どうしたものかと悩んでいます
マイネ王で質問してもいいものかと思いましたが、いい案が思いつかないのでお力をお貸し願えませんか?
先日、祖父(94歳)が電気屋でよく見る「スマホ1980~」等の広告に興味をひかれたらしく、それくらいなら使ってみたいと母に言ったそうです。
電子辞書を使ってるらしいのですが、それではなかなか調べたい事に辿り着けないこともあり、インターネットで調べたいと。
そういったものは2年縛りがあるし、iPhone plusでも小さくて文字入力が出来ない祖父には無理なので、タブレット(iPad)はどうか?と言ってみたのですが、7万は高いと言われてしまいました。
祖父の環境ですが、同居してるわけではなく祖母とふたり暮らし
母が訪れるのは月2回ほど
インターネット環境はなくガラケーしか使った事はない(使いこなせてはない)
そもそもWi-Fi等の理解もない
なので機種不具合の少ないiPad(セルラーモデル)が最良かと思ったのですが、本人の希望は3万程度です
本体さえ買えばすぐに使える様にと、mineoSiMは準備済なんです
94歳にしてまだ色んな事に興味がある祖父ですので、使わせてあげたいんです
こんな祖父でも使えそうなタブレットはありますか?
もしくは他にオススメの方法があれば教えて頂けませんか?
iPhone SE (第2世代)
ベストアンサー獲得数 66 件
まず94歳にして好奇心旺盛ということに敬意を表したいと思います。
人間一生勉強ですね。素晴らしいです。
確かに今の世の中、百科事典を並べておくよりはWikipediaです。
私も過去、似たような問題に直面しました。
しかし思うことは結局設置した側、提供した側に「ツケ」が回ります。
サポート(使い方、調べ方、バックアップ、その他)の一切がです。
それをどなたがやるのか、sac0509さんなのかそのお母様なのか、
それによると思いますよ。
(つまりサポートできる方が使いこなせるものでないとゆくゆくは厳しい)
具体的な回答になっていませんが、用意する側、
つまり「教えられる人、設置する人」がどうかということをまずは考えて、
それから具体的な方向性を打ち出す方がよろしいかと思います。
- 1
iPhone SE (第2世代)
ベストアンサー獲得数 66 件
そこまではっきりとしているのであれば、
•画面:8inch程度でいいのか、もっと大きいのがいいのか
•重量:持ち運ぶのか、据え置くのか(軽いのは正義かと思いますが)
老眼だからとでかいのが良いかと思うとそうではなかったり、
どうせ机の上に置いて使うのだろうと思うと実はそうではなかったり、
と、実際使い始めると想定と違うことがありますので、、、
OSの別や機種についてはその後になるのかなと。
あとはご存知のように、価格面で言えばiPadは不利です、
一方、操作感や安定感はiPadが勝りますね。
人によってはスタイラスペンがあった方が良い場合もありますね。
(指先での操作に問題がある人もいる)
無くていいならそれはそれとして。
具体的に「これが良い」というのはなかなか難しいですよね。
- 3
ベストアンサー獲得数 156 件
中古でiPad mini 3を入手し,叔父に使ってもらっています。
ご参考まで。できるだけお祖父さまのご希望に沿う選択ができますように。
- 6
うちは祖母だったのですが、私の使っているタブレットipadで韓流ドラマが見れるのを知ってほしくなったようです。そこで手頃なタブレット(auのQua tab)を量販店で一括0円で購入しました。契約はauスマホを私が契約しているので
タブレットプラン ds(2年契約)を契約しました。今もそのまま使っています。
マイネオで使うご予定ならSIMロック期間まで使用してロック解除後お使いになられたらいかがでしょうか?
ただ、うちの祖母はなにもわからないとこからのスタートですのでサポートが今でも大変です。ことあるごとに呼び出されて教えています。それとパケ代のことが理解出来ないらしくなんでみれないんだとお怒りの電話が来ます。今はタブレット料金よりも通信料金の方が今は気になってます。
- 9
Pixel 8 Pro(mineo(softbank))
ベストアンサー獲得数 376 件
◇ファーウェイ、ダブルスピーカー搭載の2万円台タブレット「MediaPad M3 lite」8月25日発売」
http://japanese.engadget.com/2017/08/22/2-mediapad-m3-lite-8-25/
画面の大きさが8インチで、LTE版は税込32,184円なので、ちょうど良いと思いますが。
- 11
Pixel 8 Pro(mineo(softbank))
ベストアンサー獲得数 376 件
MediaPad M3 liteですが、10.1インチサイズもあります。
http://consumer.huawei.com/jp/tablets/mediapad-m3-lite-10/specs/
LTE版になると、税込4万円近くになります。
- 18
ベストアンサー獲得数 31 件
飛行機で行き来する距離なので危惧しましたが、2年ちょっと、今のところ一度もモノを送ってもらうようなトラブルは起きていません。
費用面で電話と一緒にするのはやめました。また、もしトラブルがあって送り返すことになっても電話と一緒では困るだろうとも思いました。wi-fiもやめました。母には固定回線、wi-fiに問題があるのかタブレットに問題があるのかの切り分けは無理だと思いました。単独で動くいわゆるセルラーモデルが選択肢になります。
タブレットはASUSのMemoPad7というandroidタブレットにしました。3万円ぐらいしましたが、今はもっと安価な機種もあると思います。SIMは自分が契約して入れ、LINE等のアプリを設定して、帰省した時に持参して渡しました。
1GB契約ですがいままで一度もオーバーしたことがないです。
LINEで孫の写真をみたり天気予報をみたりしていましたが、熊本地震の際はテレビ以外の情報源として活用されました。大きい地震発生の直後にLINEが既読になったので無事とわかり、本来の安否確認機能が活きました。
- 19