掲示板

Love green!多肉ちゃん♡

IMG_4278.JPG

キレイなお花のスレッドはときおり見かけますが、多肉植物や観葉植物の投稿はあまりないのかな?

ちょっとスレッドを建ててみました。

別にそんなに詳しくはないし、数種類しか我が家にはありませんが、小さな入れ物に植えたり、大きめの器に寄せ集めたりして観察しています。

いろんな形や色があったり、どんどん増えるのが楽しくて。

確かに、花と比べると地味ですが、多肉植物も含め観葉植物は長く楽しめるのでオススメです。

水やり、管理等もお花に比べて楽チンですよ!

🌵多肉サボ好きT君(さん)※が、多肉ちゃんとサボテン君の違いをわかりやすくまとめてくださったコメントURLです。

https://king.mineo.jp/my/NoMoistureNoLife/reports/24245/comments/617963

※現在、多肉サボ好きT君(さん)はYouTubeでも情報発信されています。
https://youtube.com/channel/UC3Z3cx8E8yWASPlQOSgIN0w


2691 件のコメント
2642 - 2691 / 2691

PhotoCollage_1726003662679.jpg

近所の映画館、シネコンが来年の春で閉業だとか。コロナの際に人が激減した事と、最近の洋画は不作が多かったですからね。(・・;)

画像はアドロミスクス属の達磨クーペリーです。細長い花茎を立ち上げて、地味な花を咲かせますね。花は小さくても蜜が出るので早めにカットしたほうが無難。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

達磨タイプで葉がコロッとしていて可愛いですね。アドロの仲間は葉が取れやすいので、植え替えの時などは慎重に。葉挿しの成功率は高め。

PhotoCollage_1726090111268.jpg

最近はホームセンターの園芸コーナーではあまり購入しないのですが、砂漠のバラことオベスムが安価で販売されていたので購入してみました。(^^)

画像はステファニア属のスベローサです。塊根から蔓を伸ばして葉を展開しますが、ある程度育ってくると目立たない花を咲かせますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

塊根部の形状は様々で、色々な形になるのでそこが楽しみでもありますね。蔓があちこちに絡むので、支柱が必須です。

PhotoCollage_1726522104186.jpg

先週の金曜、車のオイル交換に行ったら車検の時期でした。予約して次の週末に改めて。今晩は十五夜だそうで。綺麗な月が拝めると良いですね。

画像はビカクシダ属のステマリアです。貯水葉を展開してきているところ。胞子葉とどちらを生長させ、同時には無理みたいですね。(^^;

日照は半日陰としますが暗すぎても葉が伸びたりするので、明るい日陰と言ったところでしょうか。気温の高い時期は水やりもしっかりと。

生長してくると自然に脇芽が出てきます。基本、定期的に植え替える事はありませんが、株が増えてモリモリになったら分けたほうが無難かも。

PhotoCollage_1726608560833.jpg

何か指先が痛いと思ったら逆むけが。何が原因なのか分かりませんが、たまになりますね。影響無い時がほとんどですけど。

画像はハマトカクタス属の改元丸です。そこそこの大きさに育っているので、すでに開花年齢に達していたようですね。

斑入りの株は葉焼けしやすいので、日照は加減しながら。この夏に斑入りの黄色いところがほんの少しですが焼けていました。

水やりの度に少しずつ鉢を回して、日の当たる方向を変えて斜めに生長しないよう気をつけます。柱サボテンは歪みやすいですからね。(^_^;

PhotoCollage_1726694871428.jpg

携帯にコイルワイヤーのストラップを付けていますが、クリップ部がスチールなので年数経過で錆びてきますね。(^_^;

画像はディオスコレア属の亀甲竜です。蔓を伸ばして、その先に葉を展開しますね。塊根部の亀裂は亀甲竜らしくなってきました。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

蔓が絡むよう支柱を立てて誘引します。支柱は園芸用のアルミ線で好きな形にしても良いですし、専用の支柱でも構いません。

PhotoCollage_1727126921082.jpg

グッと気温が下がり、季節が進んだ感じですね。週末、無事に車検を通してきました。走行距離が伸びていないので、あまり見るところが無かったとか。(^^;

