掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2547 件のコメント
2448 - 2497 / 2547

PhotoCollage_1702243888177.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に参加しましたが、12月とは思えない気温の高さで年内最後の例会と言う雰囲気では無かったですね。(^^;

画像はコノフィツム属の朱楽殿です。朱色と言うよりオレンジ色の花色をしていますね。株はタビ形をしています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

花色が豊富なコノフィツムでは黄、白、赤、紫など多彩ですがオレンジ色は割りと珍しいほうでした。今ではそれほど重視されていませんが、色合いは綺麗ですね。

PhotoCollage_1702330299361.jpg

職場でコロナの陽性者が出たので、まだまだ気を付けないといけませんね。昨晩は久しぶりにまとまった雨になりました。

画像はコノフィツム属のtantillumです。咲き始めの頃はもっと白い花でしたが、気温が低下したタイミングだからか、綺麗な発色となりました。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株は小振りで、あまり大きくならないようですね。株の個体が小さいものは、あまり乾燥させ過ぎず用土が軽く湿り気を帯びているように。

PhotoCollage_1702416569861.jpg

歯科通いが続いているのですが、未だ終わりません。歯に微細なヒビが入っているとかで、もう少し通う事になりそうです。

画像はコノフィツム属のウィルヘルミィです。良い感じに開花していますね。群生が進んであまり植え替えも出来ていないのですが元気にしています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

それぞれの株が密着するように群生しているので、脱皮後の旧皮を取り除くのが難しく、個体数が多くなると大変なので半ば諦めています。(^^;

PhotoCollage_1702503061378.jpg

日々の仕事では優先順位を自分なりに付与してタスク管理をするのですが、その辺りが苦手な人にレクチャーするのは意外と難しいですね。

画像はリトープス属の露美玉です。タイミングが合わなくて、花が咲いて数日経っているので開き気味ですね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

リトープスを含む秋に咲くメセン類も、少し開花時期が冬に寄ってきたように感じます。暖冬の影響は植物にも出るのでしょうね。

PhotoCollage_1702589439232.jpg

週末にライブ配信の予定でしたが来週末にします。m(_ _)m 職場で怪我をされた方がいて、皆で色々とフォローする事に。

画像はリトープス属の麗虹玉です。頭頂部の窓に赤い筋模様が入る、人気のある品種の一つ。青灰色で少し縦長の姿。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

花の先端に丸みがあり菊っぽいイメージですね。私の栽培環境では何故かうまくいかない事が多く、枯らしてしまいがちなので気を遣います。

PhotoCollage_1702848712498.jpg

気温が高めから急に落ちて真冬の寒さになりました。予報で急転直下と言われていましたが、あまり気象では使われない言葉のような。

画像はコノフィツム属の花車で購入した品種不明の株。咲いてみると花色も違いますし、花弁が旋回もしていません。(^_^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

メセンの仲間は冬型として扱うものの、真冬は流石に動きが止まるので、水やりも間隔を空けて耐寒性を上げるほうが無難ですね。

IMG_5434.jpeg

土曜日は18切符を使い、乗り鉄旅をしてきました。車内で配信視聴できるかと思いましたが来週のお楽しみですね。
こちらも今日からグッと寒くなると言うことで、夏のグリーンカーテン代わりにしていたパッションフルーツの木や唐辛子を枯れないように室内に取り込みました。
見切り品の苗を買ったので10月に花が付き、何とかここまできました。
本当は自然落下したものを食べるのですが何とか追熟させて口にしたいところです。

PhotoCollage_1702935069642.jpg

充電式のカイロを昨冬に使っていたのですが、一つでは足りないと感じてもう一つ購入。両サイドのポケットに入れて両手対応になりました。(^^)

画像はフォーカリア属の四海波です。葉の縁にあるノギが特徴ですね。フォーカリアは雑交配しやすく、タネが乗りやすいものの管理をしっかりしないと雑種が生まれやすいです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

札落ちしたものに適当に名付けられる事もあり、特徴の無い四海波が流通する事もよくあります。この株は産地情報付きなので、本来の顔をしていますね。

> ぴちょんくん
何かと年末はバタバタしますね。予定外の事も起こり、なかなか思うように行きません。(^^;

