掲示板

「お久しぶりです」から始まる迷惑メール?

先日、ちょっと変わった迷惑メール(?)を受信したのでご紹介。

まず、突然1通目。

image2.png

件名: お久しぶりです。
最近お忙しいと聞きましたが、体調崩してないですか?
心配になってメールしました。
-----

そして、約1時間後に2通目を受信。

image1.png

件名: 今日は忙しいですか?
急ぎではないので忙しかったら、いつでもいいので返事ください。
あっ、電話でも大丈夫です♪
------

放置してたら、8時間ほどして3通目を受信。

image0.png

件名: 返事ないけど何かあったんですか?
もしかして体調不良とか…。
心配なので返事だけでももらえませんか?
------

今のところはここまで。

送信元はdocomoのキャリアメールドメイン(docomo.ne.jp)。
受信した私のメールはauキャリアメール宛でした。

受信元のメールアドレスで検索かけたら、全く同じ文面であちこちに送信してるご様子。
ただ、詐欺の意図も感じられないので目的が不明なのがちょっと気味悪い。
(´・ω・`)ナンナンダロウ?

まぁ、今後も引き続き普通にスルーしますけど、最近よくある「変な日本語でアカウント情報を入力させる詐欺的なメール」とは一味違うテイストなので、皆さんもお気を付けください。
(。・ω・)キヲツケテネ

【2020.3.8追記】
YAKUN0290さんから事例のコメントいただいたので共有しておきますね。
確かに、これは私も引っ掛かって返信してしまいそう。

-----
この手のメールでかなり多かった内容を思い出しました。
『アドレス変えたから登録してね』という奴です。名前は必ず書いてません。
『誰?』という返信を狙っているので絶対に返信しては駄目ですよ。
本当に知り合いが送ってきたなら名前をきちんと書いて送ってくるはずですし、仮に本物だとしてもそういう大事な事を忘れてるような物に反応してはダメです。
-----


71 件のコメント
22 - 71 / 71

>> YAKUN0290 さん

>『アドレス変えたから登録してね』という奴です。名前は必ず書いてません。

おお!
それは引っかかってしまいそう。

情報提供、ありがとうございます。
本文にも記載させてもらいますね。

みんなで気を付けよう。
昔から出会い系サイトなどの客集めとかでこういうメール多いと思います。

>> うまちゃん@平常運転 さん

>とはいえ、普通の感覚だと「間違えてますよ」と返信してもおかしくないかなぁ、と。
とくに高齢の方とか。

高齢というのは免罪符にはならないんですよね。それでなくてもカモになりやすいので本当は人一倍危機感を持っていないといけないんですよね。
『人を見たら泥棒と思え』という言葉がありますが、これは字面通りの意味ではなく「それくらい注意深く行動しろ」という戒めなんですよね。
日本人は『人を疑う』事を悪と考える方が一定数いますが、世界的に見ればかなり甘ちゃんな発想ですし、信用できるものと信用できないものを見極めるリテラシーを老若男女問わずに兼ね備える必要があると思います。

>> ob2@🐸日々是好日🐌 さん

>それ自体が詐欺ではなくて、詐欺集団に売り付けるためのメールアドレス収集だと思いますよ。

名簿の売買、ってやつですか。
返信した時点では詐欺にかかる絵訳ではないけど、今後そういうリスクが高くなるって事ですね。

あの手この手・・・そのうちどこかに引っ掛かりそう・・・。

>> 404@QueSeraゝ さん

>昔から出会い系サイトなどの客集めとかでこういうメール多いと思います。

確かに、最初は出会い系のメールを疑いました。
これ自体が詐欺に思えなかったので。
まぁ、どちらにしてもスルーではあるんですけどね。

不幸の入り口はどこに転がてるか分からんですなぁ。
(´・ω・`)
総務省はこういうメールが来ることを推奨してますからね。😁
キャリアメールの持ち運びを可能に…
gmailではこの手のメールはあまり来ないのでは。

smsはたまに詐欺メールが来ますが。

>> YAKUN0290 さん

>日本人は『人を疑う』事を悪と考える方が一定数いますが、世界的に見ればかなり甘ちゃんな発想ですし、

そういう教育を受けてきたのかもしれませんね。
私の世代(団塊ジュニア)も「知らない人にはついて行くな」と教えられたくらいで、「困っている人は助けろ」というのが道徳でした。

