掲示板

数字にとらわれない

最近、筋トレに関する投稿を控えていました。
徐々に考え方が変わってしまったからです。

結論からいうと、「数字(数値)にとらわれない」って事です。
ダイエットも筋トレも、数字が目標なんでしょうか?僕は違うと、思い始めてるんですよ。

体重や体脂肪率などの数値、日々の筋トレの回数など…目安として数字(数値)に頼る事は決して、悪い事ではないけど。

あまり数字にとらわれず、自分の身体を見つめる事が大事なんじゃないか…と、最近メチャクチャ考えています。

『自分の身体をケアしてるのに、その身体をよく観察もせず、数字(数値)ばかりを気にして、一喜一憂している』

極端な表現をしてしまい恐縮ですが…そんなの滑稽じゃないですか?


以前、ドラッグストアの体組成計で内臓脂肪が高めと出てショックを受けた…と投稿しましたが、あれから計測に行ってません。

だって…前かがみになったら掴めるほどの腹肉がまだ付いているから…😭
この醜い腹肉が半減したら、その時に計測しに行きます。

数値にとらわれていた僕が、決して楽とは言えない筋トレによって、きちんと現実を見つめる事が出来るようになった…という話です(笑)


日々の筋トレも、回数はあくまで目安として、正しいフォームで、鍛えたい筋肉にちゃんと効いてるかどうかを重視するようにしています。

数字(数値)にとらわれないようにしていますが、ネットの筋トレ情報は相変わらず集めています😅
無料で色々と知ることが出来て、とてもありがたいです。

こないだ知った事ですが…どうやら腕立ての効果みたいなんですが…肩こりというものとは無縁になりました✨

やはり、身体は動くうちに動かすべきですね。もちろん、無理のない範囲で。


ちなみに、ダイエットや筋トレ以外でも数字にとらわれ過ぎない生き方したほうが、幸せになれるような気がしてます。

とかく今の世は数字に支配されているので、そこから自由になる時間や、自由になれる考えが、大事なんじゃないかな…と、思う日々です。お粗末。


46 件のコメント
1 - 46 / 46
私の場合は医者に怒られてダイエットを始めたのですが。。。(^_^;)
数値が良くなっていくのって嬉しいし快感ではありますが、やり過ぎは返って身体に悪影響をもたらすので何事もほどほど、腹八分目といったところでしょうかね(・・?
筋トレは、続けることに、意義がある。

成果の目安としての数値も重要ではありますが、捉われ過ぎはダメですね。
私も、筋トレではありませんが、「かかと落とし」を始めました。あのアンディ・フグ選手の代名詞的空手技ではなく、整形外科用語の。

>> 則巻せんべい さん

そうですね、難しいです😅
自分の身体との対話が大事だと思います。
もちろん、お医者さんの助言も大切だと思います。

>> p928gts さん

そうですね!とにかく続けなければ、色んなトレーニングを知っていようが、効率的な方法を知っていようが意味が無いですね。

かかと落とし…これは良いですね。親に教えてあげよう。
ありがとうございます😊
ストレスも、悪いものとは、限らない。

筋肉も、骨も、ストレスが無いとダメになるんですね。ストレスって、悪いもの・除去/軽減すべきものというイメージがありますが。
いやぁ、ストレスって、奥が深いものですね。
こう書くと、やり過ぎは本末転倒とか、上から目線で得意げにコメントする人が現れる?
↓こういうご指摘もありますね。
https://king.mineo.jp/reports/281302

>> p928gts さん

なるほど…!ストレスは地球をダメにするだけじゃないんですねぇ😁
凄いですね、素晴らしいですね。
ぼくが筋肉を鍛えていた時は空手の上達が目的でした。首は太くなるし、突きも力強く打てました。
今はひょろひょろ~~(T ^ T)
それでも食生活は少し悪かったので血圧は高めで、機械で測定するとため息が~~~。

僕は数字で安心します。現代医学はとりあえず数字だと思っています。
> ダイエット
> やり過ぎは返って身体に悪影響

ダイエット、骨のスカスカ、要注意
 体重減自体が、骨密度には不利に作用
ダイエット、バランス取ると、髪が抜け
 バランスよく食事を減らしたつもりが、
 タンパク質不足を招く可能性も。
 →自己流の落し穴

