掲示板

iOSスマホの魅力とは?

私はAndroidスマホを使っています。
でもスマホユーザーの半分はiOSと聞きます。凄い人気ですね。

ただ、失礼ながらトラブルもよく耳にするiOSスマホ。
皆さんは何に惹き付けられるのでしょうか?
その魅力を聞かせて下さい。


85 件のコメント
36 - 85 / 85

>> よっちおじさん さん

>しかし、5年間は5sまで6sでは4年と短くなってます。

iPhone 6sはiOS14に対応しており現在もアップデート適用中なので4年どころか5年を経過して既に6年目に突入しています。まあ次回のiOS15アップデートは対象外との見方が強いので発売から5年後のメジャーアップデートまでの対応なのはiPhone 5sと変わらない公算が強いですね。
4年でメジャーアップデートが切られたのはiPhone 5sと同時に切られたiPhone 6ですね。こちらもiOS12のセキュリティアップデートはまだ適用中なので厳密にはサポートそのものは切られていないですね。それを考えるとiPhone 5sに関しては限定的なサポートとはいえ現在8年目です。私も手持ちのiPhone 5sを先日リリースされたiOS12.5.1にアップデートしました。
こんにちは。

iPhoneとAndroid、どっちも使ってます。ついでに言えばMacとWindowsもどっちも使ってます。究極的に言えば、これはどっちも使わなきゃならん人はどっちも使わなきゃならんのですw

強いて言えばAppleとGoogle(とMicrosoft)それぞれどこに魂を預けるか、ということになってきます(違うかw)。

iPhoneの利点は個人的に申し上げると、機種変更、代替してもすぐ全く同じ状態を作れることだと思います(Apple単一ゆえに相互互換性が高いともいう)。

>> 電人 さん

>どっちも使わなきゃならん人

とりあえずどっちも使ってみたい人、というのも私も含めてマイネ王には結構多数いるのではないかなと思います。まあ、これもある意味『どっちも使わなきゃならん人』かもしれませんが(笑)
お互いに一長一短がありますので、この話題はほぼ結論が出ることがないですね。言えるのはiPhoneユーザーがiPhone以外の他のモデルに変わることが少ない。Androidユーザーはうつろ気でAndroid端末のメーカーにこだわりが無くその時々で変わっていくと言うことです。私のメインはここ4年余りはgalaxy Noteで替えていってます。S-Penが使える この一点が譲れない部分です
サクッとPenでメモを取る 写真をとってコメントを写真書き込み送付 建設現場管理職にとってこれほどありがたいものはないですね サブ機は毎年 ミドルエンドでころころ変わってます。
LG →galaxy S→essential→Pixel4a(5G) その他tabletも既に5台目ですが、今のtablet Huawei MediaPad M5 8.4 LTEから替える端末が無い。携行するには8inch前後がベストなのですがIPad Miniはモデルサイズが3:4と何にするには中途半端で対象にはなりません。
出来れば galaxy tabのミドルハイ以上が国内向けに販売してくれると有難いのですが
私の中ではiPhoneはトラブル少ないです。

iOS(iphone)のいいとこ
良くも悪くも、変わらない。
→機種変してもすぐ使えます。ただ最近飽きてきました(^^

OSアップデート裏切らない。
→サポート期間も長いし、重くなりにくい。

安定している
→昔はandroidはほんと使い物になりませんでした。
今はその差はなくなりつつありますが、それでもiOSの安定性は抜群です。
(メモリの扱い方がうまいと思います)

androidは機種によってハズレがあること(国産は×)
OSのサポートで裏切られること
ハイエンドだとiPhoneとの価格差が無いこと
これらからやめました。
長年親族や知り合い、自分で使ってみての感想です。

性能だけでいったらAndroidのハイエンドのほうが勝ってることが多いと思います。
今までandroidでいいなぁと思ったのは
ギャラクシーとファーウエィですね。
Android派です。
iosはどこか好きではありません。
私が考えるiPhoneやiPadの魅力