自然落下させると言えばマンゴーなどが有名かと思っていたらパッションフルーツもそうなんですね。自分で育てると味わい深いかと思います。

PhotoCollage_1703021444400.jpg

仕事先でのデータ管理がクラウド化へと移行したのですが、自前のサーバー管理と違いアクセスがもっさりしていますね。(^_^;

画像はリトープス属の日輪玉です。茶系で体色が色濃い、個体が大きめの品種ですね。リトープスの中では育てやすいほうだと思います。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

個体が大きめだからか重くなるので、鉢の転倒には注意したいところ。重心が上がってきたら平鉢にしたほうが無難かも知れません。

PhotoCollage_1703107811364.jpg

糖尿病の治療薬を痩身の目的で使って、体調不良を起こすなど問題になっていますね。目的外使用は危ないと感覚的にも分かりそうなものですが。

画像はリトープス属の弁天玉です。頭数が増えて大株になっていたものを、解体して仕立て直していましたが、良い感じになってきました。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

育てやすい品種の一つ。ただ、大株になってくると中央部分が枯れ落ちたりするので、なかなかにバランスを取るのが難しいですね。

PhotoCollage_1703453464854.jpg

毎年の事ですが年賀状作成も含め週末はバタバタ。親の分まで作るからですが、ただの定型文なら意味が無いと思うのは毎回ですね。(^^;

画像はコノフィツム属のステファニー・ヘルムティです。体表に産毛の生えた耐寒性がある品種ですね。ノーマルは黄花で、亜種のヘルムティは赤茶色の花色をしています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

性質が少し繊細で、寒さには強いものの暑さや蒸れに弱いので夏越しが難しいとされています。夜咲きなので花を観賞する時は夕方以降になりますね。

PhotoCollage_1703539847071.jpg

ガスの圧力が落ちるとの事で緊急工事があり、地中の配管に水分が混入したそうです。メーターに検知器を付けましたが、どこから入ったか判明していないとか。(・・;)

画像はリトープス属の繭形玉です。個体が少し大きめですね。群生状態でしたが中央部分から傷んだので、解体して挿していたものです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

窓の部分にあまり特徴がありませんけど、扱いやすい品種だと思います。個体が大きめだと、植え替えの際に枯れた葉を取り除くのも楽ですね。

PhotoCollage_1703626255948.jpg

昨日今日と通勤電車の中は人が減ってきました。私はほぼカレンダー通り。明日まで仕事で、初出は4日から。自室の整理整頓くらいはしたいですね。

画像はリトープス属の宝留玉です。学名のホルニーからの当て字かと思いますが、リトープスは割りと和名が学名由来で付いていますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

日輪玉などと同様に育てやすい品種。夏越し後に古い枯れた葉を取り除こうとして、株が抜けてしまいましたが、リトープスあるあるですね。(^^;

PhotoCollage_1703712624921.jpg

今日が御用納め。人も少ないですが、午後は整理整頓や清掃になりそうです。やり残したことが無いようにしたいですね。(^^)

画像はリトープス属の大津絵です。緑色の体色をしたタイプですね。ノーマルは灰色。生長が鈍化したので、解体して挿したものです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

窓模様がコウモリが羽根を広げたように見える事から、アメコミヒーローの名が俗称になっていたりします。花は黄花で底白ですね。

PhotoCollage_1704317423318.jpg

明けましておめでとうございます。本年も宜しくお願いします。m(_ _)m 年明け早々に大きな地震があり心配ですね。私はベランダで作業中でしたが結構揺れました。

画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。蕾が見えてきましたね。人の手のようにも見えるので、なんだか可愛いです。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株元が塊根になるので、年数が経つと貫禄が出てきます。寒さには強いものの氷点下にはならないように。葉が伸びると垂れますが自然です。

PhotoCollage_1704403797018.jpg

昨日は仕事帰りにジムへ寄って、今年初の筋トレ。人が少ないかと思ったら、意外と多くて普段と同じくらいでした。(^_^;

画像はリトープス属の紫勲です。丈夫な育てやすい品種で、よく交配にも使われていますね。頭頂部の窓模様もなかなか。体色の違うタイプも出回ります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

