掲示板

自宅のWiFi環境改善化プロジェクト始動

Screenshot_20200130-084953.png

eo光の1Gコースと多機能ルーターeo-rt100使ってます。
正直遅いかもしれません。
家に帰ってから、改善プロジェクト始動してみます。

用意するもの LANケーブルのいいやつ

Googleのスピードテストでテストすると速度が出ない。
Oocraだと高く出ることがわかった。
テスト結果はコメントで書き込んでいきます。


53 件のコメント
4 - 53 / 53
サーバーが東京になっているのはよくなさそうですね。
私もeo光1G契約ですが、過去最高で120Mbpsの記録が残っていました。
多機能ルーターはルーター機能を停止して、別ルーターで
PPPoE接続させています。
5GHzでこれでしたら、さすがに遅すぎますね。

S__108716034.jpg

うちは速度的には特に不満は無いですが、部屋を移動すると途切れちゃうんですよね(-_-;)

宅内アクセスポイントは2ヵ所で、レンジエクステンダも2ヵ所設置してあるんですが、その切り替わりが上手くいってない感じです。

やぱ、メッシュWiFiルーターしか無いかなぁ

https://www.amazon.co.jp/dp/B07ZSWNN46/?coliid=I1UDFLITI3S4PG&colid=1RDZLOQU5C1J&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

これを4ヵ所くらいに設置すればいけそうな感じ

本当はこっちが欲しいけど4ヵ所だと完全に予算オーバー😨

https://www.amazon.co.jp/dp/B0836YKNZW/?coliid=I34ARNIY1IXYUZ&colid=1RDZLOQU5C1J&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it

家族から毎日くらい「WiFi調子悪いからなんとかしてよ」を言われるんで早急に対応せねば(-_-;)

PhotoCollage_1581223235166.jpg

うちは120Mbpsのプランでルーター2台経由させて、ほぼ120に近い数字は出てます。
うちの100Mコースより遅いですよ。

EEFBF27F-DA23-45A4-828D-BD7DBC6779C8.png

以前チェックした時のデータが残っていました。
100Mbpsコースで
iPhoneXRです。
corgitanXさん>
> うちは速度的には特に不満は無いですが、部屋を移動すると途切れ
> ちゃうんですよね(-_-;)
> 宅内アクセスポイントは2ヵ所で、レンジエクステンダも2ヵ所設置
> してあるんですが、その切り替わりが上手くいってない感じです。

なんとなくですが AP間のハンドオーバー処理がうまく行われていないように思います。
WLANの場合、完全にハンドオーバーをサポートする機種って実際には「WLANコントローラーを別途追加するビジネス向け製品」が多かったように記憶してます。

> やぱ、メッシュWiFiルーターしか無いかなぁ

おそらくお手軽にやるのであれば、そちらの方が良いかもしれませんが。
ただメッシュだと自律分散がきちんと働かない場合に干渉し合いますのでここは色々と「Try&Error」でやっていくしか無いのかもしれません。
> ばななめろんさん

1Fのアクセスポイントは2.4GHz 1ch 、5GHz 44ch(レンジエクステンダも同じ)

2Fのアクセスポイントは2.4GHz 6ch 、5GHz 100ch(レンジエクステンダも同じ)

とアクセスポイント間の干渉は考慮しているつもりですが、上手く切り替わってくれない事が多いです。

まぁ、メッシュWiFiルーターに入れ替えて家中の2.4GHz帯/5GHz帯を同一チャネルにしちゃえば上手くいくのでは無いかと(^_^;)

もちろん、メッシュWiFiルーターはトライバンド仕様で考えています。
corgitanXさん

実際にうちでNETGEAR Orbi 使っています。良好ですよ。
サテライトの初期化がすんなりいかず、3,4回リトライしましたが、
設定が完了してしまえば快適です。

