ダイソーの自撮りレンズでチープに宙玉を楽しむ
※※※ ATTENTION PLEASE ※※※
4/27に実施されました掲示板リニューアルで、「趣味・サークル」テーマが新設されましたので、このスレッドへのコメントは途中からそちらへ立てた新スレッド:
「DIYでカメラ遊び」
(旧タイトル「100均の自撮りレンズでチープに宙玉を楽しむ」)
https://king.mineo.jp/my/65b720658199a3dc/reports/18385
へしていただくことと致しました。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
宙玉(そらたま)ってご存知ですか?
実験写真家の上原ゼンジ氏が考案された、透明球を接写撮影してボケた背景と宙に浮いた水晶玉のようなもののコントラストを楽しむ写真の技法です。
>http://soratama.org
私は去年の秋くらいにTVのタモリ倶楽部で知り、興味を持ちましたが、特に写真が趣味というわけでもなくすぐに飽きるかもしれないものにあまりお金を使いたくないので、市販されている宙玉レンズには手を出さないでいました。
>宙玉レンズがスマホで使える!ギズモショップから「soratama SP」が登場!
>http://lab.hendigi.com/soratama-sp/
タモリ倶楽部では半完成品とチップスターの紙筒を使っていて、その半完成品も「工作用宙玉」として安価で市販されているのですが、それでも私にとってはまだお高い(笑)。
また、普通に撮影した写真に宙玉風のエフェクトをかけるアプリも
>あなたならどのアプリを使う?今流行りの宙玉レンズ風カメラアプリ・徹底比較
>http://igfan.jp/2012/06/soratama/
あるのですが、私が求めているのはそういうことではないような。
前置きが長くなりました。
先日ダイソーで、自撮り用にスマホにクリップする広角レンズを売っているのを見つけ(私が知らなかっただけで、去年から出てたみたいですね(^^;)、「これ使えばスマホ用宙玉できるんじゃね?」と思ったので素人工作をやってみました、というのがこのスレです。
ちなみに私は四捨五入すると不器用な方のヒトです。
以下に自己コメントの形で途中経過の写真などをアップしますが、ウラでは何度も失敗して経験を積んでいます(笑)。
これを見てくださる皆様におかれましては、そのあたりの「行間」を読んで楽しんでいただければと願っております。
面白写真も撮れることが分かりましたね(*^^*)
面白い顔もなんかアートですね♪
どしどしお願いします!
![半球ガラス.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/082/724/M_image.jpg?1492088566)
中国からガラスの半球が届きました。チャイナポストは桜には到底間に合わないと思ってたけど意外に早かった。
ネイルの半球はシルバーの塗装が球面にまでついていてちょっと使えませんでしたが、これなら面倒な研磨もなく、透明板に孔開けする必要すらなく、このまま接着するだけでいける気がします。
時間ができたら試してみよう♪
本来は何に使うのか、の方に興味あるな。
接着剤の塗り方で貼り付けた面、曇ったりしないのかな?
大人気の手芸用品です。作り方、使い方は色々!手作りのネックレスやブレスレット、アクセサリーなど、あなたのセンスで素敵なハンドメイド製品がお作りいただけます。
って書いてありますね。ぐ〜たんのフィールドかな。
街の手芸店だとよくある製品なんですか?
こんなにいらないのですが販売単位が200個なので仕方ない(笑)
接着剤との相性は乞うご期待!
あ、ピンクのおうちさん、チップありがとうございます。
![IMG_20170414_155951-01.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/082/925/M_image.jpg?1492153471)
paysantさんなんとか出来そうです♪(*´ェ`*)
サブ機のiphone5sに取り付けて、、、
私は、ダイソーのビー玉を使いました。
今はポテチとチョコマーブルを『懐かしい味でしょ〜』なんて言いつつ
息子と食べながらビー玉の接着が乾くのを待っています♪
模様入りのビー玉も見えますが、ビー玉の透明度は大丈夫ですか?
また、実際やってみてこの方がもっとよくなるよ、とかあればコメントお願いします!!
