Love green!多肉ちゃん♡
キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?
ちょっとスレッドを建ててみました。
別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。
いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。
確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。
水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!
🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。
https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963
※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w
2714 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
画像はテロカクタス属の紅鷹です。花が鮮やかで印象的ですね。1日花なのでうまく週末に咲いてくれないと観賞出来ませんが。
十分に育ってくると何度か咲いてくれるので、花を見るチャンスも増えます。年数の経過と共に株本体の大きさも立派になってくるので、鉢サイズも少しずつ上げていきます。
紅鷹は花が綺麗で有名ですが、新しく出てきたトゲの色も鮮やかで見応えがありますね。トゲの数はそれほど多くないので、植え替えの際に持ちやすいのもありがたいです。
> ぴちょんくん
主役を別にして植物に目が行くのは仕方ないでしょうね。私も気になるほうですし。(^^;
以前、関西ローカルのNHK番組で園芸に関するコーナーがあり、趣味の園芸でも講師を務める方との繋がりで、VTRですが出演した事があります。
取り上げられるのは嬉し恥ずかしですね。地デジが始まる直前の頃だったので、随分前の事のように感じますが。何にせよ採用おめでとうございます。(^^)/
ドイツにてサボテンが栽培禁止になった地域があるとか。サボテンで怪我をした人がいて、公共施設の植栽に利用するのは禁止となったようですね。(・・;
画像はコピアポア属の黒王丸です。以前より咲いてくれるようになって、花を観賞できる事が多くなりました。順調に育っているようで何より。
とても降水量が少ない地域に自生するサボテンですが、栽培する場合は他のサボテンとあまり変わりません。無理に自生地を再現しなくても育ちます。
単頭のまま育っているので、脇芽がまったく出ないところが気になりますが、とりあえず元気ならヨシとすべきところでしょうか。
週末の雨の後、寒気が入ってきて急に冷え込んできましたね。ゆっくり動き出しているメセンにも拍車が掛かりそうです。
画像はコノフィツム属のレコンディツムです。とても小さい品種ですが、花はしっかりと咲くので親株サイズがこの大きさなのでしょうね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
分頭して増えますけど株同士の繋がりがヤワで、植え替えの際にバラけやすいので注意が必要。根張りは弱いので培養土の深さもあまり必要としません。
ベランダにスマートスピーカーを置いて、園芸作業の際に音楽やラジオを流していますが、屋外だからか劣化が早いようですね。
画像はEriospermum属のパラドクサムです。霧氷玉とも。不定形の球根ですが、秋に開花してから葉が出てきます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
植え替えをすると暫く動かなくなる事があります。入手した当初、約2年ほど休眠していたので、気長に扱うのが良いかと。(^^;
3ヶ月予報が発表され、11月は気温高めでその先は平年並み。と言う事は急に寒くなりそうですね。植物への対策は早めが無難かも。
画像はアデニウム属、砂漠のバラです。学名のオベスムとも。ホームセンターの園芸コーナーで売れ残っていた一鉢。うまく冬を越せるとよいのですが。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ヤシガラのような植え込み材が使われていて、出荷用だと思いますがすぐに植え替えました。新しい葉が出ているので、とりあえずは問題無さそうです。(^^)
秋咲きのメセンから蕾が出ているのを、朝の水やり時に確認するのですが、週末まで花が保ってくれるよう願うばかり。
画像はコノフィツム属のtantillum ssp. eenkokerenseです。優しい色合いの花ですね。咲き始めの状態で、他の株も次から次へと咲いていました。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
コノフィツムは主に午前中、リトープスは午後に咲いている事が多いので、両方を栽培していると開花シーズンは忙しいですね。(^_^;