画像はフウランですね。特に品種名はついていないノーマルな株。割りとコンパクトにまとまるので扱いやすく、吊り管理にも向いています。

木陰に自生するので日照は加減しながら。強い日差しに当てると葉焼けする事も。水ゴケを抱かせて鉢植えにするか、板付けのような仕立て方も出来ますね。

名のごとく風通しを好むので、ほどよく風が通る場所へ置くように。春の終わりか初夏に咲く事が多く、花には香りがあります。

PhotoCollage_1727213285169.jpg

週末、ホンダから連絡があり遅れているCB650R Eクラッチ仕様が来月入ってくるとの事で、住民票を渡してきました。ようやくですね。(^_^;

画像はコノフィツム属のウィッテベルゲンセです。枯れたように変化させた外皮の下から、新しい葉が見えてきましたね。この品種は取り除くのも簡単そうです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムの仲間は比較的浅い位置に根を張るので、植え替えの際には培養土を表層ギリギリまでとして、覆土は気持ち程度としています。

PhotoCollage_1727299723286.jpg

自転車のヘルメット着用率がワーストらしく、5.5%ほどだとか。自分の身は自分で守るべきですが、浸透するまで時間が掛かりそうですね。

画像はトリコディアデマ属の紫星晃です。斑入りだからか生長が遅く、ジワジワとしか動きが見られませんね。ゆっくりでも確実に大きくなっていればいいんですけど。

扱いは春秋型。割りと暑さ寒さに強いです。基本、日当たり良く。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

枯れた部分の葉は、先端のトゲが硬くなるので可能な限り取り除きます。邪魔になって新しい葉が出てこなくなりますので。(^_^;

PhotoCollage_1727386114103.jpg

気温が下がったのは一時的で、また蒸し暑くなってきましたが南側に台風の元があるようで。しばらく外出時の衣服に悩みそうです。

画像はハオルチア属、玉露の舞です。オブツーサ系の品種ですね。元は一つの株からスタートでしたが、脇芽が沢山出てきてモリモリの状態に。(^^;

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

適度に株分けしたほうが良いのでしょうけど、いったい何鉢になる事やら。と、言う事でそのままになっています。

PhotoCollage_1727559195501.jpg

朝の日の出が遅くなってきました。出勤前のベランダが暗くなってきたので、そろそろ照明が必要になりそうです。(^^;

画像はEriospermum属のドレゲイです。気温の低下に合わせて新芽が出てきました。不定形の球根なので、球根サイズに合わせての鉢選びが必要。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

植え替えをするとしばらく動かなくなる事が多いです。あまり心配せずとも眠っているだけなのですが、性質を知らないと枯れたと思って処分しそうですね。

PhotoCollage_1727731666650.jpg

携帯とは別に通勤時はiPod touchを使って音楽を聞いていましたが、エラーが出て操作を受け付けてくれなくなりました。ご臨終みたいです。(^^;

画像はアナカンプセロス属、妖精の舞です。相変わらず生長しているのか、よく分かりませんね。以前の画像と比べて、やっと判別できる感じです。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

品種によっては株元が塊根になるそうですが、その兆候はありませんね。アナカンプセロスの冬型はアボニア属とされているので、アボニアが正解かも。

PhotoCollage_1727818066573.jpg

最高気温がまだ30度を超えるので半袖を着ていますが、秋物で長袖や上着を着る人も目立ってきたので、季節感がバラバラですね。

画像はコノフィツム属の中納言です。小型の品種ですが、なんとか夏を越せたようで新しい葉が顔を覗かせていますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

十分に育っていれば分球して増えますね。秋口のお楽しみでもあります。あまり爆発的に増えられても、扱いに困ってしまいますが。(^^;

PhotoCollage_1727904510782.jpg

園芸用のアルミ線を使って、物干しロープのように洋ランを吊り管理しているのですが、折れて洋ランが落下していました。帰宅後、直さないと。(・・;)

