スタッフブログ
なぜ8cmシングルCDは12年で消えた? 元渋谷HMV店員のコレクターに歴史を聞いた

なぜ8cmシングルCDは12年で消えた? 元渋谷HMV店員のコレクターに歴史を聞いた

辰井裕紀
ライター: 辰井裕紀
ローカルネタ・ガジェット・卓球が好きなライター。過去に番組リサーチャーとして秘密のケンミンSHOWなどを担当。

J-POPが最もセールスを記録した1990年代、広く流通した8cmシングルCD。

1,000円で手軽に買える存在で、売れに売れた。さらにそのヒットチャートが人々を一喜一憂させ、時代を投影していき、存在感はあまりにも大きかった。

縦長の独特のジャケットは今改めて見ると異彩を放つ。その中に光るのは通常の12cmCDとはまるで違うコンパクトさで、すぐ歌詞欄にアクセスできるのも魅力だった。

手のひらサイズでかわいかった8cmシングル

しかし、2000年ごろからは12cmCD(マキシシングル)に統合される形でほぼ姿を消し、2022年の8cmシングルの生産数量は約3万4000枚。さらに新譜はわずか4つのみ。

だがそんな中で、時代に葬られた8cmシングルCDを集めているのが、音楽評論家の長井英治さん。1,000枚以上もの8cmシングルを集めており、もはやライフワークとなっている。

長井さん。小学生時代から女性アーティストを45年ほど追い続ける

長井さんは1990年に新卒で山野楽器に入社してCDショップの店頭に立ち、1996年からHMVジャパンに転職。HMV渋谷店を中心に2000年まで売り場に立ち、CDシングル黄金期10年のCD販売を担当していた。

そんな彼だからこそ、聞きたいことがある。

8cmCDシングルとは、いったい何だったのか?

そして8cmCDシングルは、今どうなっているのか?


毎年1億6000万枚生産された8cmCD

長井さんがかつて働いていた渋谷HMV。CD黄金時代を象徴する店だった(Photo by Karl Baron )

長井「店頭でCD販売をしていた時期が、8cmシングルの全盛期とかぶるので、思い入れが強いんです。さらに8cmのDJイベントに参加してから、収集するようになりました。『短冊型』のジャケットがまた愛おしいんですよ」

ちなみに8cmシングルCDは、どれぐらい出ているのか。

長井数万タイトルじゃないですかね……? 何しろ1995年〜1997年の3年間は、毎年1億6000万枚以上のCDシングルが生産されていましたから。私も見たことがないものが多いです」

8cmシングルCDは、ソニーとフィリップスが共同開発し、1988年2月21日に発売された。

長井「当時は貸しレコード屋の登場で、音楽ソフトの売れ行きが低迷していたので、巻き返しの意味合いもあったかもしれません」

さらに当時の二大巨塔、松任谷由実と中島みゆきがライブ版をCDのみで出したのもあり、多くの人がCDプレーヤーを買うようになった。

1984年にソニーから発売された世界最小・最軽量のポータブルCDプレイヤー。ほかCDラジカセなど多様な再生機器が時代を彩った(Photo by Siren-Com )

考えてみれば、CDシングルCDの1,000円は大金だ。なぜみんな買えたのか。

長井「まだ携帯電話も必須アイテムではなく、お金をかけるちょうどいいものがCDだったんです」

ちなみに、当時出た8cmシングルでまだ生産中のものが数百タイトルある。

長井「1988年2月27日に出た長渕剛の『乾杯』は、ずっと生産されてきて、長らく日本最古の現行品だったとどこかで聞いたことがあります」

長井さんによれば、B’zやZARDなどのビーイング系やMr.Childrenも生産を続けているとのこと。中島みゆきの『命の別名』もそうらしいが、理由は「『糸』がB面に入っているから」。

長井「初期の8cmシングルCDは半分に折って保存するように推奨されていて、当時のジャケットには折り目がありました」

初期の8cmシングルは折りたたむのを前提に設計されており、デザインもそれにならっていた

中にはジャケットの組み立て方が掲載されていた。たまに折りたたまれたまま販売されている中古CDを見かける

長井さんが初めて買った1988年2月26日発売の『仮面』(中島みゆき)。コンパクトな状態で保存するためのケースもあった

長井さんは8cmCDの『傷がついても音が変わらない』特性に感動し、EP(シングルレコード)に代わって買い続けるようになった。

1988〜1989年ごろに出た8cmミニアルバム。カラオケバージョンがない代わりに多くの曲が入っており、4曲1,500円などで売られた。「21分57秒」の収録限界に挑戦している

