実家のパソコンが起動しなくなってた。゚(゚´Д`゚)゚。
mineoに関係ない相談で申し訳ありません!
以前もこちらで相談させて頂いていたのですが
https://king.mineo.jp/question-answer/端末/各種設定/操作 操作方法/17259
(2台のPCの話が混じってる相談ですみません)
VALUESTAR N
型番:PC-VN770VG1JR
発売日:2009年10月22日
ST31000528as ATA Device
プロセッサ intel(R)Core(TM)2 Duo CPU E7600 @ 3.06GHz 3.07GHz
実装メモリ(RAM)4GB (2.75使用可能)
先週末までにボチボチと手を入れてた実家PCが、本日Windowsが起動しなくなってしまってました(><)
Windowsロゴが表示された後に、メーカーロゴが表示されそのまま
真っ黒画面に「正しく終了させませんでした」の表示
セーフモードでは起動するので、1週間前の復元ポイントまで戻して、起動はするようになりました。
とりま、msinfo32でファイルをエクスポートしてます(時間かかるなあ)
なにか助言などありましたら、宜しくお願いします(つω・`。)
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
Galaxy S23 Ultra(au)
ベストアンサー獲得数 288 件
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-update/0411のwindowsupdate後再/8f01bf60-696e-4345-85ce-083711e7721d
これが該当するのではないかと思いますが
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 3
iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル)
ベストアンサー獲得数 28 件
すみません、PCの名前まで貼り付けちゃったので、返信消しました、
再度、貼り付け。↓↓
==========================================
>>1 よっちおじさんさん
いつもありがとうございます、よっちおじさんさん!
ですよねー!
いま、msinfo32おわりました、そのままペーストします。
OS 名 Microsoft Windows 7 Home Premium
バージョン 6.1.7601 Service Pack 1 ビルド 7601
OS 追加情報 利用不可
OS 製造元 Microsoft Corporation
システム名 (はずかしいので削除)
システム製造元 NEC
システムモデル PC-VN770VG1JR
システムの種類 X86-ベース PC
プロセッサ Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E7600 @ 3.06GHz、3066 Mhz、2 個のコア、2 個のロジカル プロセッサ
BIOS バージョン/日付 NEC /475A0900, 2009/09/15
SMBIOS バージョン 2.4
Windows ディレクトリ C:\Windows
システム ディレクトリ C:\Windows\system32
ブート デバイス \Device\HarddiskVolume1
ロケール 日本
ハードウェア アブストラクション レイヤー バージョン = "6.1.7601.24000"
ユーザー名 ryokota-PC\ryokota
タイム ゾーン 東京 (標準時)
インストール済みの物理メモリ (RAM) 4.00 GB
合計物理メモリ 2.75 GB
利用可能な物理メモリ 828 MB
合計仮想メモリ 5.50 GB
利用可能な仮想メモリ 3.52 GB
ページ ファイルの空き容量 2.75 GB
ページ ファイル C:\pagefile.sys
(あんま意味わかんない・・)
=====================================
コミュニティ見に行きます!
- 4
iPhone 12 mini(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 19 件
- 29
LG it (LGV36) au(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 4 件
不具合の予防対策-1
・Windows Updateの半自動化??
Windows7 「更新プログラムを自動的にインストールする」を選択している場合は
「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかを選択する」に変更する。
Windows Update公開後、 何日かずらして、ネットで不具合情報の有無を確認してokならUpdateする。
---
不具合の症状確認をしてみては?
・確認-a)
HDD 健康状態の診断
https://freesoft.tvbok.com/freesoft/pc_system/crystaldiskinfo.html
・確認-b)
windows7 メモリ診断
https://freesoft.tvbok.com/windows7/tool/memcheck.html
参考意見です。
- 14
ベストアンサー獲得数 5 件
ご実家のPCは修復できれば、このまま使うとして
『先立つものが乏しくて、しくしく・・』
ご存知かもしれませんが参考までに
以下に紹介するPCは富士通やNECよりも比較的安価で
余計なアプリは少ないです。
EPSON DIRECT(¥ 54,800 ~)
https://shop.epson.jp/pc/desktop/st20e/
マウスコンピューター(44,800円~)
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lm/
基本的にOfficeは入っていません。
BTOで互換ソフトやOfficeを追加することもできますが
自分は無料のOpenOfficeで間に合ってます。
『私のために1台は大きめディスプレイのPCを保持しておいて欲しいですねえー』
HDMI出力があるものを買えばTVに接続できます。
- 28
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 387 件
> 前に質問させて頂いた際に、別の方からハードディスク換装はあまり効果がないかもしれないとアドバイスを頂いておりまして
たしか前回の質問は起動などが遅いので高速化できないか?
