掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2692 件のコメント
2493 - 2542 / 2692

PhotoCollage_1708291828956.jpg

週末はとても気温が高く、まだ2月とは思えないほど。ただ、この後しばらくは雨模様が続く予報となっているので、日照は期待できないですね。

画像はリトープス属の麗虹玉です。花はタイミングが合わず。zoroと言われる窓模様がほとんど無く、赤いラインが特徴的なタイプになります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

純粋なzoroはほとんど出回る事なく、zoroっぽいと言う程度の株ですが、模様は綺麗ですね。麗虹玉はよく溶かすので気をつけたいところ。(^^;

PhotoCollage_1708378202451.jpg

自室が畳敷きに絨毯なのですが、経年劣化で絨毯のあちこちが崩壊してきました。(^^;) 色々なものがあり、全て取り除いて入れ替えるのは難しいので悩ましいです。

画像はコノフィツム属のペルシダム・テリカラーです。渋い色合いの品種ですね。少し縦長の姿をしていますが、意外と窓はしっかりしています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

縦長の株は植え付ける際に深さをどの程度にするか迷いますね。極端な例だと頭頂部の窓が見えていれば深植えも可能なのでしょうけど、蒸れが心配になります。

PhotoCollage_1708464660055.jpg

欧州のほうでも電動アシスト自転車が普及してきたようで、アシストの力を測定する機器が警察に導入され、違法なアシスト自転車を取り締まっているとか。

画像はコノフィツム属の小姓です。体側や生長点が濃い紫色をしていて、昔から親しまれている品種の一つ。生長がゆっくりですね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

タビ形の丈夫な品種に比べると、少し気難しいイメージてすね。うまく育つと群生してくるのですが、一つ一つの株サイズが落ちてくるので、バランスが難しいです。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_5942.jpeg

一気にこの時期らしい気温に戻りましたが実生のネモフィラに蕾を発見!
植物も春近しを感じ取っているようです。

写真の方は少し前に、何となくフォローしていた育成家さんのインスタキャンペーンでアガベをいただきました。モニターキャンペーンということなので顔出し投稿が必要らしいのですが恥ずかしくていつやろうかと考え中です。

少し前に、記録メディアの書き込み速度の話題が出ていましたが、そう言えば鳥を撮る人たちが連写モードにカメラは対応してもカードが安物だと対応しきれないという話を聞いてなるほどと思いました。自分はもっぱらスマホばかりの撮影ですが。
(^^;;

PhotoCollage_1708551080080.jpg

この時期としては高い気温になったり、長雨で季節感が薄れます。(^^;) まだ整理中ですが1月2月の例会写真で、週末にライブ配信できればと。

画像はリトープス属の繭形玉です。結構な大きさの群生株になっていましたが、中央付近が枯れて外周のみになっていたので仕立て直したもの。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

頭頂部の窓にはあまり特徴のない品種ですね。白い花はメリハリが効いていて、割りと丈夫なのもポイントです。個体はしっかり重さがあり重量感が出ますね。

PB231099_r.jpg

>> ぴちょんくん さん

お疲れ様です。梅の開花や早咲きの桜など、植物は季節を感じるのに丁度よい素材ですよね。

SNSに顔出し投稿とは敷居が高いかと思いますが、何がきっかけになるか分かりませんね。ライブ配信で顔を出している自分が言うのも何ですが。(^^;

それと、ご報告です。ライブ配信はしばらく延期させて頂きます。先ほど家人が倒れてバタバタしていました。意識を取り戻したので寝かせていますが、状況によっては病院へ運ぶ事になりそうです。

画像はビカクシダのレモイネイ。相変わらず元気にしています。胞子葉も貯水葉も沢山で問題無さそうですね。季節感が無いような気もしますが。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