>> Z5 premium さん

数字や数値を参考にすること自体は、悪くないと思っています。

ですが、例えば飲酒量とか「毎日、缶ビール1本だけしか飲まないのに○○になった」という人もいれば、「日本酒3合飲み続けてても元気でピンピン」な人もいるんじゃないかと…
目安となる数値、平均値があっても、それが自分に適用できるのか分からない…と思っているのです。

当てはめ方さえ間違っていないのなら、数字を信じ切る事も、間違いではないとは思っていますけど。難しいかな~と。

僕個人は(とにかく楽をしたくないので)、数字以外のことも重視しようと模索しているのです。
トンチみたいな言い回しになるんですが…「楽をしないことが、最も楽である」という考えに行き着いています。

毎日ビール飲んで脂っこい物を食べまくって筋トレもしないで寝る…その瞬間は、確かに楽だと思います。今でも、少し憧れますw

でも、その楽は未来から借りてきてる楽なので、とんでもない利息がつく可能性があるのです。
そして、それはどの程度の利息になるのか?よほどの天才でもない限り、数値化することは不可能だと思います。

>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん

いずれにせよ、筋肉には言い訳は通用しないです。行動することでしか筋肉はつかないです。

なかやまきんに君さんが、自分の筋肉に問いかけていますが…あれは真理ですね!
ただのギャグじゃないって気付いてもらいたくて、あのネタを続けている可能性もありますね。

僕も、筋肉と相談しながら(なんとなく数字も気にしつつ)、トレーニングに励みます👍


※この一連のメッセージは、やる気がある人、やる気出したい人に向けて発しています。
やる気が出ない、出したくない…という人には毒になりかねませんので、あまり見ないようにお願いします🙏ご不便おかけします!

>> p928gts さん

(健康な)ダイエットに関しては、基礎代謝を上げていくしかないと思います!

遠回りになりますが、ダイエットで近道したら、どんなペナルティが待っているか分からない…そう思います!
前かがみになったら掴めるほどの腹肉

前かがみにならなくても掴めるほどの腹肉だったら RIZAP の CM に。
数字と言えば健康診断。
私は必ず腎臓機能で引っかかるのです。
それもA~DでD判定。
このままいくと(徐々に悪化すると仮定したグラフを見せられて)
80歳で透析だそうです。まあそうだとしても80歳でしょ。
もういいじゃんと言いたい。
で、実は健康診断を受け始めた30代からほとんど変化がない。
主治医(精神科医だけど)に見せると、たぶん80代になっても
大丈夫だと思うとのこと。
数字、それはある一面でしかないと毎年思うのでした。
また今年も健康診断の後、呼び出されるぅぅぅぅぅ。
一応、水分は冬でもしっかり取るようにして、
薄味、カリウム控え目を心がけております。
たまたまですけど、私も似たようなことを感じていました〜。

体組成計で表示される筋肉量や脂肪量がの数字が上下しているけど、結局は食べたものが体内にどれだけ残っているかの変動の方が大きくて、
あまり自分の身体の実態を示してはいないな〜と思いまして。
(朝測るのが良いとは一般的に言われているけど、朝測っても体重は1〜2kgの変動がある)

食生活や運動で数字は長期的に改善していくだろうけど、
お腹が少し細くなってきたな〜とか、
胸周りが少し厚くなってきたな〜とか、
そういう目に見える変化を感じて楽しんだりするのも大切なのかな〜とか思っています。
>前かがみになったら掴めるほどの腹肉がまだ付いている

ええ?
前かがみになっても腹肉を掴めない人っているんだ??
信じられない。
(ちなみに私は普通に座っていても掴めます)

>> 真里亞 さん

無理です!なぜなら、腹より上は過去イチ仕上がっているからです!
筋トレなど本気でやった人には常識らしいのですが、腹が凹むのが最後なんだそうです!

