れてる人みて、なんであんな面倒なことしてるのかなぁと不思議に思ってましたが謎が解けました(笑)


34 件のコメント
1 - 34 / 34
イージーモバイルというのが有って
これは無料
私は、これを利用してました。

無料化の話は去年の夏頃知り
ずっと待ってました。
      😃 🤗
Suicaに1000円も払うのがばからしくて使ってませんでしたが、viewカード以外からも無料でチャージできるなら使ってみようかな

ってかなんで今までAndroidだけ有料だったの💢
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
以前SH-01J(ドコモ)+iPhone XS(UQデータ)の2台持ちだったんですが、この件が引き金となってiPhone1台持ちに変更となりました。
ガラホでのLINEもプッシュ通知が停止されたりと、もう完全にスマホの補助がないと厳しいですね。
私は無料にするために、Suica専用のビックカメラViewカードを作って利用してきましたよ
カードが自由になるなら、他のカードに変更しようかな。
昔使っていましたが、年会費が馬鹿らしくて止めた口です。
今までおサイフ/felicaの普及促進は口ばかりで、障壁になっていた気がします。今更・・・って気もしますがやらないよりはやった方がよいです。

日本のITがダメになっている理由の1つがこの様な対応だとも思っています。

クリップボード01.jpg

> neo-mattsanさん

イージーモバイルなんて有ったんですね

これまた知らなかった😨

でもクレジットカードによるチャージが出来ず、店頭での現金チャージだけというのはかなり不便ですね
まぁ、プラスチックカード版も同じですけど(笑)
> アオリイカ0614さん

ですよね

今時、電気マネーで利用料取るなんてあり得ませんよね
>> corgitanXさん

スマホ操作での入金は
出来なかったのですが

駅の売店や
ついでに寄ったコンビニで
クレジットカードで
入金出来ましたので

私は、
不便に感じませんでした
      😃 🤗
> nakaqwasさん

自分もiPhone/Androidの複数台持ちですが、もうAndroidのおサイフケータイ(WAON & 楽天Edy)は切り捨てて、お出掛け時はiPhone一台持ち計画ばく進ちぅです(笑)

https://king.mineo.jp/my/28e049cbc0f7542d/reports/66082
> ヨッシーセブンさん

Suica専用のビックカメラViewカードだとSuicaの年会費が無料になるんですか

皆さん色々と工夫されてますね

自分はもうプラスチックカードはお腹いっぱいwで、今枚数を減らしていますがまだ10枚以上有ります(-_-;)

大陸でアリペイ(支付宝)とWeChat Pay(微信支付)とか使おうかと思って銀聯カード(Union Pay)も作ってみたけど、去年春の時点は日本人にはpay系は無理だった😨

https://crypto.watch.impress.co.jp/docs/news/1217009.html

その後、外国人も国際カードチャージで利用可能という事になったらしいですが、現在はどうなんでしょうか?

もう銀聯カードは解約しようかな(^_^;)
> 283chanさん

上でヨッシーセブンさんが書かれていますね

もうプラスチックカードはお腹いっぱいです(笑)
> カポエラさん

年会費が掛かるって話もそうですが、FeliCaってガラパゴス仕様もどうかと😨

ここらはApple Pay 、Google Payあたりで仕様を一本化して欲しいところです(^_^;)

ところで、Google Payって最近余り聞かないけどどうなった❓(爆)
今どき、年会費が無料になる所があるなんて珍しいですねえ😊👌❗。
サービス変更でも今回は影響が無くて良かった(;^_^A
ビックカメラSuicaカード→モバイルSuicaのチャージだと1.5%還元。カードそのままでの支払いより還元率が高いφ(゚Д゚ )
年1で使ってたら年会費も無い。
https://diamond.jp/articles/-/207001
> たけちゃん3さん

えっ!?

いまどき、年会費有料の方が珍しいのでは(笑)

QRコード系/非接触系共に電子マネーは年会費不要だし(^_^;)

自分もプラスチックカード沢山持ってますが、年会費払っているのはメインのGカードだけですよ
> おが.さん

通勤等でモバイルSuicaを多用されている方は結構お得になりますよね(^_^)v

自分は🚎電車とか使うのは月に一度か二度の🍻飲み会くらいなので、還元率よりカード枚数削減の方を重視してます(笑)
corgitanXさん

海外からの旅行者用として解禁されているのはAlipay(支付宝)ですね。
私自身は居留許可者として普通に使えているので、旅行者用としては使ったことがありませんが、出張者の中で使っている者がいましたね。はっきり聞いていないのですが、何かの支払いトラブルが何かで、お金が戻ってこないとか少し揉めてました。

居留許可者として中国国内では使えるのですが、日本だとAlipay、wechatpayともに使えません。
海外での利用は、中国人(多分本土のみ)にだけしか開放されていないようです。
SMART ICOCAは年会費無料みたいだけど、
モバイルSuicaは有料だったんですね。
> ヨッシーセブンさん