電球形の人感センサー付照明を購入してみたのですが、安価なものだからかセンサーの反応が適当で、点灯したままになったり安定しません。これは失敗だったかも。
画像はコノフィツム属のペルシダム・テリカラーです。株が濃いめの茶色なので、花の白さが際立ちますね。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
少し縦長の株姿をしているので、元オフタルモフィルム属だと思われます。植え付けの際に深植えしないよう気をつけたいところ。
季節外れの台風が来ているためか、天気が暫く崩れそうですね。週末は気温が高くて、もうすぐ10月が終わるとは思えないですが。(^^;
画像はギバエウム属の無比玉です。体表に微毛があって触り心地の良い品種ですが、葉の表面が傷みやすく綺麗に保つのが難しいですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
脇芽を出しながら横へ横へと広がっていくので、植え替えの際には鉢に収まるよう位置の調整を。高さは出ないので、扱いやすいほうですね。
週末、ホンダドリームから連絡があり、11月の末頃にCB650Rが入ってくるそうで12月前半に納車の見込みだとか。ようやくですね。(^^;
画像はアドロミスクス属のマリアナエです。渋い色合いの品種ですね。葉はコロッとしていて厚みがあり可愛いのですが。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
アドロの仲間は葉が取れやすく、不意に触れるとポロッと落ちて葉挿し苗を増やす事になります。油断すると下葉がスカスカに。
吸水力の高いマイクロファイバー生地のタオルを購入してみたのですが、確かによく水を吸いますね。手触りが独特で慣れませんが。(^^;
画像はコノフィツム属のテトラカープムです。夏の休眠期に被っていた旧皮から顔を出してきた感じですね。よく日の当たるところから順に脱皮しています。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
丸みを帯びた株姿が可愛いですね。旧皮は自然と外れますが、取り除く場合は株を傷つけないよう注意しながら。
最寄りの私鉄はあまりダイヤの遅延が無いのですが、珍しく遅延していて原因が車両に竹が接触したとか。植栽の管理も影響するんですね。(・・;
画像はアドロミスクス属の雪御所です。渋い色合いの品種が多い中、白い品種は珍しいですね。葉に白粉が乗っています。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
アドロの仲間は葉が取れやすいので、不意に触れて葉挿し苗が増えがちですね。葉挿しの成功率が高いので尚更です。
今日は糖尿病の診療日です。あいにく昼から雨のようで、明日にかけて降ったあと、気温が下がってくるとか。気温差に体が追いつかないです。(・・;
画像はセネシオ属の七宝樹です。丸い棍棒のような茎を連ねますね。先端に新しい葉が出始めています。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
茎の部分は節のところで切り離して挿す事で増やせます。上下を持ってひねれば外れるので、挿し木を作るのは簡単。上下が分かりにくい時がありますけど、よく見れば判別できます。
週末の雨以降、季節が進んで気温がグッと下がりました。通勤では今日から上着を着用していますが、朝が早いと丁度良い感じですね。(^^)
画像はグロッチフィルム属のオリゴカルプムです。葉の表面に艶のあるヌメッとした感じの品種が多い中、サラサラした手触りの品種ですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
自然と脇芽が出て、株数が増えていきます。高さは出ず、横へ横へと広がりますね。用土の状態が分かりにくいのが難点かも。
日本だと普通に販売されているマーガリンは海外だと販売が禁止されているそうで、トランス脂肪酸が健康にはよくないとか。(・・;
画像はリトープス属の日輪玉です。茶系の育てやすい品種の一つ。個体もほどほどの大きさに育つので、比較的重さがあるほうですね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
頭数が増えてドーム状になっていますね。脱皮後の旧皮を取り除きにくいのは難点ですが、貫禄が出てきて見た目の印象はアップしていると感じます。
ヘルプマークの代わりに疾患がある事を明示する缶バッジと、緊急時の対応を記入するカードを購入してみました。まだ低血糖で倒れた事はありませんが、保険みたいなものですね。
画像はEriospermum属のドレゲイです。フワフワな部分が伸びて広がってきました。付属器と言われる部分で、その下に本来の葉があります。(^^)
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉の部分も先端が付属器っぽく変化してきましたが、光合成はどちらで行なっているのでしょうね。朝露を集めて株元へ落とすのが付属器の役目と聞きますが。