あと、高さ24cm×幅17cmと少し大きめです。

PhotoCollage_1581238058650.jpg

すいません。120Mbpsのプラン(1Gbpsは価格面でまだ導入せず)でこれだけ出るのは速い方なのか?
皆さん、結構、契約した速度が出ていないものなのでしょうか?
滑らかなハンドオーバーはとても難しいです。
近所との/自宅内でのチャンネルかぶり、APやエクステンダーの出力(大きい方がトラブルが増える傾向にあります)、ハンドオーバー処理方法などなど…。
I/OデータさんのWiFiミレルというアプリ(iOS/Android両方あります)でヒートマップを作ってにらめっこしてみても良いかと。
不感地帯をなるべく作らず、かつ、不要な場所は大胆に切り捨てながら、ゾーン被りを減らすようにAPを配置したり出力を調整したりしてみてください。
LANケーブルはCat5e対応のものでも1000BASE-T(1Gbps)の通信に対応している
ので交換した所で速度が向上する可能性は低いと思います。(^^;

まずは、「eoRT-XXXXXXX-a」という5GHz帯の無線LAN通信を行うネット
ワーク名(SSID)に接続しているか確認してみてください。

もし、「eoRT-XXXXXXX-g」という2.4GHz帯の方に接続している場合、
利用可能な帯域が狭く利用者も多い為周囲の無線LANルータから発する電波
と干渉して速度が出にくくなる事が多くなります。

また、5GHz帯だと、お使いの端末では5GHz帯のみに存在する「IEEE802.11ac」
という比較的新しい規格で接続されるので、理論値の速度も
向上します。(^^

それでも改善しない様ならONUやeo光多機能ルーターの電源を入れ直して
みるのが良いでしょう。

それでも変化が無い様なら、クリームメロンソーダさんも仰られています
が、eo光多機能ルータを初期化して再設定する事を行った方が良いかも
しれません。

それと、別のスピードテストサイトでもチェックしてみると良いかと
思います。
「Ookla Speed Test」だと高速なサーバーに接続される事が多いので
自宅のネット回線の通信速度を確認しやすくオススメです。(^^

私の場合は、「Tsukuba」サーバーに固定して計測しています。(^^

12886.jpg

> マリンドルフさん

おぉっ~、やっぱNETGEAR Orbi 調子良いですか!

うちもアクセスポイント2ヵ所とレンジエクステンダ2ヵ所設置しているんで電界強度的には問題が無いのですが、切り替えが上手くいかなくて😨

一旦、WiFiを一旦ON/OFFすればまた繋がるんですけどね

NETGEAR Orbi 種類が多すぎて良く判りません(^_^;)

現在、機種選定中です(笑)
> oosuzuさん

2.4GHz帯はもうパンク状態なので期待していませんが、5GHz帯でのアクセスポイント間のチャネル干渉はないと思います。

メッシュWiFiルーターにトライしてみたいと思います。
VOLTAGEさん
自宅のWiFi環境改善化プロジェクト始動の結果を教えて下さいね!
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
LANケーブルが移動導線上で手に入らず。取り敢えず、ONUとBBRのLANケーブルの確認からやってみます。
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
CAT5やったら笑える
>VOLTAGEさん
CAT5無印でも距離が短いと1Gbps接続できる事が多いです。

ただ、かなり昔のスリムケーブルだと100BASE-TXまでは4芯しか使われてい
なかった関係で4芯しか入ってないものがあり、そうしたものだと駄目です
けどね。(^^;
私もeo 多機能ルーターをしてますが、接続の安定がイマイチでしたので、wg 2600hpを2台1FLと2FLに置いてます。ルーターのWiFiをoffとし、ブリッジ接続と中継機で使用してます。ブリッジと中継機のSSIDは替えており、どちらに接続されてるかわかる様にしてます。この状態で安定した状態で使えてます。DLNAでSTBも問題なく使用出来てます。
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
サポート聞いたら逆から見てくれそうなんで切り分けはやそうですが、面倒くさいしなー。
取り敢えず、100均でCAT6探してみるのと、家の回線をシンプルにして試してみよ。
Pcなどで有線の速度測ってますか?
ケーブル変える前に、wi-fiだけなのか、有線もなのか切り分けたほうがいいかと思います。
他にはルーターが逝ってる場合もあるので、可能なら訪問サポートで機器一式見てもらう方が良いと思います。
実際逝った経験ありまして・・・
そこそこつながるので原因分かるまで苦労しました。
サポートに電話して
検証用多機能ルータを手配されても良いかもですね。
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
この際、CAT6ケーブルにそろそろ置き換えたいのもあったりするw
>VOLTAGEさん
CAT6ですと短距離では10Gbpsも使えるとはいえ、原則的には5eと同じく
1Gbps止まりの対応なので、買い替える意味はあまりないかと思います。

