掲示板

総務省が企む差別拡大策?★SIM契約は2万円優遇だが、抱き合わせなら5.5万円!

 総務省が新しいスマホ抱き合わせ策を考えているようです。
 割引原資は月々の利用料金なので、特定機種だけの割引優遇策アップで無く、SIMだけ乗り換えも平等に優遇策アップを行って欲しい。

 ・・・ 上に政策有れば、下に対策有り。

 回線会社には販売促進の為、何らかの対応策が期待され、それが可能にすると他社にも影響をあたえる。
 例えば分割販売策のシステム変更で2年後にスマホ返却することで残債免除し、実質1円/月でのレンタルなど。

◎ ミリ波対応スマホの割引上限は4万円→5.5万円に? 総務省のWGで改正案

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1599851.html

◎ 携帯ショップで“行き過ぎた割引”はあったのか? 総務省が覆面調査の結果を公表

https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1599818.html


8 件のコメント
1 - 8 / 8
ミリ波対応スマホの普及は歓迎します!
ラッシュ時の駅やイベント会場ではミリ波が必要です。ただし、海外のミリ波のみに対応している端末がこの割引対象になるでしょうか?
2年後にAQUOS sense10を購入予定ですが、4万円以内で購入できるようになってるとうれしいなぁo(^o^)o
ミリ波対応端末となりますと、日本販路のiPhoneは非対応ですので対象外ですね。
また、AndroidでもSamsung・SONY・Pixelシリーズの一部に限られますし、これらはいずれも16万円以上する超高額機種です。

シャープも大手キャリア版のAQUOS Rシリーズだけっぽいですので、senseシリーズとwishシリーズは ミリ波対応にはならないと思います。
同様にハイスペック機を出しているメーカーも、ミリ波非対応機がほとんどなので、恩恵はなさそうです。

>> wzjm さん

やっぱり海外のミリ波のみに対応している端末は対象外でしたか・・・昔あったRakuten BIGみたいに価格低めのミリ波対応端末が出るといいな!って思います
円安で上がってる分くらいは、規制上限も上げて欲しいなと思い始めてます。
ま、新たに開放したミリ波帯を普及させる策だろう
地デジといいマイナカード&電子マネーといい、バラマキとか最低下品な政策だからやめてほしいわ
結局、総務省なり自公政権与党政治家等の施策の理由付けなど、信用に値しない、ということだよ。

カルト狂信者たちは、「守護」してくれる政治詐欺師を礼賛とかしてたけど。菅は、壷関係者の中心だし、税金機密費使う選挙活動にも関係してる、とみるのが妥当。

キャリア通信料金、MNP特典等のスマホ価格規制で1銭も安くなってない。
「安く」みえるのは劣等プラン等だから、当たり前でほとんど意味無いタダの愚策。
最大半額の制限は残ったまま?ですかね。
それだと11万のスマホが55000円になる計算。
22001円のエントリーは一括1円用、ミリ波対応のミドルが55000円、残るハイエンドは価格度外視の人は高くても買うでしょうし、それかレンタル案件かな。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。