>> 多肉サボ好きT君 さん

それは大変ですね。お大事にしてください。
1月配信のはいつもより遅れて見させていただきました。
副会長を務められるとこの報告がありましたね。
重責ですね。

温かくなる前に明日はバラの植え替え予定、なかなか用土を買いに行く時間がなくてヨドバシドットコムで手配しました。少し割高かも知れませんが二鉢だけなのでちょっと良いものを試してみます。

PhotoCollage_1708896740713.jpg

気が休まらない週末でしたが、家族で分担して家事をしたり、捜し物をしたりと忙しくしていました。とにかく、出来る事をやろうと思います。(・・;)

画像はコノフィツム属。マウガニーです。咲き進んだ姿ですね。多花弁でしっかりしているので、小型の品種と比べてタネが大きく、実生しやすいと言うのも納得です。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

マウガニーやラツム、ブルゲリーは分頭しにくいのですが、絶対にしないと言う訳でなく、稀に増えるのでしっかり生長させたいですね。

PhotoCollage_1708982892997.jpg

温室の窓は二重のペアガラスになっているのですが、波板状の屋根は厚みこそあるものの温度が伝わるのか冬はどうしても結露しますね。

画像はコノフィツム属の小紫です。品種名に紫色が入っているだけあって、綺麗な色をしています。リトープスは割りと花が揃いますが、コノはバラバラに咲きますね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

群生してくると個々の生長が抑えられるのか、花が咲きにくくなり分頭もあまりしなくなります。挿して株を更新するのが無難かも。

PhotoCollage_1709069385133.jpg

まだ油断は出来ませんが、家人は大丈夫そうです。横になっている時間が多いものの、少しずつ以前の生活を取り戻してますね。

画像はリトープス属の麗虹玉です。京都シャボテンクラブの競作苗として頂いたもの。少し縦長になってしまっていますが、とりあえずは元気そうですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

元からの性質や自生地での環境に左右されるのかも知れませんが、日輪玉などの育てやすい品種と比べて伸びやすいので日照が足りないのかも。(^^;
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_5976.jpeg

お疲れ様です。
引き続きお大事にしてください。
自分、家族どちらにしても体調崩すと色々なことが普段通りにできていることが奇跡のように感じますね。

先日、前から気になっていた七福神をフリマサイトで購入、鉢に植え替えました。
我が家では数少ない大型多肉になりました。

夕方帰宅しても少しばかりの土いじりができるくらいに陽が伸びてきました。

PhotoCollage_1709155842264.jpg

仕事帰りに食材を買いにスーパーへ寄ってみたのですが、キャッシュレス化が当たり前で、レジがスキャンと精算で分かれていて少し戸惑いました。(^^;

画像はリトープス属の福来玉です。白花が明るい印象で良いですね。育てやすくて、なかなか丈夫。頭頂部の模様はあまり特色がなく面白味は無いかも。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

リトープスに限った話ではありませんが、札落ちすると品種の判別が難しいので、ラベル管理はしっかりと。混植する場合は特に気をつけます。

PhotoCollage_1709242230724.jpg

昨年の夏頃から治療していた歯が折れてしまったみたいです。治療がある程度終わって、別の歯を治療し始めたばかりなのに。(・・;)

画像はアドロミスクス属の達磨クーペリーです。ノーマルより葉がふっくらしているタイプ。独特の斑点模様はアドロらしいですね。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アドロは葉が落ちやすく、葉挿しが可能なので思わず予備株を作ってしまいがち。葉が多い状態を保ちにくいので、扱いは丁寧に。

PhotoCollage_1709415072219.jpg

3月に入りましたが冷え込んで、ベランダでは氷が張っていました。早く暖かくなってほしいですね。(^^)

画像はオキザリス属のパルミフロンスです。小さめの球根植物で、品種によって様々な形状の葉をしていますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

分球して自然に増えますが、品種によって増え方が違い、中には爆発的に増えるものがあるので、見た目だけでなく性質も知っておいたほうが無難です。

PhotoCollage_1709587808308.jpg

この冬は記録的な暖冬との事で、この傾向は今後も続く予想となっています。反動で夏の暑さが怖いですね。

画像はコノフィツム属の中納言です。花弁の細い夜咲きですね。夜に咲く場合は香りを持っている事が多いのですが、ほとんど感じられませんでした。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