>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん

お腹のが凹んでお肉をつかめなくなる身体になるには体脂肪率10%あたりでしょうか。

私がそのレベルにいくには、感覚的にあと体脂肪を2kg以上落とさなきゃダメだろうなーと予想していますが、
炭水化物を減らしても時々ジョギングしても、なかなか脂肪が落ちません💦

>> mikecat さん

うーん…判断の難しい話ですね…

数字ばかりを気にして精神的に参るのも良くないですし。全く気にしないのも、どうかと思うし。
ですが、mikecatさんが日々の生活で気を付けているというのは良いことですね。

無責任な事は言えませんけど、僕もなんとなく大丈夫な気がしますよ。ご自愛ください😌

>> Dark Side of the Moon さん

前かがみになっても腹肉掴めない人はいます。信じてください。
僕は、黒人侍を信じています。
https://youtube.com/shorts/AA_0VMtFRno?si=_hsZC44rYHsIuEvX

>> mikecat さん

私の場合も似たような状況で、若い時のお酒と不摂生のせいか、肝臓の数字がヤバくて、
お酒を飲まなくなっても、ずーっと数字は悪いままでした。

昔から時々ジョギングしていたものの、それほど肝臓の数字は改善することもなく諦めていたんですけど、
ここ数年、思うところがあってジョギング量を増やしたところ、徐々に数字が改善しました。

なんだかんだで3〜5年ぐらいかかったように思いますけど、軽くググったところ、腎臓も食生活と運動で改善するようです。

その辺の状況について、先生は何とおっしゃっていたのか分かりませんが、運動量を増やせば数年かがりで改善するかも知れません。

>> トッチン@寝不足 さん

前から言ってると思うんですが、筋肉はリンクするんもんなんですよ😁
なので、似たような考えに至っても不思議ではないです!

数字が目標で筋トレする人も、いるとは思うんですよ。ダンベル○○kgでアームカールするとか。

でも、見た目をシュッとさせるとか、バキバキ身体になりたい…とかいう目標なら、数値で設定できませんからね。

僕は、前にも書いたけど大胸筋は一応、意識的に動かせるし、胸板が厚くなって服サイズはワンサイズ上がってます。Mサイズ着たらピッタピタですねw

身体と対話しましょう!トッチンさんなら出来る!👍
「掴めるほどの腹肉」という表現ばかりが悪目立ちして、誤解を招いているみたいですが…

腹筋に力入れなくても縦線は出ているし、力入れたら6パックの線がどこに出るのか薄っすらと分かるくらいのレベルなんですよ😅

>> トッチン@寝不足 さん

若い頃、単に痩せてて体脂肪率11%でしたが、掴めませんでしたね。

僕の弟がたまにジョギングしてて、走る時は10km以上は走ってるようですが腹は出ていますねえ😅
よー酒飲んでますからねえ。

やっぱり、距離を縮めても頻繁に走る方が効果あるのかも…でも、働きながらだと難しいんですよね。

>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん

> 基礎代謝を上げていくしかないと思います!

やっていることといったら、1日10,000歩ノルマ以外に無いので耳が痛い😓
但し、達成率は週間・月間なら常に100%超😤

> 遠回りになりますが、ダイエットで近道したら、どんなペナルティが待っているか分からない…そう思います!

御意!! 
これを理解しない人が、何と多いことか😭
関連した話としては「生活習慣病」という呼称が気に入らんという人も。
https://king.mineo.jp/reports/252531
2023.10.21 18:42私のコメント
2023.10.21 18:51コメント
2023.10.21 19:18私のコメント
自分の体をもっと知ろう

https://salus.jp/
↑前回と異なり、https対応済
東急が、東急線の駅で無料配布している小雑誌です。2024/9の特集1は、「自分の体をもっと知ろう」で、医師の執筆により、健康管理の観点から有益なことが書かれています。
特集1は商品やお店の紹介ではないためか、Web版では読めないのが残念です。
↓前回の記事
https://king.mineo.jp/reports/261663

>> p928gts さん

おはようございます☀

リンク飛びましたけど、難しい話していますね。
名称が変わっても症状に変化はないと思うので…医療機関に混乱がなければ、どちらでも良いかなと?、僕は思います。

かならず10000歩達成してるのは素晴らしいですね!

