掲示板

iPhone14 USAモデルはeSIMオンリーみたいですね🤔

iphone13pro.jpg

USA向けモデル
https://www.apple.com/iphone-14-pro/

日本向けモデル
https://www.apple.com/jp/iphone-14-pro/


海外でAPN構成プロファイルが必要な通信会社ってありましたっけ❓🤔

今、日本でこれ遣っちゃったら大混乱間違いなし😱

というか、これを機会に日本国内の通信会社各社もAPN構成プロファイルを不要にしなくっちゃ🙄


自分的にはメイン回線は物理SIMを入れておいて、eSIMを必要に応じて切り替え(或いはeSIM同士での運用)の方が使い勝手は良いと思いますけどね🤔

まぁ実際の所、eSIMは数種類(物理SIM/eSIM全てAPN構成プロファイル不要)入れていて結構頻繁に入れ替えますが、物理SIMは端末購入時から機種変更時まで(約2年間)一度も抜き差ししないから、全てeSIMでも全く問題ないかも😅


66 件のコメント
17 - 66 / 66

>> クリームメロンソーダ さん

ぜひ日本には、Simの永続対応をお願いしたいところ。

スマホを2台もつ便利さを知った自分には、eSimをどの機種にも好きにダウンロード(無料)したいと思ってしまう。

eSimは端末内で切替えれるのが便利ですね。
Simはホームルータとスマホで差し替えて利用できるので便利です。

eSimのみにすると楽天Handのように小さく軽量化でき、バッテリー消費も抑えられる。物理障害も回避。
製品化の幅が広がるのは確かかと。

でも、スマホとしてはSimとeSimの両方を使いたい。
(14は買わないけど)この変化は歓迎。SIMスロット絡みの故障、SIM自体の故障や紛失、認識しないとかのトラブルは無くなりますからね。
このプロファイル問題、何が悪い(Appleが悪いのか、大手キャリアが悪いのか、MVNOが悪いのか)でいうと、「キャリアが悪い」んですよね。

HSS/HLRを大手キャリアがMVNOに開放すればMVNOはSIMカードにAPN設定を組み込むことが出来るのでプロファイル不要で通信できるようになります。(MVNOにHSS/HLRを管理するスキルなどがあればの話ですが)

フルMVNOって言われてるやつですね。
海外のMVNOの多くはフルMVNOなのでeSIMだけでもあまり問題ないのですが、日本ではIIJmioのeSIMのみフルMVNOなため、もしiPhone15とかで日本向けiPhoneもeSIMオンリーになったら現状だと非常に問題になります。

まあHSS/HLRをキャリアが保有しているメリットもあるので、すぐ開放というのもなかなか難しいかもしれませんが大手MVNOには早く解放してほしいですね

>> 電人 さん

> (14は買わないけど)この変化は歓迎。SIMスロット絡みの故障、SIM自体の故障や紛失、認識しないとかのトラブルは無くなりますからね。

そうですよね

物理SIMを残しておくと、急な故障時の端末の入れ替えに便利かなぁと思うけど、そんな事態は稀だし(笑)

自分も完全eSIM化を歓迎します👍

まぁ、その前に日本の通信会社各社さんがeSIM化/APN構成プロファイル不要化という高い壁を乗り越えなければ実現出来ませんけど😰

>> ヤマ06 さん

> このプロファイル問題、何が悪い(Appleが悪いのか、大手キャリアが悪いのか、MVNOが悪いのか)でいうと、「キャリアが悪い」んですよね。

はい、自分もそう思いますが、何時の頃だったか、以前のiPhoneってAPN構成プロファイルって個人で造ってた記憶が有ります🤔

APN構成プロファイルって、ちまちまとAPNを打ち込まなくても、ファイルを一個インストールすればOKで便利って発想だったんでしょうね🤔

ここらからおかしくなっちゃって、「APN構成プロファイルは一個しか記憶できない」って仕様が諸悪の根源みたいになっているような気がします。

海外の通信会社みたいに、APN構成プロファイルに頼らないで、もし独自のAPNが必要なら手打ちで入力出来た方が便利だと思うのは自分だけでしょうか🙄
「現状だと問題になる」からやるんですよ。というか、Appleから「やれ」って言われてるわけです、少なくとも最大シェアのあるiPhoneが舵を切ったならやらざるを得ないでしょうね。だから「この変化は歓迎」と書きました。

