掲示板

PC 周辺機器メーカーあれこれ 「メルコ(バッファロー)」と「I-Oデータ」

メーカーというより、商社に近い2社です。

歴史は古く、NECのPC98シリーズのころから
パソコンを使われている方なら
「どちらにしようか?」と一度は迷われた事があるのでは
ないかと思います。

一般的には「ライバル」と目され、
HDD、メモリー、ビデオカード等ほぼ同じ
ラインナップだった時代もありました。

現在はメルコ傘下にはバッファロー、CFD、玄人志向
など

I-OデータはI-Oデータのみのようです。

似た会社にELECOM,サンワ・サプライ等がありますが

その2社よりもパソコンより、です。


メルコは名古屋
IOデータは金沢の会社で、
検索したら
メルコは元は音響メーカーだったんですね( ..)φメモメモ

私も両社の製品はよく買いました(^^ゞ
PC-9800用には「CPUアクセラレーター」という、
元のCPUにかぶせて性能を引き上げる、なんて
製品もございました・・


18 件のコメント
1 - 18 / 18
CPUアクセラレータというワードを久しぶりに目にしました。
実際に使った事がありますけど、マザーボードのベースクロックが低いので思ったよりも高速化しなかったという記憶があります…。(^_^;)

IO DATAですが、10数年前PCでテレビ番組を録画するキャプチャボードでお世話になりました。
あまりにも不安定だったので、Panasonicの録画機に乗り換えました。
メルコさん…もう30年以上前に協業のため当時の名古屋本社に行ったことが有ります。
東京に戻ってから、その際に関わった方、数名にメールでお礼を送ったのですが、どなたからも返信がなく…あのときのメールは、今もインターネットの何処かを彷徨っているのだと思ってます。

私の製品としての評価は、その後の協業で メルコ、IOデータ 共に関係があったので、そのイメージで、商売のメルコ、技術のIOと思ってます。
アイ・オー・データは以前、東証一部上場企業でしたがTOBによって非上場企業となりました。

ええ!!!!と思ったのですが、実態はMBO(経営陣が株を買い占める)です。表向きはステークホルダーの意見に左右されずに会社として技術力を生かした販売をする、なんですがウラ事情はもうチョットドロドロしてました(東証プレミアム関係)。

>> pasorin さん

あと、DELLが液晶世界シェアNo.1という表記をしていますが、日本シェアNo.1は確かアイ・オー・データ機器です。
※ただ、今の経営陣の判断だとより単価の高い製品にシフトしたいはず

似たような話として、単価の高いゲーミングパソコン市場も海外メーカーよりも日本の会社の方がシェア高いんです。
大昔にPC9801BX2のときだったかBX4のときだったか忘れたけどアイ・オー・データさんのCバス用グラフィックボードを使ってました。
そのグラフィックボードが表示不安定な状態になることがあり、アイ・オー・データさんに相談したら、原因調査のためパソコンごと送ってほしいとのこと。
そして、パソコンごと送って1カ月ぐらいで戻ってきました。
結果ノイズの影響で不安定になっていたためコンデンサ追加することになりました。
アイ・オー・データさんの製品の品質向上に役に立てたと思うとなんだかうれしかった っていう良い思い出があります(^o^)丿
サードパーティのお話ですと、
vendor id = nectar
という都市伝説を聞いたことがあります。

>> gavotte@新型NISAウイルス さん

あれはPC-98のSASI時代にHDDベンダーチェックをしていたので、MAXTARの最初の三文字をNECにしたのでNECTARになったんですよね。
※SASIのPC-9801-27互換でしたっけ?
どうでもいい話ですが…
昔、メルコのホームページは
http://www.melcoinc.co.jp/
でした(今はバッファローへ転送)。なぜ
http://www.melco.co.jp/
でないのかと思ったら、当時は三菱電機のホームページでした。現在はmelco.co.jpのドメインは三菱電機の子会社が所有するも未使用です(理由は不明)。
あるゲームソフトの為に
メルウエア→メモリーセーバ2?に変更したのを覚えています。
最終的にゲーム用にcomfigsys書き換えてどっちも辞めましたが…
「メルコ(バッファロー)」と「I-Oデータ」ですか🤔

