スタッフブログ
9月1日は防災の日!「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施します!(プレゼントあり)

9月1日は防災の日!「災害支援タンク」の利用体験ができる防災訓練を実施します!(プレゼントあり)

紅茶@運営事務局
ライター: 紅茶@運営事務局
マイネ王運営、色々なサポート役です。

みなさん、こんにちは。紅茶@運営事務局です。我が家には猫がいるのですが、人間だけでなくペットへの防災も大事だなと思いどういった防災対策が良いかと考えています。

さて、本日9月1日は「防災の日」。
「災害についての認識を深め、これに対処する心構えを準備する」ことを目的に制定されたそうです。
本日は防災の日ということで、防災訓練を実施します!
災害時に開放される「災害支援タンク」の利用体験をすることで万一の時の為に備え、防災に関する意識の向上に役立てていただきたいと考えています。

防災訓練 ―「災害支援タンク」の利用体験―

災害発生時に被災されたmineoユーザーを対象に開放する「災害支援タンク」を、9月1日(金)~3日(日)の3日限定で、mineoユーザー全員に開放いたします。
「災害支援タンク」からのパケット引き出しを実際に体験いただけます。
※フリータンクへのINは通常どおり実施いただけます。
※災害支援シェアスペースは訓練の対象外となります。
※期間中に災害が発生した場合は、訓練を中止させていただきます。

利用期間:2023年9月1日(金) 10:00 ~ 2023年9月3日(日) 23:59
利用回数・容量:1人最大1回、10MBまで
利用条件:mineoユーザーで、かつマイネ王で登録したユーザーアカウントとeoIDを連携していること
(データ残容量が500MB以上でもご利用いただけます)
※eoID連携の方法は、こちら

利用方法
【STEP1】
Webブラウザでフリータンクから引き出すページを開きます。下図のような「災害支援タンク」タグが表示されます。
※mineoアプリからもご利用いただけます。

【STEP2】
災害支援フリータンクから引き出すパケットの量を「10MB」と入力してください。

【STEP3】
コメント欄に「災害支援タンクの利用体験をします」等のお好きなコメントを入力してください。

【STEP4】
「パケットを引き出す」ボタンを押してください。
確認のためのポップアップが表示されるので、内容に間違いがなければ「OK」を押してください。

操作詳細は、災害支援タンクの使い方ガイドをご参照ください。

我が家の防災対策!『防災グッズ』を抽選でプレゼント!

今年3月の防災訓練では、 備え・防災アドバイザーの高荷智也(たかにともや)さんに、スマホにまつわる防災情報をお伺いしました。
皆さんその後の防災対策はいかがでしょうか?
防災対策のために行ったことや、昔からこんな対策をしています!今度こんな準備をしていきたいな、など、皆さんの「我が家の防災対策」を教えてください♪
コメントにてご応募いただいた方の中から抽選で30名に「防災グッズ22点セット(2WAYバッグ付き)」をプレゼント!
たくさんの人の防災対策をみて、何をしたら良いのか悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。

応募方法

本記事のコメント欄に「我が家の防災対策」を投稿してください。
※「応募する」のチェックをお忘れなく!

応募期間

2023年9月1日(金)~9月11日(月)9:00まで

賞品と当選人数

応募いただいた方の中から抽選で30名さまに「防災グッズ22点セット(2WAYバッグ付き)」をプレゼントいたします。

結果発表

2023年9月末頃、賞品当選された方のご登録のメールアドレスにご連絡させていただきます。

注意事項

・コメント投稿時に連携中のeoIDにご登録の連絡先に賞品をお届けします。
※eoID連携者以外の方は当選対象外となりますので、あらかじめご了承ください。
・当選に関するお問い合わせにはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
・やむを得ない事情により、賞品は予告なく変更となることがあります。
・当選者の権利を他者へ譲渡、換金はできません。
・当選者の住所が不明確な場合、また転居による住所変更などの理由により、賞品をお届けできない場合は、当選資格を無効とさせていただく場合があります。
※直近で転居された方はご登録の住所が現在お住まいの住所に変更されているかmineo myページでご確認ください。
・賞品の発送は2023年9月末頃を予定しておりますが、賞品の入手が遅れるなど、諸事情により前後する場合があります。あらかじめご了承ください。
・mineoサービスに関して過去に当選したことがあり、今回の当選によって当選商品の合計額が10万円を超過することになる方は当選しませんので、予めご了承ください。
・当選されたご契約回線で複数のマイネ王アカウントを取得されている場合には、当選を無効とします。