Appleはいち早くこの手のことをやりますので、批判も伴います。イヤホン端子然り、古くはMacにおける各種端子のUSB統一化やFD廃止とか。でもそうやって通ってきた道で今があるので「いずれ無くなるなら早い方が良い」っていう姿勢は評価したいですね。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

iOS5とか6の時代(iPhone4s~5ら辺。2011~2012年ごろ)ですね。
楽天モバイルも正式対応するまではAPNのところ弄れましたね。

たぶん、APNプロファイル方式になったのはサポートの手間を減らす目的もあったんでしょうね。

日本人はITリテラシーの低い人が多い
日本人はよくiPhoneを使う
=APN設定を間違って繋がらない問い合わせを避ける、という目的も少なからずあったことでしょう。

>> ととろんろん@入れてみた さん

通信事業者団体のGSMAが策定しているものなのでesimだけになるのは時間の問題でしょう
スレのタイトルを、
eSIMの「耳」に
空目した。

、、、、すみませんごめんなさいできごころです

>> 電人 さん

> 少なくとも最大シェアのあるiPhoneが舵を切ったならやらざるを得ないでしょうね。

そうですよね
無接触充電にしても、2011年5月リリースの「AQUOS PHONE f SH-13C」が世界で最初とか言われていますが、iPhoneが採用しなかったらここまで育たなかったでしょうね

良い意味でも悪い意味?でも、iPhoneの仕様がディファクトスタンダードになっているのを良く目にします。

さすがにLightningコネクタといった、優れていない独自規格は世の中から拒否されますけど😅

まぁ、Lightningコネクタもリリース当時のAndroid端末はUSB Micro Bでしたから、その当時は良かったのかも知れませんが😰
SIMスロットや端子の廃止、SDカード非対応とかの仕様は、Appleとしては(故障・修理対応も含めて)コストカットが最大の目的ではないですかね?

物理的構成パーツが少なくなる割には、重量は増加傾向にありますけど。

>> ヤマ06 さん

> 日本人はITリテラシーの低い人が多い
> 日本人はよくiPhoneを使う
> =APN設定を間違って繋がらない問い合わせを避ける、という目的も> 少なからずあったことでしょう。

キャリア設定に組み込めれば、物理SIMを差し込むかeSIMをインストールすれば、APN構成プロファイル無しで使えるわけですが、MVNOなどそれが出来ない通信会社はAndroid端末と同様にAPNを手打ちするのが一番かなぁと思います。

まぁ、Android端末だと予め大手のMVNOは「アクセスポイント名」がプリセットされてるから、全くの手打ちとなると一般の人には面倒と感じるかもしれませんね

>> fsm さん

> スレのタイトルを、
> eSIMの「耳」に
> 空目した。


スレタイトルを判りやすく変更しました(笑)

旧)iPhone14 USAモデルはeSIMのみみたいですね🤔

新)iPhone14 USAモデルはeSIMオンリーみたいですね🤔
eSIMオンリー てRakutenモバイル端末にありますが、それほどに問題になっていないような気がします。アメリでのeSIMは専用アプリ経由でインストールなのでそれほどに問題にならないのでしょうね。

>> hageten さん

> SIMスロットや端子の廃止、SDカード非対応とかの仕様は、Appleとしては(故障・修理対応も含めて)コストカットが最大の目的ではないですかね?

コストカットもあるかも知れませんが、故障リスクの低減化にも役立つと思います。

自分も以前はXperiaヲタだったのでMicroSDXCを使ってましたが、まともなメーカーのカード使っていても認識されなくなる事が多発してました😰

今はiPhone13Pro 512GBモデル使ってますが、そんなトラブルは皆無ですね🙄

でもLightningケーブル接続は転送速度が遅すぎるので、一日も早くUSB-C(出来ればUSB-C3.2 gen2)に変わって欲しいと思っています。

>> よっちおじさん さん

iPhone独自のAPN構成プロファイル絡みの問題ですね🤔
15万円😳😅

ノッチは無くならないんですね😭

>> よっちおじさん さん

RakutenモバイルのeSimは再ダウンロードも、別端末ヘダウンロードも無料。かつ、利用者自身の作業に負担が少ない。
なので、問題にならなかったのだと思います。

