解決済み
もし、マイネオが潰れたら、MNPはどうなる?
事業は、参入より撤退(リストラ)の方がはるかに難しいものです。
MVNOの会社数は100に届こうとして、地方の30万人口圏のケーブルテレビ会社さえも始めています。
この前、知人にmineoを勧めたら
「まいねお?、そんな会社、いつまであるか分からんやんか?」と
『いやいや、天下の関西電力(笑)がついてるから大丈夫』と返したものの、
ケイオプだって倒産はないだろうけど撤退しない保証はありません。
小規模のMVNOなら、淘汰・倒産・撤退もありえます。。。
MVNOがなくなるとき、そこのユーザの電話が担保される制度って、あるのでしょうか?
データSIMの代わりはいくらでもきくと思いますが、MNPを預けている人は気になりませんか?
14 件の回答
AQUOS R6 SH-M22 SIMフリー(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 1 件
他社の撤退時にはどうなるかわかりませんが、mineoを運営しているケイオプティコムは、過去にアステルPHS事業からの撤退と言う歴史があります。
当時のプレスリリースをみる限り、PHS事業からの撤退時には、利用者の迷惑にならないよう他社への引き継ぎなどを行ったようです。
http://www.k-opti.com/press/2004/press26.html
万が一ケイオプティコムがMVNO事業から撤退ということになったとしても、回線が即時に止まってしまう…と言うことはないと思います。
あと、ドコモやKDDIと直接接続しているMVNOはmineo、IIJ、OCN等々10社程度しかなく、他のMVNO事業者からの卸事業(MVNE)でやっている場合が多いです。ご指摘のケーブルテレビ局(ケーブルスマホ)はIIJとケーブルテレビ連盟が行っているサービスなので、ケーブルテレビ局が撤退したばあい、IIJが他社への手続きをする事になるかと思われます。
当時のプレスリリースをみる限り、PHS事業からの撤退時には、利用者の迷惑にならないよう他社への引き継ぎなどを行ったようです。
http://www.k-opti.com/press/2004/press26.html
万が一ケイオプティコムがMVNO事業から撤退ということになったとしても、回線が即時に止まってしまう…と言うことはないと思います。
あと、ドコモやKDDIと直接接続しているMVNOはmineo、IIJ、OCN等々10社程度しかなく、他のMVNO事業者からの卸事業(MVNE)でやっている場合が多いです。ご指摘のケーブルテレビ局(ケーブルスマホ)はIIJとケーブルテレビ連盟が行っているサービスなので、ケーブルテレビ局が撤退したばあい、IIJが他社への手続きをする事になるかと思われます。
- 3
退会済みメンバーさん
ビギナー
アステル関西事業を継承して音声通話終了時の対応を考えれば
通常MNP手数料なしで他社乗り換えになります。
ご友人様には、
「関西の携帯基地局や足回り回線はケイオプからのリースで成り立っている」
「ケイオプは黒字で関電は赤字、先に倒産するのは関電」
「ほかのMVNOはNTTグループに足回りを抑えられている、最後に笑うのはリスクヘッジしている企業では?」
とでも言ってみてはいかがですか?
関西電力が業績不振で子会社を整理する場合
ケイオプティコムを買収してくれる企業が1社あります。KDDIです。
鉄塔貸出事業…SBやドコモからリース料収入が入ってくるので美味しい
光ファイバー事業…関西地区で戸建て向けAU光事業をしていないので必要
MVNO事業…DプランはJCOMがAプランはUQが継承
通常MNP手数料なしで他社乗り換えになります。
ご友人様には、
「関西の携帯基地局や足回り回線はケイオプからのリースで成り立っている」
「ケイオプは黒字で関電は赤字、先に倒産するのは関電」
「ほかのMVNOはNTTグループに足回りを抑えられている、最後に笑うのはリスクヘッジしている企業では?」
とでも言ってみてはいかがですか?