画像はドリミア属のアカロフィラです。濃いめの緑色をした、短めの葉がチョロッと地表から顔を出す球根植物ですね。稀に花が咲きますけど、あまり目立ちません。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

意外と性質は強くて、暑い時期も水を与えていると葉を枯らさず、そのまま夏を越えたりします。ゆっくりですが分球して増えますけど、ペースはとても遅いですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_8729.jpeg

おはようございます。なかなかコメント書けずROM状態でした。
今、園芸スペースに使っている場所に11月以降、また車を停めることになりそうで今あるものをどこに動かすか悩んでいます。

昨年、天パさんにいただいた吉祥冠錦がだいぶ大きくなりました。

PhotoCollage_1727990906547.jpg

あまり現金が活躍しなくて、そう言えば新札になっていましたね。銀行でお金を下ろして、改めて慣れない絵柄に戸惑います。

画像はコノフィツム属の朱楽殿です。こちらも外皮が割れたり外れたりして、動き始めているのが分かりますね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムの仲間は夏の間も水を切らないほうが良いですね。秋の立ち上がりが早いですし、脱皮もスムーズにいくような気がします。

PhotoCollage_1728250128223.jpg

週末、お世話になっている病院の健康科学センターで運動療法を受けましたが、割りと軽めの運動でも日々取り組む事で効果があるのだとか。

画像はコノフィツム属のtantillum ssp. eenkokerenseです。小型の品種で品種名が覚えられないものの一つ。(^_^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

こちらも枯れたように変化させた外皮が少しずつ割れて、新しい葉が見えてきました。品種によって取り除きやすかったり、硬かったり様々。

PhotoCollage_1728336457388.jpg

オフロードバイクのバッテリーが不良でバイク屋さんで注文したのですが、台湾産の廉価版も使えるとか。無難に日本向けにしておきましたが。(^^;

画像はフェネストラリア属の朱鈴玉です。同属に群玉、五十鈴玉とありますが開花するまで品種の違いは判別できませんね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

分かりにくいですが、生長点がいくつかあって外して挿す事で増やせます。水やりが多いと身割れするので、乾燥気味に管理が無難。

PhotoCollage_1728422862386.jpg

間隔を空けて同じところへ出向に行っているのですが、古いメールが検索に引っかかってきてなんだか歴史を感じます。(^^;

画像はコノフィツム属の藤壷です。新しい葉は瑞々しいですね。昨シーズンは鳥に突かれたのか、傷物になっていたので気をつけたいところ。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

元オフタルモフィルム属は透明感のある天窓を持っていて、少し縦長の形状をしています。比較的日照を好むので、しっかり日当たりを確保したいですね。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_8755.jpeg

少し前にインスタで見かけた企画に乗っかってみました。
アガベ雷神の子株の育成チャレンジ、我が家にも24番がきました。
およそ100個くらい取れたようです。
#グリさんとこのあの雷神

だんだん日が短くなって来てしかも天気も悪い日ばかりで仕事から帰って来てもなかなか庭の様子を見るのが難しくなってきました。

PhotoCollage_1728509298247.jpg

たまに見かけるヘルプマーク。うまく似たようなものを自主的に作成して、1型糖尿病の方が低血糖で倒れた時の対策としているようです。

画像はコノフィツム属のリンピーダムです。少し縦長の姿をしていて、頭頂部は透明感のある窓になっていますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

夏に数株、枯れてしまいましたが割りと日照を好むので暗いところへは置けず、なかなか難しいですね。(^^;

PhotoCollage_1728941320799.jpg

週末、遮光ネットを外しました。昼間の気温は高いので迷ったものの、冬型が動き始めているので頃合いかと。

画像はコノフィツム属のレコンディツムです。とても小さな品種で、育ってきても大きくならず。花は咲かせるのでタネをつけるには十分に育っていると思われます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

植え替えの際にバラバラにならないよう群生を維持するようにしていますが、油断すると後が大変です。(^_^;

