JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
調べる気が無い人とか、考える事が嫌いな人、与えられたものだけを享受する人を避けたいので、新規でスレッドを上げずに以前、下書きをしていた未公開のスレッドを再利用させてもらいました。タイトルの通り「モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド」です。時事ネタで雑談してください。原則質問はQ&Aへ。
「まいぴょんのお気に入り」については、申請しないでください。理由は先に書いた通り。掲載された場合は、無警告で削除します。
>> eq.18 さん
>> ヒィロ さん
メンバーがいません。
クレジットカードへのpovoの料金請求。何故半角カタカタだけで「ポヴオゴリヨウリョウキン」と表記されるんだ。一体どこから請求が来たのかぱっと見では分からなかったぞ。w
案外Podcastを文字起こし(無料で)するっての、しっくりと来るのが無いなあ。いや、今の技術レベルでは可能な行為なんだけどね。
使い手(私)の発想力が足りないのもあるかもしれない…。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1571090.html
> 実は、このdアカウント認証時のトラブルを回避する方法はあって、別の端末に[dアカウント設定]アプリをインストールし、そちらで生体認証を登録しておけば、「AQUOS R8 pro SH-51D」で認証が必要なときに別端末側で認証して、ログインを許可することができる。
私は既にこの方法で対応済みですどやー、ではなく、何でこんな不便な仕様にしているのか。二台持ちってのはこの界隈以外では特殊人種だと思うぞ…。
https://gigazine.net/news/20240224-google-pay-shut-down/
毎度おなじみの…では困るんだけど。w
2024年後半にGoogle Walletに移行したい意向。
>なお、アメリカでGoogle Payアプリが廃止されたあとは、シンガポールとインドでのみGoogle Payアプリが利用可能となります。
ダブルスタンダード。
>> eq.18 さん
最近はどこのキャリアも自回線からでないとマイページ他にアクセスできない仕様に進んでいますよね。一般的な状態であれば、この方式はIDとパスワードによる認証が要らないので便利ですが、モバイルと言う様々な状況が想定されるサービスであればそうとも限りません。
SIMカード2枚ともアクティブなんて状態にできれば良いのでしょうが…。
「管理ツールサイトに広告を入れるか、非常識な」と個人的に思っていましたが、当然広告を入れるペルソナであればそこにトラッキングツールを入れるのも必然なんでしょうね。
通信と顧客を舐めているんですよね。
最も、マイネ王ヘビーユーザーはパケットは買うのではなく貰うもの、もしくは使い放題にしようというのが骨の髄までしみ込んでいてこれが問題なのかすら理解されないでしょうけどね。
>> ヒィロ さん
ファーウェイの何とか50という機種がDSDAだった様な。とは言え、TCP/IPでいうところのルーティングの問題もあるのでそれでは求めている仕様にはならないかも。必要なのはアプリとDefaultGatewayをバンドリングする機能でしょうね。ソフトバンクのアプリも初回と定期確認時(2カ月ぐらい?)だけsimを要求されますが、それ以外はwifiでも他社simでも無問題です。
https://mvno.freebit.com/column/
真面目な技術系会社はこういうのを比較的ちゃんと整備して運用しています。大多数に意味が無くてもわかる人に意味があって、かつその選択権のあるわかる人が自社製品を選ぶために。
有名処ではIIJの技術blogがありますし、大手のKDDIもプラネットの成れの果てwですがKDDIトビラがあります。
IIJてくろぐ
https://techlog.iij.ad.jp
IIJ Engineers Blog
https://eng-blog.iij.ad.jp
KDDIトビラ
https://tobira.kddi.com/?bid=co_prts_khp_0011
(法人のお客様、ソフトバンク)ブログ
https://www.softbank.jp/biz/blog/
ENGINEERING BLOG ドコモ開発者ブログ
https://nttdocomo-developers.jp
各事業者が何を目指して仕込み中なのか、よく分かりますね。w
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1571881.html
前から不安があったが、予想通りの「がさつ」。理屈上はこれでもいけるんだけど、特性の違う周波数を「同じ向きのアンテナ」で処理するのは、多分どちらかの周波数の能力が相 殺 されてしまうよな。
あくまで建物内部用と考えればいいんだけどね(飛距離を伸ばす目的ではない)。
https://wirelesswire.jp/2024/02/86094/
昨日出たマイクロソフトのAIの論文。ちとばかりひっかかりを覚えていたが、わかりやすい説明が出たので転載しておく。
AIの実装は行列演算である事を理解していれば、この考え方はぐぬぬと思うぞ。w
![202402mineoD.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/420/708/M_image.jpg?1709266359)
とりあえず、統計というのは同じ条件で継続的に測定するから意味があるんですよね(科学的な意味として)。格安simの管理人さんところのmineo-dの先月平日のグラフ。
これを見て違和感を感じないとノーセンスと思う。w
![202310mineoD.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/420/709/M_image.jpg?1709266418)
ノーセンスのヒトの為に、同じmineo-dの昨年10月の平日グラフを置いておこう。多分これが皆さんの見慣れている筈のグラフ。まあ、今のmineoユーザーは5Mbps出ていたら有難いと思って思考停止する方ばかりなのでこれでいいんだろうね、きっと。(苦笑
>> eq.18 さん
非難という意図ではなく(ユーザーじゃないから非難する権利もないw)、一体裏で何をやっているんだろうねえと思う。全ユーザーをマイそく化でもしているのかな?w
![萌え系sim.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/420/715/M_image.jpg?1709268105)
ヤフーショッピングに出てきている萌え系sim。w典型的AI絵なんですけど、さて中身はどこのどいつなんでしょうね?