関西電力が業績不振で子会社を整理する場合
ケイオプティコムを買収してくれる企業が1社あります。KDDIです。
鉄塔貸出事業…SBやドコモからリース料収入が入ってくるので美味しい
光ファイバー事業…関西地区で戸建て向けAU光事業をしていないので必要
MVNO事業…DプランはJCOMがAプランはUQが継承
- 9
AQUOS PHONE SERIE mini(SHL24)au(mineo(au))
ベストアンサー獲得数 15 件
撤退可能性有るや無しやで言えば、ほとんどのMVNOは絶対無いとは言えません。
でも撤退することと既存ユーザーへのサポートをするかどうかはまた別の話。
MVNOではありませんが、国内では過去に何度もキャリアの撤退を経験しています。ツーカー然り、アステル然り。
特にアステルはグループも違うウィルコムや携帯キャリアへの既存ユーザー威光も行われており、もし撤退するMVNOがあった場合でもそれに沿った対応となることが予想されます。しなければ経営母体の社会的信用が落ちるだけのことだし、少なくともサービス終了前にはアナウンスもあるだろうし、まともなユーザーは普通に逃げ出すでしょ。
MNPは預けるものじゃなく個人の判断で利用するものなので、粉飾決算を繰り返し明日にでも即時全サービス停止でもない限りMNPで抜けられない状況は考えられないので気にすることはないと考えますがいかがでしょうか?
それでも不安だ、心配だ、気になる、というのでしたらMVNOなど信用しないと言うようなものなので、一番リスクの少ないドコモでメイン回線を運用されることをオススメしますよ(笑)
でも撤退することと既存ユーザーへのサポートをするかどうかはまた別の話。
MVNOではありませんが、国内では過去に何度もキャリアの撤退を経験しています。ツーカー然り、アステル然り。
特にアステルはグループも違うウィルコムや携帯キャリアへの既存ユーザー威光も行われており、もし撤退するMVNOがあった場合でもそれに沿った対応となることが予想されます。しなければ経営母体の社会的信用が落ちるだけのことだし、少なくともサービス終了前にはアナウンスもあるだろうし、まともなユーザーは普通に逃げ出すでしょ。
MNPは預けるものじゃなく個人の判断で利用するものなので、粉飾決算を繰り返し明日にでも即時全サービス停止でもない限りMNPで抜けられない状況は考えられないので気にすることはないと考えますがいかがでしょうか?
それでも不安だ、心配だ、気になる、というのでしたらMVNOなど信用しないと言うようなものなので、一番リスクの少ないドコモでメイン回線を運用されることをオススメしますよ(笑)
- 15
GALAXY Note Edge(SCL24)au(mineo(au))
スレ違いなのは承知で書きます。
昨秋に某通信制大学の強引極まりない、次年度よりの新カリキュラムの導入告知と再入学者への全くの無配慮なやり方により痛い目に遭いました。
従ってバックの組織の大きさは(国であろうと、大企業であろうと)過度に期待をしない方が良いと個人的に思いました。
バギンズさんのNo. 8での仰り様は歌丸師匠同。
企業が撤退したり、統廃合等のルール変更で不利益を蒙る人が出る場合、ある程度のケアはされたとしても、それが必ずしも納得や満足のゆく結果になるとは限らないですし‥。冒頭の様な暴挙の例もあります‥。結局最後は自己責任‥。
昨秋に某通信制大学の強引極まりない、次年度よりの新カリキュラムの導入告知と再入学者への全くの無配慮なやり方により痛い目に遭いました。
従ってバックの組織の大きさは(国であろうと、大企業であろうと)過度に期待をしない方が良いと個人的に思いました。
バギンズさんのNo. 8での仰り様は歌丸師匠同。
企業が撤退したり、統廃合等のルール変更で不利益を蒙る人が出る場合、ある程度のケアはされたとしても、それが必ずしも納得や満足のゆく結果になるとは限らないですし‥。冒頭の様な暴挙の例もあります‥。結局最後は自己責任‥。
- 22