それらが全て有料になった時点で、再設定、初期化、修理において拒否反応が現れてくるかと。
Simの継続が望まれると思います。

B4A3D37C-8B1F-4EFC-A18C-E6E906077C6B.jpeg

>> 5gh さん

iPhone14Pro/MAXのノッチ部分は大きく進歩してますよ😅

> Dynamic Islandは、楽しさと機能性をこれまでにない形で一つにします。通知、アラート、アクティビティを一か所のインタラクティブなスペースに集めて表示。iOS 16全体に組み込まれていて、あらゆるアプリと連係するので、必要な情報を必要な時にシームレスに見ることができます。

https://www.apple.com/jp/iphone-14-pro/
14plusが458dpi
無印、pro、proMaxが460dpi

14plusだけdpiが違うのが気になります。

いままでもproと無印、カタログスペックは
同じでも、違うディスプレイみたいなので
😅

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

新たな、ギミックが😳
この価格差なら
proMaxが欲しいです🥺😅
> この価格差なら
> proMaxが欲しいです🥺😅

そうですよね

画面は大きい方が助かるし、バッテリーの容量は一回り大きいし🤔

毎回悩むのですが、結局は重量の関係もありProモデルでお茶を濁しています。

画面のサイズ大きさとバッテリーのもちの問題は、iPad mini6と併用する事でなんとかなっています😅

>> 電人 さん

ヨーロッパに文句言われてしぶしぶType-cに統一
そんな流れじゃなかったですか?

>> ヤマ06 さん

日本のiPhone使いに情弱が多い
だけだと思いますよ

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

12と12mini持ってますが
普段使いはminiがちょうど良いです。
(13miniXX売りで確保して置こうかと😅

>> ととろんろん@入れてみた さん

iOS16ではiPhone間でesimの情報を移動できるようになるんですよ
ただ、キャリアの対応が必要なので・・・ってところが

F9B4B33C-6BB8-46B4-AABC-0BB7B0102A3B.jpeg

>> 銅鑼右衛門 さん

なるほど、端末間で転送できるのですね。
だからこんな画面が出てくるのですね〜

この画面は、他の端末iPhone XRに入れている物理SIM、2枚の電話番号です。
これがeSIMだと、もしかしたら転送できるのですかね?
eSIM対応のiPhoneを1台しか持ってないので、確認できません。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

iOS16同士の端末で移動に対応したesimならという条件のようです
現状国内は多分無理で、海外事業者のesimならワンチャンできるかもってところではないでしょうか
ただ、昔flexiroamのesimがなぜか機種変してバックアップから復元したら機種変先の端末でなぜか使えてしまったことはありますね
じゃあってiPhone13で同じことしたらうまくいかずにesim登録できず・・・
ただ、アプリを見るとesimは当然activeになっていている状況です
まだまだ海外旅行に行く予定がないので特に問題ないのですが、14に買い替えたらサポートに連絡して使えるようにしようかなと思ってます。

>> 銅鑼右衛門 さん

「iOS16」「iPhone間で」「キャリアの対応が必要」
っていう3つも条件達成が必要なのが気になるところですが・・

eSimの情報を移動できるというのは、なかなか魅力的ですね。
条件達成できれば・・・ ね。
googleさんも実現してくれたらいいのに。

いっそ、appleさんやgoogleさんが提供しているcloud環境にスマホをまるごとイメージバックアップして、eSimごと全てをリストアしてくださってもかまわないんだが。
※ファイルバックアップはあるみたいですけど。

>> ととろんろん@入れてみた さん

esim自体は共通規格だからいずれandroidにも同じ機能が搭載されると思いますよ
フロッピーディスクドライブやらUSB-Aやら,他社に先駆けてなくせるものはなくしてきたApple。

次は是非ノッチや何とかアイランドを(^^ゞ

高速でありながらほぼ発熱せず、
バッテリー多くて軽量で手に収まる大きさへ、
防水高くてMicroSDカードの利用

なんてのがあるといいな。
目新しさがないなら、相反する事の実現があると嬉しい。

>> ヒィロ さん

> 次は是非ノッチや何とかアイランドを(^^ゞ

そっちもそうですが、全ての穴という穴を塞ぐとか❓🤔

例えば、Lightningコネクタを止めて無接触充電&通信にするとかも有りですが、転送速度が遅くなるのは勘弁して欲しいですね😰

自分もiPhoneを水中へ持ち込む機会が多く、一番のトラブルはスピーカーホールに水が入って音が出なくなる事なので、スピーカーも画面内振動式とかにして欲しいですね😅

