ヤマトの宅配
毎月、80過ぎの母にAmazon でベッドボトルの水を1ケース24本購入して、実家のマンションに配送しています。理由はペットボトル数本の購入でも1~2キロになるので、その苦労を出来るだけ減らしてあげることが目的でした。
自宅への配送が主たる目的ですが、配送する人の苦労も考えて、玄関に置き配指定していたのですが、本日配送済みになっているのに届いてないとの連絡が親からありました。
Amazon のカスタマーサービスに連絡し、伝票番号を確認し、ヤマトのホームページから荷物の追跡を行ったところ、こともあろうに玄関の宅配ボックスに置き配してことが判明しました!!
約12キロある水を80過ぎの腰の曲がった老人が運ばさせることは、さすがに台車が無いと無理なので、明日ヤマトにクレームを入れようと思います。こういうのって、置場所を指定されてる理由は考えないんですかね。
取りあえず次回以降の置き配指定は、一旦停止しました。
ちなみに、Amazon のカスタマーサービスの怪しげな外国人は、何でもかんでもすぐに返金で片付けようとしますね。別に返金を求めているわけではないのに。
58 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
マイネ王で見たんじゃなかったかなー。忘れたので後でソースを探します。
重いものは玄関先まで持って上がる要望は、クレーマーではなくて、正当な主張だったはず。
略奪等のトラブルもあるでしょうからより良いと思う人も居そうですが、指定があるなら指定に置いて欲しいですね。
>> magrodon さん
自分もAmazonで置き配指定を利用しているので気になりました。magrodonさんの場合、玄関と宅配ボックスの選択肢では、玄関を指定していたということでしょうか。
そして、もう一つ重要な事として、もしかすると玄関に宅配ボックスがあるのでしょうか。
そうなると、考えられることとすれば、
ヤマト運輸側からすれば、選択肢はあくまでもAmazon側が準備しているだけで、ヤマト運輸側はブラックボックスになっている。
つまり、玄関や宅配ボックスなどの選択肢があって、その選択肢から玄関を選ばれているのだろうけれど、荷物に貼られた伝票には、その選択肢一覧までは書かれておらず、玄関と指定されていた。
玄関には宅配ボックスがあったので宅配ボックスの中に入れた。
さらに言えば、年配の方が住んでいるとは言え、そこには踏み入れられず、業者は指定された方を優先しただけ。
という憶測ですがいかがでしょうか。
もしそうだった場合、クレームを入れたとしてもヤマト運輸も困る気がします。
いつものドライバーが変わるとこういうことが起きたりもしますね。
玄関ドア前に重たいモノを置かれてドアが開けられず軟禁状態になったとかいう話もありますし・・・。
フルフィルメントセンターから出荷されるのか、販売業者の倉庫から出荷されるのかわかりませんが、ラストワンマイルがヤマトなら、クロネコドライバーさんとお友達になるのがいいかも。連絡用の電話番号を教えてくれます。配送予定の朝に、magrodonさんがドライバーさんにお声がけすればよいのでは。
#最後は人
「玄関ドアの向かってどっち側の何色のこういうボックスに入れて」
という事を住所の番地の後ろに書けば、基本宅配ボックス拒否の佐川急便でも対応してくれました。
https://king.mineo.jp/reports/263212
但し、通販会社の指定と異なる場合、指定の方が優先で住所欄は無視という事もありました。
例えば、配達指定が「玄関先置き配」指定なのに、住所欄に宅配ボックスと書いてる時、ボックスに入れずに玄関前に置かれていました。amazon ユニクロ GUなど。
amazonは置き配達について物凄く細かく指定できて、私の場合今まできっちりその通りに対応してくれています。
今回のmagurodonさんの問題はクレームつけて良いと思いますが、amazonに言っても暖簾に腕押しな感じなのは困りますね。
直接ヤマトに言っても良さそうな事を書いてるので、直接言っても良いのでは?次回からちゃんとしてねって。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBPEXEXYULHB5WCH#:~:text=配送状況の追跡や,問い合わせ番号とも呼びます%E3%80%82
何のために指定しているのか良く判りません。
担当は対面じゃなきゃ良いくらいにしか考えてない可能性があります。
今後のためにも指摘はした方が良いと思います。
ただ、私ならペットボトルでは無くアルカリ浄水器の設置をお勧めします。
実際は、玄関の宅配ボックスに置き配された。
うーん。。。
これがもし、車庫に宅配ボックスがあって、玄関を指定したのに、玄関ではなく車庫にある宅配ボックスに配達されたら不思議ですが、玄関を指定して玄関にある宅配ボックスに入れられたってことですよね?
