スタッフブログ
「こどもとスマホ」に関するアンケート結果のご報告【親がどこまで管理すべきか問題】

「こどもとスマホ」に関するアンケート結果のご報告【親がどこまで管理すべきか問題】

スーパーさぶ@運営事務局
ライター: スーパーさぶ@運営事務局
mineoアプリの運営を担当しています。

こんにちは。スーパーさぶ@運営事務局です。
サッカーの夏の楽しみといえば、ヨーロッパの移籍マーケットですね。シーズンが終了し各チームが来期に向けて補強や選手の入れ替えを行うこの時期は、様々な移籍の噂が飛び交います。それを見て、新チームのスタメンを妄想したりしています。

さて今回は「こどもとスマホ」に関するアンケート結果の第3弾「親がどこまで管理すべきか問題」についてご報告します。
皆さんの「スマホと子供に関する悩みや課題」をマイネ王で募集させていただき、それを元にアンケートを作成して、2000件を超える回答をいただくことができました。アンケートの回答にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

お子様のスマホ利用について、「個人が特定されること」に対して注意をしているという声が多く、事件やトラブルに巻き込まれないように、SNSへの投稿や連絡先の取り扱いについて、具体的なルールを決めているご家庭が多くありました。また「SNSで知り合った人と実際に会おうとしていたので、やめさせた」や「グループLINEでトラブルになったことがあり、言葉の選び方について子どもと話をした」などの経験談もあり、家庭のスマホルールを考えるうえでとても参考になる声がたくさんありました。
ぜひ調査レポートをご覧いただき、感想をコメントしていただけると嬉しいです♪

▼▼調査レポートはコチラをクリック▼▼
親がどこまで管理すべきか問題
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

アンケート結果について

アンケートの回答数は、2205件でした。
スマホデビューされたお⼦様がいる家庭:882件、スマホデビューされたお⼦様がいない家庭: 1323件です。
調査レポートから一部抜粋してご報告します。

子どものスマホ利用で特に注意していることは「SNSやアプリでの知らない人との出会い」「個人情報が特定されうる写真の送信」という回答が多く、個人情報の取り扱いについては「個人情報の流出は家族全員を危険にさらすことになると教えている」「個人情報は玄関ドアに貼れないものは送らない」など、子どもの理解を促すように工夫している声もありました。

ペアレンタルコントロールについては約3割のご家庭で利用されており、子どもの年齢層別にみると、小学生・中学生のお子さんを持つ家庭で多く利用されていました。スマートフォンに標準搭載されている機能だけでなく、通信サービス事業者が提供する機能や専用アプリを取り入れているという声もありました。

スマホデビューしたお子さんがいるご家庭に、スマホを持たせて良かったことを伺いました。「自発的に分からない事も調べたりして学習の意欲にもつながった。」「デジタルツールを駆使して自分の作品を作ったり動画の編集ができるようになった」など、子どもの興味関心を刺激したりITリテラシーの向上に繋がったという声が多くありました。 また「直接連絡が取れる」「位置情報が確認できるので1人で外出させるときに安心」という声も多く、コミュニケーションや安全面において、スマホを持たせて良かったと感じることがあるようです。

▼▼調査レポートはコチラをクリック▼▼
親がどこまで管理すべきか問題
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

今後のスケジュール

これまで3回にわたって調査レポートをご紹介させていただきました。次回のご報告が最後のレポートとなります。最後のレポートは、みなさんの声をもとに「子どもとスマホのマイルール」をご家庭にあわせて作ることができる、マイルールフォーマットをご用意したいと思います!スマホデビューについて何から話し合うべきか、どんな約束事を考えたらいいのかなど、親子で話し合うときに参考にしていただけたらと思います。ぜひお楽しみに!

 

さいごに

今回のアンケート結果をご覧いただいた感想やご意見などを、ぜひコメント欄に投稿いただけると嬉しいです♪
この企画は、「こどもとスマホ」に関する問題について、スマホに詳しいマイネ王ユーザーの皆さんと一緒に考える事で、子どものスマホデビューをお考えのご家庭において、「マイルール」を作る際の参考としていただきたいという想いで実施しました。子どもたちが安心・安全にスマホを利用できるようになれば嬉しいと思います。