>> ととろんろん@入れてみた さん

> 次
> 高速でありながらほぼ発熱せず、
> バッテリー多くて軽量で手に収まる> > 大きさへ、
> 防水高くてMicroSDカードの利用


自分も結構、ストレージ容量使うのでiPhone13Pro 512GBモデル使ってますが、信頼性が劇下がりするんで、MicroSDは絶対止めて欲しいですね😰

まぁ、Lightningの転送速度が非常に遅いので、こちらは早急にUSB-Cに変えて欲しいと思っています。
USB-C 3.2 gen2希望(笑)

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

ちょうどホコリが詰まっていたiPhone 7 Plusの底面スピーカー部を清掃していました(^^ゞ

長年使っていますと,そのような穴や端子が汚れますね。


ワイヤレス充電は家族が使っていますが,なかなかの充電時間です。やっぱり有線には敵わないよなぁと感じます。

>> ヒィロ さん

> ワイヤレス充電は家族が使っていますが,なかなかの充電時間です。> やっぱり有線には敵わないよなぁと感じます。

そうですね

毎晩MagSafeで充電してますが、寝てる間に充電出来れば良いのでそんなに気にしてません😅

とはいえ、3時間もあればフル充電してくれてるみたいですよ🤔

車載ホルダーもMagSafeにしてるので脱着が非常に楽ですが、充電に関しては補充電程度で考えています😓

>> 銅鑼右衛門 さん

iPhoneでは既に XS/XR以降 iOS14の時から 以下の3通りの方法で 機種変更に伴う eSIM転送が可能になっていたようです。(国内ではキャリア対応が無かったので試していません)

① セットアップ中にeSIMを転送する
② セットアップ後にeSIMをeSIMに転送する
➂ セットアップ後に物理SIMをeSIMに転送する

https://manuals.plus/ja/apple/transfer-a-sim-from-your-previous-iphone-to-esim-on-your-new-iphone-apple-support#axzz7eIKdIv8C

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

家族はSE 2なのでQi充電のみです。

MagSafeは出力数が大きいですし,磁石吸引によって距離も短くできますので非常に有利ですよね。

CFD99C39-6014-4BB6-BC71-E340D6342822.jpeg

ウサモデル、eSIMのみですか…。(@_@)
冗談はさておき、eSIMですが便利そうに思えて意外と不便だと感じました。
通信プロファイルが必要な場合は、気軽に通信回線を切り替えることが出来ませんので。

そういった意味では、mineoアプリはプロファイルを毎回ダウンロードしなくてもよいので画期的なアイデアですよね。
> 通信プロファイルが必要な場合は、気軽に通信回線を切り替えることが出来ませんので。

自分はeSIMはAPN構成プロファイル不要化とセットだと考えていますので、APN構成プロファイルが必要な通信会社SIM/eSIMはiPhoneでは使いません。

面倒くさいし、トラブルの元ですからね😅

幸いな事に、自分に取って「APN構成プロファイルが必要な通信会社」はあまり必要としてません(笑)

>> 銅鑼右衛門 さん

>>iOS16ではiPhone間でesimの情報を移動できるようになるんですよ
ただ、キャリアの対応が必要なので・・・ってところが

ネットでの情報だと ドコモはeSIMの発行を再開するとの事
https://news.yahoo.co.jp/articles/28f9a52436bd64af847267b1e1ceec05667856f6
NTTドコモは9月14日、ドコモオンラインショップにおける「eSIMの発行(お持ちのeSIM機種で利用する)」手続きの受付を再開する。セキュリティを確保する観点から、再開後はeSIMのプロファイルをダウンロードする際に手続き電話番号宛に送られるSMS(ショートメッセージ)による認証が必須となる。
---- 一部引用 ----

iOS16のリリースに合わせた再開なのでしょうか??

mineoもキャリアへの働きかけ加速すると良いのですが..無理か(シランケド)
昨日、スマサポチャンネルをみました。

もう・・ 14はなかったという事で。
15に期待しよう。

>> ととろんろん@入れてみた さん

> 昨日、スマサポチャンネルをみました。

自分は観てないですが(笑)


Proモデルは、A16チップへの変更ややノッチのDynamic Island化、メインカメラの4,800万ピクセル化など、結構頑張ったと思いますよ🙄


って、自分は最初から判っていたとはいえ、LightningコネクタからUSB-Cコネクタへの変更が無かったので、iPhone15Pro(仮称)まで待ちます(笑)

自分の場合、512GBストレージ品を使っているので、そのバックアップとかでLightningコネクタの480Mbpsでのファイル転送には限界を感じています。

128GBとかの小容量ストレージしか使わない人には、特に気にならないかも知れませんが🤔


それとケーブルの共用化の観点からしても、Appleの独自仕様であるLightningコネクタは許せないなぁ😰

まぁ、MagSafeは便利だから独自仕様でも許しちゃいますけど(笑)


衛星通信機能については、今までその仕様が明らかにされていなかったので過度に期待していた部分がありましたが、今回の発表でやはり長年の実績がある従来の衛星通信システムにアドバンテージが有ることがが理解出来たので、いままで通りイリジウム衛星端末を使う事にしました。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

今ならwifiで同期した方が早くないですか?