春になって気温が上がってくると生長が鈍り、外皮を枯れたように変化させて休眠します。株が小さいうちは特に休眠中も水やりを。

PhotoCollage_1709674149570.jpg

自転車にも違反には青キップを導入との事で、少しは交通事情が改善されるとよいのですが。将来的には歩行者にも範囲が拡大したりして。(^^;

画像はコピアポア属の黒王丸です。年に何度か咲くのですが、不定期に季節感なく咲きますね。トゲが黒くて格好良い品種です。

自生地はとても降雨量が少ないのですが、栽培においては他のサボテンと同様の扱いで構いません。水やりもそんなに辛めにしなくても、ゆっくりながら育ってきますね。

春以降、植え替えをして一回り大きな鉢へ。根張りはそんなに強くないものの、根の状態によって健康かどうかの判断がつきますので。

PhotoCollage_1709760626716.jpg

食事から得られる必要摂取量について見直しがされるそうですが、総カロリー量ではなく栄養素別にしたほうが個人的には参考になりそうだと思います。

画像はコノフィツム属の桜貝です。黄色の花が鮮やかですね。典型的なタビ形をしていて、育てやすいです。群生してくるので、ある程度まで育てば分けたほうが良さそう。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

株元に残る枯れた葉は残しておくほうが安定するのかも知れませんが、栽培する上では取り除いてしまいますよね。(^^;

PhotoCollage_1709847020693.jpg

関東は雪が降る朝となったようで、まだまだ寒い日が多いですね。来週の後半から気温が上がるようなので、春の訪れを楽しみにしたいところ。(^^)

画像はマミラリア属の白星です。羽衣タイプで触り心地の良さがウリですね。2株あるのですが微妙に育ち方が違います。置いている環境は同じなのですが。

マミラリアの仲間は寒さに強いので、植え替えは早くから可。春の植え替えが本格的になる前のウォーミングアップになります。

自然と脇芽が出てきて群生しますが、分けにくい姿なのでそのままの姿を楽しむのが無難かも。少し蒸れやすいので、風通しの良いところへ置くように。

PhotoCollage_1710106199153.jpg

今週の後半から暖かくなるようですが、ベランダのクリスマスローズが咲き始めました。気温が高くなると花が早く終わりそうですね。(^^;

画像はマミラリア属の明星です。少し黄色が入ったトゲ色をしていて、外側を向いていないため触っても痛くありません。

寒さに強く、開花も早くから始まります。花数も多めですが、一斉に咲くよりも少しずつ咲いていますね。

自然と群生してきて、株にボリュームが出てきます。一株からのスタートでしたが、なかなかの育ち方をしますね。

PhotoCollage_1710192595806.jpg

画像はマミラリア属の銀手毬です。小型の品種ですが脇芽がモリモリと増えて、群生しやすいですね。増え過ぎ注意な株です。(^^;

寒さには強くて、温室等が無くても育てられます。群生してくると植え替えしにくくなるので、ある程度の大きさを見込んだ鉢選びを。

脇芽は取れやすく、簡単に落ちます。日当たり加減でトゲの密度が変わるので、なるべく日に当てたほうが良いですね。

PhotoCollage_1710279082539.jpg

4月以降、仕事は継続となったのでジムにて更に一年間の会員更新手続きをしました。まだ日はありますが更新はいつでも可だとか。

画像はアングレカム属のディスティカムです。小さめの葉を左右に展開しながら伸びる洋ランの一つ。先端に白い花が咲きます。(^^)