>信用できるものと信用できないものを見極めるリテラシーを老若男女問わずに兼ね備える必要があると思います。

それはその通りで、それが出来ない人が被害に遭うんでしょうけど。
ただ、高齢者や子供などは周囲が護ってあげる意識も必要かなぁ、と。
少なくとも自分の身内くらいは。

>> ジョニー23k さん

>キャリアメールの持ち運びを可能に…
>gmailではこの手のメールはあまり来ないのでは。

確かに。
今回もauのキャリアメール宛でした。
キャリアメールはネットリテラシー低めの人が多いという見解なんだろうか?
それとも、「キャリアメールは捨てアドじゃないだろう」って事なのかな。

高齢の父のauメールを捨てさせて、Gmailに変更させた私は勝ち組?(笑)
僕にも 数ヶ月前に きました
間違えを装ったキャリアメール(au
シンプルな アルファベット6文字の単語と
数字4つの僕のアドレスに

「送信先 間違ってはるんでは?
と 返信すると
「相談に 乗ったり のりあったり しませんか?

「しません」
の後
沢山のメールが いろんなアドレスからきました
auの 端末で受信リスト設定迷惑メールフィルター設定をやってみても くるんで
LTEを 契約せず(月300円
データ利用量は0.00GB固定です
auの受信リスト設定迷惑メールフィルターは全く意味がない と知りました
若しくは 僕が設定できてなかったかです

>> うまちゃん@平常運転 さん

>ただ、高齢者や子供などは周囲が護ってあげる意識も必要かなぁ、と。
少なくとも自分の身内くらいは。

そう、まさにそれですが、その『護る』というのは私は単純に守る事ではなく、当人が身を守るための意識、知識、リテラシーを持つための手助けをする事が本当の意味での『護る』だと考えています。
ただ単に「これはやっては駄目だよ」ではなく、どういう理由で、何が危険か、何が正しいか、を理解、判断してもらうために相手が親でも『教育』するのが身内の努めかなと思います。

>> remembered forever さん

>「送信先 間違ってはるんでは?
>と 返信すると
>「相談に 乗ったり のりあったり しませんか?
>と

これだけだと出会い系っぽくも感じますね。
でも・・・

>「しません」
の後
沢山のメールが いろんなアドレスからきました

という事は他の方のコメントにもある通り詐欺の顧客リスト(?)が目的なんですかね。

不審なメールはスルー、というのは意識に植え付けられてるけど、「微妙なめーるを不審と判断するチカラ」も身につけなければならないのか・・・。
面倒な世の中になってきましたねぇ~。
>の『護る』というのは私は単純に守る事ではなく、当人が身を守るための意識、知識、リテラシーを持つための手助けをする事が本当の意味での『護る』だと考えています。

なるほど、ごもっともです。
単純に自分が護ろうと思っても、手が届くところに限界はありますからね。

ただ、高齢になってから携帯とかメールとかスマホとか手にした世代にリテラシーを教えるのって大変そう・・・。
と、遠くない未来に自分も娘から言われそう。
σ(^_^;)
まあ、本物のケースで「久しぶり、ちょっと会えない?」なんて学生時代の友人から突然連絡がきたら、宗教勧誘かマルチの子ネズミ勧誘だったりしますからね(・_・;;

スルー推奨ですねw

>> うまちゃん@平常運転 さん

スマホとかそういうのは関係ないですよ。例えば振り込み詐欺とか自分に降ってかかる可能性のある世の中のありとあらゆる悪意に対処できる意識を持ってもらう必要がありますから。詐欺にあうきっかけは固定電話や郵便やそれこそ対面だってありますし。
逆に言えば全てにおいて注意して行動できればメールかどうかは関係なくなるんですよね。「怪しいメール」ではなく「怪しいもの」全般を判断できるようになりますから。
うぅ~ん!怖いですね😨

でも大丈夫、自分は050番号や0120番号はもっての他で、電話帳に登録されている以外の番号は電話絶対に電話出ないし
どうしても用事のある人は留守番電話はへどうぞって感じ🤣

SMSは内容は見るけど、知らないリンク先へはアクセスしない
まぁ各種認証絡みは仕方無いですね

キャリアメールは、以前は怪しいメールたくさん来てたけど、先日メールアドレスの途中に、_(アンダーバー)入れたら一掃されました👍

その他の連絡は、gmailかLINEですね🙄

でもLINEは本当に親しい人としかやり取りしません。
仕事上で「LINE ID教えて」とか聞かれても「LINEはやってません」と答えてます。

>> 404@QueSeraゝ さん

>まあ、本物のケースで「久しぶり、ちょっと会えない?」なんて学生時代の友人から突然連絡がきたら、宗教勧誘かマルチの子ネズミ勧誘だったりしますからね(・_・;;