十分に育つと春の後半からの脱皮にて分頭が期待できます。実際は前年の夏頃に新芽を形成しているそうなので、それまでの育ち具合に左右されますね。

PhotoCollage_1704749484850.jpg

PCに入れている写真編集ソフトの調子が悪くなり、久しぶりに新しく購入して使ってみましたが、色々と変わっていて慣れるまで時間が掛かりそうです。(^^;

画像はコノフィツム属、稚児の舞です。タビ形ですが、個体がふっくらしていて良い感じに。花は底白のピンク色ですが、咲き始めからしばらくして変化しました。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

和名に舞や車と付いている品種は巻き花が多いです。挿し芽をした後など、しばらくストレートな花弁になったりしますが、その辺りの性質は謎が多いですね。

IMG_5641.jpeg

すっかりご無沙汰しておりました。
年末年始休み後の三連休も終わり今週から本格始動ですね。
前回の配信を見ながらリトープスとコノフィツムの違いって何だろうと考えていたのがつい二週間くらい前と言うのが信じられないですね。

実は昨日、我が家にジュエルオーキッドがやって来ました。
寒い我が家で冬がそもそも越せるのか、かなり心配ではありますが、数年来の家族の憧れていた苗が、新春セール三割引だったのでちょっと挑戦してみます。

今年もどうぞよろしくお願い致します。

PhotoCollage_1704835859678.jpg

画像はリトープス属の福来玉です。稀にリトープスにも斑入りが見られますが、脱皮して葉が入れ替わっていく性質のため、安定しない事がほとんど。この株は以前、少しだけ斑が見られました、

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

普段からリトープスの水やりは2週間に1回程度なのですが、真冬はもう少し間隔を空けます。冬型と言っても、気温が氷点下になるような寒い時期は生長が見られませんので。(^^;

> ぴちょんくん
改めて今年も宜しくお願いします。m(_ _)m

ジュエルオーキッド、良いですね。蘭の展示会などで即売コーナーによく並んでいます。比較的、低温にも耐えると聞きますね。

着生種で温暖な地域に自生するものは栽培が難しいものの、蘭は種類も分布も広いので、中には強くて育てやすいものもありますね。(^^)

PhotoCollage_1704922304551.jpg

極端に冷え込む日が少なめで活躍はまばらなのですが、充電式カイロの古いほうが放電しやすくなってきました。新旧あると差が歴然ですね。(^^;

画像はコノフィツム属のリンピーダムです。ほぼ咲き揃った感じですね。株本体が見えなくなるほど。元オフタルモフィルム属で縦長の姿をしています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

リトープスもそうですが咲き始めの頃は花が開いたり閉じたりします。いかに受粉するチャンスを増やすか、の結果だとは思いますが不思議な進化ですね。

PhotoCollage_1705008714701.jpg

出向であちこちに数年単位で仕事をしてきた関係で、その時のスキルを求められる事があります。忘れている内容も多いですが、意外と覚えている事も多いですね。(^_^;

画像はコノフィツム属の藤壷です。濃いめの色合いをしていて、元オフタルモフィルム属だけあって頭頂部には透明感のある窓を持っています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

秋に植え替えた後、しばらくしてから鳥にかじられたようで、あちこち傷ついていました。脱皮して葉が入れ替わるまで痛々しい姿ですね。

PhotoCollage_1705181537203.jpg

今日は休日出勤です。久々に氷点下の朝で、マイナス1度になり氷が張っていました。しばらく気温が高めでしたが、この時期らしいですね。

画像はリトープス属の宝留玉です。咲き始めた頃の様子ですね。この後、他の株も順次咲いていました。タイミングが合わなくてほとんど見られませんでしたが。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

育てやすい品種で、割りと安心して栽培できます。茶色が濃いめで綺麗な色合いをしていますね。よく見ると窓模様もなかなか。

PhotoCollage_1705354349916.jpg

昨年末に頼んでいたスーツが仕上がったとの事で取りに行きました。裏地に独特の色合いを選んだので、自己満足ですが良い感じに仕上がっていましたね。(^^)