情報ありがとうございます。

去年春の時点では、住民登録が出来てないと中国国内の銀行口座を作ることが出来ず、その関係でWeChat Pay(微信支付)のチャージが出来なくて使えなかったような(^_^;)

>>海外からの旅行者用として解禁されているのはAlipay(支付宝)ですね。

なるほどなるほど~

こんな状況(COVID-19)ではどこへも出掛けられませんが、状況が回復したらまた出掛けてみたいと思います。(何時になる事やら😨)
> imaru2019さん

SMART ICOCAなんてあるんですね

自分の生活圏はmanacaエリアですが、Suicaなら日本どこでも相互利用可能なのでこちらに乗り換えました(^_^)v
corgitanXさん

正確な時期は知りませんが、過去は銀行口座登録をしなくても使えたようですね。
その時は自分ではチャージできないので、誰かに現金を払い、自分のアカウントに送金してもらっていたようです。
2018年には、銀行口座がないと登録できなくなっていました。

銀行口座に関しては、銀行により居留許可がなくても開設できるものがあるようです。本来は必要になっているはずなのですが、銀行のチェック漏れなのかもしれません。
少なくとも去年10月頃に、中国建設銀行の口座開設が、パスポートだけで可能でした。
まあ、口座開設しようとすると、中国語が必須になってきますから、単なる旅行者にはハードルが高すぎると思いますがね。
> ヨッシーセブンさん

追加です(^_^;)

自分が大陸でアリペイ(支付宝)かWeChat Pay(微信支付)を使えるようにしたいと思った理由は🚽公衆トイレです(爆)

だってトイレ入り口のティッシュペーパー自動販売機、現金は全く使えずPay支払いだけでしたから😨

まぁ、その時は手持ちのポケットティッシュで事なきを得ましたが(笑)

出掛ける時は忘れずに~
出かけるときにポケットティッシュを持ち歩くというのは、中国での徹底項目ですね。
ティッシュの自販機は私は見たことがないですが、トイレに紙が設置されていないことは多いです。

電子マネー専用の自販機というのは、チョイチョイ見かけますね。確かにそのようなときには、旅行者の方だったとしても電子マネーが使いたくなるでしょうね。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Suicaのオートチャージに憧れてJALカードSuicaで使ってましたが、オートチャージは首都圏だけという。
もちろん1年で解約しましたよ笑
> nakaqwasさん

モバイルSuicaの場合、利便性/迅速化のために毎回のユーザー認証が省略できるようになってますよね

Androidの場合は詳しくないですが、iPhoneの場合はSuicaをエクスプレスカードに指定すると認証が不要です。

紛失時の事を考えると、オートチャージは要らないかなぁ(笑)

自分は残高が5,000円を切ったら、1万円チャージするようにしていますが、他社電子マネー(楽天Edy)みたいに、あらかじめ決めた残額を下回ったら通知してくれると嬉しいですね^_^;)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
ビックカメラsuica使っていますが、suicaでのチャージがパソコンでできなくなるようで、首都圏にすんでないのでATM無いし、最近あまり使わなくなったこともあり、解約候補です。
> Ddkpyさん

カードタイプのSuicaならともかく、モバイルSuicaなら端末だけでチャージまで完結したいですよね
andoroid使っています。
むしろiPhoneが年会費無料だったことが驚きでした。
iPhoneユーザーでSuica使ってらっしゃる方は多いとお見受けします。
お支払いは?とお客様に確認するとiPhoneのSuica立ち上げる人いますよね。
> 神足さん

いやぁ~、自分はここ最近はiPhoneがメイン機だったので、その逆でした。

今、iPhoneにインストールしてある電子マネーは下記の7種類ですね
・Suica
・QUICPay
・ID
・mercariPay
・PayPay
・LINE Pay
・楽天Pay

iPhoneで使えない電子マネーは、楽天EdyとWAONくらいのものでしょうか(笑)
モバイルSuicaは、端末だけでチャージできますよね?
出来なかったらSuicaカードとの差別化が無いことになります。
モバイルSuicaチャージ方法٩( 'ω' )و
あとはJREポイント→Suicaへチャージできる。
https://www.jreast.co.jp/suicamoney/zangaku.html
端末でチャージまで完結しないのは「イージーモバイル」だけですかね❓
corgitanXさん

> 端末でチャージまで完結しないのは「イージーモバイル」だけですかね❓

そう、思います。

もう、昔の事ですが
アンドロイド端末で
Suica利用は、
 1000円払う
 viewカードを作る
 少し不便なイージーモバイルにする
の3択でした。


そして、
iPhoneでSuicaが使える
という情報と
近々、アンドロイドの
モバイルSuicaが無料になる
という情報がほとんど
同時期に出たと記憶してます。
今も持っているガラゲーで少しだけEasyモバイルSuica使っていました。ネットの乗車チケット機能などを使ってみたかったのですが、EasyモバイルSuicaでは利用できなかったので短期間しか使わなかったですね。
還元事業が始まった時にに年会費かかることを踏まえてスマホにモバイルSuica導入して利用しています。自分はJR沿線上には住んでいないので、主に休日の出かけたりした際にJR乗るときに利用しています。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。