(丸紅かな?)
https://kn.itmedia.co.jp/kn/articles/2403/01/news054.html
ChromeOS Flexってウエブブラウザ「だけ」で生活している人にとってはそれで十二分なのかもしれないが、任意のアプリが追加できない(厳密には違う、以下参照)のが致命的に痛い。
アプリは追加できるんですよ、debianベースのアプリが。w
ウエブブラウザだけで生活している人が「sudo apt get install 何とか」は出来ませんし、仮にそこがGUI化されていてもWindowsで慣れているアプリが触れる訳でもないですし。
debianでもLibreOfficeやGIMPとか使えますけどね(多分)、WindowsでGIMP触っている奴ならdebianは問題ないだろうけど、前提条件が違うでしょう。w
素直に安いPCを買った方が良いと思うんです。エコロジー的見解からはリサイクルに回すやり方で対応せざる得ないと。都市鉱山。
過去のLinuxブームも一般普及しない理由はその辺なんですよ。
(かつて2年ぐらい私物ノートにubuntu入れて生活した事もあるし、別に理屈だけでモノ言っている訳じゃないです)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1573795.html
ああ、そこまでですかという感想。
マイネ王で十分に学びましたが、ニンゲンが腐っているのは治らないのでのです。
※そして私たちの世界は、変化に対応しないと生き残れない世界なのです。
>> eq.18 さん
対策求めづらい関係…って対策するのが当たり前でないことに驚愕しました。さもありなんって感じですけど。同グループの他サービス、Yahoo!やY!mobile、PayPayなどのアキレス腱にならないと良いのですが。
y.u.モバイルの契約。今月開始時から既に70GBからスタートでお前は何処のmineoだ、と言いたくなる。w
品質的にはモーマンタイであるがキャンペーンしすぎなのと、シェアリングしづらいパケットなので思案のしどころ。速度を犠牲にしてiijmioに集約でもしようかなと。最近はiijmio-dも決して遅い訳じゃないから。
※uqやYモバ契約もある為、お昼の速度が極端に鈍足であっても回避可能であるが。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2403/06/news091.html
Androidと銘打っていますが実際はGoogle Playに繋がる訳ではなく、AmazonアプリStoreに繋がる仕組みですし、そのkindle用Amazonアプリは衰退傾向で、更にマイネ王で知りましたがAmazonコインも廃止する模様。
Amazon、アプリストア向けの独自通貨「Amazonコイン」を廃止。Amazonポイントへと一本化
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1572089.html
そして、AmazonアプリStoreにあるアプリでGoogleを謳う第三者作成のアプリもあったり。誰がそんなもの使うか恐くて。w
※仕方がないので私はkindleにゴネゴネして純正アプリをぐぬぬしたり。ここでは書けない。w
MSがこの手の失敗をするのはここ20年来の伝統なので最初から期待していませんでしたが、いい加減振り回すのは止めて欲しいと思う。
>> eq.18 さん
Amazonの最近の状況を見るに安泰とは言えない感じですよね。プライムビデオは楽しませてもらっているので、何とか踏みとどまって欲しいですが(月額含め)。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1575891.html
珍しい例。停波は通常、全国一斉(タイムラグは無視)でおこないますので、石川県のユーザーのみ契約を生かす形でのサービス終了ですよね。
なので、非石川県ユーザーはアンテナが吹いていてもいきなり使えなくなるんだろうなと予想されます。(当然、石川県の人が別の場所にいるケースもあるので、沖縄であろうが北海道であろうが3Gは吹いたままです)
>> eq.18 さん
まあ、MVNOの場合はソフトバンク側から区別がつくとは思えないので、4/15に一斉に退場となるでしょうね。https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1575599.html
太鼓持ちではなく正直な感想を言うと、最近の楽天モバイルは捨てたもんじゃないと思いますよ。
マイネ王である人が紹介していました、プリペイドの楽天モバイル(MNO仕様)simを主機に搭載して今月からメイン使いしています。端末側は5G対応機種で、この状態での累積移動距離は500km程度です。(他にサブ機でごく少量、短時間のみの利用にて本家の楽天モバイルを契約しています)