割りと温暖な環境を好むようで、寒さに当てると葉が黒ずんで落ちてしまいます。ある程度まで伸びると生長が止まり、株元から新しい芽が伸びてきますね。

植え替えは春以降、十分に暖かくなってから。株元を水ゴケで巻いて、素焼き鉢に植え付けるのが簡単です。普段は吊って風通し良く。

PhotoCollage_1710365353550.jpg

まだまだ明け方は冷え込みますが、昼間の気温が上がるようになってきました。温室は25度を超えたら動作する換気扇が、ぼちぼち動いていますね。

画像はカランコエ属の唐印です。デザートローズとも言われますね。葉が大きく、大柄な品種。葉に白粉をまとっているので、なるべく触れないように。(^^;

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

開花すると枯れてしまいますが、その前に脇芽を出して世代交代します。出てきた脇芽を外して別に植え付けて予備株としておくのが無難でしょう。

PhotoCollage_1710711012288.jpg

週末、気温が高かったので少しロードバイクで川沿いを走ってみましたが、良い季節になってきたと感じられますね。(^^)

画像はセネシオ属の七宝樹です。花がキク科らしい集合花をしていますね。丸みを帯びた棍棒のような株から、葉を展開します。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

茎の部分は節があってレンコンのように連なるので、途中で外して挿しておくことで増やせます。キク科は虫が寄りやすいので、適度に防虫対策を。

PhotoCollage_1710797423557.jpg

開花の準備をしていても日照が無いと花が開かないのは多肉植物ならよくありますが、一般的な鉢花でもあるのでしょうか。(^^;

画像はコノフィツム属の花水車です。花弁が旋回する変わり花ですね。株本体はタビ形でふっくらしています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

花が旋回する品種には「車」の文字が入っている事が多いです。また、条件がうまく揃わないと花弁がストレートになる事もよくあるとか。

PhotoCollage_1710970182274.jpg

昨晩は雪になったみたいで、あちこち白くなっていました。昨日は雨に強風で荒れた天気になり、春の嵐と言った感じでしたね。

画像はフォーカリア属の獅子波です。タイミングが合わず、花が開いたところを見られませんでした。日差しが無いと開きにくいようですね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

自然と脇芽が出て群生してきます。フォーカリアの仲間は年数と共に株元が立派になりますけど、暴れた姿にもなりやすいですね。

PhotoCollage_1711056577762.jpg

明日から長めの雨予報。気温は少し上がるようですが、本格的な春らしさはもう少し先でしょうか。

画像はマッソニア属のロンギペスです。花が咲き進んでピークのあたり。花弁が無いので花と言う印象ではありませんが。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

球根は頭が出ない程度に、浅めに植え付けて構いません。日差しによく当てたほうが、葉が紫色がかって綺麗ですが、柔らかい日差しでも十分に育ちます。

PhotoCollage_1711315735633.jpg

雨天が続きますね。花粉症の方にとっては良いのかも知れませんが、植物には日照が足りなくなりそうです。(^^;

画像はイドリア属の観峰玉です。年数の経過に応じて株元が太ってきますが、どちらかと言うと木のイメージが強いですね。かなりの年数を生きるとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

伸びた枝は邪魔なら適当に剪定しても問題ありません。葉を落としている休眠期に切り詰めるのが無難ですね。

PhotoCollage_1711402226018.jpg

様々なコンテンツが溢れかえっていて楽しみ方も千差万別とは思いますが、映像を早送り再生で済ますのは鑑賞した事になるのかな?(^^;

画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。株元が塊根になるメセンの一つですね。紫色とクリーム色の花があるとか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉が出始めた頃は上を向いているものの、時間の経過と共に垂れ下がるようになります。花の数は株が生長してくるとかなり増えますね。

PhotoCollage_1711488551918.jpg

今更ながら洗濯時の柔軟剤って、すすぎの段階で入れるんですね。始めから入れていたら、あまり意味が無いとか。(^^;