>> p928gts さん

「自分の体をもっと知ろう」を読めないのが、残念です😭
シャレオツな店の情報見ても、もう行けません😭

>> トッチン@寝不足 さん

大便で500g、小便で300g
なので800〜1000g程度変動します。
これに、10km程走ると体重が2kgは、減ります。
フルマラソンなら、もっと減りますが、酷暑なので危険です。

>> トッチン@寝不足 さん

実は、膝の靭帯が断裂していて、筋肉を付けないと痛みが出ると言われたのです。それで、必要に迫られて結構、運動はしているのです。アラ還ですが、20代の頃より体重は少ないくらいで、これ以上は無理!数値は長年服用している精神科の薬のせいかもしれません。気にかけてくださり、ありがとうございます。

>> mikecat さん

靭帯を痛めた中、医師のアドバイスに従って運動をしていて、20代の頃より体重は少ないなんて、スゴいです👍

薬の服用は内臓に負担がかかるらしいですし、そのせいなのかも知れませんね〜。

>> ホットウォーター さん

そうなんですよね〜。
身体の中の残り物や運動後の変動で体重は変動するし、その体重の変化に応じで体脂肪率や筋肉量が変動するけど、
1日で脂肪や筋肉量が変わるはずはなさそうなので、体組成計の数字はこのスレのタイトルにある通り、参考程度として扱うしかないな〜と思ってます。

自分の場合はあまり痩せることは考えず、足腰の筋力を維持するために、炭水化物を減らしつつ、しっかり食べて身体を作る方針です。

炭水化物を減らして半月ぐらい経ちましたけど、体組成計の数字に大きな変化は感じられませんが、お腹周りがややスッキリしてきた印象です👀

>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん

> かならず10000歩達成してるのは

↓この「数値」に拘っているからです。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/wellness/
↓これの2回分以上を歩いて稼ぎました。
https://www.jal.co.jp/jp/ja/jmb/dokokani/

>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん

「自分の体をもっと知ろう」を読みましたけど、水分補給や血液やBMIの記事はあるものの、筋肉の記事はありませんでした。
内容としてはライトなものなので、マッスル八兵衛さんには既知の内容かも?

>> トッチン@寝不足 さん

わざわざ読まれたのですか😳 お疲れ様です。
無料配布ゆえのあの薄さですから、大した内容は盛込めません。物足りないに決まってます。
八兵衛さんが「読めなくて残念」がっているのを見かねて(?)と推察します😅
せいぜい(私のような)一日10,000歩レベルか、それにも満たないようなレベルの方向けの内容です。
ただ(ボリュームが)薄っぺらいゆえに、一部の週刊誌や、バイブル商法の教祖(または広告塔)的医師の執筆のような、特定の色がついたり偏向した内容でないことが取り柄かと。

>> トッチン@寝不足 さん

代わりに(?)読んでいただき、ありがとうございます。
そんな、マッスルっていうほどのレベルじゃないですよ😅
せいぜい「ちょっと良い体格」レベルじゃないでしょうか。

水分補給…水分補給は、麦茶です。
血液…血液サラサラにしたけりゃ、麦茶です。
BMI…ジュース飲むより麦茶のほうが…

というわけで、麦茶推しです。このまま飲み続けて、冬になっても飲みます。
夏にナッツをボリボリ食うのは辛いんで、アーモンドミルクも飲んでいます。

>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん

BMI…ジュース飲むより麦茶のほうが…
この場合は、オレんちのオレンジジュースは厳しそうですね。
https://king.mineo.jp/reports/266935

ところで、他の方のスレでの「COBOLのおばちゃま」は傑作ですね。
こういう分野も守備範囲なのですか?
映画評論家ネタもお気に入りのようですね。

>> p928gts さん

そこまで気にしてないですよ(笑)
ジュースというのは大手メーカーのことを指してました。

ただ麦茶は良いので、麦茶メインにしているだkです👍
買える時はルイボスティーも買ってます。(本当はペットボトルじゃなくて自分で淹れた方がいいんでしょうけど、そこは妥協で)