クリップボード01.jpg

>> 銅鑼右衛門 さん

https://support.apple.com/ja-jp/guide/itunes/itns3751d862/windows

これですね(笑)

iPhoneの仕様上?遅くなるものだと決めつけてましたが、W-Fi6環境下なのでWiFiの方が速いかもしれませんね🤔

早速試してみます👍

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

Proは・・・ ですね。
ProでないとA15チップを継続。
根本的な部分は、Proでなくても上げて欲しかった。

カメラは・・・ 現状で十分。これ以上は求めてないかな。
カメラを追求するなら一眼レフにいくかな。
レンズという物理的なところに一線があると思うので。

512GBストレージは、さすがにデカイと思うけど必要なんでしょうね。
Cloud環境を利用するとか、削除してスマホのローカル保存を減らすのがベターな気がします。使わないアプリは消すとか。
動画撮影する人は、転送速度がどうしても必要になるでしょうね。
1ファイルで数GBいくでしょうし。

・・・・イリジウム衛星端末
世界に旅だたないので縁がありませぬ。山に登るでもなし。

>> ととろんろん@入れてみた さん

まぁ、使い方は十人十色という事で(笑)

> Cloud環境を利用するとか、削除してスマホのローカル保存を減らすのがベターな気がします。

クラウドって自分もバックアップ環境として複数使ってますが、遅くって動画のストリーミング再生はとても無理なんですよね😰

まぁ、iPhoneで撮影した動画というよりGoProとかで撮った4K 60fps動画の方が多いですけどね

当然、ローカル環境(パソコンSSDやNAS)にも保存して4K有機ELテレビで鑑賞したりしてますが、出先でも観る事が出来るようにiPhoneやiPad内にも保存しています。

> ・・・・イリジウム衛星端末
> 世界に旅だたないので縁がありませぬ。山に登るでもなし。

もちろん、iPhone内にはD/A/S各ネットワークSIM/eSIMを実装して直ぐに使える様にはしてありますが、日本国内でもD/A/S各ネットワーク圏外の場所って結構ありますよ ←特に北海道とか🤔

そんな時に重宝するのが、イリジウム衛星端末ですね🙄

海外でも使いましたが、元々がWorldWide契約なので特に追加料金とかは掛からないので安心です。

>> ヨッシーセブン@北京 さん

そうですよね

確かにiPhone13以降はeSIM2回線同時使用が出来るようになっていて、それはそれで便利ですが、まだまだ海外ローミングSIMは物理SIM主流ですからね

それにちょっと端末間で移動したい時も簡単に出来ますし🤔

来年から日本向けモデルもSIMスロット全廃になるかどうかはApple次第で、ユーザー側ではどうしようもないので、そうなったらそれに従います😅

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

esimDBなんかみてるとesimはどんどん増えていると思いますね
共産党がなぜか許可を出さない中国くらいじゃないですかね物理SIMが必要となるケースは
今は複数の国で使えるプランも多いですし、コロナ前でも旅行で物理SIM買う必要なかったですからね
ラオスやカンボジアですらesimで事足りましたし

FE849A87-2981-47BE-82DE-9D876A011367.jpeg

>> 銅鑼右衛門 さん

そうですね

自分のiPhoneにも、eSIMでUbigiとDENTが入っていて、いつでも使える状態です🙄

WorldWideで使い勝手のいいAIS SIM2Flyですが、eSIMだと機種変更が難しい?と言われているので、物理SIMで(Android端末の中で)スタンバってます😅

日本国内ではSoftBankネットワークで、通信はもちろん通話も可能です。

毎月Topupして有効期限を延ばしていて、現在THB1,000以上貯まっているので、いつでも使える状態です。

まぁ、SIM2Flyは物理SIMのままで良いかなぁと思っています🤔
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。