画像はマミラリア属の希望丸です。株の大きさに比べて花は小さめですが、生長点を中心にグルッと環状に咲くところが良いですね。

マミラリアらしく寒さにもある程度の耐性があるので扱いやすいです。年数が経つと少しずつ高さが出てくるので、傾かないよう植え替えの際に微調整。

細かいですがトゲは外側を向いているので強く触れると痛いです。まったく脇芽が出る気配がないので、自然には出ないのでしょうね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_6084.jpeg

ドラマや映画はあまり見る機会がないのですが、音声コンテンツやトーク系のものは自分も最近は1.1から1.2倍で見るようになってきてしまいました。

柔軟剤は自分もなかなか入れる量とタイミングがわからず自分が回す時は入れない派です。家族からは嫌がられますがw

明日の雨を持っていよいよ春のステージがまた上がりますかね。
今週末は出かける予定、うまくいけば桜も楽しめるかと思っていましたが残念ながら開花宣言すらありませんでしたね。

PhotoCollage_1711574961122.jpg

年度末と言う事もあって、仕事がバタバタ状態。月が変わると少しずつ落ち着いてくると思いますが、なんだか慌ただしいです。(^^;

画像はコノフィツム属のウィッテベルゲンセです。葉の表面に独特の模様がありますね。様々なタイプ違いがあるようで、コレクションしている人もいるほど。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

濃いめの色合いをした品種は葉焼けさせないよう、日差しが強くなってきたら注意したいところ。環境に慣れてくると扱いやすくなるとか。

PhotoCollage_1711661450437.jpg

軒下へ置いていても、雨天の時は植物も雨が降っている事を認識しているのでは、と言っていた趣味家さんがいたのですが、どうなんでしょうね。(^^;

画像はトリコディアデマ属の紫星晃です。短めの葉に柔らかいトゲがあり、アクセントになっていますね。こちらは斑入りなのもあって生長がゆっくり。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

基本、強健なので割りと適当に扱っていても平気です。少しずつ葉を増やすのですが、古い葉は落とし、障害にならないように。

PhotoCollage_1711920482451.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に参加してきました。気温が上がって園芸作業にも熱が入り出す頃なので、皆さん活気がありました。(^^)

画像はチレコドン属の万物想です。花の後、花茎がハリガネのように残るのが面白いですね。株元が塊根になります。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

暑い時期は葉を落として、幹だけ残るような過ごし方となります。年数の経った株はかなり太くなり貫禄を感じられる姿に。

PhotoCollage_1712006962356.jpg

晴れた日の翌朝は放射冷却で冷えますね。昼間が温かくなってきましたが、明け方が10度くらいだと寒く感じます。(^^;

画像はダドレア属のクサンチです。葉の表面に白粉が乗るので全体が白くて綺麗ですね。春先に花茎を伸ばして花が咲きます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

品種や栽培環境によって葉に乗る白粉の量も変わるようで、クサンチはまだ少ないほう。べったりと付くほど乗る品種は扱いに気を遣います。

PhotoCollage_1712093379999.jpg

近所の公園にある桜も目に見えて開花が分かるようになってきました。ピークは来週の後半あたりになりそうですが。

画像はグラプトベリア属のトップシー・デビーです。葉が外側へ反るタイプのデビーですが、あまり特徴が出ていませんね。(^_^;

扱いは春秋型で少し夏寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

寒い時期のほうが葉の発色は良いですね。生長が見て取れるのは気温の高い時期になります。葉挿しも出来ますが、挿し木が確実ですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

DC70BB56-458D-4B26-B11B-3B71D280173F.jpeg

ヒスイカズラの花が見られらと言うことで土曜日に小田原フラワーガーデンに行って来ました。
なかなか日本では見られない形と色です。

週末、少しずつ仕舞い込んでいた植物を外に出していますが、天気アプリの通知で気温低下の通知が来ると急いでしまったり。
色々バタバタしますね。

PhotoCollage_1712179719273.jpg

明日から3日間、宇治市植物公園にてサボテン・多肉植物の展示、即売会があります。各地でイベントが多い季節なので、楽しみたいですね。(^^)

