賞味期限が明後日?
https://king.mineo.jp/reports/261345
https://www.yakult.co.jp/joie/
↑今朝、いつものヤクルトジョアを飲んだら、プレーン味の方に、微妙な違和感(劣化)を感じました。
容器を確認したところ、賞味期限が2024/04/06と、明日になっていました。同時に購入したマスカット味の賞味期限は2024/04/22です。
同じ日(2024/04/04)に同じ某電鉄系スーパーの同じ店で同時に購入したのですが、プレーン味は意外と回転率が悪いのか。ここまで賞味期限が迫っている物には割引シールが貼られていてもおかしくないと思いますが。
ざっくり言うと、消費期限は「過ぎたら食べてはダメ」、賞味期限は「そこそこ劣化しているが問題ない(許容範囲)。あとは自己責任で」なので、法的には問題ありませんが、賞味期限が翌々日まで迫れば、割引シール対応が多数派では?
消費期限ではなく賞味期限とはいえ、2024/04/06品と2024/04/22品が(割引シールも無く)しれっと混在している店は、今後は敬遠した方が良さそうです。
某電鉄系ということで油断していた点は反省です。
18 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
※別に店を擁護するような意図も、攻撃するような意図もありません
納豆は賞味期限が近いものを買っています。
#前日までに消費できないと冷凍しちゃいますが…
>> ヤマ06 さん
https://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/kankyoi/210601.html「てまえどり」の悩ましい点ですね。
この店のように管理が不十分な状況だと、私みたいな不運な客が発生します。それを避けるには現物を都度確認となって「奥からどり」を誘発し、「てまえどり」に反する結果に。
店舗スタッフさんも大変ですね。
そのうちAIが解決してくれるのでしょう。
バーコードと同時に賞味期限も読取って、「賞味期限が近いので◯◯円値引きさせていただきます。それともご購入を取りやめますか?」とか。
> ※別に店を擁護するような意図も、攻撃するような意図もありません
この一文、非常にありがたいです。
1度手にとった商品を別のところに戻したりとか、カゴに入れてしばらく経ってから返すなど。
買いもしないのに、何でもかんでも商品を触りまくる人はいますからね。
店員やカスタマーセンターでも
違いが説明出来るないものはなー。
お客様の商品の扱い方にもやや問題があって難しい問題がはらんでいます。
ちょっと変わったところでは、窃盗犯が防犯カメラの死角になりやすい場所に商品を集めて持ち帰ることがあります。
ただ、警備員に気づいて窃盗できなかった場合は、そのまま放置されるため、本来冷蔵や冷凍の商品の品質が悪化することも考えられます。
よく、関係の棚に冷蔵や冷凍商品が放置されているのは窃盗(未遂)犯の可能性もあります。
困ったことですし、コンビニ商品が値下げできない原因の一つに窃盗犯の存在があって、被害を想定して価格に上乗せせざるを得ない状況があることは深刻だと思います。
結果的に、まともなお客様が窃盗犯の分を支払っていることになりますから・・・。
これまで出た違う視点から書いてみました。
こういった方もいるので、必ずしも店だけの責任ではない、とは思います。
(とはいえ、商品を買った人はそれを知る由もありませんから・・・)
>> せんちゃん さん
> 買いもしないのに、何でもかんでも商品を触りまくる人はいますからね。幼児ならともかく、幼児が行っていたら注意すべき大人が・・・
容姿や法律上は大人でも、頭の中は幼児ということか・・・
ちなみに販売員をヤクルトは社として正式に「ヤクルトレディ」と呼んでいます。
https://www.yakult.co.jp/yakultlady/
うちの会社にも「ヤクルトレディ」さんが毎週来るので私もジョアなどヤクルト製品を買うのですが、先日いつもの人がお休みで(風邪か?理由はわからない)代わりに来たのがヤクルトの「おっさん」でした。
私はジェンダーレスの観点からヤクルトを販売する人、略して「ヤクの売人」と脳内変換することとしています(笑)ヤクの売人からは新鮮且つ純度の高いブツを入手することが出来ます。
※別に変な意図はありません
>> 電人 さん
こういう「流れを変える」コメントも楽しいですね。座布団の代わりにチップを。同じ製品が陳列され、一方は6日、もう一方は22日は、さすがに差がありすぎな気がしますが。
あとは、賞味でも消費でも、期限が過ぎている、期限切れではないので、厳密に言えば問題自体はなさそうですが、実際に味に異変を感じたのなら問題な気もしますね。
ただし、賞味期限の違いや賞味期限がギリギリであることを知った上で飲んだ時と、知らずに飲んだ時で同じように感じたか、ですね。
今回、賞味期限ギリギリと知った上で飲まれているので、そう感じたたけかもしれないということも有り得ますよね。