おすすめ記事


154 件のコメント
55 - 104 / 154
難しい問題だと思いますね。
小学生も、普通にスマホ持つ時代がきました
参考にさせてもらいました
小学生でも持ってる時代ですから色々と怖いですなぁ
子供を育てるのは、本当に大変なんだなあと、つくづく思いました。
スマホを持たせて良かったことの1位が『興味・関心が刺激された』で良かった。
お子さんがいるご家庭では、切実な問題なんですよね…。
とても参考になりました。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
子どもにスマホ…難しいのですよね。と、いうより最近は父親の方がスマホを手放せなくなっていて、子どもだけでなく大人のルールも必要かもです。
子供だけの問題ではないかも知れませんね💦
高齢者と子どもは、スマホを失くすケースがあり、
とても大事なものだとわかってもらいたいです。
わたしは、財布と同様に常に持っています。
うまく付き合っていくしかないですね
今は子供達も社会人になりましたが親にとって悩ましい課題ですね。
お金が発生しないようにするだけで、閲覧の縛りは必要無いかな。自分の時はもっと過激な物があったけど今は気にならない。サイト側で規制してるからなのか。
隠れてやられるよりはオープンにして子供との関係(対話)を良好なものにしていく方針
お疲れ様でした!
キャリアのフィルタリングも良いですが、最近はAndroidならばGoogleファミリーリンク・iPhoneならばスクリーンタイムで設定はできますね。

あとは13歳を境に自分の名前でGoogleアカウントもしくはApple IDを持てるようになりますので、ここが1つの「フィルタリングするorしない」のボーダーラインですね。
参考になりました。
個人情報は玄関ドアに貼れないものは送らない!好きだなあ〜その考え!
各家庭によって方針は違うと思いますけど、後々のことを考えたら子供の頃から教育していくのがいいのかもしれないですね。
なんかサムネに既視感あるなと思ったらウォールマリアに来た超大型巨人だった
とても参考になりました。
ありがとうございました。
ルール作りの大変参考になりました。有難う御座います!!
子どもに与える前の教育の徹底と、親もある程度の覚悟が必要かと思います。与えてからゴチャゴチャ文句を言うのはナシです。
メリット、デメリットがあるのは仕方ない
悩む問題ですね!
参考になりました。スマホを持つことはメリット、デメリットがあることを知ってから使わないといけないと思います。個人情報の詰まったスマホを持ち歩いていること、日々巧妙になっている偽サイトや偽メールからリンクを開けてしまわないことなど、親も子もスマホ関連の情報に関心を持ち細心の注意を払いたいと思います。
参考になります。ありがとうございます!
大変そうだなぁ。今日は子供の近視のニュースもしてたし。
子供のスマホ問題は深刻ですよね…。
私の考え方は、基本的にガードはかけない です。将来、やばいことに色々なことにハマってしまった時に知識がないのが怖いからです。そのかわり、何かあれば必ず相談することというルールは課していました。
スマホはある程度成長してからと思っていましたが、親のコントロールが効くうちに持たせて、ここまではOK、こういうのはNGと一緒にルールを作っていくのもアリかなと思いました!
子どもにスマホを持たせると、いろいろ気をつけることが多いですね。
娘の中学校の修学旅行に禁止されているスマホを持って行った子が沢山いて個別に親まで呼び出しするほど大問題になりました。先生は事前に違反すると内申書にまで響くので絶対に持って来ないで下さい!と生徒に言っていたらしいです。こういう問題は嫌ですね。
スマホを持たせるデメリットが多すぎる。


子供達の命に関わる事件や事故が起こりませんように。泣
参考にさせていただきます
難しい問題ですね。親子でしっかり話し合わないと
アンケート調査とご報告ありがとうございます!
やはり子供にスマホを持たせると親として、色々と心配事がたくさんありますね。
個人情報の漏洩、使い過ぎによる視力の低下等。。。
しかし、時代の流れには逆らえないですよね。
難しい問題です。
最近は、タブレットが学校の教室にあって、各自で使うから、使えないと困る可能性も…
また、家庭での教材にタブレットがあり、タブレットを使いながら、解答をするから、スマホを触らせないとになる。
「個人情報は玄関ドアに貼れないものは送らない」…とてもためになります!家族にも伝えたいと思います。
こどもにスマホを渡すのはまだ先になりそうですが、便利な反面危険なこともあること。
うまく伝えれるようになりたいです。
同感です
でも、持たせて始めないと…
良い事も問題も何も始まらない気がします
スマホデビューが早いとメリットデメリットあるけど、これからを生きる子達はインターネットも上手く付き合っていかなきゃ行かないから、早くからインターネットに触れるのはいいと思う。
子育ては色々と大変かもしれませんが、マナーも教えてあげてほしいものです。
例えば、電車の中や飲食店の中でモバイル端末の音量を大きくしてゲームなどを行わせている親を見かけますが、不快に感じている方もいることを気づいて、子供を指導して欲しいものです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。