PhotoCollage_1729027682056.jpg

糖尿病になりやすいリスクの一つとして、明るい環境で就寝する事があるとか。夜勤に就く人がなりやすいと言われる所以ですね。

画像はフィロボルス属のテヌイフロルスです。秋に入って気温が下がってくると動き始めますが、その直前の姿。枯れているようにしか見えませんね。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

同じフィロボルスの仲間でも葉が立ち上がる品種と、伸びて垂れ下がる品種がありますね。テヌイフロルスは垂れ下がるので、吊り鉢がお勧めです。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_8814.jpeg

連休に動物園に行ってきました。
もちろん動物の写真も撮るのですが、植物も何となく気になります。
多摩動物公園は昆虫館があるのも有名なのですが、爬虫類が住む水槽にアデニウムとガステリアが一緒になっていてそれはありなのかなと悩んでしまいました。

それは置いといて、実はNHKの趣味の園芸のしゅみえんサロンに応募した写真が採用されましたのでちょっと自慢させてください。数年前の写真ですがねw
(๑• ̀д•́ )✧+°ドヤッ

PhotoCollage_1729114141817.jpg

画像はテロカクタス属の紅鷹です。花が鮮やかで印象的ですね。1日花なのでうまく週末に咲いてくれないと観賞出来ませんが。

十分に育ってくると何度か咲いてくれるので、花を見るチャンスも増えます。年数の経過と共に株本体の大きさも立派になってくるので、鉢サイズも少しずつ上げていきます。

紅鷹は花が綺麗で有名ですが、新しく出てきたトゲの色も鮮やかで見応えがありますね。トゲの数はそれほど多くないので、植え替えの際に持ちやすいのもありがたいです。

> ぴちょんくん
主役を別にして植物に目が行くのは仕方ないでしょうね。私も気になるほうですし。(^^;

以前、関西ローカルのNHK番組で園芸に関するコーナーがあり、趣味の園芸でも講師を務める方との繋がりで、VTRですが出演した事があります。

取り上げられるのは嬉し恥ずかしですね。地デジが始まる直前の頃だったので、随分前の事のように感じますが。何にせよ採用おめでとうございます。(^^)/

PhotoCollage_1729200485985.jpg

ドイツにてサボテンが栽培禁止になった地域があるとか。サボテンで怪我をした人がいて、公共施設の植栽に利用するのは禁止となったようですね。(・・;

画像はコピアポア属の黒王丸です。以前より咲いてくれるようになって、花を観賞できる事が多くなりました。順調に育っているようで何より。

とても降水量が少ない地域に自生するサボテンですが、栽培する場合は他のサボテンとあまり変わりません。無理に自生地を再現しなくても育ちます。

単頭のまま育っているので、脇芽がまったく出ないところが気になりますが、とりあえず元気ならヨシとすべきところでしょうか。

PhotoCollage_1729459663750.jpg

週末の雨の後、寒気が入ってきて急に冷え込んできましたね。ゆっくり動き出しているメセンにも拍車が掛かりそうです。

画像はコノフィツム属のレコンディツムです。とても小さい品種ですが、花はしっかりと咲くので親株サイズがこの大きさなのでしょうね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

分頭して増えますけど株同士の繋がりがヤワで、植え替えの際にバラけやすいので注意が必要。根張りは弱いので培養土の深さもあまり必要としません。

PhotoCollage_1729546058243.jpg

ベランダにスマートスピーカーを置いて、園芸作業の際に音楽やラジオを流していますが、屋外だからか劣化が早いようですね。

画像はEriospermum属のパラドクサムです。霧氷玉とも。不定形の球根ですが、秋に開花してから葉が出てきます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

植え替えをすると暫く動かなくなる事があります。入手した当初、約2年ほど休眠していたので、気長に扱うのが良いかと。(^^;

PhotoCollage_1729632460500.jpg

3ヶ月予報が発表され、11月は気温高めでその先は平年並み。と言う事は急に寒くなりそうですね。植物への対策は早めが無難かも。

画像はアデニウム属、砂漠のバラです。学名のオベスムとも。ホームセンターの園芸コーナーで売れ残っていた一鉢。うまく冬を越せるとよいのですが。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ヤシガラのような植え込み材が使われていて、出荷用だと思いますがすぐに植え替えました。新しい葉が出ているので、とりあえずは問題無さそうです。(^^)