①選択肢が少ないので、どれにするか決めるのが楽

②(①のお陰で)画面サイズやストレージの容量や生体認証の種類くらいしかわかってない人が自分で選んでも失敗しにくい。

③お気に入りの設定などをバックアップしておいてあれば、端末の初期化や機種変更後に
簡単にお気に入りの設定や画面を丸っと移せる
(パソコンなくてもWi-Fi環境あってiCloudの容量あればできるのが楽ちん)

④アップデートがしょっちゅう来るし何年も来る

⑤設定しておけば、条件満たせばアプリのアップデートも勝手にやってくれて楽

⑥同じ機種や近い機種を持っている人が身近にいるので
 人に教えてもらいやすいし説明しやすい

⑦(①や⑥のお陰で)ケースやフィルムが選び放題


Androidも使ってますが、
(端末数は圧倒的にAndroidが多いです)
Androidはちゃんとした知識が無いと自分に合うものが選べなくて難しいです

自分仕様にカスタマイズし放題で面白いんですが…
あけびこのはさんのコメントの⑦に関連して、iPhone(≠iOS)のメリットとして汎用じゃない機種専用の保護用ガラスフィルムが100均で容易に入手できるという事がありますね。
もちろん家電量販店などで売っているもっと値段の高い商品に比べて品質や耐久性が劣るのは否めませんが、高級品の消費税分程度かそれ以下の金額で買えることのコスパを考えれば無視しても良い差だと思います。
何よりも保護ガラスの保護などという本末転倒な事に無駄な気を使わずに済み、予備をストックする事にも何の躊躇もいらないのは精神衛生上大変よろしいです。
私がずっとiPhoneだった理由は、5SのSIMフリーが出てから通信会社を選ばない一番汎用性の高い端末になったから、その流れで。

当時(今も?)SBとかauの特殊なSIM区分があったけど、iPhoneのSIMフリー1台持ってればiPhone契約でMNPすれば手持ちのiPhoneをそのまま使えたし、MVNOも今みたいに3社扱ってなかったけど、それも気にする事なかったしね。一番自由だった(^_^)

リセールバリューも良いし、新品、中古品どちらも どこで誰から買ったか?によらず保証期間中であればAppleが直接サポートしてくれるのも良かったですね。


私は基本機能だけあれば良いライトユーザーだから、今はもう無駄に高いだけのブランド品に見えるようになってきたけど。
そうそう肝心なこと書き忘れました。

これは長所でも短所でもありますが
アプリの種類と質でしょうか。
私には合っているし、怪しいアプリが少ないのも魅力です。
ただ、最近Appleでも不審なアプリが多くなったので、
安心はできなくなりました。

androidの知り合いがiPhoneにしたとき
まず不満をもらすのはアプリでした。
この辺で好みが分かれそうですね。
最近はコロナ禍でお出掛け出来てませんが、iPhoneは対応周波数が多いのでSIMを差し替えれば世界中で利用可能👍

Android端末だと、端末自体の対応周波数が少なすぎて、キャリアさんの海外パケホでも使えない国や地域が多いですからね😨

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

これに関してはAndroidでも日本の技適を取ったSIMフリーのグローバルモデルが豊富に出回るようになって大分状況が改善されましたよね。

一昔前ならSIMロックがかかっている上に対応バンドは少なく、そのくせ不要な(アンインストールできない)アプリばかり無駄に山盛りのキャリアモデルしか手に入りませんでしたからね。

今なら海外で使うなら盗難の危険性と被害額が大きいiPhoneよりも安価なエントリーモデルのSIMフリーAndroid端末を持っていく方が良いかもしれませんね。
Apple製品の面倒なところは、アプリ内課金はApple側が上前をはねるシステムだということです。
iPhoneとiPadのKindleアプリはそれを回避するためアプリから電子書籍が購入出来ません。
お金周りのシステムは、寛大なGoogleの方がよいかなと思うところはあります。(苦笑)
スマホやタブレットでKindleをよく利用されるユーザーさんの場合、Androidの方が便利だろうなと思います。