納得できる作品が撮れたら是非お知らせ下さいね(^^)
![1492164124299-01.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/082/973/M_image.jpg?1492164566)
paysantさん、ぐ〜たんさん、チップありがとうございますm(_ _)m模様入りも、面白いかも、、、なんて思いましたが難しいですね^_^;
なんとかレジンでビー玉を接着出来ましたが、ビー玉だからなのか?
どうしてもボケてしまいます。。。
難しいですね。
私の場合、ダイソーレンズの一番手前の凸レンズだけでやろうとしてよくこんな風な絵になりました。(接写撮影はフォーカスの範囲が狭いので)
ビー玉をカメラから遠ざけてみて、玉の輪郭がくっきりするようなら多分オートフォーカスが原因だと思うので、マニュアルフォーカスできるカメラアプリを探して見られてはどうでしょう。
![フォーカス失敗.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/082/993/M_image.jpg?1492166697)
また、隠している不器用なところをお見せしましょうか(笑)うっかり背景の方にフォーカスして撮ってしまったボツ写真です↑
デジタルカメラの時代でよかった❤️
![たんぽぽ.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/083/686/M_image.jpg?1492335703)
今日はいい天気でした。ポテチの箱をスマホにくっつけて、夕方ちょっと近所をぶらつきました(笑)もう珍しくもなんともない、たんぽぽです。
![もも1.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/083/687/M_image.jpg?1492335970)
散歩の続きで、桃です。桜の花房は鞠状につきますが、桃は列状につきます。
あと、桜に比べるとピンクがケバい(^^)。
だから桜の方が日本人好みなのかも。
![もも2.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/083/692/M_image.jpg?1492336448)
もう一枚、夕日バックの桃。![1488257353794.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/084/512/M_image.jpg?1492517421)
カルビーと湖池屋の危機に乗じてシェアを広げるつもりなのか日本ケロッグ!?手芸用のガラス半球を使ってみたので、以下レポートします。
今回はチップスターでなくプリングルスを使ってみました。
![400弐号機はプリングルス.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/084/518/M_image.jpg?1492517780)
ガラス半球を試すにあたって、もう一個作っちゃおうと思い、昔に比べて小さくなった・味薄くなったと評判(^^;)のプリングルスを使うことにしました。プリングルスは筒底がスチールなので、カッターで孔開けというわけには行かず初号機では使用を見送りましたが、弐号機は頑丈さを買って採用。
![410カメラ側.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/084/524/M_image.jpg?1492518499)
ダイソースマホレンズから魚眼レンズを取り去るところは初号機と同じなので省略。筒底にベゼルの窓のサイズの孔を開け、ベゼルを接着します(左)。
魚眼でない2枚のレンズを戻したダイソーレンズ本体をベゼルにネジ込んで(右)スマホ側は完成です。
![430フタの中を抜く.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/084/538/M_image.jpg?1492519151)
フタ(多分ポリエチレン)の中を、縁5mmくらい残してくり抜きます。![420宙玉側.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/084/539/M_image.jpg?1492519296)
透明板も初号機と同じ0.5mm厚のPET樹脂です。接着剤も同じくコニシボンドのエポクリヤー。
正面から見ると綺麗な球に見えます(左)が、横から見ると思いっきり餡を詰め込んだどら焼きのようです(右)。
板の中央にまず半球を貼り付け、接着材が乾いてからその半球の位置に合わせて反対側の半球を貼り付けました。
![440長筒でテストショット.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/084/548/M_image.jpg?1492519882)
中を抜いたフタで透明板を固定すれば概ね完成です。テストショットを撮ってみました。(写真無加工)
ケラレがものすごい上に、球にピントを合わせることもできません。
![450筒を短くしてテストショット.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/084/550/M_image.jpg?1492520170)
球が直径約12mmと小さい(初号機は18mm)のでダイソーレンズにもっと近づけないといけないようです。プリングルス筒を切って撮影、また切って撮影…とやっているうちに、ずいぶん短くなってしまいました。
ぱっと見ポテチの箱らしくないので初号機よりスタイリッシュかも。
右がそのテストショットです。
透明板についたホコリが気になりますが、それよりも玉の中に大量の気泡が!