画像はアルブカ属のナマクエンシスです。細い葉を立ち上げる球根植物。葉の先端がクルッと巻くところが特徴ですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

いくつか花茎が見えてきたので、しばらくすれば花が見られそうです。日当たりが悪いと葉の巻き方が弱いので、強い日差しに当てたほうが良さそうですね。

PhotoCollage_1712525315789.jpg

週末、宇治市植物公園に足を運んでサボテン・多肉植物の展示会&即売会に参加してきました。桜は開花が遅れていて、まだこれからと言った感じでしたが。(^^;

画像はフィロボルス属のフィロボルスsp.ミデルポスです。葉が立ち上がった状態を維持していて、春になっても垂れてくる様子はありませんね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

フィロボルスの仲間も以前はあまり見かけないマニア向けでしたが、少しずつ認知度が上がってきたのか見かける事も多くなってきましたね。

PhotoCollage_1712611871415.jpg

近所の公園にある桜が見頃を迎えていて、良い感じになっています。名所まで足を運ばなくても、十分楽しめるのはありがたいところ。

画像はモニラリア属のピシフォルミスです。柔らかい細めの葉を立ち上げますね。株元が塊根になりますが、節くれだったイメージ。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

気温が上がってくると葉の先端から少しずつ枯れてきて、夏は葉が無くなります。春は葉が垂れやすく、水切れが早くなりますね。

PhotoCollage_1712698147029.jpg

寒の戻りで肌寒い朝になりました。昼間は気温が上がるので寒暖の差が激しいですね。体調管理には気をつけたいです。

画像はDelosperma属のスパルマントイデスです。短めの葉を密生させますね。同属では夏型扱いが多いものの、この品種は気温が低い環境を好みます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

梅雨時期や夏に傷みやすいので、適度に株分けをして予備を作っておくのが無難です。植え替えに合わせ挿して増やします。(^^)

PhotoCollage_1712784552145.jpg

携帯音楽プレーヤーでiPod touchを使っているのですが、バッテリー部分が膨らんできて寿命が近そうです。代わりを探さねば。。。

画像はチレコドン属の阿房宮です。植え替えの際に折れてしまった枝を挿していたもの。枝の太さに見合わない葉の大きさですね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

幹の表皮が薄い紙のようになり、ペリペリと剥がれます。少しずつ太ってくるので年数経過が楽しみ。最大で2mほどになるとか。

PhotoCollage_1712870880132.jpg

単車にもハイブリッド化の波が来ているようで、Kawasakiが夏にZ7とNinjaのハイブリッドを発売予定とか。いずれ電動へとシフトする事になるのでしょうか。(・・;

画像はダドレア属の仙女盃です。ダドレアの中では大きくなる品種で、直径30cmくらいにはなりますね。茎立ちはしにくいので、高さはあまり出ませんが。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の表面に白粉が乗るので、不用意に触ると手が真っ白に。十分に育つと長めの花茎を立ち上げて花が咲きます。今のところ自然に脇芽は出ませんね。

PhotoCollage_1713130138843.jpg

週末まで桜は残るかと思っていたのですが、割りと散っていて葉桜になりかけていました。気温もこの時期としては高めで暑かったですね。(^^;

画像はチランジア属のイオナンタ・フェーゴ(フェゴ)です。開花の際に株全体が赤く染まる事で有名。あまり大きくならず小型の部類かと思います。

イオナンタのように茎立ちせずロゼットを形成するタイプはある程度の日照が必要で、水やりもしっかり与えたほうが立派に育ちます。

開花すると株元から子株が出てきて世代交代。それまでの生長具合から子株の数が左右されます。群生してくると見応えが出ますね。

PhotoCollage_1713216579994.jpg

少しずつサボテンなど植え替えを進めていますが、根の周り具合や古い土の状態を確認すると、前回の植え替えの良し悪しが分かりますね。(^^;

