掲示板

外付けHDDが壊れてしまいました。。

MacBookProのデータ保存及びバックアップに使用していた外付けHDDが壊れてしまいました。。

WDの3TBHDDをパーティションに分けて使ってました。
-1 : 写真・動画の保存用として
-2 : MacBookProのTimeMachine用として
問題は-1の方をバックアップしてなかったことです。やらかしました〜

-1は家族の写真・動画も入っているので、これだけは復旧させたく、データ復旧業者に診断してもらったところ、HDD本体に通電反応がなく何らかの原因で基板がショートしたと推測され、見積額は約8万円とのこと。他の業者にも問い合わせみましたがやはりおなじくらいの金額でした。これはバックアップを怠ったこともあり致し方ないかと思っています。。

これからは複数に分けてバックアップする計画で、今のところ考えているのは、内臓HDDとHDDケースです。
・データ復旧のし易さは、HDD>SDDとのこと。
・HDDとケースを分けることにより、トラブった時に切り分けがし易いかな?

みなさん、PCのバックアップはどうしてますか?
おすすめのバックアップメディアがあったら教えて下さい。


66 件のコメント
1 - 16 / 66
バックアップはとっていません。バックアップとったHDDも壊れる可能性ありますからね。
とはいっても家族写真とかの思い出ならHGST製のちょっとお高めのHDDでバックアップしてもいいのはないかと思います。
バックアップしていません。
データはオンラインストレージに置いています。
ご愁傷さまです。一つ言えるのは「大変痛い目に合わないとなかなかフルバックアップに踏み切れない」ですね。

大切な画像は3-2-1バックアップの原則を守るとよろしいです。速度が遅いというデメリットもありますが、こんなものもあります。使い勝手を見るならば、現在3ヵ月500GB無料キャンペーンやっているので、それでチェックできると思います。
※現在2+2TBで最大4TBまで容量増やせます

一生買い切り可能な大容量クラウドストレージでリモートワークがパワーアップ
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/teleworkgoods/1399737.html

アーカイブメディアとしてM-DISCを使えば長期保管が可能でしょう。
※ドライブがいつまで供給されるのかという問題がありますがw
写真データは、パソコンにバックアップしてますよ(^o^)丿
重要なデータは

内蔵HDD(SSD)→外付けHDD(SSD)でバックアップしてます。
(バックアップ先は2.5インチでも大丈夫です)

WDもBLUEよりREDの方が信頼性が高いです(1.5倍くらいのお値段ですが)
PCではないですが昔nasne用に買ったアイオーデータの外付けHDD(中身はSeagate)が10日ぐらいで壊れたことがあります。幸いにも消えても困らない番組しか録ってなかったのでまだ良かったですがテレビ番組はバックアップが難しいのが悩みどころです(BDに焼くぐらいしかない)。

あとNASも運用していますが8TBの外付けHDDつないでバックアップはしています。ただそれでも心配なこともあるので撮った写真だけでも片面4層のBD-Rにバックアップ(アーカイブ)しようか検討しています。
こんにちは。

>見積額は約8万円

8万円!

iCloudストレージ2TBでも1300円/月ですからね・・・8万円あったら5年分ですね。

私は写真に関してはAmazonフォトに保管して、その他バックアップをiCloudストレージ(200GBで400円/月)で管理してます。

外付けHDDにもバックアップはありますけど、そういうのが高くつくのでクラウドの方がいいです。
強くクラウド保存をお勧めします
特に大切なデータは家庭内HDD保管はデータを失う確率高いです
私もクラウド保管です。素人にストレージの冗長管理は無理、と割りきってプロ任せにしています。
私もクラウドですね。
https://teracloud.jp/ja/  
teraクラウド無料 アカウント作成で10GB

Air Live Driveと連携で50GB
その他 時々クイズに答えて10GBプレゼント
あります。
クラウドは使い方が理解出来なかったので使っていません。
パソコン本体には最低限の物だけにし、外付けHDD、2台に同じ物を保存しています。
自分は、GoProとかで撮影したデータは.......

1) 家中のテレビや端末からアクセスできるように有線接続のNAS

2) バックアップとしてパソコン外付けSSD

3) 更にバックアップとしてクラウド(GoProサブスク)

しかし、4K 60fpsでストリーミング再生しようとすると、クラウドでは無理がありますね😰

コンテンツはダイジェスト版にまとめて、家族や知人公開用にYouTubeへアップしています。

urlを知っている人だけに限定配信にしてあるので、プライバシー的にも問題ありません🙄

4K 60fpsでアップしても、再生側の端末や通信環境に応じて再生品質を落としてくれるので、配布用には非常に便利です。
無くなって困るデータは、気が向いたときに数カ所にバックアップをとるようにしてますが、データ自体の更新頻度も量も少ないです。

あの世まで持って行けるものでもないので、無くなったらあきらめるだけです(断捨離のタイミングだったと思うようにしています)。

保存媒体は外付けHDD数個やUSBメモリです。
クラウドは使ったこと無いですが、もし使うにしても個人的には大切な物ほど他人任せはイヤなのでどうでもいいものしか載せないと思います。
自分は15年以上前に買った1TBの外付けHD(1台)に入れてますが、バックアップする時しか電源は入れていませんので、おそらく壊れる頻度は少ないかと思っています。 それと買って直ぐに使用しないで、必ず使用前に自分のパソコンのシステムに合ったフォーマットシステムで、まず初期化してから使用していますね。
バックアップしてません。
理由は、万が一消えてもいいから…。

消えて欲しくない写真は、居間と寝室に飾っています。

そう言えば昨年、SONYの8㍉Video 11個DVDに変換して見たら、30過ぎの子供達や孫めっちゃ喜んで見てくれた。
動画は、記憶を呼び戻すチカラが有りますね!
家族写真を失われたことはご家族もショックを受けられていることと思います。お見舞い申し上げます。
私は特に家族は複数にバックアップしています。
(1)RAID1のNAS
(2)クラウド(onedrive)
(3)M-DISC

(1)RAID1のNAS
外付けHDDですが、同じ容量のHDDが2つはいっており、自動的に両方のHDDが同じになるようになっています。
今の価格を見たところ、バッファローのRAID1の1TBとして使える2TBがamazonで20,245円でした。
「1TBで2万円」になるので外付けHDDとしては高価ですが、復旧費用等のことを考えると安価ではないかと思います。
備えていたものの、いざというときに本当に復旧できるのかは不安でした。
先月、初めて故障しました。disk1が壊れているという表示がでました。
もしRAIDじゃなかったら、ここでデータを失ったことになります。
2014年から7年半、ずっと使いっぱなしだったので長くもったと思います。
調べて同じHDDを購入(約6千円)し、故障したHDDを取り出し、新しいHDDを挿入して電源をいれると、修復モードになり、PCから「RAIDアレイの修復」を指示して、「リビルド中」になり、なんの手作業も不要で、約8時間で元通りになりました。
バックアップがあってもリカバリーがなかなか手間がかかるものですが、RAID1は簡単でした。

(2)クラウド(onedrive)
家族の写真等はonedriveにいれていて、常に同期しています。
Microsoft 365で、最新のOfficeも付いて、1TBで年12,984円です。追加料金でさらに1TBまで追加できます(合計2TB)。
WindowsPCでしたらOSレベルの機能なので安心です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。