11月に入って一気に冷え込みが厳しくなってきました。
今週末もバタバタしておりなかなか室内取り込みが進まないのですが何とか耐えてもらいたいところです。
実は先週末の三連休に大阪方面に出かけら予定があり、念願かなってやっ咲くやこの花館にも足を延ばして来ました。
https://king.mineo.jp/maps/1/11052
明け方の最低気温が10度を切る予報だったので、温室の空調を稼働させました。設定は昨シーズンと同じ20度。様子を見ながら植物を移動させないと。(^^;
画像はフリチア属の光玉(晃玉)です。見た目は冬型っぽいですが、こう見えて夏型。気温の低い時期は動きが鈍りますね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
葉の先端が光を取り込む窓になっていますが、摺りガラスのような感じになっていて、似た姿のフェネストラリアとは違いが分かりやすいです。
>> ぴちょんくん さん
お疲れ様です。敷地の大きな植物園などとは違い、咲くやこの花館は万博のパビリオン跡なので、コンパクトなイメージかも知れませんね。(^_^;一通り、植物の生育環境などが分かるようになっていますし、季節ごとに入れ替えている植物もあるので楽しめる工夫はされています。
毎年、春にサボテン・多肉植物の展示兼即売会もやっているので、個人的には馴染み深い場所ですね。
画像は三つ指みたいになっているリトープス。たまになりますね。安定はしませんが。
週末、ホンダから連絡がありCB650Rが15日に入ってくるとの事。初期の整備やオプション取り付けもあるので、今月末か翌月初旬に納車予定となりました。(^^)
画像はコノフィツム属、稚児の舞です。秋口の様子。旧皮を脱いで中の葉が膨らんできますね。動きが遅い場合は手助けを。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
品種名に舞、車などが付いている場合、花が旋回する性質を持ったものが多いです。昼咲きは香りを持っていないので色や形で楽しみたいですね。
11月に入り、自転車のながら運転罰則強化で検挙されているニュースが聞こえてきますね。少しは法令遵守の雰囲気が高まればよいのですが。
画像はハオルチア属のオブツーサです。ガラス細工のような植物として、よく取り上げられますね。比較的育てやすいですが意外と日照が必要。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
白い太めの根を持っていますが、乾燥させ過ぎると機嫌を損ねるので植え替えは手早く済ませます。空中湿度も高めを好むので、葉水も有効ですね。(^^)
温室は夜間から朝にかけて暖房を使い、昼間は無加温で様子を見ています。締め切ると昼間は室温がかなり上がっている事もありますね。
画像はリトープス属の福来玉です。目立たないながら斑入りの部分がありますね。ただ、毎年脱皮して消えたり出たりするので安定しません。(^^;
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ホームセンターの園芸コーナーで購入したものなので品種名も合っているのかどうか。斑入り部分は生長がゆっくりなので分けたほうが無難かも知れませんね。
老化の指標として片足立ちで30秒、足をつかずに立っていられるか、と言うロコモのテストがありますけど、今のところ大丈夫そうです。(^^)
画像はダドレア属のクサンチです。葉の表面に白粉が乗り、寒い時期に映える品種ですね。綺麗な姿を保つには、触れない事が一番。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
ダドレアの仲間は葉挿しが出来ないので、増やす時は挿し木にて。挿し木の活着率が高いので、数年おきに仕立て直すのが無難かも。
昨日は世界糖尿病デーでしたが、特に意識する事なくニュースで流れてくる情報で知るくらい。通院先の病院でも掲示物など無かったので、知る機会が足りない気がしますね。(・・;
画像はアボニア属、妖精の舞です。ニョロニョロ系の生長が分かりにくい品種ですね。ある程度まで伸びると株元から新しい葉が立ち上がってきます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
日がしっかり当たっていないとヒョロっとした伸び方をするので、うまく日照を確保したいところ。先端に花を咲かせますが、まだ見ていませんね。
週末ホンダドリームへ足を運んでCB650Rの実車を見てきました。言われなければ400ccクラスかと思うほどコンパクトで、扱いやすそうでした。
画像はケイリドプシス属の氷嶺です。夏に葉先が少し傷んでいましたが、とりあえず酷暑は乗り越えてくれました。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
生長が遅いほうなのか、ジワッと大きくなっている事が確認出来ますけど、ケイリドプシスは毎年咲かないので育っているのが分かりにくいですね。(^^;