という主旨だった気がします。
単に高速化という点では HDD の交換は効果は期待できず、SSD 換装の場合は起動(読込み)に関しては高速化できても他はそのままなので処理能力は変わらないため期待するほどの高速化は出来ないだろうと。。。
>>18 No.18 微妙なんですが、ハードディスクの動作音がいつもより大きくて、作業中怖かったです。
これを見ると HDD の状態もあまりよくないと思えます。
今度起動する際に本体背面に耳を当て音がどんな感じかを確認しましょう。
もしカコッカコッっていうようなシークエラー(読込みのやり直しなど)の症状が出ていたら、いつ起動できなくなるか分かりません。
先日のQ&Aでも書きましたが Crystal Disk Info などで HDD の状態を確認した方が良いと思います。
起動できなくなった場合はデータの取り出しも難しくなる(最悪の場合は2度とアクセスできない場合も)ので、必要なデータを一時的に USB メモリなどへコピーしておくなどの対策も必要になってくると思います。
そうかんがえると、悠長に構えている時間は無いのかもしれませんね…。
- 31
iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル)
ベストアンサー獲得数 28 件
こちらにも回答をありがとうございます!
時間の関係で、作業を先に進めることができませんでした。色々アドバイスいただいているのに申し訳ないです。
子供達の画像、動画データが沢山入っていて、それは兄嫁のデータなのですが、500GBぐらいでしょうか・・外付けHDDを買ってきて退避させてと言ってるのですが、「どれ選んだらいいかわからなーい」とまだ買ってきません。まあ、消えても自己責任なので、ええかと思ってます。
(今まではCDに焼いていたそうですが、最近めんどくさくなってやってないらしいです)
母のデータ(Excel・Word)は私がコツコツ編集しているので、dropBoxに退避させました。まあ、大した量では無いのですが作り直しはめんどくさいので・・
次は、どちらにせよまた1週間後なので、それまでは下調べしかできません。
その間に壊れたら、それはもう運命ということで仕方ないですね。
- 32
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
● Windows 7って 32ビット版ですよね?
→メモリ 4GB搭載でも OS側物理メモリ使用可能容量が 2.75GBになってる
●マンスリーロールアップの適用で、先に「ロールアッププレビュー」が
適用されていないか、確認すると良いです。
→月例更新で本体の「マンスリーロールアップ」よりも先に差分である
「ロールアッププレビュー」が適用されると、Windows 7の場合は
それ以降月例更新が正常に適用できなくなる現象が出るので。
(先日までの業務 PCはそれで昨年 11月以降のマンスリーロールアップ
が正常に適用できなくなっていました。影響ないのでそのまま放置
してましたけど)
●ひとまず復元ポイントは定期的に作成しておいても良いと思います。
●PC内に「使わないプログラムがある場合は、削除していったほうが良い」
と思います。メーカーPCはいろいろてんこ盛りですので。
→正直 NECと富士通はてんこ盛りすぎだと思います。(^^)
ソフトウェアに金をかけたくない消費者にはありがたいでしょうが。
Windows 7もそろそろ巻き取りの時期に入ってきましたし、ハードウェア情報を見たところ、PCの更新(買い替え)なりを検討する段階の製品かと思います。
※Core2Duoだと Windows 10で使い続けるには少々つらい選択だと思います。
64ビット版、かつストレージが SSDだったら Windows 10への延命も
事実上現在でも可能ですが、そろそろな機種ですね。
(Core2Duoの Note PCで Windows 10使いましたが、HDDだとストレージ
性能で足を引っ張られる)
- 22
ベストアンサー獲得数 5 件
>>37 ばななめろんさん
『昨今のオンボード UMAグラフィックス(Intel HD Graphicsや Iris Graphics含めて)の場合』
はい、これはTrueです。
但し、相談者さんのご実家のPCはCore2 Duo CPU E7600 でWolfdaleです。
このころはMCHでメモリを制御していました。
メモリコントローラがCPUに搭載されるようになったのはNehalemからです。
初めてHD GraphicsがCPUに搭載されたのはWestmereで
「Intel Iris Graphics」「Intel Iris Pro Graphics」はHaswellからです。
時期を区別すればお二人とも正しいです。
すでにご存じでしたら、釈迦に説法ですみません。
- 38
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
よっちおじさんさん>
仰る件、念のために仕様を調べてみました。
●VN770/VG6Rマニュアル|パソコンの準備と基本
http://121ware.com/e-manual/m/nx/vg/200910/pdf/ps/v1/mst/853_810601_840_a.pdf
> グラフィックアクセラレータ:NVIDIA(R) GeForce 9400に内蔵
> グラフィックスメモリ(※14):最大 1663MB(※5)(※7)
>
> (※5):グラフィックスメモリはメインメモリを使用します。
> (※7):出荷時の BIOS Setup Menuのグラフィックスメモリ設定値は
> 512MBになります(64MB/128MB/256MB選択可)。
> (※14):パソコンの動作状況により、使用可能なメモリ容量、
> グラフィックスメモリ容量が変化します。また本機のハード
> ウェア構成、ソフトウェア構成、BIOSおよびディスプレイ
> ドライバの更新によりグラフィックスメモリの最大値が変わる