指定された玄関であることには間違いないし、玄関に行ったら宅配ボックスがあったから、住人以外からは見られないように、盗難にあわないように宅配ボックスに入れておこう。たいう考え方が生まれても自然な気がしなくもない。
広い玄関のどこかに置かれた水を年配の方が移動させるのは大丈夫だけど、玄関の宅配ボックスからの水の移動は年配の方には大変ということなのだろうか?
マンションの入口も「玄関」と言われればそう言えるので、「◯◯◯号室ドア前」と書くとわかりやすいのかな〜と思いました。
今回はお母様ご自身で何度も往復して運ばれたのでしょうか(>_<;)
お体に障りませんように。
(1Fでは無く◯Fの玄関前)
とか
(高齢のため1Fだと持て無いので◯Fの玄関前)
と書きましょう。
この記載を無視して
1Fの宅配ボックスに入れた時に
初めてクレームを入れましょう。
見つかりました。他でも見た事があります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13237819968
ただし、amaznやLOHACOはヤマトの下請け会社を使っているので、そのルールが守られないのだそうです。
ヤマトに苦情を言えば対応してくれるみたいです。
私も置き配指定します。玄関前だったり、ポストに入っていたりします。Amazonの注意書きを読むと、指定場所は絶対ではないようですね。ご近所さんに預ける、をしない限りは許す😅
>> KITT3000 さん
宅配ポックスは、マンションの1階ですね。玄関の前ではありません。さすがに家の前の宅配ポックスだったら、何も気にしません、普段は、連絡表が入ってるらしく、結局、Amazon のステータスが配達済みになっていたため、Amazon のカスタマーサービスに連絡し、カスタマーサービスの返金を断り、伝票番号を聞き出し、ヤマトのカスタマーサービスに連絡し、営業所から連絡がありました。
結果として、担当者の立ち会いのもと宅配ポックスの場所を教えて貰い、自宅まで運んでいただくことになりました。
そもそも家族構成を知らないし
お気持ちは判りますが、これでヤマト運輸を責めるのは無理ありますよ
だってヤマトは指定された通りに配達しただけですから。まー勘違いはあったかもしれませんが😂
『玄関』
に指定されてるのですね。
でもこれって解釈次第ですよね
玄関前も玄関と言えば玄関だから
そもそも、置き配はいずれいろんな問題が出てくるかと。未だ顕在化してないだけで既に問題あると思います。特に集合住宅とかは盗られそうで怖い
戸建てでもその気になれば簡単に持って行けますから
置き配場所の指定が一軒家を想定しており、集合住宅の場合は注意深くググらないと出て来ず、特に「玄関」とは、どの玄関の事か明確ではない。
=>新参者の配達員に配達ルールが徹底できているか疑問
=>新参者でも特定できる場所の書き方をすべし。
ヤマトの場合、
・集合住宅の玄関ドア前の場合、インターフォンで共通玄関のロックを開錠して貰い配達。
・インターフォンで応答が無い
不在配達票を郵便受けに入れ荷物は営業所へ持ち帰る
==>全配達員に徹底しているか疑問
特に配達員が岸田文雄の宝(低賃金外国人労働者)の場合、細かく指定しないと楽な方を選ぶ可能性が高い。
従って、自室玄関ドアまで運んで欲しければ、インターフォン呼び出し>応答>共通玄関ロック解除 が必要なので対面引き渡しと殆ど変わらない。
以上から、確実に自室玄関ドア前に配達して欲しいなら、対面受け取りを指定すべし。
オートロックの場合、
共用部分の宅配ボックスや郵便受へ配達、
無ければ対面渡し、不在なら持ち帰り(不在票)
誰かがロック解除したタイミングで中に入れたら玄関のドアの前に置けることもある
オートロックでない場合、
玄関のドアの前に置かれることが多い
amazonでは、配送状況画面で商品がお届け済みと表示されているのに届いていない場合、状況を伺い、商品の再送や返金をします
可能な限り、ご指定の場所へお届け
ご希望にそえない場合もあります
今回のケースでは、置き配を利用せずに、対面受取りか、浄水器を使う方が楽かもしれませんね(^^) 🥤🥛🍵
アカウントサービス>アドレス帳の管理>配達指示(置き配含む)>さらに配達指示を追加する>お届け先/置き配場所の目安/アクセス方法
ここでテキスト入力ができます。
単なる「玄関」だけでなく、どちら側の玄関か、北側から回って、通用口の、何階に登ってどうこう、ドアに向かって右側の何々の中の扉を開けて、施錠して、何でも書けます。そしてちゃんと指示に従って置いてくれますよ。
今回は完全なトラブル案件だった訳で、客に非はないですね。
>> magrodon さん
( ˘・з・)チェッ@君の💜にRev.🎵さんも記載してるとおり、「玄関」の解釈次第、「玄関」とはどこかです。マンション1階もマンションの「玄関」ですからね。
「宅配ボックス」はマンションのどこにあるのでしょうか?マンション1階の「玄関」ですよね?