本格的に気温が下がってきたので寒さに弱い植物は温室に入れました。まだ全部は入れていないので、整理しながら配置も考えないと。(^^;
画像はコノフィツム属の中納言です。葉の表面にある模様が独特ですね。花弁が細い夜咲き品種。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
特に小型の品種は貯水能力が心もとないので、夏を無事に越せるか心配になります。暑い時期が長くなっているので尚更ですね。
老化の指標として片足立ちで30秒保持できるか、と言う簡単なテストがありますけど、まだまだ大丈夫そうです。(^^)
画像はコノフィツム属のウルスプルンギアナム・スタイネリーです。ウルス〜には亜種がいくつかあるようで、そのうちの一つ。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
濃いめの体色なので夏の葉焼けを心配していましたが、意外と平気だったみたいです。環境に慣れて安定するまでは油断出来ませんが。
各種サブスクなど契約内容は家族と共有していない場合が多く、デジタル遺産をうまく引き継げないのが問題になっているとか。(・・;
画像はドリミア属のアカロフィラです。とても小さな葉が地表から顔を出す球根植物。少し数が増えたような気がしますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
自然に分球して増えますが、生長がとても遅いので分かりにくいです。暑い時期は葉が枯れて休眠するのですが、そのまま起きている事もあり割りと気まぐれ。
以前はよく映画を観ていたのですが、ここ最近はほとんど観賞していません。興味が無くなった訳ではないのですが、時間に余裕が無いのかも。(^^;
画像はフェネストラリア属の朱鈴玉です。植物に見えない、不思議な形状の葉をしていますね。先端が窓になっていて光を取り込んでいます。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
乾燥気味に扱うのが基本ですが、鉢内に根が回ってくると他の多肉植物と同様の水やりでも意外と大丈夫です。状態の良し悪しが分かりにくいのが難点かも。
週末、資格の更新講習でオンライン受講をしてみたのですが、半目を寝ていると判定されたり、動きが無いと写真だと判定され映像が止まったり意外と時間が掛かりました。(^^;
画像はクラッスラ属の円刀です。よく見る神刀のお仲間で、葉の形状が丸みを帯びていますね。神刀より生長が若干遅いように感じます。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
生長が進むと茎立ちしてきます。開花するほど高さが出ると自然に脇芽が出るようですが、芯止めで上部をカットすれば下から脇芽を出させる事が出来ますね。
歩かない人は早々に歩けなくなると言いますが、平日は通勤で歩数も伸びますけど、休日は意識しないとほとんど歩かない日もありますね。(^^;
画像はフォーカリア属の怒涛です。爬虫類っぽさマシマシの品種ですね。葉の幅があるとその分、迫力が増します。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
正確には怒涛の交配種だそうで、フォーカリアは花粉が飛びやすく交雑しやすいですが、この株はある程度狙って交配したのだとか。
我が家にもフォーカリア、一つだけあります。
半年もたってはいませんがだいぶがっしりして来ました。
ただ、我が家はなかなかリトープス類はうまく育たないことが判明しました。
多肉サボ好きTさん宅のマシマシ感を見るといつかはああなりたいなと思いつつも環境がいまいち会っていないのかもしれません。
著名人が亡くなるニュースで糖尿病を患っていたと報道されるケースを割りと聞きますね。単体では影響が少なくても、体のあちこちに飛び火するのが怖いところ。
画像はコノフィツム属のウィルヘルミィです。一つ一つの個体は小さめですが、群生してくるので見応えがありますね。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
群生した状態でちゃんと水を吸い上げられているのか不思議ですね。横へ回って下になったら日当たりも悪く、あまり生長出来ないように思いますが。
> ぴちょんくん
同じリトープス属でも性質が微妙に違うので難しいですね。私の環境では日輪玉や紫勲はうまく行きやすいですが、麗虹玉や大津絵は枯れやすい気がします。(^^;
フォーカリアは割りと強いので扱いやすいイメージです。単体で大きくしたくても群生してしまうパターンが多いですが。
腹持ちの良い悪いがあるかと思いますが、食後の血糖値の推移も似たような事で、上がりやすい下がりやすいがあり、なかなかに難しいです。(・・;
画像はフォッケア属の火星人です。よく見ないと気が付かない花を咲かせますが、形も変わっていますね。蔓が伸びて細葉を沢山展開します。
扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
株元は塊根となりますが初心者向けで育てやすいです。どのような形に育っていくかは様々で、生長過程を楽しめますね。意外と寒さにも強いです。