なお、8cmシングルの付きものの「カラオケバージョン」だが、最初は付かないのが当たり前だった。

長井「出始めの1988年、カラオケボックスはボーリング場のおまけみたいなものでしたが、1991~1992年ごろから一気に普及してきて、インストゥルメンタルがつくようになりました

8cmシングルを彩ったのが、特徴的な短冊形のジャケットだ。

長井「そのジャケットのデザインにもお金をかけていたと思いますよ。かつては新人アーティストも万単位のセールスが当たり前でしたから」

当時は「1曲500円」の8cmCDもあった。

長井「松任谷由実の『春よ、来い』もそうでしたね。国民的ヒット狙いで500円にする手法だったんですけど、売れれば売れるほど赤字になったとレコード会社の方から聞きました。アルバムを売るためのプロモーションと割り切っていたようです」

なお発売は1997年ですでにマキシへの移行期であったため、初回プレス版は中身は8cm、ケースやジャケットは12cm仕様

長井「CD販売の全盛期は工場のCDプレスが追いつかなくて、某有名メーカーが、他の有名メーカーの工場でこっそりプレスしたこともあったようです」

それほどに売れた8cmシングルだが、収録曲はサブスクで聴けないものも多い。

長井「セールスが芳しくなかったアーティストは、サブスクでなかなか配信されなくて。あとレーベルが消滅したアーティストの曲も配信されません」

いわく、90年代は景気が良くていろんなレーベルが出てきたが、2000年以降に採算が取れず消えたレーベルも多いという。

長井「そのせいで8cmCDでしか聴けない曲も多いので、面白いですよ」

90年代後半からマキシシングルと並立→淘汰へ

1995年ごろから、外資系のレコードショップが主流になる。

長井タワーレコードなどの外資系の店は8cmをあまり扱わなかったんですよ。95年ごろから渋谷系、その後にR&Bやヒップホップが台頭すると、シングルにリミックス曲を入れるニーズも増えたんです」

渋谷で大型店舗を守るタワーレコード

そこに台頭したのが、12cmCDを使ったマキシシングルだ。

長井「たぶん最初のマキシでの大ヒットは、1995年に187万枚を売り上げた、福山雅治の『Hello』だと思います。そのせいか、96年以降はマキシでリリースを始めたアーティストも多いですね

マキシを出した後に8cm版を出すなど、いろいろ試行錯誤が行われていた。

長井「1998年になるともう、マキシが主流になります。中でも、『宇多田ヒカル』の出現で業界が変わりました。さらにMISIAと倉木麻衣を加えた、この3人によるマキシ化の動きが大きかったです」