ははは、確かに。

・・・っていうか、ガチに笑えない経験ありますわ、それ。
久しぶりに連絡がきた大学時代の友人、結果は金の無心だったという・・・。

被害に遭わない代わりに、友人が一人減った。
まぁ、その時点で既に友人じゃなかったんだろうけど。
(´・ω・`)

>> YAKUN0290 さん

>スマホとかそういうのは関係ないですよ。例えば振り込み詐欺とか自分に降ってかかる可能性のある世の中のありとあらゆる悪意に対処できる意識を持ってもらう必要がありますから。

まぁそうなですけどね。
ただ、詐欺ってその人が弱そうな場所を突いてくるでしょうから、ITリテラシーが弱い人はそこを突かれるのかな、と。
数日前、ママ友を騙して搾取し続けた結果、子供が衰弱死したという悲惨な事件もありましたが、弱いところを見つけると付け込んでくる世の中。

だからと言って、親族や知人、友人も含めて全てを疑ったら息苦しくて生きていけない。
仰る通り、「怪しいもの」を嗅ぎ分ける能力が必要になるんでしょうね。
そしてそれは自然に身につくものじゃない。
だから、普段から意識しよう。
って事でしょうかね。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

>キャリアメールは、以前は怪しいメールたくさん来てたけど、

やっぱりキャリアメールには結構来てましたか。
私はこれまであまり着てなかったけど、今回メール受信したことで生きたメアドと認識されただろから、これからは来るかなぁ。

まぁ、今年中にキャリアメールは捨てるつもりだけども。

私もLINEは親族とごく親しい友人だけですね。
仕事上でLINE求められたら「LINEやってないんで、メールでお願いします」にしてます。
こういうメール、キャリア側も迷惑メールとして扱ってるから、迷惑メールフィルターにかけると届かなくなるよ!

>> うまちゃん@平常運転 さん

「ITリテラシー」も大切ですがこの場合最も重要なのは「防犯リテラシー」なんですよね。
ただ高齢者の場合これを身につけてもらうためにはそれまでに持っていた意識を変えてもらう必要がある場合があります。
たとえば「自分は大丈夫」などの正常性バイアスや自信過剰、「そんなの気にするなんて心配性だなぁ」などの楽観視、「人を疑うのは良くない」などの必ずしも適切ではない倫理観、その他様々な高齢者が抱きがちな意識は防犯の邪魔になる場合がありますが、これを改めてもらうのは容易ではないかとも思います。高齢者は良くも悪くも頑固な場合が多いですし変化を嫌う方も多いですから。

>> うまちゃん@平常運転 さん

>>それ自体が詐欺ではなくて、詐欺集団に売り付けるためのメールアドレス収集だと思いますよ。

>名簿の売買、ってやつですか。
>返信した時点では詐欺にかかる絵訳ではないけど、今後そういうリスクが高くなるって事ですね。

返信しなくても、届いた時点で生きたメールアドレスとして認識されてますよ。
届かない&対策したメールアドレスはエラーになるので、一斉に送る側はそれを外していって名簿精度を上げてくのです。

>> あんちゃん@マイぴょん推し活中 さん

>迷惑メールフィルターにかけると届かなくなるよ!

そういえば、そういう機能有りましたね。
今まで、このメアド宛には迷惑メール来てなかったので気にしてませんでした。

ちょっと調べてみます。

>> YAKUN0290 さん

>これを改めてもらうのは容易ではないかとも思います。高齢者は良くも悪くも頑固な場合が多いですし変化を嫌う方も多いですから。

いや、まさにそれ。
なので、結局、本人の意識を変えようとするよりも、こっちが手を出しちゃった方が楽になっちゃうんですよね。
でも、仰る通り、本人が意識しないとどこかで対策が漏れるから・・・。
高齢者社会の闇ですかねぇ...。

せめて、自分が高齢者になった時の反面教師にしたい。

>> すとらい~ぷ さん

>返信しなくても、届いた時点で生きたメールアドレスとして認識されてますよ。

ですよねぇ...。
これから迷惑メール増えるのかなぁ。

まぁ、3Gガラケーに紐づけて使ってるアドレスなので今年中には捨てるアドレス。
めんどくさくなったら、早めに4Gに切り替えてメアド捨てようかな。
この手のメールは10年位前にも流行りましたね💦
一度送信したらアウト❣️
本当に知り合いなら〇〇さんお久し振りです。〇〇ですとありますものね。
迷惑メールに設定して、おきましょう😊