>> さと さん
玄関と宅配ボックスは全く別の選択肢ですが、実際は同じ場所にありますからね。マンションの「玄関」に「宅配ボックス」があります。
もしこれが仮に「宅配ボックス」を選択したとしたら、「宅配ボックス」の中に「玄関」はありません。
だから「宅配ボックス」を選択したのに、「宅配ボックス」以外の「玄関」に置かれたらこれは指定してない「宅配ボックス」に入れてくれ!と言えますが、
「玄関」を選択したならば、「玄関」の中に「宅配ボックス」があるのだから、間違いではないでしょう。
https://www.aboutamazon.jp/news/guide/amazon-okihai-drop-at-the-door-delivery-service-introduction
常識で考えて、マンションのエントラスを個人宅の玄関だと勘違いするなんて、ありえないでしよう。
>> KITT3000 さん
何言ってるのか理解ができません>> さと さん
>常識で考えて、マンションのエントラスを個人宅の玄関だと勘違いするなんて、ありえないでしよう。貴方の思い込みです。
仕事でも、具体的で明確な指示をせず期待しない行為が有った場合は、曖昧な指示をした方の責任大となります。法廷で争っても完全勝利できません。
今回の事は、宅配業者のルールが現場の宅配人に徹底していなかった事にも原因が有ります。
日本語は、タダでさえ主語や属性を省略する事が多いので、指示された側が迷わないくらいに明確に指示した方が良いと思います。
それでも人間のやる事ですからミスが有ります。Amazonは某国人の様に逃げずに返金に応じているのですから良しとし、次回の教訓とした方が建設的です。
>> さと さん
それはかわいそうに。。。>> さと さん
誰がマンションのエントランスを個人宅の玄関だなんて言ったんですか?荷物を見たら、「玄関」が指定されていた。
マンションに行ったらエントランス、つまり玄関にに宅配ボックスがあった。
マンションの玄関にある宅配ボックスだから間違ってはいない。
宅配ボックスに入れて戻ろう。
私ならそう考えます。
ヤマト運輸にクレーム入れたとしても、
私が対応するならば、
「宅配ボックスはどこにあるんですか?」
「マンションのエントランス、玄関です」
「指定はどこにしたのですか?」
「玄関です」
「何に対するクレームですか」
って答えると思う。
![IMG_8259.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/488/867/M_image.jpg?1720623482)
常識であるばかりか、amazonの置き配の説明にもちゃんと書いてありますよ。https://www.aboutamazon.jp/news/guide/amazon-okihai-drop-at-the-door-delivery-service-introduction
マンションの「入口」と、個人の「玄関」はちゃんと区別されています。
magrodonさんは上図の設定で明確に「玄関」という指示をされていたので、客に落ち度は何一つありませんよ。
宅配業者(もしくはamazon)が100%悪いです。
>> KITT3000 さん
amazonの説明を何度も書いている通りです。「玄関」は届け先の家のドア。マンションのエントランスの事ではありません。
マンションのエントランスは「入口」であって、「玄関」とは区別して書かれています。
https://www.aboutamazon.jp/news/guide/amazon-okihai-drop-at-the-door-delivery-service-introduction
個人宅の玄関先に届けるべきものを、マンション入り口に置くのは間違いです。
1.玄関先指定だったのに勝手に宅配ボックスに入れた
2.重量物は宅配ボックス禁止というヤマトのルールを守らなかった
3.宅配ボックスのお知らせ(開錠方法)をポストインしなかった
その為、宅配業者に再度来て貰って宅配ボックスの出し方を聞き、それから玄関まで運んでもらうという大騒ぎになりましたね。
すべて宅配業者(かamazon)側が悪く、客に落ち度は一切無いです。
という問いに関しては呼んでもやぶさかでない。という答えになるとは思いますが
マンションのエントランスを置き配上の玄関と呼ぶのか?