ガラス半球だけをルーペでみてみましたが、気泡は見えないので、接着剤が巻き込んだ気泡なのかなー?
あとは、玉の輪郭のすぐ内側で、光の屈折が大きすぎて何が映ってるのかわからない部分の厚みが、初号機に比べて大きいような気がしますね。
![460気泡2_3あり.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/084/559/M_image.jpg?1492521142)
なんせガラス半球はいっぱいあるので、今度は接着剤ができるだけ気泡を含まないように注意してやってみました。が、ずいぶんましにはなったものの、まだ気泡が見えます。
これはこれで手作りの味、と開き直る一方でこの気泡問題の解決方法も探っていこうと思います。
今日のところはここまで。
![IMG_20170419_213944-01.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/084/881/M_image.jpg?1492605815)
paysantさん✨あれからチップスターを2箱食べて
筒の長さを変えてみたり、アプリをいろいろ試してみたり、やっとそれらしくなって来ました✨
室内でこれだけ撮れれば、外は期待が持てますね!
てか、私の弐号機ははっきり負けてますね(^^;;
作品のアップ、期待しています(^_^)v
チップいただきました。
ありがとうございますm(_ _)m🌸
今日は休みだったので、ダイソーにスマホレンズとチップスターを再び買い出しに行って、やっと出来ました。
明日は午後から時間があるので外で撮ってみます!
![DSC_0031-01.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/085/078/M_image.jpg?1492668393)
paysantさん撮ってきました🌼
花々を撮ると、面白いです〜♪
ツツジの仲間でしょうか?
ポテチの箱はちょっと持ち運びに不便ですが(笑)、散歩の楽しみは増えますよね(^^)
自分のスレからここまで実践してくださって、私もHAPPYです!
チップいただきまして、ありがとうございます♪
なんとか出来ました。。。
アプリによって、ずいぶん映り方が違いますね。
写真の花はシャクナゲです。綺麗に咲いていました🌼
チップスターの筒は、メタリックなマスキングテープをぐるりと貼ってみました。イメージが少し変わりましたよ♪
![2017-04-20-19-31-38-035.jpg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/085/136/M_image.jpg?1492684688)
チップスターのままではチョット、、、とテープを巻いてみましたがなんだか渋い湯呑み茶碗のようです。
小さいポーチに入れて持ち運びました。
☝こんな仕上げにしないと。
私は、類友が「何すかそれ?」と言って現れるのをちょっと期待しているので、"いかにもポテチの箱"の姿のまま持ちあるきます。
危なすぎる人が寄ってくるといけないので決してデコりませんけど(^^;
komkom2さん、ありがとうございます。
メタリックっていうからカメラでよくあるシルバーを想像しましたが、これは別の方向でヤバくないですか(笑)
ぐ〜たん、前のコメの通りなので、もしカバー的なものをつけるとしてもポテチの模様にしますよ!
あ、やっぱりヤバいですよね💦
シルバーか、、、その方がよかった。
『見るからに渋い湯呑み茶碗』と
子供たちにも言われています。
今日、同じ公園内で筒の短いチップスターを持っている人がいたので、もしやお仲間・・・?
と見てしまいました(^・^)
(おそらくお仲間♪)
![_20170422_075431.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/086/574/M_image.jpg?1492815527)
昨日ダイソーのスマホレンズ(魚眼タイプ)を入手しました。3軒目のダイソーの店で見つけました。さっそく分解して見ました。
paysantさんと、異なる点は、ベゼルがねじに変更され反時計回りにまわせば、比較的簡単に回りました。
更にベゼルを外せば中からコロコロ部品が出てきます。
paysantさんのような
力と熱湯は、不要でした。
私もpaysantさんや、komkom2さんに刺激され、造るつもりです。よろしくお願いします。
![_20170422_075506.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/086/582/M_image.jpg?1492817076)
取りあえず魚眼レンズで撮影した写真を投稿します。これでも十分きれいですね!