防災知識集

過去にユーザーの皆さんから募った防災知識集を下記のブログ記事にまとめています。
いざという時の備えのために、この機会に一度確認してみてはいかがでしょうか。
3月11日「災害支援タンク」の利用体験&防災知識集を発表します!
他にも皆さんの防災知識がありましたら、ぜひ本記事のコメント欄に投稿してください!

さいごに

災害はいつどこで起こるかわかりません。その時にパケットが足りない、連絡が出来ない、いつもよりパケットを多く消費してしまう!という状況下でも、「災害支援タンク」の利用方法を知っていれば少しは心の負担を減らせるのではないでしょうか。
事前に万一の事態に備えて「災害支援タンク」の存在を認識いただくとともに、操作方法およびパケットを通じた仲間との助け合いを体験していただきたいと思います。

他にも防災に関する取り組みとして、各地方自治体でもさまざまな情報発信や訓練が行われています。
mineoの本社がある大阪府では9月1日(金)に 『大阪880万人訓練』が実施されます。これは、大地震・津波の発生を想定して、エリアメール/緊急速報メールの配信などにより、大阪府内の皆さんに訓練として災害情報を伝達するものです。
この機会に、皆さんがお住いの地域の防災情報・ハザードマップなどもぜひチェックしてみてくださいね。


おすすめ記事


693 件のコメント
アンケート

プレゼントに応募する場合は、「応募する」にチェックを入れ、「我が家の防災対策」をコメント投稿してください。

このアンケートは終了しました。
494 - 543 / 693

アンケート回答 応募する

YouTube見ました。
アプリの利用、反対に永く避難や停電時に停止させて電気消費を抑える事など学びました。
電池はパッケージを剥がさず放電を防ぐとは、初めて知りました。
何時でも繰り返し見て忘れない様にしたいです。
mineoならではなのか、他の会社を利用している職場の人や友だちと話してみたいと思います。

私の防災グッズの一つにビニール手袋があります。これは、コロナがあったから入れる様にしたのですが、避難時お互いに血液に触れず助け合う事も大事かと思ったからです。
お年寄りや小さなこどもの排泄の介助のあと、水も貴重ですので、ビニール手袋もあると手洗いの水量も削減出来ると思います。

アンケート回答 応募する

引っ越しを機に一度防災グッズを断捨離してしまったので、この記事で防災グッズがない事を思い出しました涙😢きちんと準備せねばと思います。ありがとうございます。

アンケート回答 応募する

すぐ思い付くのは水のボトルかなぁ。使いつつ購入のローリングストックしています。その他は十分とは言えないので、対策しないとですね。

アンケート回答 応募する

水は常備しています。

アンケート回答 応募する

防災用品はたまに頑張って拡充、たまにチェックする程度です。
ローリングストックするのは基本的に食料品ですが、
電池、ガムテープ、ポリエチレンラップ、カセットガス等経年劣化する物もローリングストックです。
ローリングストックが楽しくできるよう、パントリーが欲しい…。

アンケート回答 応募する

リュックサックは1個用意していますが、家族分足りるかといえば そうでもないですね。。💦
エコキュートのタンクで災害時に水を使うことが出来ると聞いていますが 使い方が分からないので 調べておかないといけないなと思います😅

アンケート回答 応募する

ハザードマップで災害の種類により、避難先等や持ち出しバッグを家族で確認。
しかし、いざと言うとき慌てずに持ち出せるか心配ではあるが。時間に余裕があれば大丈夫かと思う。