に関しては明らかにノーです。
置き配時、マンションのエントランス前に置き配されて、ちゃんと玄関前に届けましたと言われて納得する人は居ないと思います。
過大解釈をするなら、日本の玄関の一つとなる成田空港でも良くなってしまいますね。さすがにこんな人は、いないと思いますが。
の仰る事
>宅配ボックスではなく
『玄関』
に指定されてるのですね。
>でもこれって解釈次第ですよね
玄関前も玄関と言えば玄関だから
が全てです。
ですので、
>指定された部屋番号の玄関がお届け先になるのが一般的な解釈だと思います。
それは、magrodonさんの解釈であって、一般的な解釈などなく、人それぞれの解釈ということです。
ヤマト運輸の担当者の行動が間違いでもない、クレームを入れられるほど決定的でもない、という意見が私以外でも書き込まれているということは、一般的ではないということです。
マンションの各個人の「玄関」でしょう。
マンションのエントランスを玄関とも呼べますが、指定されている「玄関」ではないとは思います。
でも、宅配業者はエントランスに宅配ボックスがあることに気付いた。
マンションの玄関にある宅配ボックス。
「玄関」なのだから良いだろう。
こう考えて置いたとしても、間違いはない。
だから置いた。
それだけな気がします。
例えば、ポスターを貼るのに、
「東京」を指定したとします。
「東京」であれば港区でも江東区でも千代田区でもどこでもOKです。
ところが、
「東京都港区」と指定されたとしましょう。
そうすると、「東京都港区」内に貼らなければなりません。
「東京都千代田区」はNGになります。
この違いです。
「玄関」と指定されています。
「玄関」の中であればどこでも良いのです。
「玄関」に「自転車」や「倉庫」「宅配ボックス」などがあって、「自転車のカゴ」や「倉庫の中」「宅配ボックスの中」に配達しても問題ありません。
全て「玄関」にあるのだから。
ところが、「宅配ボックス」を指定したとします。
そうすると、「玄関」に「宅配ボックス」があっても、「宅配ボックス」以外はNGとなり以外ます。
玄関にある「自転車のカゴ」や玄関にある「倉庫」、「玄関」の敷地にある「宅配ボックス」の中以外はNGということ。
今回は、「玄関」を指定されたので、「玄関」と呼ばれる場所の中ならばOKだよということになります。
それだけではないでしょうか。
>> KITT3000 さん
>今回は、「玄関」を指定されたので、「玄関」と呼ばれる場所の中ならばOKだよということになります。それはKITT3000さん個人の考えですね。
今回には当てはまりません。
amazonの指定でも説明でも下の通りです。
●玄関は個人宅のドアの所
●玄関は以下の他選択肢とは排反する
(別の選択肢を含有する事は無い)
宅配ボックス
ガスメーターボックス
自転車かご
車庫
建物内受付/管理人
置き配を利用しない
>> さと さん
違いますよ。ヤマト運輸の担当者の行動が間違いでもない、クレームを入れられるほど決定的でもない、という意見が私以外でも書き込まれているということは、私個人の考えではなく、同じように考える人もいるということです。
ヤマト運輸の配達員もそう考えたがら宅配ボックスに置いた事実があります。
もし、Amazon の説明が明確ならば、ヤマト運輸は正しく個人宅の玄関に配達したでしょう。
結局、Amazonの説明が曖昧でどちらでも取れる事が、今回の結果を生んでいる。
それは紛れもない事実です。
以上です。
>> KITT3000 さん
個人の考えは人の数だけあるでしょうが、「amazonの定義」
が今回は適用されます。
amazonの置き配の設定を知っている方なら、
「玄関」と「宅配ボックス」の指定は両立しない、
という事はわかります。
また、かなり細やかな指定に対応できる事もわかります。
知らない方は誤って考える事もあるでしょうから、正しく知って貰おうと説明をしています。
目的は、客(被害に遭った方)に不手際は無く、業者の間違いであると言いたいのです。
老人がいるからとか、しってる方が怖くないですか?