サンセベリア属のキルキーが花序を立ち上げてきたので初開花となりそうです。あまり咲かないのですが、単に年数が掛かるだけなのかも。
画像はリトープス属の富貴玉です。少し濃いめの色合いをした品種ですね。葉焼けするかも、と思って日差しを加減していましたが意外と強そうです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
京都シャボテンクラブの競作苗として配布されたものですが、動きがあまり感じられないので生長しているのかイマイチ分かりにくいです。(^^;
週末、ホンダドリームへCB650R E-Clutchの受け取りに行きました。慣れるまで暫く掛かりそうですが、慌てずゆっくり扱いたいと思います。(^_^)
画像はリトープス属の紫勲です。少し色合いの異なる株ですね。上がよく見る一般的なもので、下は緑色がかった感じがします。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
分頭して増える際はまったく同じなので、変わり種を生み出すにはタネからの実生となります。色違いは割りと出るようで実生の楽しみでもあるとか。
空気が乾燥する時期になり、指先がガサガサになったりします。それなりに年をとったからかも知れませんが、保湿クリームなどでケアしたいですね。
画像はリトープス属の麗虹玉です。葉の頂面が窓になっていますが、赤い挿し色が入る特徴があり割りと人気のある品種。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
リトープスに属する仲間でも自生地の環境が微妙に違っていて、低地と高地でも違いがありなかなかに難しいですね。麗虹玉はあまりうまく行きません。(^^;
外気温が下がって寒くなりましたが、屋外に出した大きなアガベとアロエは今のところ枯れる様子も無く現状維持。とりあえず様子見ですね。
画像はコノフィツム属の厨子王です。小型の品種で葉の表面にある模様が独特ですね。物語の人物から名前を貰っているようです。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
薄皮の枯れた外皮は後で外しておきました。群生しそうな雰囲気をしていますね。スクスクと育って欲しいところです。(^^)
バイク用のナビですが、以前はPCでルート作成などが出来たのに、今はスマホで作成して転送となっていてイマイチ慣れません。(^_^;
画像はコノフィツム属のアンゲリカエです。比較的小型の品種ですが、数が増えて群生しそうですね。夏用の外皮は薄く、取り除くのは楽なほう。
扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
リトープスと違い、コノフィツムは夏越し中も時々水やりをしておかないと根が枯れて、秋の立ち上がりが遅れたり、最悪枯れる事も。
週末、風邪をひいてしまい体調不良です。数年ぶりですが、体全体がダルくて力が入りません。関連あるか分かりませんが血糖値も高めのままですね。(・・;
画像はハオルチア属、五重の塔です。その斑入りタイプ。硬葉系はもともと生長がゆっくりですが、斑入りになると更に遅くなりますね。
扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋、軽く遮光した環境下へ置き、植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
斑入り部分は葉焼けしやすいので、日照は加減しながら。慣らしていけば割りと寒さには耐えてくれます。全斑のオバケ状態は離すと育たないのでそのままに。
>> 多肉サボ好きT君 さん
弊社では先月、事務所で2人、マイコプラズマ発症の方がいました。せっかく脱マスクが進んできましたがまた逆戻りになってしまいました。
我が家でも昨日今日、発熱で医者にかかったものがおります。
年末にかけて寒さが進んできましたし、人との距離も近くなる時期ですので仕方ないですね。
早い回復を願っております。
遅くなりましたが新車の納車もおめでとうございます。
ただ今の時期は二輪車には少しキツイ季節ですね。
昨日、発熱はあったものの出勤してみたらコロナや風邪でお休みの人が多く、人が少なくなっていました。一気に来た感じがしますね。
画像はビカクシダ属のステマリアです。胞子葉も貯水葉も青々としていますね。気温が低下してから温室に入れましたが、休眠する気配がありません。(^^;
冬越しの間は水やりを控えめとして、暖かい時期に比べ乾燥気味にします。できれば窓辺で日に当てたいところ。肥料も寒い時期は与えません。
板付けやコルク材付けなど水ゴケを抱かせて植え付けますが、貯水葉や胞子葉とバランスが取れている間はそのまま。育って溢れてきたら仕立て直しを。
>> ぴちょんくん さん
しばらくマスクは医療機関でのみ着用していましたが、逆戻りですね。また落ち着いてくるとは思いますが。先週の金曜日にお休みを頂いて、少しまとまった距離を走ってみました。慣れるにはもう少し時間が掛かりそうですが、概ね満足する内容です。