使う前はPHS的な感覚で穴があったら困るなあ(すぐにuqに戻さないと)という感じでしたが、まあ殆どそんな事はないです。
例外は、5Gと4Gの切り替えが苦手なエリアが若干数ある事、そもそも通信出来ていない地下鉄エリアがある事でしょうか。前者は以前からdocomoと共にダメエリアと認定していますが。
とりあえずシングルバンドでしかサービスを提供していないのでそこが弱点ですが、混雑地帯に行かない限りそれに気が付かないと思います。
絶対完璧じゃないとダメという方以外はそろそろだいじょうぶになりつつあるかも。地域差はあると思います。で、利用量にもよりますが、LINEMOと楽天モバイルは税抜き1,000円以下で誰でも使えます。uqも条件付きで税抜き1,000円前後。価格競争についてはこの辺で終了の時期かなと思います。(いくら5G780円のnuroでも、不安定だと使い物にならない)
https://news.mynavi.jp/article/20240314-2906164/
ソフトバンク版だけでなく、楽天版やオープンマーケット(simフリー)版も一斉にAndroid14の提供が始まった模様です。ACE IIIも来ているっぽいです。
ただ、iOSのアップデートと違ってAndroidは怖いんで人柱を確認してからアップデートしようと考えています。手元の対象機も自動アップデートも機能停止しておきました。
さて、吉か凶か。
楽天モバイルで通信障害か--「LINEを送れない」「特定アプリが使えない」の声
https://japan.cnet.com/article/35216527/
旧Twitterではdnsの設定を触れば何とか通信できるとかいう説も。
原因追及している暇がないので素直にuqモバイルに切り替えた。w
Android14から、DSDV運営時に通信状態不良時に非アクティブを自動切換えする機能が追加されたらしく、これが使いたくていきなり人柱になる決心が。アップデート後にゲームのキャッシュが云々は定番なのでトラブルとしてカウント外とするが、さて。
なお、流石に楽天トラベルもトラブルに気が付いた模様。
【障害発生】楽天モバイルの一部サービスがご利用できない、またはご利用しづらい状況について(3月15日午前8時30分時点)
https://network.mobile.rakuten.co.jp/information/failure/2637/
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2403/15/news104.html
以前も指摘したが、このシリーズ(取材者は石野さん)は取材先のスタンスに異議がある場合は末尾にその旨をしっかり書いてくるんだけど、iijmioについてはあまり異議が書かれる事が少なく、今回もそれに相当します。
それより気になったのが
>大容量を欲しいという方が全体の18%で、そのうち、30GB、40GB、50GBでカバーできる方が80%程度いました。その方々が実際に契約するかどうかは別として
アンケートの大雑把に15%(1/6)程度でプランを作ったとのこと。mineoでもまいそくはそれぐらいの比率なのではないかなと。
>意図しないユーザーが入ってしまうと他の方にご迷惑をおかけしてしまうので、そこは避けなければなりません。
インタビュアーはここをするっとスルーしたけど、私は特にここが気になった。分かりやすく言いかえると「一般のお客様にとって迷惑なユーザーが加入する事をiijmioは避けたい」と言っているんですよね。
なんとなく端末安売りについてハードな罰を用意しない気持ち(社風)が理解できました(端末目的であれば帯域に大勢を与えないから)。
個人的には吹聴するにはよい判断とは思えないのですが、全く賛成です。
>> eq.18 さん
楽天トラベルじゃねえ、楽天モバイルだ。whttps://www.bbc.com/japanese/articles/c3gjdj1n85yo
反発は大きいでしょうね。
Metaが代わりにTickTackでも作ればいいんじゃ?w
※深く突っ込むと荒れそうなのでこれぐらいで。w
>> eq.18 さん
うちのAce IIIはUQ (au)版なので、14はまだです。そろそろストレージの余裕がなくなってきたので、どうしようかなぁと思案中です(苦笑)。
家庭内の端末更新は現在落ち着いているものの、親戚でポツポツ相談を受けて対応する必要が出てきました。
私のところとは違って、中国メーカーのAndroidでも大丈夫かなと。
>> ヒィロ さん
人柱してみましたが、今のところ問題を感じないですね。> Android14スマホで中華系が全部アウトというのは例の法律的発想でしょうけど、そうでないとするなら無難な会社ってのもあって、私はOppoは今のところ無難じゃないかなと思ったり。