>> フェアリー128 さん

>本当に知り合いなら〇〇さんお久し振りです。〇〇ですとありますものね。

そうなんですよね。
相手も自分も、名前が出てこないは違和感でした。
ただ、詐欺のメールってスルーすれば1回で終わる印象が強かったので、何回か続きを受信するのは初体験で・・・。
特に口座とかアカウントを入力させる臭いもなかったし。

>迷惑メールに設定して、おきましょう

ですね。
ちょっとやり方調べてみます。
最近、auのCメールで

不在でしたので、荷物を持ち帰りました。
(URLが書かれていた)

のSMSが来ました。

家にしましたし不在票がポストになかったので無視していますが、ちょっと気持ち悪いです。
うまちゃんさん
「お久しぶりです」から始まる迷惑メール、
ありがとうございました。注意します。
逆に mail Bombされたら証拠取っておいて「送信元ドメイン突き止めた上でその事業者へ事実確認」溶かしますね。なのである意味「そういうのは個人的にカモといえばカモ」というか。

※当該事業車側も電気通信事業法に基づいて対応させれば
 色々と楽でしょうし、それでなくても「特定電子メールの
 送信の適正化等に関する法律」という良い法律がありますので。

海外からだと難しいところもありますが、国内だったら前科者にしてあげればその後の社会生活でお困りになられると思いますので、それが一番スマートだと思います。(笑)

追伸:
他人の迷惑を顧みず犯罪行為を行う人間の
 ことを心配してやる必要もないですし。
通話SIMは新規でしか申し込みをしていませんので、前の番号主あてのSMSが届く事がありました。(迷惑SMS?)

○○さん
お久しぶりです。
またうちで働いてもらえないでしょうか?的な...
スクショを撮っときゃよかったなぁ...

詐欺SMS・メールはまだ受信したことがないので(。-д-。)チョイトツマラン…

>> Bu_ぷうたろう さん

>auのCメールで
>不在でしたので、荷物を持ち帰りました。
>のSMSが来ました。

SMSのスパムメールは多いですね。
最近のSMS、認証サービスとスパムメールしか受信してない。(笑)

SMSは数字だけだし、桁数も固定なのでメアドよりも簡単に有効な番号を見つけられるんでしょうね。

まぁ、最近は慣れてしまって気持ち悪く感じる事もなく無視できるようになりましたよ。

>> タケシ28 さん

タケシ28さんご自身はリテラシーも高そうで大丈夫そうに思いますけども。
ご家族や周囲の方も注意してあげてください。

>> ばななめろん さん

>、国内だったら前科者にしてあげればその後の社会生活でお困りになられると思いますので、それが一番スマートだと思います。(笑)

まぁ、確かにそういう方法もあるのかもしれませんが。
相手のメアドで検索してみたら、1年くらい前から同メアドからの同様案件が挙がってますので、少なくとも1年間は誰も反撃しなかったのかな。

まず先にメンドクサイ・・・って事で、やっぱりスルーしちゃいますね。
それに、逆恨みとか変に巻き込まれるリスクも嫌だし。

という訳で、自分もスルーっす。
σ(^_^;)

>> セコビッチ さん

>前の番号主あてのSMSが届く事がありました。(迷惑SMS?)

以前、電話番号を利用してた人の被害、見かけますね。
マイネ王でも挙がってるの見たことあります。
トラブル絡とか、借金の取り立てとかもあるらしく・・・。

セコビッチさんのは割と真っ当な感じで良かったです。

詐欺とかスパムとも違いますが、それもちょっと怖い。
気をつけようが無いのが余計に・・・。
わざわざ返信してあげたことあります。
使わないフリーメールから送っておきました。
“金曜19時に新大阪で飲みヨロ!”
と書きましたが、お返事ございませんね笑

>> うまちゃん@平常運転 さん

実際はもっとチャラい感じの夜の仕事のお誘いでした。

彡彡ミミ
( * ˙灬˙ )ワイジョシチャウデ
/  ⌒ヽ
(人___つ_つ
メールアドレスの検索とは、普通にネットで調べられるのですか?
この情報全部知らなかったので、気をつけます!
どうもありがとうございました<(_ _)>

でも、心配してくれる人がいないので、つい返信しそうです…
話はそれますが、最近、とある話題のブログを検索したら、その人たまたまカウンセラーだというプロフだったので、しばらくブログでやりとりしましたが、ストレスたまっただけでした。

真っ先にSNSのダイレクトメールを求められましたが抵抗がありしませんでした。そういうのも偽物だったのかも?