> 場合があります。
> 搭載するメインメモリの容量によって利用可能なグラフィックス
> メモリの最大値は異なります。利用可能なグラフィックスメモリ
> の最大値とは、OS上で一時的に使用する共有メモリやシステム
> メモリを含んだ最大の容量を意味します。
とのことで、UMAとはいえ Switchable Graphicsのシステムみたいですね。
お詫びの上訂正します。申し訳ありません。
※ただ、流石にUMAグラフィックスで 64MB設定というのは実用的にどう
なのか?と考えてしまいますが。よくよく確認すれば、このシステムって
一体型 PCだから、メモリを制限する利点ががあまりないので(^^;;)
- 45
Xperia XZ2 Premium SOV38 au(ahamo) ベストアンサー獲得数 3 件
- 26
HUAWEI nova SIMフリー(IIJmio) ベストアンサー獲得数 2 件
HDDは機械的に動くものですから基本的に消耗品ですし、壊れると全てを失うのでヤバイと思います。
じゃあ電気だけで動くSSDにすれば安心かというと、むしろSSDの方が寿命が短いので解決しませんし、HDDを買い換えて古いものをバックアップとして持っておくのが一番安全だと思います。
私の実家でもWindows7パソコンでHDDから異音がして怪しくなってきたので、新しくHDDを買ってきて、HDDクローンスタンドで丸ごとコピーして入れ換えました。
古いHDDは、壊れたときに使うからと言って保管してもらってます。
HDDは、SSDやCD-Rなんかと違って長期保存しても消えたりしないので、いざというときのために保管しておけるので便利です。
- 30
iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル)
ベストアンサー獲得数 28 件
回答をありがとうございます。
このPC買ったの、8年前ぐらいだよね?って兄嫁に聞いても5年ぐらいじゃ無いの?って回答が返ってくるほど、あまり長く使ってる気がしてないみたいです。iPhoneは2年毎に買い替えてるくせに!www
一応、消耗品だしいきなり逝ってしまわれる可能性は伝えました。
もともと買った時から、少し音が大きいなと思ってたんですが、昨日作業中にけっこう大きな音が気になったので心配してます。
私もメモリ増設ぐらいは何度かしたことあるんですが、HDDの入れ替えなどは経験がないので、なら新しいのを買う選択肢もありとは思います。
(やってと言われれば、やりますが・・自分の経験値にもなるし)
ちょっと実家もバタバタしてるので、壊れたら買い直さずにしばらく放置かもしれません。
困るのは母なのですが、ExcelとWordなので、昔のXPを出してきても作業はできるんですよね、実はw
- 36
Xperia XZ SOV34 au(povo)
ベストアンサー獲得数 387 件
最近の HDD 売り場に行った事がなく、ネットでの検索もしていないため現在販売されている HDD の状況は分からないのですが、もし交換用に新たに HDD を購入される際にはちょっと注意が必要になります。
Windows 7 では 4K セクタフォーマットには正式には対応してません。
Windows 8 以降での対応となります。
【HDD】4Kセクタって何?/4Kセクタの制限事項は?/Windows7でバックアップするとエラーがでる理由は?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5439
HDDの512E、4Kセクター、AFT、非AFT、4Kネイティブ(4Kn)の違い
https://freesoft.tvbok.com/tips/hdd_ssd/aft_and_4k-native.html
現在内蔵されている HDD をバックアップで移して利用する場合は同じ仕様じゃないと失敗すると思いますので全く同じ型番のものが購入できない場合は注意が必要です。
ST31000528as は 512バイト/セクタ だと思います。
コマンドプロンプトを管理者権限で開き、
fsutil fsinfo ntfsinfo C:
というコマンドで確認する事が出来ます。
上記
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5439
にも掲載されています。
あと、SSD 換装をする場合ですがそのまま移行ツールで移しただけだと速度が出ない場合があります。
開始位置が HDD と SSD でズレがあるため、SSD に移行ツールでコピーした後に SSD のアライメント調整が必要になります。
このあたりはネットで調べると出てくるかと思います。
1TB(多分 TLC)の SSD がいくらするのかは分かりませんがPC買い替えの方が安い気もしなくは無い…。
手間と時間などを考えると個人的には4~5万円出せるなら買い換えた方がいいと思います。
また Windows 7 は 2020年 1月 14日 にサポートが終了しますので、その時になったら買い替えになりますし。
- 39
iPhone SE (第2世代)(楽天モバイル)
ベストアンサー獲得数 28 件
>>マリンドルフさん
>>ばななめろんさん
度々、回答をありがとうございます!また、色々調べていただいて感謝ですぅ!
知識レベルが低くて、なかなかお話についていけてない感じで申し訳ないです。
うーん、どっち方向にいくにせよ、なかなか費用がかかりますね・・わたし的に楽なのは、外付けHDDを購入し子供の画像・動画データをそこにぶちこむ。
で、PC自体は適当にこのまま使って、壊れたら新しいの買っておいでよ、というw
壊れる前に譲ってくれればいいのですが・・無理だろうなぁ。
いまは、大抵のことはiPhoneでできちゃうので、そんなにPCを使うこともないんですよね。
とりあえず、復元をしてからは機嫌よく動いているらしいので、また週末に逝った時まで動いていれば、HDDやメモリの診断などやってみるつもりです。
本当に、前に進まなくて申し訳ないです^^;
- 50