長井さんが「最も時代の変わり目を感じた」と語る宇多田ヒカルの登場。『Automatic』も8cmよりもマキシのほうが多く売れていた

宇多田ヒカルやMISIAも最初は8cmCDと併売していたが、だんだんマキシシングルしか出さなくなった。

長井「だから1998年デビューのaikoと椎名林檎は、1枚しか8cmで出ていないんです」

長井さんいわく、過渡期を象徴する存在が椎名林檎とaiko。8cmシングルはデビュー曲しか出していない

長井「1998~1999年はみんな試行錯誤してたと思いますが、2000年になってほぼマキシに移行しましたね

なお、8cmで出た最後のメガヒットは『TSUNAMI』(サザンオールスターズ)と言われる。

長井「あと海外のシングルはみんなマキシだったので、外資系ショップでは『8cmダサい』みたいに言われていて。この影響も大きかったはずです」

さらにマキシはアルバムと同じサイズで、8cm用の棚が少ない外資系の店舗にとって扱いやすかった。

長井「2000年になって、ほぼマキシに移行したので、8cmを探すのは大変です。フォーマットに保守的な演歌や歌謡曲はまだ8cmでリリースされていましたけど」

だが演歌でも8cmでの新規リリースは2003年ごろにほぼなくなった。なお、演歌はCD以前のデバイス『カセットテープ』が今なお残っており、逆転現象を起こしている。

意外としぶとく「リバイバルブーム」を演出

そこからは8cmCDシングルの売り上げは急落状態だったが、2003〜2004年ごろ、思わぬ追い風が吹く。

長井『タイムスリップグリコ』ですね。チョコのおまけにレコードデザインの1曲入りの8cmシングルCDが入っていました」

当時の懐メロブームにも乗って快調に売れ、長井さんもシークレットバージョンを出すためにも何個も買った。ちなみに筆者も購入した。

入浴剤とのセットなど類似品も発売されたが、ユーザーも飽きてきたのか、ほどなく消え、また8cmシングルの生産数も下降線を辿った

長井「2013年に企画物でゴールデンボンバーが8cmをリリースしたときは、少し持ち直したらしいですけどね」

そこからサカナクションなど、一年ごとに片手で数える程度の新規リリースは続いているが、とっくにメインストリームからは姿を消している。

そして、CD全体の売り上げも下り坂になった。

長井「売り上げ不振の中で2003年にiTunesが、2005年前後に着うたフルが台頭してきたときに、『もうこれでCDは売れなくなる』と。それでHMVジャパンを退社しました」

そんな、時代に忘れ去られていた8cmシングルCDのリバイバルブームが来ている。

長井「ディスクユニオンはもう全店で8cmシングルを扱っていて、中古価格がすごく上がりました。かつてハードオフで22~55円だった中古品も、100~280円ぐらいになってきました

2010年前後までは10円で売っていたお店もあったそうだが、跳ね上がった。

長井「万単位で買い取られる8cmシングルもありますよ。特にアニメ系が高いです。シングルカットのCDも流通量が少ないので、珍重されています」

1989年、過去の松任谷由実のシングルが8cmCDになって再発売。全部オリコントップ100にいっぺんに入って記録になった。こちらも1枚5,000円ほどの値が付く

リバイバルブームを決定づける動きも起きている。

長井「2023年7月7日には『短冊の日 』として、新作・旧作を含めた61タイトルもの8cmシングルが発売されました。1997年発売の大瀧詠一さんの大ヒットシングル『幸せな結末』も復刻リリースされています」

面白くて刺激的だった90年代が詰まった8cmシングル

ここで改めて、8cmシングルCDの魅力とは?

長井面白くて刺激的だった90年代という10年間が、この短冊のパッケージに全部凝縮されていることです」

長井「今の時代がすごく景気良くて、みんなも幸福度が高かったらこんな風には感じなかったと思います。現代があんまりいい世の中じゃないから、90年代がいい時代だったのだと余計に感じるのかもしれません」

「君たちはどう生きるか」を問われ続けるような厳しい時代に、たしかにまだバブルの香りが残っていた90年代のまぶしさが思い出される。

長井「世の中も今よりずっとゆるかったし、今ほど不景気でもなかった。……でも、モノを購入したときのわくわく感、所有する喜びは、この先もなくならないとは思います」

最後の質問。8cmCDとは、日本の音楽史においてどんなメディアだったか。

長井いつも90年代カルチャーの中心にいました。ドラマやCMを彩ったり、アーティストがファッションリーダーになったり、ジャケットのアートが人々に影響を与えたり。美化だけしすぎるのも違うけれども、それだけのパワーがあったと思います




90年代に10代を過ごした筆者は、8cmシングルCDは憧れの存在だった。大好きなアーティストの新作を本当はゲットしたい。でも1枚1,000円が高く思えて、TSUTAYAのレンタルに頼り、買うとすればもっぱらレンタル落ちの中古100円シングル。

8cmシングルは青春だった。だから当時売り場の最前線にいた人の口から、実像をもっと知れてうれしかった。

同時に、経費削減が極まって苦しい立場の新進ミュージシャンを思う。どうか、まだ見ぬいい曲を作り続けてほしい。8cmシングルと同じように、いつか誰かにとっての懐メロになるまで。

編集:ノオト


<2023/11/08 19:15 追記>
記事の一部に説明不足な点があったため追記しました。


おすすめ記事


246 件のコメント
47 - 96 / 246
CD懐かしいです。
CDもいいけれど、今でもカセットテープが最高でね。

8cmcd_1.jpg

初めて買った8cm シングル
悲しみはBEATに変えて/尾崎亜美

8cmcd_2.jpg

↑こんなコト書いてあったもんで、最初の頃に買った8cm CDはこの通りやってましたわ。
あとで大後悔しましたが。(^^;)
8cmはアルバムより安く買えたので良かったです。でも新譜で買った枚数は数枚でした。すこし経って古本屋などで1枚数百円で売られていたので新品は買わなくなりました。買い取りの不可やデッキも8cm対応しなくなったので余計に買わなくなりました。
最近は8cmのCDも人気が有るみたいで裏に当時の広告を懐かしんで買う見たいです。グリコのCDは懐かしのアニメなどが売られていましたね、映像やデータの入った商品も有りました。
うちにたくさんあります。
普通のCDと形が違い整理が面倒だと思っていましたので、マキシはありがたかったです。
紙がボロボロにならないように、専用の袋を買って入れていました。
でもそうこうしているうちにK-POPにハマってしまい、独特の好き放題の形や大きさのジャケットに再び整理の悩みが…。