土曜の夜から体調を崩したので、寒空の中で走ったのが原因とは考えたくないですが。。。(・・;
我が家の普及種ビカクシダも冬で室内に取り込んでおります。
株分けしたりした中ではコレが一番いい感じに仕上がって参りました。
バイク、かっこいいですね。
個人的には原付しか乗れないのでスーパーカブ50の生産中止が気になっています。
温室に入れたアデニウムが休眠せず葉を展開しているのですが、そのままにするべきか水を切って休眠させるべきか悩ましいところ。(^^;
画像はビカクシダ属のネザーランドです。こちらも元気に葉を出していますね。思ったより胞子葉が伸びるようで、株元をしっかりしたものへ取り替えないと。
ビカクシダの仲間はシダ(羊歯)の仲間なので高めの湿度が必要と思われがちですが、乾季と雨季がある地域に自生するため意外と乾燥にも強いです。
株元に脇芽が出てきて自然と群生状態になりますが、条件が悪いと子株は消滅するので心配なら分けておくのが無難。胞子から栽培も出来ますがマニア向け。
> ぴちょんくん
50ccは排ガス規制がクリア出来ずに排気量の大きなものを、制限をかけて原付バイク扱いにするそうなので恐らく心配はいらないかと。
ビカクシダは株元の貯水葉が大きくなってくると雰囲気が出てきますね。(^^)
熱はすっかり引いたのですが、食後などセキが出やすいので薬で症状を抑えつつ、なるべく安静にしています。筋トレも今週はお休み。(^-^;
画像はコピアポア属の黒王丸です。不定期によく咲いてくれますね。株が小さい頃は年に一回程度でしたが、今は年に3〜4回ほど咲いているようです。
本格的に寒くなったので温室へ入れて、水やりは継続しています。ただ、鉢内の乾きは遅くなっているので、間隔をもっと空けたほうが良さそうですね。
越冬中も可能な限り日に当てます。気温が低いと生長はしないので、半休眠状態となるので置いている場所が寒いようなら断水が無難かも。
風邪はほぼ抜けて、食後にちょっと咳き込む程度に。職場でもセキ風邪の人が多く、なかなか抜けないとの事。コロナの人も一定数いるようなので気を付けたいです。(・・;
画像はコリファンタ属のプセウドラディアンスです。京都シャボテンクラブのバスツアーでのお土産。生長具合が分かりにくいですが、よく見るとトゲが増えていますね。
プセウド、は似ていると言う意味で付けられる名で、有名品種だったり属違いの品種でよく似た姿の品種があると付けられる事が多いです。
柱サボテンの見た目をしているので、縦に伸びそうな感じがしますね。手元に来てから、ほんの少しだけ生長しましたが動きはゆっくりみたいです。
財布を小銭入れと札やカード入れと分けているのですが、小銭入れが小さいからか鞄の中で行方不明になります。書類の間に挟まっている時は無くしたかと思いました。(^^;
画像はフェロカクタス属の王冠竜です。トゲ無しタイプでたまにトゲが生えてきても付け根が弱く、ポロッと取れてしまいます。そう言う性質なのでしょうね。
ジワッと大きくなっているようですが、あまり生長を感じられません。割りと大きくなるそうなので、じっくり育てていくのに適しているのでしょうね。
冬季は温室へ入れて様子を見ながら水やりをしていますが、変化が無いので合っているのか分かりませんが、様子を見ながら見守りたいと思います。
職場で用意されている電熱ベストを出してきたら、バッテリーが膨らんで焼いた貝のように開いていました。1シーズンで駄目になるのは早いですよね。
画像はサンセベリア属のキルキー・プルクラ・コパトーンです。茶系の葉をしていますが、妙に葉が伸びてきました。葉が新しいうちは明るめの色合いですね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
強い日差しを当てると葉焼けするため、ある程度加減しながら。葉が硬いので生長した後から修正は利かないので、場合によっては邪魔になります。(・・;
職場の交通安全講習で二輪車の関係する事故が増えているとの事でした。コロナ以降ライダーが増えているようなニュースも見ますが、安全運転を心掛けたいですね。(^^)
画像はサンセベリア属のキルキー・シルバーブルーです。こちらは同じキルキーても葉色の違うタイプですね。今のところ、葉の伸びは控えめ。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
サンセベリアの仲間は地下茎で横に新たな株を作るので、鉢の大きさにはある程度の余裕を持ったものを。根づまりを起こすと生長が止まります。
一旦、風邪の症状は治まっていたのですが、セキが出始めると暫く咳き込んでしまいます。なかなかにしつこいですね。(・_・;)
画像はサンセベリア属のボンセレンシスです。ミニマタイプだそうで、本来はもう少し大きくなるのですが、コンパクトに育っていますね。
扱いは夏型。春から秋まで日当たりから半日陰で管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。
この品種も地下茎で横に新たな株が顔を出しますけど、最初は円を描くようなロゼット状で生長とともに左右へ葉の位置が落ち着いてきます。