>> eq.18 さん
その親戚ですが、突然電話があって固定回線の変更とdocomoからY!mobileへのMNPを強行しました!強行とは言うものの私の方で詳細を聞いてゴーサインを出しました。docomoのやたらついていたオプションをどうしようか、来年度廃止になるドコモ光ミニの行く末が若干悩ましかったので、ある意味すっきりです。
残念ながら端末そのままのMNPなので、らくらくスマートフォンと同じ富士通系で将来的には置き換えるつもりです。
中華系はオリジナルの皮が若干邪魔ですし、arrowsならば簡単メニューも使えますので。
(docomoモデルではなく、SoftBankやSIMフリーモデルとなりますが…)
と言うか、前にも言ったが中華と日本では品質管理の考え方が違うのが大前提なので、中華方式に接する際は頭のスイッチを切り替えないとダメなんですよね。
で、日本人の悪癖ですよね、有名なBack to the featuresのセリフで「日本製は最高だよ」って出てくる通り、日本人は対外評価を日本品質で獲得したもんだから、それが唯一解と思い込んでいる節がある。品質は勝手に湧いてくるもんじゃない。
日本は世界中で最も社会主義に成功した国なんでw、計画的でない事は許せないんだろうけど、デフォルトの中華は「スーパー大戦略で人民兵うようよ」の世界観なんで。もう少しダメなものを含んでプラン(監督)しないといけない世界というか。
まあ競争入札と中華はどう考えても相性悪いよね。徳島県も最終的に商社に詰め腹切らせるっぽい。ある意味責任転嫁だけど。
>> eq.18 さん
徳島の「学校タブレット大量故障」にみる、GIGAスクールの“想定外” なぜそんなに壊れるのかhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2311/08/news152.html
学生の(結果として)扱いが悪いという説もある。
古いAndroidスマホ/ケータイ向け「おサイフケータイ」がサポート終了 2025年3月をもって
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2403/18/news139.html
まあ、ムズカシイ理屈が分からないなら、古い機種は容易に切り捨てられるって事実だけ覚えておけばよい。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1577515.html
マイネ王でも評判が悪いMNPワンストップですが、iijmio(MNPの悪評が定番w)も対応するそうです。まあ理論上は良い事ですが。後、総務省に喧嘩を売っても意味がないので。w
電車の中で座るための戦略とアクションプラン
https://www.mizuho-rt.co.jp/company/brand/pdf/kaiketsu.pdf
当然本気で書いているので勉強になるよ。w
パケットギフトは改善が必要では?
https://king.mineo.jp/ideas/265026
ここにて、運営側がmineoパケットのオークション等での販売禁止の検討を明言したっぽいです。
mineoに限らず、元々パケットの販売が許容できる条件としては事業者が許容する以外に、事業者以外でパケット製造が出来ない(必ず事業者の販売を経由している)事が条件となります。要するに日本銀行券が日本銀行以外で製造出来て流通出来れば破綻しますから。
で、最近のmineoの追加サービスや企画はこれに反するものが多いんですよね。そりゃ自分の首が締まりますから禁止せざる得なくなります。改悪ではなく必然的な結果です。
ただ、プリンシプルな思想の視点からすれば、そんな事をあと付けでやるのが不思議なんですけどね。つくづく人って色々な考えがあるなあと思います。(若干嫌味がこもっていますw)
もっとも、ADSL廃止の頃、アフターコロナ開始の頃からmineoの客層が更に変わっているので、以前よりカジュアルにパケット販売がされているのでしょうかね?未調査の為分かりかねますが。
確か私が最後に確認した時には、1GB45円前後だった記憶がある。
https://smhn.info/202403-xperia-cinema-display
3/16既報済みのリーク情報(噂)らしいが。私がXperiaを使う最大の理由は21:9画面なのでこれを止めてしまうのは相当に痛い。
以前使っていた端末は20:9で一般的な19:9よりほんの少し縦長だけど、これでも相当便利でした。
パスケットキャンペーンの紹介と昨年の仕様変更のご説明(2024.03.08)
https://king.mineo.jp/staff_blogs/2495
昨年の話を今年度末にしているのはご愛敬?として、
--