PhotoCollage_1729718861722.jpg

秋咲きのメセンから蕾が出ているのを、朝の水やり時に確認するのですが、週末まで花が保ってくれるよう願うばかり。

画像はコノフィツム属のtantillum ssp. eenkokerenseです。優しい色合いの花ですね。咲き始めの状態で、他の株も次から次へと咲いていました。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

コノフィツムは主に午前中、リトープスは午後に咲いている事が多いので、両方を栽培していると開花シーズンは忙しいですね。(^_^;

PhotoCollage_1729805210602.jpg

電球形の人感センサー付照明を購入してみたのですが、安価なものだからかセンサーの反応が適当で、点灯したままになったり安定しません。これは失敗だったかも。

画像はコノフィツム属のペルシダム・テリカラーです。株が濃いめの茶色なので、花の白さが際立ちますね。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

少し縦長の株姿をしているので、元オフタルモフィルム属だと思われます。植え付けの際に深植えしないよう気をつけたいところ。

PhotoCollage_1730064498909.jpg

季節外れの台風が来ているためか、天気が暫く崩れそうですね。週末は気温が高くて、もうすぐ10月が終わるとは思えないですが。(^^;

画像はギバエウム属の無比玉です。体表に微毛があって触り心地の良い品種ですが、葉の表面が傷みやすく綺麗に保つのが難しいですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

脇芽を出しながら横へ横へと広がっていくので、植え替えの際には鉢に収まるよう位置の調整を。高さは出ないので、扱いやすいほうですね。

PhotoCollage_1730150893025.jpg

週末、ホンダドリームから連絡があり、11月の末頃にCB650Rが入ってくるそうで12月前半に納車の見込みだとか。ようやくですね。(^^;

画像はアドロミスクス属のマリアナエです。渋い色合いの品種ですね。葉はコロッとしていて厚みがあり可愛いのですが。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アドロの仲間は葉が取れやすく、不意に触れるとポロッと落ちて葉挿し苗を増やす事になります。油断すると下葉がスカスカに。

PhotoCollage_1730237387084.jpg

吸水力の高いマイクロファイバー生地のタオルを購入してみたのですが、確かによく水を吸いますね。手触りが独特で慣れませんが。(^^;

画像はコノフィツム属のテトラカープムです。夏の休眠期に被っていた旧皮から顔を出してきた感じですね。よく日の当たるところから順に脱皮しています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

丸みを帯びた株姿が可愛いですね。旧皮は自然と外れますが、取り除く場合は株を傷つけないよう注意しながら。

PhotoCollage_1730323721495.jpg

最寄りの私鉄はあまりダイヤの遅延が無いのですが、珍しく遅延していて原因が車両に竹が接触したとか。植栽の管理も影響するんですね。(・・;

画像はアドロミスクス属の雪御所です。渋い色合いの品種が多い中、白い品種は珍しいですね。葉に白粉が乗っています。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

アドロの仲間は葉が取れやすいので、不意に触れて葉挿し苗が増えがちですね。葉挿しの成功率が高いので尚更です。

PhotoCollage_1730418254048.jpg

今日は糖尿病の診療日です。あいにく昼から雨のようで、明日にかけて降ったあと、気温が下がってくるとか。気温差に体が追いつかないです。(・・;

画像はセネシオ属の七宝樹です。丸い棍棒のような茎を連ねますね。先端に新しい葉が出始めています。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

茎の部分は節のところで切り離して挿す事で増やせます。上下を持ってひねれば外れるので、挿し木を作るのは簡単。上下が分かりにくい時がありますけど、よく見れば判別できます。

PhotoCollage_1730756011526.jpg

週末の雨以降、季節が進んで気温がグッと下がりました。通勤では今日から上着を着用していますが、朝が早いと丁度良い感じですね。(^^)