PC98の時代には両者ともよくお世話になった記憶があります😅


ここ数年、NASはバッファロー製ですが、それ以外は使うことは無いですね

ここ2~3世代続けて、大体3年くらい使うとエラーを吐いて動作が不安定になりますが、お手軽なので選んでいます。

https://king.mineo.jp/reports/215961

I-Oデータ製NASも使った事がありますが、遅くて安定性に欠けるイメージでした😰

まぁ、NASに拘る人は、SynologyやQNAPとかを選ぶんでしょうね


先日、CFD(バッファロー)取り扱いのCrucial DDR5メモリーを使うはずでしたが、相性問題?でご縁が無かった事に😮

https://king.mineo.jp/reports/217539


I-Oデータ製やバッファロー製WiFiルータも使った事がありますが、はやり安定しなくて、ここ10年近くはYAMAHA、最近はNEC一択になってます🤔

https://king.mineo.jp/reports/223187

しばらくはWiFi6Eで行けるかと思ったら、もうWiFi7が製品化されちゃいましたね😰

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1468406.html

NECからWiFi7対応機がリリースされたら考える事にしよう🤔
初めて使ったデスクトップは、
NEC の PC 8801 II だったかな。

最近のデスクトップには、
玄人志向のグラフィックボードを、
通信の際は、
BUFFALO の Wi - Fi 中継器 を利用しています。

確か BUFFALO は、名古屋の会社でしたよね。

カタカタカタカタカタカタカタカタカタカタ
カタカタ( `・ω・)  カタカタ
 _/_ミつ/ ̄ ̄ ̄/
   \/___/ ̄
ロジテック(Logitec)が出てこないのですね・・・・
アメリカのLogitechが日本ではロジクールというのは、この会社が在ったからです

CPUアクセラレータは当初(80386世代かな)はCyrixのCPUでしたが、後にintel自身も提供してましたね

私はアイオーのCyrixの奴を1つ(PC-386用だったかな?)、IDTのC6(PCだったような)、それと386sx置き換え(J-3100)のcyrixのQFP100をハンダ実装しました
もうハンダ実装とか出来ません・・・・
どれも劇的に早くなりました(^^)

>> pmaker さん

> ロジテック(Logitec)が出てこないのですね・・・・

思い出しました😅

Ultra SCSIインターフェイスはLogitec製品一択だったような🤔

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

PC-98時代は元気あったメーカーでしたね(^^)

>> pmaker さん

今はELECOM傘下ですけどね。

商標もLogicoolと日本だけしていましたが、結局世界ブランドとして2015年に「Logi」になっており、日本では2018年夏ごろから順次変更しています。

ロジクール、一部製品のパッケージを変更、ロゴもブランドロゴ「Logi」に
https://www.bcnretail.com/market/detail/20180802_79822.html
PC-98の頃は圧倒的にI-O DATA有利でしたけど、最近はBUFFLOの方が有名ですね。
個人的には、PCモニタは(あまり考えないで買っていますが)I-O DATAの物ばかりですが、他の物は長いこと買ってないなぁ……

定期的に来るI-O DATAのメルマガを見ていると、液晶モニタ専業にでもなったのかと思うことも……
またまた昔話で申し訳ありません。
40年ほど前はドットインパクトプリンタが一般的で、印刷が終わるまでパソコンの動作が止まりました。そこでパソコンとプリンタの間に入れる、プリンタバッファという装置をメルコが作ったところ、これが大ヒットしました。
私も仕事でこれを導入して、仕事の効率が上がって大助かりでした。普通に考えれば最初からパソコンかプリンタ側に大きいバッファを持っていれば良いのですが、当時は大容量メモリが高かったのでこう言うスタイルになったのでしょうね。

バッファローのホームページにもプリンタバッファの話が載っています。
https://www.buffalo.jp/company/philosophy/
5gh
5ghさん・投稿者
SGマスタ
ロジテックはHDDのイメージで、
最初に買ったHDDはロジテックブランドだった
かと。

テラでもギガでも無い200MB位でした😅

それでもFDDより圧倒的に早かったです。
当時はメーカーがパーツを個人売りして
無かったですね。

最初のDOS/V機は
バッファローか、メルコブランドの
自作セット、でした🥲

CPUは別売りで
ソフマップに買いにいきましたが、
バルク品でトレイに並んでました🤣
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。