画像はリトープス属の紫勲です。4株のうち2株が綺麗に咲きました。京都シャボテンクラブの競作苗ですね。無事に咲いていると安心できます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

同時期に競作苗として頂いた株でも、生長が見られるものと動きがほとんど無いものがあります。リトープスは見た目こそ同じようですが、自生地により若干性質が違いますね。

PhotoCollage_1705440672768.jpg

阪神淡路大震災から29年だそうで振り返れば早いものです。能登半島地震による被害も心配ですが、できる範囲の事をやっていきたいですね。

画像はリトープス属の日輪玉です。一つ一つの株が大きめのサイズに生長しますね。栽培しやすい品種の一つ。濃いめの色合いが渋いです。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

生長してくると株が重くなり、重心の位置が上がるので転倒には注意が必要。植え替えの際に、外周の株を外して調整するのも手です。

PhotoCollage_1705527004519.jpg

真冬は植物に変化があまり無く、水やりは控えめと言いつつ必要なので、タイミングを見計らいながらになりますね。(^^)

画像はリトープス属の福来玉です。こちらは京都シャボテンクラブの競作苗として頂いたもの。緑色の体色をしたものがいくつか出た実生苗だとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

沢山、リトープスを実生されているそうですが、小苗管理も数が多いと大変そうです。ちなみに若苗は二重脱皮しても作落ちしにくいとか。

PhotoCollage_1705872703234.jpg

先週末、関西らんフェスタに足を運びました。数々の立派なランが展示されていて、花の香りもあり楽しいひとときでしたね。(^^)

画像はフィロボルス属のプラシナスです。茎立ちして縦長の姿をしている品種ですね。株元が塊根になる品種とは少し雰囲気が違います。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

支柱を立てて支えていますが、葉の付け根から脇芽が出てきて賑やかになりそうな感じですね。一応、株元は太ってくるそうなので年数が経つと見応えが出そうです。

PhotoCollage_1705959095119.jpg

明日の明け方、この冬一番の冷え込みになりそうだとか。水まわりの凍結対策や植物の凍害に気をつけたいですね。

画像はドリミア属の毛羽玉です。球根植物で薄い葉の表面に微毛がびっしり。小型の植物らしく、あまり大きくならないそうです。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

秋に葉が出てきて生長するようですが、極端な寒さには弱いので、真冬は養生するか屋内退避。オトンナやアエオニウムに近い環境が良いかも。

PhotoCollage_1706045462717.jpg

先週末、歯科へ行ってようやく大丈夫そうとの事で、半年ほど掛かった治療は終わりましたが、他にも治療が必要な歯がありしばらく通う事に。(^^;

画像はコノフィツム属の中納言です。表面に独特の模様が入りますね。夜咲き品種らしく、うまく育って開花が楽しめると良いのですが。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムの仲間には植え替えに弱いものもあり、毎年の植え替えより2、3年おきのほうが安定する事も。根張りが弱い時は間隔を空けてみるのも手です。

PhotoCollage_1706131902250.jpg

春、4月以降の人事異動の話しが出ていて、どうやら神戸から大阪へ勤務地が変わりそうです。少しずつ準備をして、直前に慌てないようにしたいところ。

画像はコノフィツム属のウルスプルンギアナム・スタイネリーです。シックな色合いのウルスですね。こちらも夜咲きだとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

寒さの厳しい時期の対策として、鉢を二重にする方法があります。外側と内側の鉢の間には余った用土やゴロ土を入れますが、水を吸わない材質が良いかも。

PhotoCollage_1706218260854.jpg

糖尿病のため使用しているインスリンの種類が変わったのですが、妙に反応するので変更後はしばらく要注意です。明日の夜、ライブ配信を予定します。(^^)

画像はディッキア属のマルニエルラポストレーです。葉の表面にキメの細かい銀鱗(トリコーム)があって、なかなかに綺麗な姿をしていますね。

温暖な地域に自生するので、春から秋にかけて生長します。パイナップル科で葉の表面からも吸水するので、水やりの際には全体が濡れるように。

葉の縁にある鋸歯が引っかかりやすいので、扱う時は十分に注意します。育ってくると脇芽が出てくるので、外して別に植え付ける事で増やせますね。

PhotoCollage_1706477506568.jpg

昨日、京都シャボテンクラブの新年総会&例会に参加してきました。1月は毎年人が多いので賑やかで楽しい雰囲気ですね。福引きではコノフィツムを頂きました。(^^)