「これは身体にメチャクチャイイぞ」と言ってます。僕のこ身体が。


べーっし君は、ぜんぶ読んだことはないですよ。
一応、パソコン少年だったのです。僕のハンドルネームの@の後ろにちゃんと「ヲタク」って、書いてるではありませんか😁

>> トッチン@寝不足 さん

あ、そうだ!
僕は決してマッスルじゃないけど、既にツーパックにはなってるみたいです😅

そういう単語も知らず、ただただシックスパックを目指してましたw
ただし、マイネ王のランクで例えると「ツーパックLV.1」って感じですw

>> p928gts さん

>せいぜい(私のような)一日10,000歩レベルか、それにも満たないようなレベルの方向けの内容です。

p928gtsさんは運動だけじゃなく、勉強(資格)方面で無双してるじゃないですか〜😆
社労士は勉強時間の目安として1000時間か必要と言われていますが、1日1000歩もご自身の体質を踏まえ、
コスパが良い妥当な目安を計算した数字だったりして…

運動も勉強も継続が必要な分野ですし、私は時々ジョギングしていますけど、あまり体脂肪率は改善していません。
コスパは悪そうだけど、気分転換にもなるし、間違いなくカロリーは消費しているのだし、コツコツ続けています〜。
雨が降ったり止んだりで仕事にならず軽トラ待機中です…😞
これまで、誰かが勧めてる筋トレ・運動メニューを「そのまま」実行するだけでしたが、自分なりにカスタマイズする事を、思い付きました!

記念すべき(?)、しっかり八兵衛オリジナルメニュー第一弾は「4ステップツイストスクワット」です。
左右捻りジャンプして、スクワットです。たぶんググっても出てきませんw(違う名前で存在するかも?)
腹に効く、脂肪燃焼に効く、脚に効く…んじゃないかと思います。体幹の強さとリズム感も得られるかもしれません😅

>> トッチン@寝不足 さん

>1日1000歩もご自身の体質を踏まえ

1,000歩じゃなくて、10,000歩ですね。
書き損じた〜。

>> しっかり八兵衛@Mad Farmer さん

冊子は無料だし、ちょっと気になったので読んでみました〜。

麦茶は年中飲んでますけど、炭酸のカルピス割りなんかもよく飲みます。
カルピスは糖分が多そうなので、かなり薄味にして飲んだり、あとはリンゴ酢を足して飲んだりしています。

腹筋はほとんどトレーニングしていませんが、炭水化物を減らしたせいもあってか、私もお腹が2パック(Lv.1)に近づきつつあります〜。

>> トッチン@寝不足 さん

なんと!既に麦茶を年中、飲んでおられましたか!😳
やはり意識がお高い!!流石です👍

同じLV.1なら、どちらの方法が先に4パックになるのか…実験できますね!😚
僕はビール控えるくらいで、特に食うものは制限せず…その分、アホほど腹に効くトレーニングしてます。
真逆ってほどじゃないけど…マジで、ちょうどいい塩梅ですねw

ちなみに普通の…誰もが想像する腹筋は全くやってません。ジャックナイフとか、腹筋にダイレクトに効きまくるやつばかりやってますw
今日ためしてみたやつとか効きすぎて、鳥肌立ちましたw
腹筋に効きすぎて鳥肌立つとか、マジでウケますわー🤣
掴める腹肉、この1週間くらいで2〜3割ほど減りました✌
明らかに掴みづらいです。こっから追い込むのが、大変なんですが。
数字を気にしてなかったので集計してませんでしたが…別のSNSで、何の筋トレを何回してるか聞かれて計算しました。

数種類の腹筋20回×6セット=120回
ハイニーに相当する運動50回+50回=100回
狙った部位別の腕立て20回×3セット=60回
普通の腕立て20回×2セット=40回

これが最低メニューです。
更にバーピーやったりしますが今はタイミング合わなくて、やらない日も。
肌寒くなってきたら、この1.5〜2倍に増やします!夏場は現状維持+α程度…ってことでw
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。