昔よく知らなかったので、海外ではシングルがないのかな?とか、アルバムとシングルの区別がつかないとか思っていましたが、そういうことだったのですね。

興味深いお話でした。
へぇーなるほどでした。
楽しみであります^ ^
8センチCDは何かのオマケのを持ってた🦆
買おうと思った事は1度も無いですネ。
曲を取り込むのに、シングルCDはレンタルで借りた事は有ったカナ〜🙄
8cmシングルCD!収録曲が少ないので入れ替えが面倒。
MDにまとめて聞いてましたがMDも今や何処へやら・・・( -.-) =зフウー
久しぶりに8cmCD思い出しました。
家にも数枚残っていました。
8cm版CDシングルで500円と来れば、やはり「ポケビ(ポケットビスケッツ)」と「ブラビ(ブラックビスケッツ)」は外せませんね😃。
丁度高校生の頃に当時放映されていた「ウッチャンナンチャンのウリナリ」の企画で結成された三人ユニット二組で、発売された際は必ず買っていました(当時、地域に依りますがCDが自動販売機で売られていた事を知ってる方はどれくらいかな?)😁。
特にブラビの「Timing」に関してはTikTokでブームになった関係で、去年の歌謡特番でブラビ再結成されて歌を披露された事を覚えているかと思います。多分殆どの方が南原さん(ブラビでは「南々見狂也」)が間奏パートをサックス🎷で演奏されていたのは驚いたかと思いますよ(因みに内村さん(ポケビでは「TERU」)も2ndシングル「Yellow Yellow Happy」以降間奏パートでシンセサイザー(ピアノ)🎹で演奏しています)。
今でも再生方法は当時とは違いますが、たまに聞きたくなる事があります(8cm版CDそのものは今もありますが、記事内のような保存方法ではなく専用のケース(イメージ的には今のスマホケースに近い形で外付け)に入れてます)。
8cm版CDはまさに「青春を語る一アイテム」です。
同じ大きさできちんと整理収納出来ないのであんまり好きではなかったですね。
再生するのにアダプターが必要な機器もあって面倒くさかった記憶しかないかも…。
8cmで中西保志さんの最後の雨を持ってましたね。
他にもあったような記憶あります。
懐かしい。
だんご兄弟、私はまだ持っています。
だんごの絵の可愛らしさが8cmサイズにマッチしてたと思う。
うっすら記憶にある8cmCD!最後の画像でなんかグッときた…
持ってます。数十枚は。

IMG_20231108_210301.jpg

アダプターを探してみたけど、何故か行方不明。
仕方ないので8cmCDコレクションを撮りました。
右側と手前のケース入りの薬師丸ひろ子さんが8cmCDです。
案外最近まであったのね、と感心しました。
MDは使った事ありませんでした。
 8cmCDを数枚持っています。
 アダプターも、プレーヤーの付属品があったはずですが、何処へ行ったやら。
(^thank^)/♪🦉
CD数枚しか購入した事がないのですが、レンタルしたなと色々と思い出して、懐かしく読ませてもらいました。
そういえば、昔買ったなぁ。今ないなぁ。残念やな。温故知新
ブルームオブユースの『線路沿いの恋』が買った最後かなぁ。電波少年で全国ネットで有名になりましたが、広島ではず~っとチャート1位だったのですよね。懐かしい
結婚の時や引っ越しの時に処分を繰り返し、8cmは今1枚だけ残ってます…
思い出と共に、まだ捨てられずに居ますね☺️
懐かしいです。まだ持っている人が以外に多く意外でした〜
懐かしいですね。今でも持っています。
なるほどね
'  ∧貝∧   ξ
 (  * ´ )ー・
 /   ┃
(____⊃
weg
wegさん
レギュラー