画像はグロッチフィルム属のオリゴカルプムです。葉の表面に艶のあるヌメッとした感じの品種が多い中、サラサラした手触りの品種ですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

自然と脇芽が出て、株数が増えていきます。高さは出ず、横へ横へと広がりますね。用土の状態が分かりにくいのが難点かも。

PhotoCollage_1730842002231.jpg

日本だと普通に販売されているマーガリンは海外だと販売が禁止されているそうで、トランス脂肪酸が健康にはよくないとか。(・・;

画像はリトープス属の日輪玉です。茶系の育てやすい品種の一つ。個体もほどほどの大きさに育つので、比較的重さがあるほうですね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

頭数が増えてドーム状になっていますね。脱皮後の旧皮を取り除きにくいのは難点ですが、貫禄が出てきて見た目の印象はアップしていると感じます。

PhotoCollage_1730928470945.jpg

ヘルプマークの代わりに疾患がある事を明示する缶バッジと、緊急時の対応を記入するカードを購入してみました。まだ低血糖で倒れた事はありませんが、保険みたいなものですね。

画像はEriospermum属のドレゲイです。フワフワな部分が伸びて広がってきました。付属器と言われる部分で、その下に本来の葉があります。(^^)

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の部分も先端が付属器っぽく変化してきましたが、光合成はどちらで行なっているのでしょうね。朝露を集めて株元へ落とすのが付属器の役目と聞きますが。
ぴちょんくん
ぴちょんくんさん・投稿者
Gマスター

IMG_9203.jpeg

11月に入って一気に冷え込みが厳しくなってきました。
今週末もバタバタしておりなかなか室内取り込みが進まないのですが何とか耐えてもらいたいところです。

実は先週末の三連休に大阪方面に出かけら予定があり、念願かなってやっ咲くやこの花館にも足を延ばして来ました。
https://king.mineo.jp/maps/1/11052

PhotoCollage_1731014885594.jpg

明け方の最低気温が10度を切る予報だったので、温室の空調を稼働させました。設定は昨シーズンと同じ20度。様子を見ながら植物を移動させないと。(^^;

画像はフリチア属の光玉(晃玉)です。見た目は冬型っぽいですが、こう見えて夏型。気温の低い時期は動きが鈍りますね。

扱いは夏型。春から秋まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは春。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

葉の先端が光を取り込む窓になっていますが、摺りガラスのような感じになっていて、似た姿のフェネストラリアとは違いが分かりやすいです。

P9234762_1.jpg

>> ぴちょんくん さん

お疲れ様です。敷地の大きな植物園などとは違い、咲くやこの花館は万博のパビリオン跡なので、コンパクトなイメージかも知れませんね。(^_^;

一通り、植物の生育環境などが分かるようになっていますし、季節ごとに入れ替えている植物もあるので楽しめる工夫はされています。

毎年、春にサボテン・多肉植物の展示兼即売会もやっているので、個人的には馴染み深い場所ですね。

画像は三つ指みたいになっているリトープス。たまになりますね。安定はしませんが。

PhotoCollage_1731274140386.jpg

週末、ホンダから連絡がありCB650Rが15日に入ってくるとの事。初期の整備やオプション取り付けもあるので、今月末か翌月初旬に納車予定となりました。(^^)

画像はコノフィツム属、稚児の舞です。秋口の様子。旧皮を脱いで中の葉が膨らんできますね。動きが遅い場合は手助けを。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

品種名に舞、車などが付いている場合、花が旋回する性質を持ったものが多いです。昼咲きは香りを持っていないので色や形で楽しみたいですね。

PhotoCollage_1731360526610.jpg

11月に入り、自転車のながら運転罰則強化で検挙されているニュースが聞こえてきますね。少しは法令遵守の雰囲気が高まればよいのですが。

画像はハオルチア属のオブツーサです。ガラス細工のような植物として、よく取り上げられますね。比較的育てやすいですが意外と日照が必要。

扱いは春秋型で少し冬寄り。春や秋はよく日に当てます。植え替えは中間期に。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