Amazonの外国人の人は、嫌なら、日本人に変わってくれますよ。
込み入った日本語は,やっぱり難しいと思うし、
それが許されるなら、小さく文中に個人情報を勝手に抜くと書いて有ってもOKとなる。
なお我が大手のマンションでは、管理規約に「共用玄関」「専有玄関」と記して有り明確。
※共用部分と専有部分の区別は、修繕費が管理組合費か自己負担かの判断に必要なため。
>> うめちゃん2号 さん
amazonの場合◯玄関
✕宅配ボックス
という指定なので、宅配ボックスに入れるのは間違いです。
また、玄関に置き配をする時、
マンションのエントランスに置く、
日本の玄関である成田空港に置く、
このような共用の場所に置き配をするのは間違いですよね。
まとめると大きく2つの考え方のコメントに分かれる様です。そもそもの考え方が違うので議論してもどこまでも平行線です。
●(完全に相手が悪いので)担当者が変わって同じトラブルが起きても何度でもクレーム入れれば良い(自分は正しいので対策不要)→相手の非が100%派
●(面倒なので)担当者が変わる度に同じトラブルが起きないように自衛する(対策は色々ある)→トラブル回避派
人はなぜ間違うのか?どう間違えたのか?を考え対策するかどうかでトラブルは回避出来ます。
「エントランスを玄関だと思う人はいない→相手が悪い」(他の思い込みを含む)と思っている時点で何度でもトラブルは続きます。
つまり
●今後のためにも(担当者が変わっても良い様に)こうした方が良い派(自分ならこうする)
●相手が悪いから絶対クレーム言うべき(担当者が変わっても間違う人が直すべき)
の違いですね。
たぶん
●上階の個人の玄関前に置き配すると盗難の可能性がある。
●このマンションには宅配ボックスがある。
●宅配ボックスはエントランス(玄関)にあるからこっちの方が安全では?
●宅配ボックスなら短時間で立ち去れる→次の配達に行ける
●高齢者が受取るとは考えていない(書いていない)。
ちなみに
あろうことかマンションのエントランスにそのまま「置き配」されているのをたまに見かけます(今回はエントランスの宅配ボックス)。
これはどう考えてもあり得ないが実際にあるのでやはり自衛するしか無い。(「毎回クレーム言えば良い派」と「もう二度と置かれ無いように対策する派」の違い)
責任論に終始すると物事は進歩しません。今後を見据えてエラーを防ぐ、より良い対策を求めるのがリーダーたる賢人の思考方法です。
科学や工学の分野、特に作業現場ではKY・TBMが当然なのですが、ド文系の面子に拘る人には理解できないのですかね?
まぁ玉城デニーみたいな人と話をしても無駄ですね。
>> blue777 さん
「今後」の話ではなく、今回のトラブルの話です。スレ主さんは被害者であり何の落ち度もありません。
宅配業者にクレームを入れて対応をして貰わなければ、荷物を出す事すら出来なかったのですよ。
往復の交通費を払って、現地へ出向いて、立ち合いの元、やっと荷物を受け取る事ができたのですよ。時間と労力と費用をスレ主さんが払っているのですよ。
>> さと さん
もう終わったと思ったけど気になったので>結果として、担当者の立ち会いのもと宅配ポックスの場所を教えて貰い、自宅まで運んでいただくことになりました。
(私は理系で読解力は無いのですが)上記の文章を読んで以下の様に読み取れたのですね?
>往復の交通費を払って、現地へ出向いて、立ち合いの元、やっと荷物を受け取る事ができたのですよ。時間と労力と費用をスレ主さんが払っているのですよ。
それならクレーム言っても良いですね。
私はてっきり電話だけで解決したと読み取れたんだけど。
>ヤマトのカスタマーサービスに連絡し、営業所から連絡がありました。
2024.07.09 07:49に下記の様に書いているのでなおさら。
>ただ交通費かけて、実科まで取りに行って自宅に運ぶのはナンセンスです。
日本語はムズカシイですね。
>> blue777 さん
私はスレ主さんが現地に行ったと思いましたが、80代のお母さんが宅配ボックスを開錠したのかも知れませんね。スレ主さんに聞かないとどちらかはわかりまん。いずれにしても、宅配業者の誤配&手続きミスで、クレーム入れないと受け取れないトラブルですね。
>> うめちゃん2号 さん
おっしゃるとおり「誤配」ですね。スレ主さんは、ヤマトのリーダーでもamazonのリーダーでもないので関係無い話ですね。
そんな事を思ったりしました。
>> かくいち さん
私もそう思いましたが、その宅配ボックスが「開かずの間」になってしまいますよね。宅配ボックスって長期間占有していたら、処分される運用とかになっているんでしょうかね?もちろんマンションによるとは思いますが。気になりますね。