掲示板

朝から討論会!?☆納豆はどうやって食べる?

今朝、あるニュースをきっかけに、井村夫妻の討論会が始まりました。
子どもって知らず知らずのうちに親がしている事を見ていて、こっちが教えてなくても出来たりしてる事ってあるよねという話になり…
しかも、朝の6時過ぎからする会話!?💦💦💦

その、教えてなくてもできた我が家の例を1つあげると、お稽古のお月謝を先生にお渡しする時には必ず新札を用意して月謝袋に入れて渡していた事。
これは娘にあえて、こうしてするもんだよと教えた事はありません。

しかし、年頃になった娘が、お友達とお茶🍵のお稽古に通うようになり、その時に自分でお月謝を用意して行ったときの事、お友達は新札を用意せずお月謝袋に入れていたそうです。

すると、先生に、◯◯さんは新札でお月謝が用意出来ていたけれど、◯◯さんは古いお札やね。
今度からはちゃんと用意する様にと注意を受けていたそうです。

お友達にしたら、そんな事は全く知らなかったらしく、その時初めて、お月謝はそうして渡すものなんだと知ったそうです。

ここからが本題!?
前置きが長いねん!!!
すみません。
ついつい、朝から繰り広げた話、かいつまんだつもりですが、長くなりました😅
子どもは親の事をよく見ていると言う話からこのテーマの本題に入るんです😅

その話を朝からしている途中で主人が…

そう言えば、あずきちゃん、俺の納豆の食べ方にめちゃくちゃ驚いてたよなぁ。

あ~~~。
そんな事あったねぇ。

そう、この納豆。
皆さんはどうやって食べます!?

FB545344-8AFF-40DB-BDC9-CC4672938A7D.jpeg

結婚して初めて食卓に納豆を出したときの事…

主人が納豆のフタを外してそのまま、醤油をかけて混ぜはじめたのに、えっ!?なんで器に移さないの?と、すごい衝撃を受けたんです。
私は必ず小鉢に移してから混ぜていたから…
この人ってなんて、行儀が悪い人ってなんだろう?って…

主人はそのまま食べるのが当たり前だったようで、器に移して食べる私の方が不思議だったそうです。

その話を又、朝から主人が蒸し返してきて、だけどパックのまま食べてる人って全体で何%やと思う?とか言い出して…

確かに小分けパックになった納豆はそのまま食べる様に作られた感じがするけど、平たい入れ物のこの3連パックはこのまま混ぜるには混ぜにくいし、メーカー側はどう思ってるんやろう?とか…

私はそのままの人と器に移す人と半々ぐらいなのかなぁ?とか…

主人は、殆どの人がそのままパックで食べているはずと言ってて…

実際の所、どうなのかなぁ?と朝からしょうもない討論会をしておりました。

なのでアンケート立ててするほどの内容でもないので、フリートークで投稿してみました。
アホな内容ですみません🤣

ちなみに行儀が悪いと驚いた私が今どうやって納豆を頂いているかと言うと…

主人と同じくそのままパックの中で混ぜて頂いております(笑)

食べた後の洗い物の事を考えると、断然このやり方の方が楽チン♪

結婚して、主人色に染まったあずきでしたwww


80 件のコメント
1 - 30 / 80
納豆を器に入れて混ぜたことはありません。
理由としては、
納豆でベタベタになった食器を洗いたくない。
納豆をかき混ぜる時、あまり力を入れるとケースに穴が開いてしまうので、力加減をうまくするとフワフワに泡立てることが出来る。
からです。
個人的には、納豆本体よりも泡だったねばねばが好きです。
元々納豆が食卓にあがることはなかったのですが、結婚してから納豆を食べるようになりました。
その時から今もですがずっとパックのまま食べてますよ(^o^)丿
昔は納豆はわらに包んで売ってたから器に移さざるを得なかったです。

今はめんどいからパックのまんま。
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> chiron55 さん

>納豆でベタベタになった食器を洗いたくない。

そうですよね…。
お箸でさえ洗うのにぬるぬるしてるのに…。

コメントしていただきありがとうございました♪
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> imaru2019 さん

食卓に上がらなかったのに、結婚して初めて食べたのですか?

