スタッフブログ
「こどもとスマホ」に関するアンケート結果のご報告【親がどこまで管理すべきか問題】

「こどもとスマホ」に関するアンケート結果のご報告【親がどこまで管理すべきか問題】

スーパーさぶ@運営事務局
ライター: スーパーさぶ@運営事務局
mineoアプリの運営を担当しています。

こんにちは。スーパーさぶ@運営事務局です。
サッカーの夏の楽しみといえば、ヨーロッパの移籍マーケットですね。シーズンが終了し各チームが来期に向けて補強や選手の入れ替えを行うこの時期は、様々な移籍の噂が飛び交います。それを見て、新チームのスタメンを妄想したりしています。

さて今回は「こどもとスマホ」に関するアンケート結果の第3弾「親がどこまで管理すべきか問題」についてご報告します。
皆さんの「スマホと子供に関する悩みや課題」をマイネ王で募集させていただき、それを元にアンケートを作成して、2000件を超える回答をいただくことができました。アンケートの回答にご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました!

お子様のスマホ利用について、「個人が特定されること」に対して注意をしているという声が多く、事件やトラブルに巻き込まれないように、SNSへの投稿や連絡先の取り扱いについて、具体的なルールを決めているご家庭が多くありました。また「SNSで知り合った人と実際に会おうとしていたので、やめさせた」や「グループLINEでトラブルになったことがあり、言葉の選び方について子どもと話をした」などの経験談もあり、家庭のスマホルールを考えるうえでとても参考になる声がたくさんありました。
ぜひ調査レポートをご覧いただき、感想をコメントしていただけると嬉しいです♪

▼▼調査レポートはコチラをクリック▼▼
親がどこまで管理すべきか問題
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

アンケート結果について

アンケートの回答数は、2205件でした。
スマホデビューされたお⼦様がいる家庭:882件、スマホデビューされたお⼦様がいない家庭: 1323件です。
調査レポートから一部抜粋してご報告します。

子どものスマホ利用で特に注意していることは「SNSやアプリでの知らない人との出会い」「個人情報が特定されうる写真の送信」という回答が多く、個人情報の取り扱いについては「個人情報の流出は家族全員を危険にさらすことになると教えている」「個人情報は玄関ドアに貼れないものは送らない」など、子どもの理解を促すように工夫している声もありました。

ペアレンタルコントロールについては約3割のご家庭で利用されており、子どもの年齢層別にみると、小学生・中学生のお子さんを持つ家庭で多く利用されていました。スマートフォンに標準搭載されている機能だけでなく、通信サービス事業者が提供する機能や専用アプリを取り入れているという声もありました。

スマホデビューしたお子さんがいるご家庭に、スマホを持たせて良かったことを伺いました。「自発的に分からない事も調べたりして学習の意欲にもつながった。」「デジタルツールを駆使して自分の作品を作ったり動画の編集ができるようになった」など、子どもの興味関心を刺激したりITリテラシーの向上に繋がったという声が多くありました。 また「直接連絡が取れる」「位置情報が確認できるので1人で外出させるときに安心」という声も多く、コミュニケーションや安全面において、スマホを持たせて良かったと感じることがあるようです。

▼▼調査レポートはコチラをクリック▼▼
親がどこまで管理すべきか問題
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲

今後のスケジュール

これまで3回にわたって調査レポートをご紹介させていただきました。次回のご報告が最後のレポートとなります。最後のレポートは、みなさんの声をもとに「子どもとスマホのマイルール」をご家庭にあわせて作ることができる、マイルールフォーマットをご用意したいと思います!スマホデビューについて何から話し合うべきか、どんな約束事を考えたらいいのかなど、親子で話し合うときに参考にしていただけたらと思います。ぜひお楽しみに!

 

さいごに

今回のアンケート結果をご覧いただいた感想やご意見などを、ぜひコメント欄に投稿いただけると嬉しいです♪
この企画は、「こどもとスマホ」に関する問題について、スマホに詳しいマイネ王ユーザーの皆さんと一緒に考える事で、子どものスマホデビューをお考えのご家庭において、「マイルール」を作る際の参考としていただきたいという想いで実施しました。子どもたちが安心・安全にスマホを利用できるようになれば嬉しいと思います。


おすすめ記事


154 件のコメント
1 - 4 / 154
皆様、色々と対策されているのですね☺️
参考になりました、
有難うございます☺️
参考になりますね。
有難うございます(^^)
 個人情報の取り扱いについて「個人情報は玄関ドアに貼れないものは送らない」という決まりが、自分が今まで明確にできなかったことを簡潔に表していてためになりました。ありがとうございます。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。