>> 所沢条司 さん

なるほど!
Androidも中古の旧ハイエンドにして短期使用。
新品買って5年使うよりコスパいいかも知れませんね。

セキュリティに関しては、私は専業のアプリを入れてます。
あとは、iPhoneの新機能ですか・・・。

>> YAKUN0290 さん

あはは。
私には何の話やら、さっぱりわかりません。
ごめんなさい。とほほ。

>> 電人 さん

こんにちは。
パソコンも含めて多様な使い方をされてるんですね。
私にはMacの良さも分かりません。(使ったことがありません。)
時代に取り残されているのかも・・・。

>> かごめそーす@🐾 さん

iPhoneは浮気相手だったのが、本気に変わってきた・・・と理解すればいいのでしょうか?(#^.^#)

>> parlng さん

そういう方も居られるでしょうね。
コメントありがとうございます。

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

不人気なキャリアの中古スマホであれば、さらに安く購入出来ます。
同じ機種でも、docomo版は高めでau版は安いという傾向があります。
なので、Androidスマホの大半はau版の中古を購入してます。
こういう時にmineoのありがたみを感じます。

>> 草鞋虫@わらじむしと読みます さん

たくさんの情報ありがとうございます。(#^.^#)

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

私は一途にiPhoneです♪
浮気相手はandroidのほうw
やっぱりマンネリ化するとたまには・・ね

>> かごめそーす@🐾 さん

確かにそうですね。
Appleとの比較はできませんが、Androidには「大丈夫かな?」と思うアプリが多々あります。

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

なるほど。
海外利用の機会がある方ならiPhoneが便利そうです。

>> YAKUN0290 さん

逆説もありますか。
言われてみると、そういう考え方もありますね。
海外ではスマホ泥棒が多いと聞きます。

>> 所沢条司 さん

Appleってそういうシステムになってるのですか。
他社に端末を作らせないのはそういう理由があるのかも知れませんね。
Appleファンの方には申し訳ないですが、FAGAばかりでなく、こちらも規制されても良いのに と思いました。

>> 所沢条司 さん

これからe-SIMになれば、地図が更に変化するかもですね。
非常にとても基本的な質問ですが、iPhoneってmineoで使えるんでしょうか?(#^.^#)
ずっとAndroidでしたが、iPhone SE第一世代の絶妙なサイズ感を気に入っています
でも正直そろそろキツい

iPhoneの良いところ
2万で買ったSEですが腐ってもiPhone
カメラの露光などの自動調整が上手い気がします
(安いAndroid端末は安定しない印象があるので)
アクセサリが豊富、使い方がネットにある

iPhoneの辛いところ
sdカードが使えない、USBメモリっぽく使いづらい、アプリ間のデータやりとりが
わかりづらい、iTunesやミュージックで手持ちの音楽ファイルが使いづらい、
デザリングを接続数0で維持出来ない、長文メールのカーソルが勝手に末尾になる

…すみません不満を連ねてしまいました

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

mineoユーザーですが、iPhoneの利用者は多いようです。
そうでなければ、わざわざ自社で販売するスマホにiPhoneを加えないと思います。
私自身も、mineoのSIMでiPhoneとiPadを利用していた事もあります。
通信速度が遅い以外は、問題なく使えてました。

>> 所沢条司 さん

良かった。
検討の余地があった。
いつも同じような議論の繰り返しになる「永遠のテーマ」ですね。
自分は両方使っていますが、どちらか一つをを選べとなるといiOSを選ぶと思います。現に、散歩の際持ち歩くのはiPhoneの方です。
androidが優れているのは多くのメーカーが作っていて、選択肢が豊富なこと、したがって安価なものもあるという一点に尽きる。というのが私の意見です。
iPhoneは5Gに対応していますか?
iPhoneの安定感が魅力です。
ただし、融通は利きません。どんなものでも慣れると可愛くなるもので。
今ではGoogle Playからインストールする際にGoogle側で毎回スキャンしてからインストールするので一時より安全ですよ。
例え何か不具合が発生したのが発覚したらアンインストールして欲しいのアナウンスがあります。