納豆は好き嫌いがハッキリする食べ物ではありますが、受け入れオッケー👌だったんですね(笑)

パックのまま…。
やはり皆さん、その回答に落ち着くのかな。

ありがとうございました♪
納豆のフタを外してそのままカラシと醤油をかけてかき混ぜず、ご飯に乗せても尚かき混ぜずにいただきます。

生卵の場合は白身が分離すると気持ち悪いから、卵と醤油と味の素を小鉢でかき混ぜますが、ご飯にかけたらかき混ぜずにいただきます。

かき混ぜない理由は、見ていて何となく汚らしいから。
パックのはパックのまま、
時々ある藁に入っているのは
容器に移します🤗

新札のお話、茶道の先生だから、
ですかね〜🤗心遣い、と言う意味で。
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> fsm さん

今でもたまに藁につつんだ納豆売ってますよね。
わざわざ買うことはありませんが…

やはりパックのまま食べるのが主流なのかなぁ。
私も結婚後はパックのままですし…

コメントありがとうございました♪
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> hageten さん

なるほどぉ。
かき混ぜずに食べる…
初めて聞きました。

その食べ方だと、お茶碗が納豆菌でヌルヌルネタネタになりにくそうですね。

>> 井村あずき さん

>食卓に上がらなかったのに、結婚して初めて食べたのですか?

そうですよ(^o^)丿
元々相方も納豆は苦手で食べてなかったんですが、「体にいい」という情報から食べるようになりました。最初の頃はなかなか食べられず、1時間ぐらいかけて食べてましたよ(^o^;)
今では、普通に食べられるようになりました。ご飯に掛けたりするとにおいが強烈になるので掛けたりはしませんが・・・
そもそも納豆は食べなんだ。
あずさん♪

お久し振りで~す☺

納豆の話題を見付けたので参戦しまーす(੭ु ›ω‹ )੭ु⁾⁾♡

家は納豆は、オクラ、山芋、とろとろ豆腐、等と混ぜて食べてます🤣

特に、山芋やオクラと混ぜると器にくっつく納豆の掃除も綺麗に出来るので、夏場はテーブルに上ることが多いです☺

お豆腐はとろとろ柔らか豆腐と混ぜ混ぜすると、飲む納豆の様になりますえ

なので器に移して納豆だけを食べます🥰
ご飯やおかずは無しでもお腹1杯に満たされます☺
あずきしゃん
こんばんは〜〜( ⸝⸝•ᴗ•⸝⸝ )੭⁾⁾
お久です♫

我が家は3人で2パックの納豆を食べているので、やや大きめの小鉢に2パックとネギを入れて100回程度混ぜ混ぜして
(100回混ぜると栄養価が高くなるって聞いたことがあるので)
3等分して個別の皿に移して食卓に出します
ずいぶん面倒くさいことしてるね!σ(´ω`)

更に私の分だけ酢を入れます
酢の入った納豆は体にもいいし美味しいよ〜〜

しかし、習い事の月謝袋に新札を入れるなんて知らなかったよ〜〜
新札はいつもあるわけじゃないから、ない場合はどうなるんだろう・・・
と、ふと思いました
パックのまま混ぜて、ご飯茶碗のご飯の部分にのせて食べます。

洗い物する時に、ベタベタするのを極力避けたいので…。
兄からは、納豆嫌いだから風下で食べて。💦

旅館とか泊まると小鉢に出てきて…めんどくさいなぁて思ってました。
アニメとかドラマでも、器に納豆入れて家族分混ぜてるの見ても…深く考えた事がございません。笑
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> 5gh さん

やっぱりパックのままなんですね。
わらに包んであるものは当然、器に移さないと無理でしょうが、パックのままで食べるのは洗い物を増やさない為の理由が一番なのかなぁと思ったりします♪

新札のお話…
私も母がいつもそうしていたから、それが当たり前なんだと思って見てました。
それを又、自分の子どもが引き継いだ。

ピアノ、お習字等は直接、現金で渡すので新札を準備していました。
引き落としならそんな必要はありませんが…

>心遣い、と言う意味で。

まさにそれですね😊
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> imaru2019 さん

うわー、
チャレンジャーですね。
しかも1時間もかけて食べてたとは😱

>「体にいい」という情報から食べるようになりました。

きっと丈夫に、健康に過ごせると思います♪
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> そらむ さん

うんうん、お嫌いなんですね。
あれは好みがハッキリ分かれる食べ物ですから…(笑)
 昔は器に移してネギ入れて鰹節掛けて醤油掛けて混ぜる。そういう家庭で育ちました。