白い太めの根を持っていますが、乾燥させ過ぎると機嫌を損ねるので植え替えは手早く済ませます。空中湿度も高めを好むので、葉水も有効ですね。(^^)

PhotoCollage_1731446917798.jpg

温室は夜間から朝にかけて暖房を使い、昼間は無加温で様子を見ています。締め切ると昼間は室温がかなり上がっている事もありますね。

画像はリトープス属の福来玉です。目立たないながら斑入りの部分がありますね。ただ、毎年脱皮して消えたり出たりするので安定しません。(^^;

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ホームセンターの園芸コーナーで購入したものなので品種名も合っているのかどうか。斑入り部分は生長がゆっくりなので分けたほうが無難かも知れませんね。

PhotoCollage_1731533273512.jpg

老化の指標として片足立ちで30秒、足をつかずに立っていられるか、と言うロコモのテストがありますけど、今のところ大丈夫そうです。(^^)

画像はダドレア属のクサンチです。葉の表面に白粉が乗り、寒い時期に映える品種ですね。綺麗な姿を保つには、触れない事が一番。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

ダドレアの仲間は葉挿しが出来ないので、増やす時は挿し木にて。挿し木の活着率が高いので、数年おきに仕立て直すのが無難かも。

PhotoCollage_1731619690489.jpg

昨日は世界糖尿病デーでしたが、特に意識する事なくニュースで流れてくる情報で知るくらい。通院先の病院でも掲示物など無かったので、知る機会が足りない気がしますね。(・・;

画像はアボニア属、妖精の舞です。ニョロニョロ系の生長が分かりにくい品種ですね。ある程度まで伸びると株元から新しい葉が立ち上がってきます。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

日がしっかり当たっていないとヒョロっとした伸び方をするので、うまく日照を確保したいところ。先端に花を咲かせますが、まだ見ていませんね。

PhotoCollage_1731878944471.jpg

週末ホンダドリームへ足を運んでCB650Rの実車を見てきました。言われなければ400ccクラスかと思うほどコンパクトで、扱いやすそうでした。

画像はケイリドプシス属の氷嶺です。夏に葉先が少し傷んでいましたが、とりあえず酷暑は乗り越えてくれました。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

生長が遅いほうなのか、ジワッと大きくなっている事が確認出来ますけど、ケイリドプシスは毎年咲かないので育っているのが分かりにくいですね。(^^;

PhotoCollage_1731964059890.jpg

本格的に気温が下がってきたので寒さに弱い植物は温室に入れました。まだ全部は入れていないので、整理しながら配置も考えないと。(^^;

画像はコノフィツム属の中納言です。葉の表面にある模様が独特ですね。花弁が細い夜咲き品種。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

特に小型の品種は貯水能力が心もとないので、夏を無事に越せるか心配になります。暑い時期が長くなっているので尚更ですね。

PhotoCollage_1732051713142.jpg

老化の指標として片足立ちで30秒保持できるか、と言う簡単なテストがありますけど、まだまだ大丈夫そうです。(^^)

画像はコノフィツム属のウルスプルンギアナム・スタイネリーです。ウルス〜には亜種がいくつかあるようで、そのうちの一つ。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

濃いめの体色なので夏の葉焼けを心配していましたが、意外と平気だったみたいです。環境に慣れて安定するまでは油断出来ませんが。

PhotoCollage_1732138120674.jpg

各種サブスクなど契約内容は家族と共有していない場合が多く、デジタル遺産をうまく引き継げないのが問題になっているとか。(・・;

画像はドリミア属のアカロフィラです。とても小さな葉が地表から顔を出す球根植物。少し数が増えたような気がしますね。

扱いは冬型。秋から春まで日当たり良く管理。植え替えのお勧めは秋。水はけの良い用土を使い、水やりは乾湿のメリハリをつけながら。肥料は軽めに。

自然に分球して増えますが、生長がとても遅いので分かりにくいです。暑い時期は葉が枯れて休眠するのですが、そのまま起きている事もあり割りと気まぐれ。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。