デフォルトでお仕着せのまま使うのならiOSでもAndroidもお好きな方を使えば良いかと、カスタマイズして自分用にして使い優しくするのならば
Android端末ですね iOSにはそんな自由はありませんので

>> よっちおじさん さん

> カスタマイズして自分用にして使い優しくするのならば
Android端末ですね iOSにはそんな自由はありませんので.......

もう10年以上、iPhoneとAndroid両方使ってきてますが、現在のiPhoneで特に困った事は無いですね🙄

まぁ、細かい事を言うと、WiFi Analyzer系のアプリが使えないとか、ウィジェットのデザインの選択肢が少ないくらいですかね🥺

もし、森の泉にiPhoneとAndroid端末を落とすとしたら、0.0001秒も悩む事無くAndroid端末落として、出てきた神様にiPhone13Pro(仮称w)を返してくれるようにお願いします🤣

>> corgitan@人生は一度きり🤔 さん

私なら iPhone13とGalaxy Z Fold3ならば 間違いなくiPhone13を捨ててGalaxy Z Fold3を選びますね 人それぞれです。
私は最初から『Android向き』だと分かってましたから当然の如くAndroidを選びました。

一度くらいiosを使ってみたい、という気持ちは未だにありますが、Androidももうiosに追いついたので、iosの魅力も色あせました。
 あの価格を払ってまで手に入れようとは思わない。
 機会あれば格安の中古iPihoneをいじってみたいですかね🤔

 因みに、iPhoneはPCの言わば子機のような感覚。Androidはそれ自体が単独のPC、ように捉えてますね
アプリの対応状況からすると、iPhoneのほうが国内では優勢だったりします。

■Android版「COCOA」で接触通知が届かない不具合 2020年9月下旬から
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2102/04/news068.html

今話題のRakuten LinkもAndroidスマホの場合は対応機種が限定されますし。
この件に関しては、メーカー毎の自由度の高さが裏目に出てしまったのかもしれません。

>> 所沢条司 さん

cocoaの件は単にアプリ開発者がポンコツで APIから受け渡せる値を読み込めないと言うあっていけないいけない実証実験をしていなかっただけ 自由度と全く関係ないです。Rakuten LinkもiPhoneはしばらく前まで未対応だったですよ。
全くもって自由度と関係ないです。

>> よっちおじさん さん

本体の自由度ではなく、アプリの選択肢としてはiOSのほうが国内では優遇されているように感じます。
私は、モバイル端末のメインでの利用なので今はiPadしか選択肢がないです。
元々は、Xperiaのタブレットユーザーでした。
ですが、SONYがAndroidタブレットから撤退したのでiPadになりました。
タブレットでソシャゲや音ゲーをするとなると、iPadのコスパはAndroidのタブレットやスマホよりも良いと思います。

>> 所沢条司 さん

iPadって性能比でいうと、そうとうコスパがいい端末ですもんね。
特に無印iPadとか。
正直、Androidで対抗できるのは、2万円以下8インチクラスのカテゴリーで、安くてライトユースに向けたものしか厳しいと思う。。
アプリはもう、iOSの方がいいのは間違いないですね。
やっぱりシェアも大きいので、アプリ開発する側もまずはiOSからってなるでしょうし。

>> kurohigecrank さん

アプリによりけりでしょう。マイクロソフトのWordやExcel、OneDriveとか、バグがあっても今までなかなか改善されないというのを経験しているので。Android版のほうがバグが少ないです。

>> ジョニー23k さん

確かに、Microsoft系はAndroidのほうがいいですね。
でもトータルで見ると、やはりiOSのほうが、アプリの作り込みや精度は高い印象があります。
もう2年くらいiOS端末をまともに使ってないので、最近のはわかりませんが。
もう最近は差がなくなってきてるのでしょうかね?

