子どものネットリテラシーをテスト。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1603/10/news112.html
子どものネットリテラシーをテストできるKDDIの「ネットスキル診断」
-----
実際のURLはこちらです。
http://www.kddi.com/family/shindan/index.html#
小学4年から高校3年までが推奨年齢だそう。
まぁ,これで全てわかるわけではないですが,ちょっとした暇つぶしまで。
43 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
それで、小学生と診断されたら・・
ちと。勇気が必要かもっ^^;
最初に,学年,性別,所有予定の端末を選択して,その後4択問題に答える形式でした。
高校3年でやってみましたが,全21問…。
長かったです(^^ゞ
初めのうちは立て続けに間違えましたが途中から調子が出てきて18点/21問w
おぉ,やりますな。
私は8問目くらいで,集中力が途切れました(^^ゞ
ゲーム関係のひっかけ問題でやられました。
高校生で、やって見たら21問中19問正解でした;;
あちゃ~3問も間違うなんて(*´Д`)
てか、これマナー問題ですねw
知識より使い方の教えですね。ITリテラシーと違うような( *´艸`)
1番の問題にひっかかってしまい全問正解にはなりませんでした。(汗)
振り込め詐欺やネットでの中傷や個人情報の流出に関しては、大人向けのテストがあってもよいのかなと感じました。
一応、上級者のしっかりものタイプで良かった。
そ,それは高得点ではないですか!
ゲーム関係はなかなかピンと来ないかもしれませんね。
そうですね。マナーに近いですよね。
きっと指摘を受けて,今度修正や追加がなされるといいのですが。
まだまだ,とりあえず作ってみましたって感じですから。
大人向けのテストだと,もっと苦戦しそうですね。
きっとどこかにありそう…。そして,誰かが探してきそう(^^ゞ
おめでとうございます!
高校生を選んで答えるものの,あの頃のフレッシュさはまるでない私…(^^ゞ
知命超えのオッサンでも何とか高校生レベルでほっとしました。😅
:コンピュータを利用して実施する試験方式の
ITパスポート試験を思い出しました。
同じ試験ではないですが,IT系の試験を思い出しました…。
結構,ドキドキしました(^^ゞ
ベッキーと不倫の相談をするとき、適切な通信手段はどれでしょう?
「1,LINE」「2,王国広場」
「3,lalacall」「4,SMならわかるがSMSの最後の「S」がわからない」
…さあ、正解はどれ!
上級者でよかった
sentence springのs
答えは4
リテラシーは置いといて、大人認定!
Sun
Music
Sentence spring
答えは4
もう正解でOK!
No.2はカンニング竹山!
![wp_ss_20160310_0001.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/011/896/M_image.jpg?1457615615)
LINEなんて登録してないのに、30分前にこんなSMSが届きましたよ。ググったら乗っ取り詐欺みたいですね。
LINEは住所録から電話番号を抜いて、怪しいところに提供しているようです。
それが理由で、知人に「LINEは使わない方がいい」と触れ回っています。
まあ周りには「子供がLINEを使ってるから」ってな理由で、自分の端末にもインストールしているリテラシーの低い大人が、あまりにも多いことに辟易しています。
上級者おめでとうございます!
って,全く異なるというものでもありませんが(^^ゞ
LINEも立派なターゲットになったんですね。
スレ汚し、失敬しました。
大人のITリテラシーにはアプリの使い方以前に、アプリそのものや端末の選び方まで広く深い知識が必要なようです。
いえいえ,汚しなんて,全然されていませんよ。
その流れのおかげで,LINEに関わる詐欺SMSなどというセキュリティに関わることを挙げていただいて,非常に有益な情報となりました。
> 大人のITリテラシーにはアプリの使い方以前に、アプリそのものや端末の選び方まで広く深い知識が必要なようです。
同感です。
LINEやっている人がこのSMSを受け取ったら,結構ヤバそうですよね。
「ちゃんと学んでおかなきゃ」って思う私。
ネットリテラシーとかメディアリテラシーとか色々ありますが、自分や大切な家族が犯罪に巻き込まれないように身につけておきたい重要スキルとして広く認知されてほしいと思います。
地震や災害に対する備えや、日々の防犯、道路を渡るときは右見て左見て・・・レベル並みに。
かくいう私も昔、(内緒ですが)ガラケー時代、いわゆるエ○サイトに誘導されて、何ページか見てしまって、「登録しました。5万円払込みしてください」うんぬんの通知が来たときにはマジでビビりました。無視したのですが数日ドキドキでした。
結局何も起こりませんでした。
一度怖ーい思いをしたので、リテラシーの重要さが身に沁みます。
内緒ですよ?(^^)
> 自分や大切な家族が犯罪に巻き込まれないように身につけておきたい重要スキル
大事な備えの一つだと思います。
一度はきちんと見ておいて欲しいものですよね。そして,新しいサービスが広まり始めた時にも,もう1度。
はい。そう思います。
リンク先の診断やってみました^^
「その他」「男性」「スマホ・タブレット」を選んでスタート!
