USB充電アダプターという消耗品
- モバイル・ITその他
- Xperia 1 III
- docomo
2018年のこと、蒲郡クラシックホテルに泊っていたところ、突然に乾いた破裂音がありました😱
一見何も異常は無かったものの、暫くしてUSB充電アダプターが機能していないことに気付きました。
内部の平滑用電解コンデンサが破裂したようでした。構造上いつかは訪れる故障と認識していたので、帰宅後、同一製品を再調達(リピ買い)しました。
その再調達品が、昨日故障しました。今回は破裂音もなくお◯くなりでした。
発覚経緯は、PD充電ケーブルのDAISO 60W品からDAISO 100W品への交換です。Xperiaに接続すると、接続音は鳴るものの、充電表示LEDが点きません。元のケーブルにしても他社のケーブルにしてもダメ(同一症状)。逆に他社のPDアダプターだと、どのケーブルでも正常動作でした。
これで充電アダプターの故障が確定です。
ヘビーに使っていれば、いつかは内部の電解コンデンサが壊れますが、USB充電アダプターについて、陳腐化での退役はあっても、故障での退役は、この製品以外では未経験です。
壊れたのは
https://king.mineo.jp/reports/224815
2023.02.28 23:27コメントにもあるH○D○○Cブランドの製品で、スペックは下の3COINS製品とほぼ同一です。
↓後任は、これです。
https://www.palcloset.jp/display/item/2323-KS02-00000/
予備を持っていて良かった💦
これ以外の手持ちの未開封ストックは、
https://www.ankerjapan.com/products/a2667
https://www.ankerjapan.com/products/a2669
https://www.inversenet.co.jp/FRONTIER/
UACPD105C2A1-W
娘がケーブルを使って言いますが、
やはりケーブルですら「ショボイ」言ってました
まあ、安いから使い捨て覚悟ですが(あと、2つ以上持ち歩くようにしているので破裂しても安心www)。
以前、海外旅行中にLenovoアダプタがぶっ壊れたことがあります(ラウンジでポンって音がしてお亡くなり)。
>> Parama000 さん
> DAISOは(中略)利用やめました。ハズレを複数回掴まされたら、そうなるかもですね。
>> Purumeri さん
> 100均の器具をスマホに使う事すら躊躇そこまでの悪印象は持っていません。自称ですが、上手く使い分けているつもりです。
①認証取得済の上位互換品
②純正品
③一流メーカー品
④普通のメーカー品
⑤100均に代表される激安品
①・②は実質Appleだけ
①は、BICカメラPB品のシリコーン製Lightningケーブルを外出・旅行時に使っています。
https://www.biccamera.com/bc/c/topics/phone/cable/index.jsp
②は、家で使っています。
> やはりケーブルですら「ショボイ」
⑤では、DAISOの認証取得済Lightningケーブルを、職場で個人用に使っています。根本の部分が屈曲に弱いのと、形状が一部のスマホケースだと干渉するのが問題点です。
>> pasorin さん
> 中華ブランドPC・スマホ・クルマのタイヤ・その他、国産ブランドで販売されていても、中身は軒並みC国・T国・あとはK国ですね。
> 2つ以上持ち歩くようにしているので
私の場合、2018年当時の窮地を救ったのはこれでした。
https://www.mag-labo.com/?p=12553
> ポンって音がして
コンデンサの破裂っぽいですね。
私の場合は、パン に近かったです。
ポン 平滑用電解コンデンサの破裂
チー 内部配線の溶断
カン 破裂した破片が飛散して内壁に衝突
ピン バネ部材の外れる音
ポン (重複のため省略)
パン 平滑用電解コンデンサの破裂
>> p928gts さん
何回か書いていますが、「製造は中国でも、QCがしっかりしていれば問題なし」という話を中学生の時に聞かされました(;'∀')中華でも例えばHUAWEI/Xiaomiあたりは自社でもQCしっかりしているのであまり問題なしだと思います。これが例のChuwiとかTechlastとかだと一段落ちますね。
iPhoneのが3個あり、家電店購入の100V1口+USB1A2口のを主に使っています。
ケーブル破損は何度もあるが、充電器故障はないな。
>> 伊勢爺い さん
> 充電はスマホ付属品です。> 充電器故障はないな。
純正品は、特性の良い部品を、余裕をもって使っているからでしょうね。
社外品は(無理な?)スペック競争やコスト制約があるので、信頼性はイマイチになりがちですね。
>> pasorin さん
> これが例のChuwiとかTechlastとかだと一段落ちますね。↓私の場合の実例
https://king.mineo.jp/reports/253728
2024.04.22 09:04コメント
>> マレーシアのケイスケ @kmlovesmineo さん
> こわいですね〜現在の電解コンデンサの頭部には防爆弁の機能を持つ切込み(意図的に薄手になっている部分。十字型とかY字型)があり、切込み部分が想定どおり破れるだけなので、普通は何も危険ではありません。たまたま興味本位か何かで筐体を開けて、覗き込んででもいない限り。パンとかポンというのは、そのときの音です。破裂したら終りなので、防爆弁ではなく防爆構造ですね😅 ◯◯ループ等のニッケル水素電池では、プラス極の裏側が立派な防爆弁になっています。発火・爆発・炎上リスクのあるリチウムイオン電池(それを使ったモバイルバッテリー等も)とは異なります。
↓リチウムイオン電池が膨らんだ話はこちら
https://king.mineo.jp/reports/277122
「アナログメーターの精度が一番いいのは中央付近。電流値を上げるためには電圧アップだ!」
ポン!
あと、固体コンデンサになる前のマザーボードを延々使っていて、漏液させたことがあります。
※低ESRコンデンサはアキバで売っているので助かる
そして、その後に迎えた新しい選択肢。予備を持っているおかげで、即座に代替品を手に入れることができ、焦ることなく次のステップに進んでいけたのは、まさに賢明な選択ですね。これでまた長く使い続けられることを願っています!