KDDI障害に伴う独自補償を辞退できる仕組みが欲しい!
7/29にKDDI障害に伴うmineo独自の補償について、掲示がされています。
障害の影響を受けたのは事実ですが、mineoに原因はないこと、これまで良質なサービスを提供してくれていることから、個人的に辞退をしたいと考えています。
当然、全員が同じ考えではないでしょうから、補償を取りやめてくれとは言いませんが、辞退を宣言出来る仕組みが欲しいです。
ただ、その仕組みを作るのにコストがかかりますから、難しいんでしょうけど…
補償に使われる原資をサービスの維持や改善に回してくれたら、それで充分なんだけどな
39 件のコメント
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。
https://king.mineo.jp/informations/475
具体的にはこれからのようですが、もちろん返金とは書いていません。
私も本家がMVNOに対して何もしないのであれば補償は不要かなと思うのですが…
実際、個人的には困ったことにならなかったので。
>補償に使われる原資をサービスの維持や改善に回してくれたら、それで充分なんだけどな
全く同じ気持ちです。
どうしても気になるなら、一段大きな容量にプラン変更してみたり、興味のあるオプションに加入してみたりしてmineoさんの売り上げに貢献するのも一つの方法かなと思います。(^^)
本家が返金なので、そう捉えてしまうのも仕方ないかと思いますが…
分かりづらくすみません
>> ぐ~たん さん
同志がいて嬉しいです!実際の話辞退は難しいと思いますけど、何かしらの形で返せたら良いですね
>> imaru2019 さん
ここにも同志が!難しいと思いますが、実装されたら辞退しましょう
>> Kanon好き さん
確かにそういう考え方もありますね!最終的な補償内容をみて、アクションとりたいと思います
補償対象でないのは、契約上そうなっているというだけの話では・・・という気がしました。
>> rocknrola さん
ありがとうございます補償がないのは契約的なもの、あるいは設備的なものではないかと思っています
補償といっても個人割にすると知れてます。
それより、障害発生後直ぐにユーザ間で情報交換できる仕組みを作って欲しいです(運営側も参加)。毎度、情報が拡散しているのがもどかしいです。
>> ケロロロ さん
ありがとうございます通信状況、障害状況を投稿すると、投稿したユーザーの位置情報に応じて、投稿が日本地図上にマッピングされるとどの地域でどういった状況になっているのか見える化できていいなーと思います
作ってくれないかな?
ちなみにMVNOのIIJは、KDDIと同額の返金補償をするようです
>> hamn0 さん
そうですね設備がある以上、障害が起きないということはないので、障害が起きにくい、起きても影響を受けにくい、回復しやすい仕組みを作って欲しいですね
>> 退会済みメンバー さん
そうみたいですね調べていないので、想定で言いますが、KDDIからIIJに対して補償があるのかもしれません
それか、お互い飯田橋が本社だから合わせたのかな?(それは無い笑
(Aプラン)音声通話・データ通信サービスの利用障害の補償について
https://king.mineo.jp/informations/475
2022年07月29日 18:05
【A】(Aプラン)音声通話・データ通信サービスの利用障害の補償について
https://support.mineo.jp/news/1288/
2022/07/29掲載
KDDIより「7月2日に発生した通信障害について」発表があり、当社サービスは補償対象となっていませんが、当社としては、対象のお客さまに対して、ご迷惑をおかけしたお詫びとして独自の補償を実施いたします。
補償内容、時期については、決まり次第別途お知らせいたします。
IIJmioモバイルサービス タイプA 通信障害に対するお詫びについて
https://www.iij.ad.jp/news/pressrelease/2022/0729.html
本障害について、回線事業者よりMVNO利用者は補償対象外の旨発表がありましたが、ご利用のお客様にご迷惑をおかけしたことを踏まえ、IIJは、IIJmioモバイルサービス タイプAの音声通話機能付きSIMをご契約のお客様に、下記の通り、当社独自のお詫び金をお支払いすることをお知らせいたします。
mineo から独自の補償という事になる様ですが、音声通話が全然ダメだったので少しでも何かしらの補償が欲しいという方も居られるでしょうし、データ通信のみだったので全然影響がなかったのでそもそも保証は要らないという方も居られるでしょう。
うちの場合はAプランのシングルでホームルーターに入れて使っているという関係もあって通信は影響が出てなかったので補償は特に必要とはしないのですが、個別に対応するのも時間と経費が余計にかかる事から「そうですか」という事で受け取る方向では考えています。
流石に個別に辞退するのは難しいと思うので契約を継続するとか、ちょこっとパケットを購入してあげるなどの「お返し的なもの」で対応するんでもいいんじゃないでしょうか?
パケット配布ならタンク行き?