ダイソーのスマホ用レンズ、あったんですね!
私はどちらに回しても外れなかったので、そのまま熱湯にドボンして数分待って、引き上げて回したら外れました。
paysantさんのおかげでスマホの新しい楽しみ方ができました♪(ᵔᴥᵔ)
いつもお世話をかけます。
済みませんが教えてください。
.レンズの大きさは、
何ミリがいいですか?そのときの筒の長さはいくらぐらいですか?
ヒーロいのうえさんに先越された(^_^;)
私なりに探して3軒目のダイソーで
ようやく見つけました。
いつはいるかと聞いても判らないと
いわれました。探すしかないようです。
komkom2さん、
スマホレンズにこだわらなければ、製作記事をネットに上げてる方は結構いらっしゃるようなので、思っていたより変人暇人は多いのかもしれませんね。
ヒーロいのうえさん、
お気に入りのスレにしてくださったので、もしやと思っていました(^_^)
各材料のサイズは、主にその材料の組み合わせでできる焦点距離で決まると思いますが、カメラの性能(スマホの場合加えてカメラアプリの性格)にかなり依存するみたいですので、魚眼を取り去ったスマホレンズをスマホにつけた状態でカメラアプリを起動して、透明球をかざしてみて大体の焦点距離を掴んでから製作されると良いのではないかと思います。
ぐ〜たん、
いつもフォローしてくれてありがとうございます。
スマホレンズ、近所にダイソーは2軒あるんですが、数日前初めに見つけた1軒にはなくなり、なかったもう1軒に入荷してました。
コンビニみたいに売れ行きを徹底管理して店頭に供給してはいないんですね。
![CIMG0339.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/086/654/M_image.jpg?1492838819)
皆さん、手作りされていてスゴイです!不器用な私はデジカメのアート機能で楽しちゃってます~
やっぱりお花を見るとアートしたくなっちゃいますね。
宙玉撮影にはちょうどいい季節ですね♪
![IMG_20170422_142554-01.jpeg](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/086/655/M_image.jpg?1492838926)
ヒーロいのうえさん私は20mmのビー玉を使っています。
ただ、出来上がってみるとやはり重たいのでアクリル玉が良いなぁ、、と注文していて、もうすぐ届く予定です。
paysantさん
↑の写真は、レジンで玉を作れたらいいな〜♪と作ってみたんですが、気泡がどうしても入ってしまうので諦めた残骸です^^;
途中から諦めて違う物たちが出来上がってます。
ありがとうございます!
アクリルのびーず18mmを手に入れたのですがまん中に糸を通す穴があります!半分にして使って見るつもりです。
いつも綺麗な写真ありがとうございます。癒されます(^^)。
やはりボケて倒立した背景との対比がここちよいのかな。
komkom2さん、
レジンの自由度は魅力的ですよねー。
勾玉とか、光が通る程度に色がついた球とか、好奇心が掻き立てられます。
ヒーロいのうえさん、
そういえば、私の買ったスマホレンズのベゼルもネジですよ。2個目は1個目より硬くしまっていましたが、中のレンズはベゼルをが取れたら一緒に出てきました。バラつきがあるんでしょうね。
18mm球を半分に切るというのは… 超難関工程ですね。私には無理だな。
![_20170422_205014.JPG](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/000/086/783/M_image.jpg?1492862226)
ここまでできました。びーずの玉は半分にはできません。あきらめました。取りあえずレンズは、びーずの穴開けのままつくりました。穴が邪魔します。明日このままで写真を撮るつもりです。
ご健闘を祈っておりますよ(^^)v
いつのまにか出来上がっていますね!
写真、楽しみです〜(ᵔᴥᵔ)🌸
paysantさん
『宙玉』同好会が出来つつありますね♪
レンズは、大きいほうがよいのでは、
おじんは、せっかちです。
18か、20mmのアクリル玉をさがさないと。(製作要領が分かったから次は簡単です)