>> KITT3000 さん
> 今回、賞味期限ギリギリと知った上で飲まれているので、そう感じたたけかもしれないということも有り得ますよね。これは絶対にあり得ません。今一度、元スレをご確認ください。
結果的に完全なブラインドテイスティングです。飲んでみるまで賞味期限を知りませんでした。味が変だぞと感じて容器を見て気付いたのです。
元スレでの某電鉄系ということで油断というのは、安心し切って現物の賞味期限を確認しなかったことへの反省からです。
プレーン味とマスカット味は、確かに同じ商品ではありませんが、同シリーズの商品として、(私が経験した限り)どこの店舗でも隣接して陳列されています。またどこの店舗でも、(ヤクルトジョアの特定の味の)同一商品の賞味期限が、ここまでバラついていたことはありません。この店舗の個別事情によるのだと思います。元スレでのプレーン味の回転率云々は(投稿するに際して店舗の個別事情を勝手に慮った)私の憶測であり、プレーン味でこんなに古いものを手にしたのも初めてです。
製造過程も同一状態ではないでしょうから、出荷段階でもかなりのばらつきもあるはずです。
自分の場合は実際に口に入れて明確に許容範囲を超えておかしいと思った場合は吐き出しています。
自分の体が異変を検知しているのですから、そちらを信用します。
珍しいケースではありますが、ちょっと変だな?と思いつつも許容範囲とみなして飲み込んで、後から下痢になることもあります。
賞味期限を見えないようなところに印刷している商品はNGですし、賞味期限を見えないように展示している販売店もNG。いつも新鮮な商品があるというのはお店の競争力なので、値引きシールを貼り忘れる、貼るのを漏らす店員さんもNGです。
お古を意図せず錯誤で買ってしまったら、販売店にクレームをいれるのが正しい有り様と思います。
>> p928gts さん
あ!ホントですね!
まず飲んで違和感に気づき、賞味期限を確認されてますね。
ということは、飲むまでに保存方法に問題はなかったとすると、製品に問題があるんですかね?
劣化、違和感ということですが、率直な感想として、ヤバい感じでした?それとも、確かに劣化はしてるけれど、飲めなくはない?健康に害がありそうなほどではない?感じでした?
>> KITT3000 さん
↑これぞブラインドテイスティング私も修行を積んだら、ヤクルトジョアの生産工場名やビンテージ(賞味期限まで約1週間)とか当てられるようになるのか?
もちろん今回は修行のために賞味期限間近なものを意図的に購入したわけではなく、電鉄系ということで店を信用しきって未確認で購入してしまったものです。値引きシールが無いのにそんなものには手は出しません。単なるおマヌ話でした。
本日、(全国区の看板を自主返納中の)某スーパー店頭では、プレーン味は賞味期限が20日・22日で、20日がやや多い(皆、選んで買っている?)、マスカット味も同様に20日と、こちらは22日でなく23日でした。
> 劣化、違和感ということですが、率直な感想として、ヤバい感じでした?それとも、確かに劣化はしてるけれど、飲めなくはない?健康に害がありそうなほどではない?感じでした?
最初、鼻では気付きませんでした。口に含んでしまってから、口内経由で鼻の裏側から感じるレトロネーザルという感覚で、初めて違和感に気付きました。ワインの世界でいう馬小屋臭に近いものでした。舌での感覚としては、やや酸味が緩和され、通常よりマイルドだが雑味を帯びた酸味となっていました。総合的には、上の(ご指摘の)とおりという印象で、飲めなくはない状態でした。
ヤクルトジョアの話から脱線しますが、
馬小屋臭の原因はブレタノマイセスという酵母です。犯人がこれであれ、一部の乳酸菌であれ、今回のように何らかの異物が混入または発生していれば、官能検査で気付くはずです。紅麹の件でも、味覚・嗅覚による官能検査が充実していたら、その段階で発覚したのではないでしょうか? プベルル酸自体は検出できなくても、いつもと違うぞ程度には。
ドラマ「アンサングシンデレラ」の第二話には、抗生剤(確かフロモックスとメイアクトの識別)のブラインドテイスティングが登場します。やはり官能検査は重要ですね。
こちらはワインネタ(お時間のあるときに)
https://king.mineo.jp/reports/251949
元スレに登場の某電鉄系スーパー、本日たまたま立寄った別店舗での話です。
マスカット味は22日と25日が混在。ストロベリー味は22日と26日でした。問題のプレーン味は1本を除いて22日、残り1本は11日(4日後)と微妙。プレーン味は回転率が低い仮説が成立か?
店舗スタッフによると、賞味期限については当日でも値引き無し、過ぎたら撤去とのこと。
この店では最悪「本日が賞味期限」という物を手にする可能性が残ります。(消費期限ではないし、経営判断だから文句は言えません。) 賞味期限を確認して購入は常識(元スレでの私がおマヌなだけ😅)ですが、賞味期限を確認した客がわざわざ賞味期限が最も間近な物を選ぶとは考え難いので、結果的に「手前どり」が否定されている?