アンケート回答 応募する

今は次の対策をしています。
1.生活用品
・飲料水(12L/人 ローリングストック)
・カロリーメート(10箱/人 ローリングストック)
・おかずの缶詰各種(5缶/人 ローリングストック)
・米(10kg ローリングストック)
・冷凍食品(各種 ローリングストック)
・カセットコンロ(1口1台)
・カセットボンベ(20本)
・キャンプ用ガスストーブ(ガスコンロ 2口2台)
・七輪
・灯油(18L)
・炭、練炭(20kg)
・人工薪(5kg)
・使い捨てカイロ(20袋 ローリングストック)
・ブルーシート各種
・ゴミ用ビニール袋

2.医療品
・ビタミン剤(50錠)
・マキロン
・バンドエイド(50枚)
・エチルアルコール(300ml)
・ウォッカ(200ml ローリングストック)

3.通信機器、電化製品
・スマホ(複数台)
・タブレット(複数台)
・ノートパソコン(複数台)
・モバイルバッテリー(複数個)
・DC/ACインバーター(12V→100V)
・USBケーブル各種

4.携帯用品
・スマホ(1台)
・タブレット(1台)
・充電用USBケーブル
・ラジオ
・イヤホン
・ペットボトル(500ml ローリングストック)
・携帯用雨具
・テレホンカード(お守り)
・現金(電子決済ができないとき用)

※防災用品、被災用品は使わないで済む方が良いですよね。

アンケート回答 応募する

ポータブル電源とカセットボンベの備蓄

アンケート回答 応募する

タンスがたおれないようにつっかえ棒を設置しています

アンケート回答 応募する

懐中電灯と、ラジオ電池入り、水用意してます。😉

アンケート回答 応募する

リュック込のセット品を購入して、足りないものを追加で購入しています。水が期限切れになったことから使ってしまったので、新たに購入しないといけませんが、まだ買ってない。。。

アンケート回答 応募する

防災ヘルメットと防災リュックを常備。
一部食料品をローリングストックしています。

アンケート回答 応募する

食料を買って来ました👍️

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策は、備蓄している缶詰のローテーション利用です

アンケート回答 応募する

防災対策らしいものはほぼ何もしていませんが水や食料、日用品は結構補充しています。
防災グッズもそろってないし災害時の非常持ち出し品とかをまとめてひとところに置いているということもないので、そのあたりが改善点かなと思い続けて今日に至っています。

アンケート回答 応募する

災害に備え、飲料食料の備蓄をしています。リュックに必需品を備えて、時々確認をしています。川沿いに住んでいる為、河川の増水に毎回ヒヤヒヤしています。台風時はなるべく水を使わないよう注意し、食事の洗い物がないような工夫をしながら、一人ひとりが少しでも出来る事を実施するようこれからも努めていきたいです。

アンケート回答 応募する

防災グッズや食料、飲料の準備と、あとはモバイルバッテリーは常にきちんと充電した状態にしています。食料はフリーズドライのものも置いているので、災害時だけではなく、疲れ切った日にも役立ちます…!

アンケート回答 応募する

外で被災したときのために、遠出するときは履き慣れた靴を選ぶようになりました。
家では缶詰やパウチなど水を使わず日持ちする食品をローリングストックしています。

アンケート回答 応募する

一家7人で暮らしているので、備蓄の水・食料は定期的にチェックしています(汗
期限の切れた水は捨てずに、緊急時の排水用にとってあります
備蓄だけでもすごい量です(笑

アンケート回答 応募する

〈我が家の防災対策〉
2Lの水ペットボトルを常に2〜3ケース、家ではスリッパ代わりにかかと付きのルームシューズで、もしものときそのまま外履きにできるアウトソールがしっかりしたものを使用してます。

防災グッズは浮き輪代わりになるリュックに3日分の保存食・防寒グッズ・モバイルバッテリーを入れてます。

あとは常に飲料飲食の備蓄を衣装ケース1箱分用意していて、賞味期限が近づいたらまた新しいのを買ってトレードしています。引き出しタイプなので出し入れしやすく便利です。

あとは冷凍庫は常にパンパンにしてます。もし停電になっても多少食料が持ちます。

最近はキャップタイプのヘルメットを買いました。自転車もヘルメット推奨になったので、ふだんも使えますし、もしもの時ふだんから使っていればサッと被れるので購入してよかったものですね。