さっき「重要だ」ってコメントしたので、これは間違えられないな、と自分にプレッシャーを感じ優等生になったつもりで、冷や汗かきながら21問・・・。
設問のなかの「必ず」って文言や、法律にあるの?って戸惑いながら、消去法で慎重に選択しました。
っていうか設問によっては『大丈夫だ。問題ない。』って感じの選択肢があって(笑)、そこは消去法で有利に進めました。
なんとか21問正解出来ました。(ちょっと自慢したいです^^)
スクショをアップしたいけど、厳しく言うとスクショも著作権で勝手に上げたらいけない?かもなので自粛します。
この設問と選択肢であればなんとか高得点を取ることが出来ましたが、中高生向けですし、普段の自分は優等生でないのでうっかりが多いです^^;)
現実はもっともっと複雑ですから、しっかり兜の緒を締めたいと思います。
ベッキーもですが国会議員もセンスプにスッパ抜かれて・・・センスプの取材力が上がったのかスッパ抜かれるディフェンスが甘いのか(^~^;)
>>hageten さん
有益な情報ありがとうございます。
私知りませんでした!乗っ取り詐欺に気を付ける必要がありますね。
情報提供感謝です^^ちょっとですがチップをドウゾ^^
LINEは家族全員使っていますが(高校生や主婦達の連絡ツールとして普及してしまっており、家族間での利用も受け入れざるを得ない)、他人からのID検索は不可設定、こちらからはmineoなのでID検索不可。その他、個人情報暴露につながるような設定は全てオフなど、運用面では最新の注意を払っています。
スッパ抜かれている人達は、どちらかと言えばディフェンスが甘いのだと思いますよ。抜こうとする方はあの手この手を利用するので、それなりの対処をしておかないと。
21点おめでとうございます!
LINEはじめコミュニケーションツールは,当然相手がいることから,受け入れざるを得ない場面が多々ありますよね(^^ゞ
備えあれば…。気を抜かないでいたいものです。
中高生がネットで小遣い稼ぎする危険性--画像流出も
-----
いつものシリーズです。ご参考まで。
平均で、ひと月男子高生9116円、女子高生は1万1127円を稼いでいるって。
家でお手伝いやバイトするより簡単で儲けられるしくみが出来てしまっているんですね。
記事中に、
>一般的に10代の子どもたちは、個人情報や時間、法律などを軽視する傾向にある。
とありますが、私だって10代のころは個人情報なんて意識したことは無かったと思います。周りの大人がしっかりするしかありませんね。
>同時に、彼らが安易に犯罪に手を染めないよう、モラルやリテラシーも身に付けさせる必要があるだろう。お金を得るために自分の性的な写真などを投稿してしまうと、ネット上に出回ってしまい2度と削除できなくなることも、必ず教える必要があるだろう。
至極もっともな意見だと思います。
まっとうな手段でお金を得る事が大切であり、楽して儲けられる手段は大切なものを失ってから後悔しても遅いんだ・・・って風潮になってほしいですし、
子供には、「あなたの存在はお金よりもうんと大切な、かけがえのないものだから、粗末に扱わないで」って伝えたいです。
同士よ。
惜しかったですね(^^ゞ
高3でやってみました。
一応全問正解できましたが、もし当時、自分がその立場になってたら、答え通りの行動をしていたかどうか怪しいものもありました(-ω-;)
確かに,少し時代が変わるだけで,全く異なりますからねぇ…。
数年度はどうなっていることか(^^ゞ
ネット炎上、1枚の写真で伝える防止法 年300回講演、プロの教え
-----
ご参考まで。