>> kurohigecrank さん

iPadで先程久しぶりに確かめたんですが、OneDriveとWordやExcelとの連携がいつまでたっても治ってないですね。 OneDrive内のWordやExcelファイルを実行しようにもエラーが出るという。^^; 
Wordは文字入力時に文字が表示されないバグは治ってたけど。Microsoft自体あまりやる気ないみたい。
Apple製品の優位性ですけど、iPhoneとiPadにてLINEの同一アカウントで利用するのを公式にサポートされている事です。
Androidの場合は、タブレットとスマホの区別がOS側にはないので同じ事を再現する事が困難です。
たまにスマホを忘れて出かける私には価値のある違いです。
今月から、人生初Androidを手にしました〜(*´∀`)
が、まだあんまり良いところは見つかっていません…

最大で2回のOSアップデートが保証されたAQUOSにしましたが、たったの2回…(´Д`)
iPhoneと同じ値段は出せません。。

ハイスペックは必要ありませんが、故に長く使いたいので、
Androidは賞味期限が短すぎるのかな、、、という感想です。
あと、キャリアごとにOSのアップデートの有無や、機種によるタイミングの違いなど
色々分かりづらい〜

以前使用していた、iPhone4sは2011年の発売でしたが、
GPSに支障が出るのを回避するためのアップデートが、2019年にあったりしましたョ。
今もミュージックプレーヤーとして、たまに使っています。
AQUOSの方は、ハイレゾ対応ですが、聴きたいと思える音は出なかった。。

iOSは、聴覚や視覚の不自由な人たちのための機能が付いていたり、そういう姿勢も好印象。
いちいち調べたりしなくても何とかなる、分かりやすさも良いです。

お店の人に「Androidの良いところは??」と聞いてみた回答は、「自由度が高い」という返事でした。
何言ってるかわからなかったけど…(´∀`; )

ランチャーアプリや着せ替えなど、ホーム画面の見た目や機能変更ができるので、
その事なのかな〜??そこはiOSにはない部分で、ガラリと変わるのは面白いですネ。
そこに意義を見出す人には、魅力なのかも〜??

トラブル、、、何かあったかナ??
特に著しく困ったことは起こってないです (´∇`)

Screenshot_20210211-194223_Accessibility.jpg

i>OSは、聴覚や視覚の不自由な人たちのための機能が付いていたり、そういう姿勢も好印象。

Androidにもありますよ 設定→ユーザー補助

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

対応していますが、iOS14.3において5Gオプションではテザリング使用不可です。iOS14.4の5Gは確認中です。

7DFA15F4-4C0A-4E26-B711-B7E1293D7EC9.jpeg

Apple Watchの転倒を検知して通知(海外の場合は救急サービスへ自動通報)する機能もすごいな~と思いましたが、
iPhoneの「サウンド認識」もちょっと面白いですネ。
ヘッドホンしてると、チャイムに気付かなかったりするのも、防げるかも??
Androidでは、Googleが提供してるようですネ。

https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_touch_soundrecognition.htm

まだ実用化はしてませんが、いずれ盲導犬や
白杖の代わりができるようになるみたい??(゚ロ゚ノ)ノ

だからといって、眼は大事にしようと思いますが~( ´∀`)
極論、Android/iOS共に使い慣れてしまえばどちらでも良いと思います。

とはいえ、iOSがいいと思うのは1社でHW/SWを開発しているので製品としてのバランスが良いこと。製品全体でセキュリティを考えられていることでしょうか。さらに製品ライフサイクルの延命化です(SWの延命によってHWが長く使えるのはエコになります)。

Androidを選択しないのは(あくまでも一般論ですが)上記の逆の理由です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。