LANケーブルの品質にを持って買い替えられるのでしたらCAT6A対応の
ものを家電量販店やパソコンショップ等で購入される事をオススメ
します。(^^

・【Internet Watch】CAT5/CAT5eの利用を断念 CAT6/6A/6e/7
 のみサポート
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1086866.html

ただまあ、ケーブルに問題があるとは考えにくい状況ですので、
先に問題点の切り分けを順に行った方が良いかと思います。(^^;
5eで十分に一票
どのみちwi-fiで頭打ちです。
もし本気で変えるなら百均は辞めておきましょう。
あとフラットケーブルも避けたいところ。
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
アドバイスにより、一旦ケーブル交換は棚上げとしまして、ルーター回りをシンプルにすることから試してみようと思います。
まずは、ルーターの1Gポート直結1台のみ接続から試そうかと。
LANケーブル買おうと思ってたけど飲みでタイミング逃したのが一番の理由ですけどねw
さすがにこれほど遅いと、問題は有線ではなく無線部分の可能性が高いでしょう。
もし5GHzでしたら干渉の前に間に障害物がないのかを疑ってしまいます。
それから遅すぎるゆえに、かえって原因解明も簡単な気もします。
corgitanXさん>
> アクセスポイント間の干渉は考慮しているつもりですが、上手く
> 切り替わってくれない事が多いです。

無線 LAN(以下:WLAN)って結局は「電界強度の境界域でどの様に AP切り替え(ハンドオーバーするか)速度をどこでコントロールできるのか」が重要なので。
ご家庭用の一般的な APではそこまで賢くないですし、それをカバーする意味合いでメッシュ APとか出てきたんですけどね。

※WLANでもビームフォーミングとか最近対応してるらしいですし、
 それら含めてより理想的に電界強度調整を行えるようですし。

本当はそういう環境の場合、WLANコントローラー(WLAN APの電界強度やビームの方向性を調整できる機器)と、それに対応した APを入れるんですけど、ご家庭向けでははっきり言ってオーバースペックです。

※秋葉原へ行って Aironet 1600とか中古で何台もかき集めて中央管理型
 Firm焼き込めば WLAN AP管理に切り替えできますけど、WLAN APが
 高いという。

> まぁ、メッシュWiFiルーターに入れ替えて家中の2.4GHz帯/5GHz帯を
> 同一チャネルにしちゃえば上手くいくのでは無いかと(^_^;)

場合によっては 2.4GHzを諦めて 5GHz一択に切り替えるのもありと言えばありなんですけどね。まだ 5GHz帯のほうが空いているので。

それと 802.11acの利用を止めるとか。802.11acだと帯域を食いまくる(普通は 20MHz分が1chですけど、4ストリームって 80MHz[4ch]食うので)ので、結局「5GHz帯でもチャンネル潰し合いに発展する」んで。

逆に WLANを利用する機器側が全て W56帯域(100ch以上)対応ということであれば、それ一本に絞ってしまう方法もあります。

最新の 802.11a準拠機器であれば既存 11ch(100~140の11ch)に加えて 144chが追加された 12ch体制が取れますので。詳しくは調達予定機器の仕様を確認してください。
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター

Screenshot_20200211-100404.png

ルーターの初期化スイッチをポチッとしまして、接続しなおしてみました。
相変わらず、googleのスピードテストでは結果出せませんでした。
Oocraのスピードテストアプリを入れて再チャレンジしました。
スクショに残ってないですが、下りも100Mbpsオーバー出せましたよ。
接続ケーブルはすべてCat5e UTPケーブルでした。
100Mbpsを超えているなら
10G幹線に上げてもらうぐらいかな…
サポートだと教えてくれるか?ですが…

200211-スピードテスト.jpg

今日のスピードテストの結果です。

私の環境。

・eo光100M
・ルーター:NETGEAR Orbi RBR50

100M契約ですが、近い数値をたたき出してくれていて、アマゾンの動画サービスも快適に視聴できています。

ルーターを変える前、buffaloのWXR2533~何とかってものを使っていた時は正直不安定で、電波も良くありませんでしたが。

メッシュWi-fiにしたことで、恐ろしくどこでもいい電波状態になりました^^
ゲームしないならばメッシュが今のところベターな選択かもしれません。

200211-orbi.jpg

スピードテストするには正確な数値ではなかったのですが、ほかに接続されている20台の機器をオフにしたら、もうちょっといい数値が出たかもしれません。

Screenshot_20200211-135048.png

連投失礼いたします。

さらにスマホ(moto G5s plus)からのスピードテスト。
※G5s plusでテストした理由は…
 単純に家の家電コントロール用アプリ
 を入れている家専用スマホのため…
 5gでの150Mでしか繋がらないので
 これまた正確なスピードテストには
 適さないですが…。

先ほどは、パソコン(10年前のVostro3500)からのスピードテスト結果でしたが、やっぱりスマホからの方が結果は良いみたいです^^

eoさんから電話で「1Gにしませんかぁ~月々たった300円で快適にお使いいただけますよぉ~」って勧誘がありましたが、100Mでも快適なんですけど…。
> ばななめろんさん

確かにどの部屋に居ても各AP/REの電波は受信出来てしまっているので、ハンドオーバーに失敗してるのは間違いなさそうです。

WiFi Analyzerアプリで見る限りは5GHz帯はまだまだ余裕があるので、ルーター~サテライト間のバックホール通信とサテライト~クライアント間の通信で各1ch(実際には各4ストリーム分)でも大丈夫そうです。

2.4GHz帯は結構混雑しているので、実効通信速度は期待出来ないのは承知ですが、2.4GHz帯にしか対応していないwebカメラも複数台ぶら下がっているので停波は出来ません😨

トライバンドメッシュWiFi逝ってみます(笑)
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
もうちょっと速度上げたい。
ただ、電気屋いくのめんどくさく、ダイソーでCAT6あったけどキシメンで速度期待できなさそう。
CAT6の普通のあったけど、終端とルーター繋げるのに5mはないなーと思い購入せず。
家に一本くらいCAT6以上あるやろーと探したら、ありました。

CAT6 S-STPケーブル。
取り敢えず実験だしいいや。
とやってみました。

いい感じです。
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター

IMG_20200212_205327.jpg

OPTAGE eo光網内。
>VOLTAGEさん
他に高速化に関係ありそうな設定ですが、サーチ対象帯域が初期設定ですと
W52のみの様ですのでこれをW53,W56にもチェックを入れる事により、
周囲が使っていないチャンネルを選択する可能性が高まるかもしれません。

・【eo光】無線LAN詳細設定(5GHz)
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/quick/about_wireless_5_0ghz.html

但し、レーダーの影響を受けて通信停止する可能性がある帯域になるのと、
海外製品の一部でW53、W56に対応しいないものがあったりするので
その点には注意が必要にはなります。
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
Kanon好きさん
W52 W53 W56の3バンド共にチェックいれると圧倒的にチャンネル増えるんだろうけど、レーダーで止まることあるんですよね。
クワットチャンネル使用だったら影響なかったりするのかな?
混雑するような土地では無いので余裕だとは思いますが、周波数高いほど高速の理屈から誤差の範囲だろうけど、試してみます。
W56ってレーダーと干渉しないと思っていました
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター

IMG_20200212_220251.jpg

W52とW56をチェック入れてオートチャンネルセレクト。
クワッドチャンネル使用。
プロパティ開くと、W56×4チャンネル使用になってます。
速い。ただ、別階にいくと速度落ちますね。
とりあえず100Mbpsオーバーですね。
フレッツユーザさんから見たら十分速いって言われるかも…
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
クリームメロンソーダさん
電波法により、レーダー対策されておれば屋外利用可能だったかな?
W52とW53は屋内専用です。

zu09.jpg

>VOLTAGEさん
おぉ~使用チャンネル変わりましたか(^^
ということはW52は近くで利用がある可能性が高そうですね。

ちなみに全部選択しても4ch分どこかの帯域を選択的に確保するだけなので、
速度的にはそこまでの変化はないかもしれません。

ただ、優先度はW52>W53>W56といった感じになっていると思われます。

5GHzWi-Fiのチャンネルに関しては上記画像や下記記事見ると分かりやすい
です。

・【日経XTECH】10:無線LANでもギガクラス通信「802.11ac」
https://active.nikkeibp.co.jp/article/Active/20121204/441843/

クワッドチャンネルですと4ch分使うので、W52やW53だと一つ分しか取れず
近所で使っていれば必ず重なります。

一方W56は使える周波数帯域が広いので80MHz分が2つ取れます。(^^

特に標準設定でW52だけを使うように設定されているWi-Fiルータが多いので
W52に関しては5GHz帯の中では干渉する可能性が高くなります。

但し、レーダーで停止する可能性がある事と、海外製品(特にAmazon関係)で
W52しか対応していない物があるのでそれは頭に入れておく必要があります。
でないとac対応なのになぜか5GHzのSSIDが表示されないなんて事が起こる
場合があるからです。(^^;

まあそうした場合、それ程速度が必要なければその機器だけ2.4GHzで接続
するのも手ですけどね。(^^ゞ
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
Kanon好きさん
さっきまでW56で繋がってたんですが、瞬断した思ったら、W52のクワッドチャンネルに切り替わった。
レーダーひらったのかな?
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
CAT6 S-STPケーブルをCAT6AのUTPケーブルに変えたい。
ルーターがSTP向けじゃ無いのでノイズ拾いかねない。
取り敢えず使えてたけど。

生活導線上にナチュラルによれる電気屋欲しい。
>VOLTAGEさん]
>レーダーひらったのかな?
確かにレーダーを拾った可能性はあるかもしれませんね。
W53も広げるか、切断リスクを減らすにはあえて速度が遅くなるもののW52に
限定するかのどちらかだと思います。

ちなみに、スマホに2.4GHz側のSSIDに接続設定が残っている場合は削除して
5GHz帯のみの接続に限定する方が安定して速度が出やすくなるかも
しれません。

さらに高速化を狙う場合はAterm WG2600HP3といったハイエンドルータを
導入するという手もありますが、今の速度でも十分速いので、そこまで
コストを掛けてまでやる事も無い気がします。(^^ゞ
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
Kanon好きさん
スマホとルーターをLANケーブルでつないでみたいのですが、無駄過ぎるので、PCでスピードテストして真のスピード試したいです。
取り敢えず、メインの携帯は5GHz接続、サブは2.4GHz専用でいきます。
多機能ルーターに仕事させ過ぎかなー?
VOLTAGE
VOLTAGEさん・投稿者
マスター
因みにメインは一時的に回線おちたら携帯4Gな仕様。
回線おちたら500Kbpsもありかもw
LANケーブル換えたらWi-Fiが爆速になった件
のコメント見てケーブル6aにしてみたら、スピード上がった。
理由はわからんけど
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。