画像はギムノカリキウム属の翠晃冠錦です。程よく斑が入っていますね。葉焼けさせないよう日照加減に気をつけたいところ。

温室に入れているため、水やりは続けていますが鉢内の乾き具合を見ながら次の水やりを。乾きが遅いなら、間隔をしっかり空けたほうが良いですね。

ギムノの仲間はある程度の空中湿度があったほうが機嫌良く育つとも言われていますので、湿度にも気を付けたいところです、

PhotoCollage_1706563917518.jpg

自宅が古い木造家屋なので、引き違い戸で重くなっているところがあり、蜜蝋を足元の溝に塗布してみました。少し動作が軽くなりましたね。(^^)

画像はフェロカクタス属の王冠竜です。刺無しタイプだそうで、トゲが出てきても軽く触れるだけでポロッと落ちてしまいます。

王冠竜は強健な品種だそうで、温室が無くても無難に育てられるとか。日にはしっかり当てて育てるのは変わりませんが、寒さにある程度の強さがあるのはありがたいですね。

体色が薄いのでがっつりと直射日光に当てても良いのか分かりませんが、少なくとも今の寒い時期は大丈夫でしょう。暑い時期は様子を見ながらですね。

PhotoCollage_1706650222933.jpg

先日の京都シャボテンクラブの例会で、今年から副会長を拝命しました。と、言っても会長一人に副会長は三人体制なので、サポート役ですかね。(^^;

画像はコノフィツム属、稚児の舞です。咲き始めは花弁がストレートでしたが、時間経過で旋回する姿へと変化しました。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

巻き花タイプは花全体が旋回するものと、花弁の一枚一枚が個別に旋回するものがあります。後者のほうが少数派ですね。

PhotoCollage_1706736714033.jpg

お年玉付き年賀ハガキの特典で切手を貰っても、あまり使うことが無いので放置気味なのですが、毎回楽しみにしている人もいるようですね。

画像はコノフィツム属のマウガニーです。透明感のあるふっくらした姿をしていますね。花は花弁が多めでなかなか見応えがあります。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムの仲間はタネが非常に小さく、タネ蒔きには苦労するそうですがマウガニーは比較的大きめのタネをしていて扱いやすいんだとか。

PhotoCollage_1706823068700.jpg

真冬は植物にあまり変化が無いので、管理と言うより維持ですかね。春に向けて準備できるところはしていきたいです、マミラリアはぼちぼち植え替えできそうですが。

画像はコノフィツム属のステファニー・ヘルムティです。体表に産毛が生えた小型種。花は亜種のヘルムティが赤茶色で、ノーマルは黄色だとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

寒さには強い反面、暑さや蒸れに弱いので夏越しが課題です。気温の高い時期はなるべく風通しの良い環境へ置き、適度に遮光をして涼しく過ごさせます。(^^)

PhotoCollage_1707082298902.jpg

週末、運動療法で指導を受けている際に、同じ1型糖尿病の方がいて私が最初の頃に体験した事や、困った事などを話されていて妙に共感しましたね。(^^;

画像はコノフィツム属の小紫です。小型の品種ですが、花は品種名のように紫色で株の大きさほどのサイズがあり、見応え十分。割りと古くからある品種だとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

一つ一つの個体がしっかり太ると、外皮を枯れたように変化させ夏越しした後に分頭した姿を拝めます。群生した状態はなかなか圧巻なので、楽しみ方の一つになりますね。

PhotoCollage_1707168605282.jpg

関東では大雪の予報が出て、大変みたいですね。近畿では山沿いでの降雪程度で、それほど影響は無さそうです。暖冬と言っても降る時は降りますね。(・・;)

画像はコノフィツム属のテトラカープムです。丸っこい姿が可愛いですね。オレンジ色の花はサイズ控えめ。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