 今は、パックにタレ入れて、更にそこにご飯を入れて食べさせられています。嫁が洗いもの増えるの嫌がるから。

 しかし今は自分で食べたものは自分で洗うが我が家のルールなんだけど習慣ですね、「パックで混ぜてご飯入れる」このスタイル継続しています。洗いものがどうのこうのじゃなくて食べやすい🤣

 ところであずきさん関西人ですよね。納豆食べるんだ。
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> 嫁ちゃん@@花鳥風月大好き🦋🦜 さん

わ~い٩(๑´3`๑)۶
お久しぶり〜♪

さすがお料理上手なお嫁ちゃん…

我が家はなっとうはなっとうのままでしか食べないのですが、ネバネバ同士と混ぜると納豆の掃除が楽なんですね!?

ちょっとやってみよ〜

豆腐と納豆を混ぜるってちょっと想像が出来ません。
納豆、豆乳ジュースみたいになるのか???
それはちょっと挑戦するに勇気がいる。
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> junmama@💝🐾🐳🐥 さん

わ~い。
お久しぶりです♪

確かに2パックを3人で分けるとなると器が必要ですね。
納豆でネタネタになる器が4つ出来る事になるね(笑)

お酢の入った納豆!?
色んな食べ方があるんですねぇ。
ちょっと私もしてみます。
主人にそれをしたら暴れます(笑)
お酢、苦手なので…

お月謝の新札は毎月、お給料を引き出す時に銀行で両替してもらっていました。
今では主人に毎月のお小遣いを渡すときも新札で渡すようにしてるので常に新札でいくらかは準備しています。
なので急な御祝い事があっても対応できます(笑)
全ての金種の新札が家にあります😊
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> momojr さん

パックのままが断然、多い。
納豆嫌いな人に風下で食べてと言われる(笑)

主人のお兄さんのお嫁ちゃんは納豆嫌い。
でも、お兄さんは納豆好き。

姉は、足の臭いのする食べ物は私が居ない時に食べて〜と喚いてる🤣
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター

>> じんで さん

>自分で食べたものは自分で洗うが我が家のルール

食べる時間、バラバラなんですか?

パックにタレ入れて、更にそこにご飯を入れて食べる😱
あの小さいパックにご飯入れたら溢れるーーーー。
確かに楽ちんではありますが…

はい、私は関西人です。
でも、納豆大好きです。
子どもの頃は偏食で海苔と納豆しか食べなかった、だめっ子でした。
その反動で今では何でも食べます😆
井村あずき
井村あずきさん・投稿者
Gマスター
食べますよ♪
大好きです。
我が家は皆んな、食べます。

納豆は夜がいいんですか?
ま、朝に食べる事は旅行先で食べるぐらいで家で食べるのは昼か夜です。

今朝はたまたま、納豆の話になっただけで、食べていたわけではありません(笑)
夜、食べる方がいいのは身体に良いっていう事なのですか?
https://dailyportalz.jp/kiji/170816200427
424回かき混ぜるのがいいらしいですが……

アタイはアレルギーがあって実証できないので誰か試して下さい😰
納豆は、
新潟小出の「大力納豆」がおすすめ。
http://www.dairikinatto.co.jp

次点で、茨城県金砂郷の「くめ納豆」
https://www.mizkan.co.jp/natto/kume/
随分前にミツカンに吸収されちゃったけど。
パックに付いてるタレやカラシ以外のものは基本入れないので、もちろんパックのままです。
例えお作法のセンセが、別の器に移しなさい、とおっしゃっても、自宅内ではパックのままを貫く所存です。

ご飯にのせると、ご飯茶碗がベタベタするのが気に食わないので、最近はご飯と納豆を、別々のまま代わりばんこに食べることが増えました。
納豆バックのまま混ぜても、器にあけて混ぜても容器やバックは洗うので洗い物の量は変わりません。

この時期は冷凍うどんを冷たくして、納豆やなめたけと刻みネギや紫蘇でさっぱり食べるのが好きです。

通年ではあったかご飯で食べてます。

>> 井村あずき さん

豆腐と納豆は豆と豆だから美味しいよ。
他にもマグロ納豆、イカ納豆も美味しい。
混ぜずに油揚げに入れて、トースターやグリルでさっと炙って醤油かけて食べるのもええでー。
全部酒のアテだけど。

>> 井村あずき さん

うん、食べる時間はバラバラにしてる。バラバラ家族😭

>> 井村あずき さん

ゴハンは溢れないように一口分づつ入れますの。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。