アンケート回答 応募する

最近備蓄品の点検してませんでした。
これから、点検と補充します。

アンケート回答 応募する

缶詰め🥫やレトルト食品 水やお茶をローリングストックしています。

会社でもらった持ち出し袋にいろいろ入れてますが いつも飲んでる薬とか 慌ててると つい忘れそうです😅💦

持ち出したいものは その時どきで変わってくるので 機会があるときに 見直しをしたいと 思っています。

アンケート回答 応募する

非常持ち出しバッグを準備しています。

アンケート回答 応募する

車に感染症対策の衛生用品をストックしています。

アンケート回答 応募する

台風の準備などもしっかりしています。使わないことが一番いいですよね。

アンケート回答 応募する

水ゎ常備しています、市町村で発行してる
防災マップゎ見易いところに
掲示してあります😉

アンケート回答 応募する

大容量のポータブル電源を装備🔌

アンケート回答 応募する

 小さいラジオを携行しています。

アンケート回答 応募する

とても良い企画だと思います!

アンケート回答 応募する

ペットがいるのでローリングストックで餌などは多めに備蓄しています。

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策は、とにかく固定できる家具は固定する。生活に必要な飲食物や物品は買い置きを絶やさないようにしています。

アンケート回答 応募する

レトルトのおかゆをストックしてます。
(すぐ食べれて水分補給にもなるので)

アンケート回答 応募する

水はストックしてますが💦

アンケート回答 応募する

飲料水のボトルは期限切れでも、そのまま保存しています。飲用以外に使えるかと思って。
食料に、お粥やゼリー飲料などの体調不良のとき用の物も入れてます。

アンケート回答 応募する

皆さま、きちんと準備なさっているのですね。
・食料・水以外の持出品
…以前は結構準備していたのに、今はできていません。

・昔ながらのラジオはあります。
(電池さえあればかなりもつので、いいと思っています)
・自転車用の懐中電灯はいくつかあります。
(緊急時用にどれが使えるかcheckした方がよさそう)

・自転車のヘルメットでいいのでしょうか?
・食料…ローリングストックは缶詰がいいかな。

アンケート回答 応募する

皆さん、物関係の工夫をいっぱい披露して下さっているので別ネタで。

・ケータイ契約は、身近な者で複数MNOに分散するよう契約(笑)
・固定アナログ回線!
停電でも使えるので病人の救急通報用に :-)

アンケート回答 応募する

ミネラルウォータやビスケット類のお菓子やカップ麺などをストックしています。
半年に1度は期限切れがないか気にかけています。期限近くになった物は食べて、また新しい物をストックするようにしています。

アンケート回答 応募する

何故か災害支援タンクの練習が出来ません…。🥺

アンケート回答 応募する

水やお茶を常備しています。

>> こまこまこもも さん

地震に限ったことかもですけど、靴を枕元に置いとくことは大事だと思います、家の中でも落ちたガラスとかでいっぱいで、とにかく1番に家族皆んなの靴を玄関からとってきたのを強烈に覚えています、ラジオとか電源は自動車があれはなんとかなりますけどね。

アンケート回答 応募する

利用してみます‼️

アンケート回答 応募する

阪神淡路大震災を経験して防災の重要性は十分認識しています。
特に水が大事ですので長い期間保存が効くミネラル水がポイントです。
我が家では川の水からでも電気ナシで美味しいミネラル水が造れる器具を常備し日頃から愛用しています。

アンケート回答 応募する

重い家具をなるべく置かないようにしています。

アンケート回答 応募する

アルファ米や長期保存用のパンを備蓄しています

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策はローリングストックです。
レトルト食品や缶詰ペットボトル飲料は備蓄もかねて多めに購入し、消費期限が近いものから食べてます。
防災グッズは軍手や笛などはありますが、簡易トイレ等も買い足したいと思ってます。

アンケート回答 応募する

非常食を多少準備してます
お水も少し備蓄してます。

アンケート回答 応募する

ミネラルウォーターを備蓄しています

アンケート回答 応募する

我が家の防災対策は、すのこベッドの下に土台として、飲料水のダンボール箱を詰めています。

アンケート回答 応募する

レトルト等食料の備蓄とカセットコンロ
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。