順調に群生してきますが、鉢増しや株の大きさに応じて鉢サイズを上げていかないと生長が止まりますね。後、身割れする事があるので、水やりの間隔はしっかり空けます。

PhotoCollage_1707255021323.jpg

木ネジの頭がL字型になっているフックを取り付ける場合に、ヒートン回しと言う工具があるんですね。無理にねじ込んでいました。。。(^^;

画像はマミラリア属の白星です。毛が立ち上がる羽衣タイプだとか。フワフワなので痛くありません、と言うかトゲを確認出来ませんね。

マミラリアの仲間は寒さに強く、早くから動き始めるので植え替えも新春から出来ます。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。

自然に脇芽が出て群生してくるので、鉢サイズを株の幅に合わせていきます。深さはあまり必要ないので、横幅を基準に。鉢を越えてくると巻き込むような感じになりますので。

PhotoCollage_1707341438663.jpg

低品質のメモリーカードやUSBメモリーが出回っているそうですが、容量不足だと分かりやすいものの、読み書きの速度は素人だと判断出来ませんね。

画像はアガベ属、屈原の舞扇です。葉の縁にある鋸歯が赤く、青灰色の葉にコントラストとして映えますね。少しずつ葉も立派になってきました。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の数が少しずつ増えて、見応えが出てきました。小〜中型クラスですが、開花サイズまで育った株を見るとアガベらしい貫禄があるので、そこまで頑張りたいですね。

PhotoCollage_1707427787308.jpg

スマホやタブレットのUSB-Cケーブルをストレート型からL字型に変えてみたのですが、コネクタ部にかかる負担はあまり変わらないようです。(^^;

画像はサンセベリア属のシルバーブルーです。銅葉のキルキー・プルクラ・コパトーンの近縁種だとか。葉の色合いが独特ですね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

地下茎から新しい芽が出て増えますね。鉢サイズや用土の量は余裕を持っておくと安心。耐陰性があって半日陰でも育ちますが、逆に強光には要注意。

PhotoCollage_1707773421270.jpg

先週末、耳鼻咽喉科に足を運んだのですが花粉が飛び始めたからか、花粉症で来院されている方が多いらしく、混雑していましたね。

画像はギムノカリキウム属のバッテリーです。秋のバスツアーでお土産に頂いたもの。偏平な株姿に、水平方向へと伸びる白いトゲが特徴ですね。

まだそれほど日が経っていないので、性質などは手探り状態ですが、とりあえず他のサボテンと同様の扱いとしています。日当たりの良い場所へ置いていますが、今のところは変化なし。

同じバッテリーを貰っていた人がいましたが、私が受け取った株を見て、よりバッテリーらしい姿をしていると言っていました。私にはほとんど同じ姿に見えましたが。(^^;

PhotoCollage_1707859797899.jpg

昨朝、電車の扉に鞄の紐を挟んだとかで遅延があり、取り除くのが難しく大幅な遅れになっていましたが、鞄の紐くらいでそこまで苦労するものか、と思いました。(・・;

画像はアエオニウム属のピンクウィッチです。派手な色合いの品種ですね。アエオニウムでは黒法師が有名ですが、少しずつ傾向の違う品種があって面白いです。

扱いは春秋型。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

どちらかと言うと休眠の姿を見せるのは夏で、冬は寒すぎると葉を落として棒だけになってしまう事も。根張りが強いので鉢サイズは余裕を持った大きさを。

PhotoCollage_1707946212657.jpg

昨日は気温が上がり、温湿度計の記録を確認すると温室内は30度近くまで上がっていたようです。早い気もしますが、葉焼けには注意したいですね。(^^;

画像はアナカンプセロス属、妖精の舞です。ニョロニョロ系の姿をしていますね。今はアボニア属かと。パッと見、生長が分かりにくいタイプ。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アナカン、アボニアともに比較的育てやすく極端な寒さ、暑さに当てないようにしていれば、割りと長く楽しめます。挿し木は難しくタネから育てるのが一般的。

PhotoCollage_1708040746858.jpg

本日は糖尿病診療、即効性のインスリンが変わった影響からか、ここ最近は比較的血糖値が高めだったので、少し単位数の見直しが必要そうですね。

画像はフリチア属の光玉(晃玉)です。いかにもメセンっぽい姿をしていますが、意外にも夏型で気温の高い時期が元気ですね。(^^)