>> 暁二等兵 さん

自販機で売られてましたね!B'z、ミスチル、ZARD、あとは小室ファミリーなどが並んでいたような…あっという間に姿を消しましたね。
8cmCDの画像に彩恵津子さんが!
さすが元業界人!?わかってらっしゃる!
彩恵津子さんのオリジナルアルバムは全部持っているけど8cmCDは持ってないんですよ。
曲名を見たけど、アルバムに入っている曲でよかったぁ。

で私の持っている8cmCDと言えば、虎舞竜のロードと、かつてバラエティにもよく出ていたモデルの梨花さんの月の媚薬の2枚だけです。
月の媚薬、良い曲ですよ。
一聴あれ。
weg
wegさん
レギュラー
初めて買ったCDが8cmCDでした。結構持ってます。椎名林檎さんのもあります!あの時代を思い出すので捨てられないです。

>> あいちのひろちゃん さん

>>あいちのひろちゃん@ハわれ猫さん
>現在はSDカードに記録
mp3に変換して聞いています。

そうなりますヨネ✌️
私もCDは取っておいて使用はSDカードか、USBメモリーですネ🙄
東芝TY-SDK70で編集していましたが、最近はmp3もmp4もパソコンに取り込んでから、色々使用しています😄
椎名林檎は8cmシングル3枚組の「絶頂集」というのを出してますよ! ケースはマキシ用のに入ってましたが。

>> 大牟田市まつお さん

レンタルショップ懐かしいです。
私は、音楽は聴けたら良いってタイプなので9割方レンタルです。

どうしても欲しいものは中古で買ってましたが、人気の有るものは、なかなか出回らないので、見つけた時には趣味が変わってたりして殆んどがレンタル止まり😆
8cmCDに馴染みが少ないです。1989年に第一子を産んで子育て真っ最中でした。
その前にはレンタルCDにお世話になっていました。今、我が家には8cmCDはありません(昔は子供向けが数枚ありました)。音楽の力って当時を思い出させてくれますよね(あまり知らない曲が多い時代は何をしていた時代かとか含めて)、そんな意味も含めて興味深い記事でした。二つ折にして収納するのなんて初耳です🤭 ポケベル、PHS、VHSテープなど時代の流れで消えて行くものもあり、仕方ない事でもあります。
話は変わりますが、車の自動運転も実は寂しく感じています。ドライブの楽しさが減る気がします。
う~ん、上手く伝えられず、もどかしいですが、自分が好きな物は好きで永遠に存在して欲しいです😆
8センチのCDが懐かしいです。
8cmCDサイズのプレイヤーがあったのを思い出しました。
12cmCDをセットするとはみ出してました(再生はできる)。
そういえば、車のナビゲーションが古い型なので、シングルCD聞けるんですよ。
探せば家のどこかにありそう!
最後に購入した8cmCDは、知る人ぞ知るスーパーベルズ「モーターマン」でした。てっちゃんの端くれだったもので🤣これも末期の頃のリリースでしたね。
当時の多くのCDプレーヤ(特にフロントローディングタイプのプレーヤ)だと「シングルCDアダプタ」っていう、12cmCDサイズにするドーナツ型の枠を付けないと使えなくて面倒だった記憶があります。

あと、1988年にSONYからD-82(うろ覚え……)とかいう8cm CD専用のCD WALKMAN(最初はこの機種だけDISKMANじゃなかった記憶)が出ていたんですが、買った人居るんだろうか。
8cmCDの情報ありがとうございました。
8cmCDは1枚も無く、12cmCDは何枚も保管していますね。
でも音楽はCDで聴かなくなりました。。。
懐かしのCD

昔は50枚ストックして再生させられる、CDチェンジャーも持ってました。
このプレイヤーは壊れたのでジャンク品として売って処分しました。
残ってるCDコレクションは、今は聴くこともなくなって積ん読ならぬ、積ん聴き?状態になってるよ。

アニメ系は、カネになるのか!?
何枚か眠ってるぞ。売ろうかな〜?

8cmは、売れるほど赤字になるような売り方をしてたなんて、凄いな!
アルバムの売り上げを含めると、トータルでは採算とれたのだろうか?
そこが気になります。

そして、最後の写真が衝撃的。
スマホと同じサイズで、入る曲数を考えると、凄まじい進化だね。

ただ、データは一瞬で全てが消える可能性があるのが怖いところ。
バックアップは取っておかないとね!
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。