JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
今年の節分は今日「2月2日」124年ぶりなんだそうなへぇ~~~豆まきはしません、撒くより鬼ごと食っちまいます(笑)恵方巻、つて何ですか?爺には新しい習慣はよく判りません。皆さんは豆派それとも恵方巻派?
>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん
メンバーがいません。
⇧
関西では明治時代の初めには
普及していたそうですよ 😉
ちなみに、実家では、
昼間 豆まきをして、
夕方 太巻きに かぶりついてました 😄
https://ja.wikipedia.org/wiki/恵方巻
⇩も…
。 よそはーよそ
。゚
\ ハハ
n( ゚ω ゚ )
ヽ [工]と)
| ヽ │
(_(_)
うちはーうち 。
゚。
. ハハ /
( ゚ω゚)n
( つ[工]ノ
| / │
(_)_)
ハーフサイズでも食べられない。
普通の巻寿司が食べたかったのに。
食べないはずだったけど、お昼ご飯に出てきた🤣
家内の手作りらしいけど🙄
ハイ、2月2日、今日の朝、南南北に向いて巻きずしを
食べたので
夜、いわしを食べ、家内が豆まきをします🤗。
コンビニが参加しだしてから、全国に広まった気がします。
子供が居たら、しっかりやるのでしょうけれども、残り物も割引恵方巻きを買うぐらいでしたね。
明治以前の慣習なら「食べ物を粗末にするなんて」という気もしますが。
>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん
> そもそも何故煎り豆を撒くことになったんでしょうか?昔聞いた伝承では(昔話の類ですが)、人身御供として鬼に嫁ぐことになった娘が、鬼に煎った豆を渡して「この豆を撒いて実がなるころ迎えに来てください」と言って、鬼をけむに巻いたとか。
記憶だけで書いてるので詳細は覚えてない……。(^^;
> 明治以前の慣習なら「食べ物を粗末にするなんて」という気もしますが。
これは考え方が逆で、大事な食料を神(荒神や物の怪含む)を供える(場合によっては人命も供える)、ことによって人知を越える存在に災いを起こさないようにして貰う信心のなせる行動かと思われます。
顕微鏡も無く、細菌やウイルスの存在を知りようのない時代では、鬼は、疫病などをもたらすものとも考えられていましたので、言い伝えや宗教にすがるしかなく、祀る(祭る)、儀式を行うことしかできないわけですね。