ホント日本人のクレーマ体質はなんとかならんのかな。いくら社会インフラとはいえ携帯電話が繋がらくなったって命を落とすか否かの事態に陥る位な緊急事態にでもなったわけじゃないのに何でこんなに騒ぐのやら。
もしそれぐらいの大事になったのでと怒り爆発してる人がいたとしたらリスク管理が出来てないだけですよね。
ユウ☆ミさんの様な寛容で優しい人が増えるといいなぁ。
マイネオのお知らせも誠意を感じました。
KDDIについてはニュースを音声で聞いただけなので、調べるほどでもなく、日割りで150円ちょっとですか?
200円未満?
ビジネス他の実害と精神的苦痛を考えたら安すぎると思いました。
自然災害ではなく人災なのですから。
業務用で必要な方だと、損害賠償したくなるケースだろうなとは思いますが。
技術的な事は分かりませんが、2度と起こらないようにする再発防止費に回してもらって良いです。
もっとも、要否を選別して補償するシステムを組むのも出費になるので、不要な人は寄付すれば良いという事かもしれないですね?
夜間フリー14時間分20Mbpsとして、126GB🤯 パケットチャージにして69300円。チャージは上限がありますけど。
パケット放題は10GB分。チャージで5500円。
20万円超え!
おトクなサービスを受けられませんでした😵
こんなサービスを月額3000円ほどでやってるので凄いなぁ。
Aプラン30万回線なら、3000万円!
これなら、辞退もしやすいです🤯
お金返金してもらうからなんでも同じと思っていたら駄目っすよ。
>> 真里亞 さん
MVNO事業者に対する補償は無いようですね本来であれば補償されてもいいかと思いますが、一律補償がないということであればKDDIとMVNO事業者との契約上にそういった条項があるんでしょう
これまでのmineoのキャンペーン内容等から考えると、パケット配布が有力かな、とは思います
その時はフリータンクに入れようと思います
>> じんで@肘の君 さん
ありがとうございます昨今、過剰なクレームが増加しているとは私も思います
支払った分の対価を受け取る権利があるのは間違いないと思いますが、どんなものにも絶対はありません
どこまで許容できるか、その部分が狭くなってしまっているんでしょうね
ただ高齢者や子供向け端末など音声を中心に利用しているユーザーはいますし、コロナや熱中症なども多い時期ですから、通信網が利用出来ないことで命に関わることもあると思います
緊急ローミングなどインフラ側も対策を検討してくれるみたいですから、そういったところに期待したいと思います
>> tomo1955 さん
私も支出か伴う補償はなくていいと思いますパケット付与が無難だと思っています
>> 白ダリア さん
KDDIの200円はお詫び返金だそうですそれとは別に約款返金というのが276万回線(だったかな)を対象にあるそうです
実害ではなくKDDIに支払っている代金で計算されると思うので大きな金額にはならないと思いますが
>> marumaru218 さん
2度と起こらない仕組みを構築できたらいいですが、難しいと思いますなので、起こりにくい、起きても最低限使える仕組みを作ってもらえたらな、と思っています
一律補償して、不要な人は寄付というのが現実的な解でしょうね
>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
最大値で算出すると凄い額になりますね笑仮に通信量に基づいた補償となる場合には、全回線の送受信の総容量を回線数で割って平均値で計算することになると思います(実際はその補償方法もないと思いますが)
>> Y. Daemon@ポリアモラス さん
その場合、補償ではなく、プレゼントの扱いになるのではないかと思います景品法にひっかかりそうです笑
>> eq.18 さん
失礼ですが、補償内容の一つがお詫びだと思いますKDDIの内容を例に挙げると、お詫び返金が200円、一部の回線を対象に約款返金
この2つが補償内容です
なので、補償で間違っていないと思います
まあ、私も素人なんで詳しくは法務に詳しい人に聞いてみてください
参考
「補償」には、補い、つぐなうという意味があり、他の人に与えた損害を金銭などで補う場合に「補償」を使用します
![Screenshot_2022-08-04-20-12-59-885.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/082/120/M_image.jpg?1659611619)
https://support.mineo.jp/news/1292/決定したようです。
マイネ王でもお知らせに掲載されました。
>> ぐ~たん さん
KDDIや同じMVNOのIIJと合わせた形ですねありがとうございます
>> ユウ☆ミ さん
ha-ya-bu-saさんの掲示板「mineoAプラン返金について」
https://king.mineo.jp/reports/194799
こちらでもまたご意見集まってますね。
MNO→利用者は【MNO】と契約
MNO→MNVE→MVNO→利用者は【MVNO】と契約
この切り分けが重要かと。
>> ぴりおどちゃむ さん
ぶっちゃけこういった金銭的な補償による負担は「特別損失」で計上されるので乱暴な言い方をすれば「節税」になるだけ。「補償しました(ドヤッ」といった誤魔化しで信頼的な損失を少しでも防いだり回復させるのが企業の目的なので。
>> ぴりおどちゃむ さん
なるほど、特損計上して損金扱いと言うわけですか、いずれにせよ一人当たり200円というのはかえってユーザを逆撫でするようにしか思えないような…