>> KT さん

登録せずに使える送信もできるフリーメールって知りませんでした。
調べたら7日間とかですがあるのですね。
セキュリティかかってない問い合わせフォームに入力するアドレスとして
使えますね!(匿名でよければ)

平日日中電話のみ、昼休みまである会社にプライベートで連絡しないといけないことも少なくないので、覚えておきます⭐️

>> KT さん

>わざわざ返信してあげたことあります。
>使わないフリーメールから送っておきました。

そういう遊び心、好きです♪
ちゃんと理解してる人じゃないと出来ないでしょうけども。

相手からしたら一番相手にしたくないだろうから、意外と良い対策かも。

>> セコビッチ さん

>ワイジョシチャウデ

Σ(ΟдΟ;)

セコビッチさん、女性だと思ってました・・・。
(;・∀・)

>> 白ダリア さん

>メールアドレスの検索とは、普通にネットで調べられるのですか?

調べられますよ。
というか、配信元が不明な連絡を受けたら、まずは調べた方が良いですよ。

メールアドレス(SMSや着電の場合は電話番号)をそのまま検索かけると情報が出てきます。
Appleや宅配便、クレジットカード会社を装うメールも、とりあえずアドレスを検索かけてみると詐欺やスパムと判断できる場合が多いです。

是非活用してください。

>> うまちゃん@平常運転 さん

.   現
    実
    頭
    皮
    彡⌒ ミ
    ( ・ω・)ハゲネタヤッテマスヤン…

>> うまちゃん@平常運転 さん

電話番号は知っていたんですが、お答えいただく前にまず、自分のアドレスをそれ風に入れてみました。
特に何もなく漏洩してない様子で良かったです(笑)

メールはこれまで内容で調べていたので、アドレスは大変役に立ちました、
活用させていただきます!
(自宅電話、昔の電話帳の名残で出てきてしまいます…)
わたしのところには「まいやんです」から始まるメールが毎日来ます。

>> うまちゃん@平常運転 さん

> スルーしてたら徐々にイライラして最後はキレるパターンが欲しい。(笑)

存在しますよ。
受け取った事があります。
シチュエーションは彼女が彼氏の会社携帯にメッセージしたつもりが間違って私のアドレスに着弾という形。
デートの約束時間になっても現れない彼氏を心配して時間が経つにつれイライラしだして最後にキレるという形で進みました。
翌日振られましたw
面白かったですよ〜
他のパターンは芸能人が演出家に出したメッセージが……というパターンもありました。

先日少し騙されそうになったのがAmazonを騙ったメール。
でも私が買い物をしたのがAppleストアAmazon店らしい……
Apple、Amazonに出店していたんだ、知らなかったなぁ、へぇ〜で終わりました。

>> セコビッチ さん

いや、アイコンのイメージに引っ張られてましたね。
σ(^_^;)

しっかりと認識を改めました。
頭皮含めてw

>> 白ダリア さん

>活用させていただきます!

アマゾンプライムのスレッドでも触れてくれてますね~。
(*´∀`*)ウレシス

詐欺や迷惑者に文句言ってもどうにもならないので、簡単に自衛できる術を見につけないとですね。

>> くわたろう さん

>「まいやんです」から始まるメールが毎日来ます。

白石麻衣さんとメル友なんですか!?
それは羨ましい。(笑)

お会いする機会があったらサイン貰ってきてください。(笑)

>> noel@七夕ダンジョン準備中 さん

>存在しますよ。

( ̄ロ ̄;)マジスカ

>翌日振られましたw

振られちゃったんですかw
色んなこと考えますね~。
それだと、私もどこかで反応しちゃうかも。
気を付けよう。

>AppleストアAmazon店らしい……

それは面白い。
そういえば、「GOOGLE(だかchrome)の抽選でiPhoneが当選!」っていうパターンもありましたね。
「GOOGLEがApple製品をプレゼントすんなよ」ってツッコミに笑った記憶があります。(笑)

>> うまちゃん@平常運転 さん

アマゾンに騙され、迷惑メールに救われるとは、なんとも皮肉な話です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。