画像はチランジア属のアルベルティアーナです。小型の品種らしく、ちょっとした樹皮に着生させた状態。春の洋ラン展で購入したもの。

小型の株ほど水切れには注意したいので、気温が上がってきたらしっかり水やりをしたいところ。順調なら新しい根を出して体を安定させようとしますので。

株元から子株が出てきているので、群生しやすい品種だと思われます。開花していた形跡もあるので、花を咲かせるのも意外と早そうですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_6400.jpeg

だいぶ最低気温が安定してきました。
我が家に初のオベサが仲間入りしました。
ひょんなことからハオルチアも数鉢増えました。
どうしても寒くなって来た時のことを考えずに温かいと色々とほしいものがかてできて困りますw

PhotoCollage_1713302941209.jpg

趣味の一つとして乗っている単車を乗り換える予定です。色々と進化しているところもあれば、普遍的なところもあって楽しいですね。(^^)

画像はチランジア属のベルゲリィです。有茎で少しずつ脇芽を出しながら伸びてきますね。寒さにもある程度の耐性を持っているので扱いやすいです。

株元を結んで吊り下げるような形にしているのですが、頭をもたげて上向きになってきますね。仕立て方を工夫したほうが良さそうです。

寒さに強いのもあって、ある程度の寒さに当てないと開花しないとも言われています。冬前の取り込みはギリギリまで待ってから。

> ぴちょんくん
ユーフォルビア属は種類も多く、魅力的な品種も多数ありますね。京都府立植物園での展示会テーマが、今年はユーフォルビアです。

ハオルチアは一時期の盛り上がりは無くなりましたが、そのおかげか良いものが安価で手に入るとも言われますね。(^^;

PhotoCollage_1713389320915.jpg

かなり以前に入手したアジアンタムがベランダに一鉢あるのですが、胞子が飛ぶのかあちこちから生えてきます。ビカクなら嬉しいのですが。(^^;

画像はディネマ属のポリブルボンです。小型の洋ランで株が増えやすく、群生させて楽しめますね。気根も沢山出てモジャモジャになります。

空中湿度を高めにするか、マメに葉水を与えるとより元気に育ちますね。日差しは明るい日陰くらいにして葉焼けさせないように。

素焼き鉢に水ゴケでも構いませんが、ヘゴ板やコルク樹皮に着生させたり楽しみ方は色々。展示会などで大群生になっている株も見かけますね。

PhotoCollage_1713476584603.jpg

今年の大型連休は曜日の配置から、あまり恩恵が無さそうですね。とりあえずはカレンダー通りの予定です。(^^;

画像はカランコエ属、胡蝶の舞です。葉の幅はそれほどありませんが、重なるように多数の葉を出し伸びていきますね。長く伸びた花茎の先に花を咲かせます。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

カランコエの仲間は短日性なので秋に日が短くなってきた事を感じて花芽をつけます。なので、夜に明るいところへ置くと花が咲かないので注意が必要。

PhotoCollage_1713736088437.jpg

週末、京都シャボテンクラブの例会に参加しました。競作サボテンがテーマで、白瑞鳳を頂きました。うまく育ってくれると良いのですが。(^^;

画像はフィロボルス属のドレゲイです。ホームセンターにて購入した株ですが、あまり株元は塊根になっていませんね。これからに期待でしょうか。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

極端に冷え込んだ際に萎れていたので、この冬は温室に入れていました。冬型と言っても耐寒性はそれぞれなのでしょね。

PhotoCollage_1713821407953.jpg

長く使ってきた自転車用ヘルメットを新調しました。後部アジャスターが抜けて、接着して使っていましたが、世間の需要も一段落しましたので。(^^;

画像はDelosperma属の細雪です。白い花が特徴で、株が育ってきたら花数も多くなり見応えが出てきますね。横へ横へと広がって生長します。

扱いは春秋型で少し夏寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

マツバギクなどと同じ扱いをされますが、葉の色が赤茶色になるようなら日差しが強いので、適度に加減します。扱いやすく挿し芽で簡単に増えますね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。