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

真夏は注意ですが、春や秋の気温が高めの時期ほど生長がよく分かります。葉の先端がすりガラスのようになっていて、似た姿をしているフェネストラリアとは区別がつきます。

IMG_5859.jpeg

すっかりご無沙汰してあります。
先週の三連休プラス1日有給にて、淡路島に行って参りました。
初めて車で行きました。
高速で通過したのみですが、何となく大阪と京都、そして神戸の並びがわかった気がします。
帰りは大阪でも一泊したのでほんとは咲くやこの花館とかも行って見たかったのですが今回はあきらめて、淡路島の公園に足を運びました。
こちらにもオーストラリアメインの温室、そして世界中の地を模したロックガーデン等がありました。
アガベ笹の雪がほぼ球体に近く成長する姿はなかなか迫力がありました。

https://king.mineo.jp/maps/2/10806

今日は久しぶりに温かい日に家にいる時間が長かったので我が家のアガベやエアプランツ、ビカクシダ、また潅水ができました。
また来週は寒くなりそうですね。

PhotoCollage_1708291828956.jpg

週末はとても気温が高く、まだ2月とは思えないほど。ただ、この後しばらくは雨模様が続く予報となっているので、日照は期待できないですね。

画像はリトープス属の麗虹玉です。花はタイミングが合わず。zoroと言われる窓模様がほとんど無く、赤いラインが特徴的なタイプになります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

純粋なzoroはほとんど出回る事なく、zoroっぽいと言う程度の株ですが、模様は綺麗ですね。麗虹玉はよく溶かすので気をつけたいところ。(^^;

PhotoCollage_1708378202451.jpg

自室が畳敷きに絨毯なのですが、経年劣化で絨毯のあちこちが崩壊してきました。(^^;) 色々なものがあり、全て取り除いて入れ替えるのは難しいので悩ましいです。

画像はコノフィツム属のペルシダム・テリカラーです。渋い色合いの品種ですね。少し縦長の姿をしていますが、意外と窓はしっかりしています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

縦長の株は植え付ける際に深さをどの程度にするか迷いますね。極端な例だと頭頂部の窓が見えていれば深植えも可能なのでしょうけど、蒸れが心配になります。

PhotoCollage_1708464660055.jpg

欧州のほうでも電動アシスト自転車が普及してきたようで、アシストの力を測定する機器が警察に導入され、違法なアシスト自転車を取り締まっているとか。

画像はコノフィツム属の小姓です。体側や生長点が濃い紫色をしていて、昔から親しまれている品種の一つ。生長がゆっくりですね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

タビ形の丈夫な品種に比べると、少し気難しいイメージてすね。うまく育つと群生してくるのですが、一つ一つの株サイズが落ちてくるので、バランスが難しいです。

IMG_5942.jpeg

一気にこの時期らしい気温に戻りましたが実生のネモフィラに蕾を発見!
植物も春近しを感じ取っているようです。

写真の方は少し前に、何となくフォローしていた育成家さんのインスタキャンペーンでアガベをいただきました。モニターキャンペーンということなので顔出し投稿が必要らしいのですが恥ずかしくていつやろうかと考え中です。

少し前に、記録メディアの書き込み速度の話題が出ていましたが、そう言えば鳥を撮る人たちが連写モードにカメラは対応してもカードが安物だと対応しきれないという話を聞いてなるほどと思いました。自分はもっぱらスマホばかりの撮影ですが。
(^^;;

PhotoCollage_1708551080080.jpg

この時期としては高い気温になったり、長雨で季節感が薄れます。(^^;) まだ整理中ですが1月2月の例会写真で、週末にライブ配信できればと。

画像はリトープス属の繭形玉です。結構な大きさの群生株になっていましたが、中央付近が枯れて外周のみになっていたので仕立て直したもの。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

頭頂部の窓にはあまり特徴のない品種ですね。白い花はメリハリが効いていて、割りと丈夫なのもポイントです。個体はしっかり重さがあり重量感が出ますね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。