パスケットをご契約いただくとパケットの有効期限が実質的に無期限となることから、パスケットをご利用のmineo回線契約は「資金決済法」の「前払式支払手段」に該当します。前払式支払手段に該当すると、発行保証金を供託する必要があります。(現在のパケット預入量で数億円の規模です)
---
という舞台裏を語りだしましたとさ。今までのあのロンダリングは…という野暮っぽい話はやめておこう(私は監督省庁でないから)。
予定より多くのユーザーと言っても10%ぐらいかな。ユニークユーザー数(回線数ではなく)で見れば80万~100万名程度だろうから8万から10万ユニークユーザーぐらいか。彼らのために数億円規模の供託をしているという、ずいぶん規模の大きな話だったんだなと。
で、ここから色々な推理ができる。いきなりシステム変更した理由は監督者のオコが発生したのだろうかとか、10万ユニークユーザーが支払う月額はだいたい1,000万円だろうとか。三社へのPOIへの支払いは月25億円程度と勝手に推理していますが、供託金が1億として全体の4%かな(妄想です、比べ方が間違っているかも)。
付加価値特化型MVNOって大変だなあと思ったり。
>> eq.18 さん
個人的には、Xperiaの横幅が広くなることは歓迎です(苦笑)。でも、そのようなXperiaが私が買える価格帯へ下りてくるまでには数年かかるだろうなぁと…。
そのうち、Ace IIIの次は10 Vへ変更かなぁなんて夢想しております。
>> ヒィロ さん
Xperiaに限らず端末が高すぎると買えない(買う気が無くなる)んですよね。ある王国内スレッドでXperia 10 IV(XQ-CC44、楽天モデルも同一品番)がdisられていましたがw、廉価機ならいい端末だと思いますよ、メモリも6GBあるし。それでも定価で5万円ですが。
※そういや、品番と品名の区別がついてなかった奴がいたなあ。w
なので、10Vでも多分いい塩梅と思います。
ピカラモバイル
https://www.pikara.jp/mobile/
リブランドを2022/7に行ったそうです。
電力系MVNOらしく、電気(四国電力)を契約していると割り引かれるプランですね。J:COMと同じパターン(J:COMはケーブルテレビユーザーが割り引かれる)です。
>> eq.18 さん
より安価になるであろう10 IVが筆頭でしたが、下記の10 Vを狙おうと考えています。売り切れですが、時々復活します。https://mvno.geo-mobile.jp/uqmobile/smartphone/Xperia10V
ただ、もう面倒になって、親戚のサポートする予定のAQUOS wishシリーズでもいいかなって割り切ってしまうかもしれません(苦笑)。同じだといろいろわかりやすいので。
Androidスマートフォンでも大したことしていませんので、カメラ・CPU性能はあまり要りません…。
Xperia、Android 14アプデで嫌われ者アプリ「Appcloud」が勝手にインストール
https://sumahodigest.com/?p=28510
私のXperiaではそういう迷惑アプリはいないのでどういう事と思えば、docomo系キャリアのXperiaの場合限定?
羊の末裔ですか…。w
>> ヒィロ さん
中古なのでsimロックがなされていない模様ですが、キャリア版とオープン市場版だとふるまいが違うかもしれませんね…。(先述参照)金額的にはグッドだと思います。(uqにMNPする条件であっても)
>> eq.18 さん
そうですね。ここで入手した中古のiPhone XR SIMフリー版はdocomoのロックがしっかりとかかっていました(苦笑)。
全く使えないと困りますが、多少のことは何があっても驚かないつもりでいます。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1578747.html
Yahoo!BBは賛(否×4)両論でしょうけど、実際これがきっかけでブロードバンドが始まったところがあります。違う世界線だと(NTTが考えた様に)ISDNをバルクするしか高速化する方法が無かったという恐ろしい話になりかねないので。
ともあれ、初期のインターネットがこれで店じまいした感があります。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1578179.html
先週の話題であるがこれの怖い所が
>修正される不具合および、セキュリティアップデートの詳細な内容については公開されていない。
ってところ。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1578880.html
> 楽天モバイルが2.6%(前期比+0.2ポイント、前年同期比+0.5ポイント)となっている。同社が2月の決算で発表した資料によれば、12月末時点では596万契約となっていた。
全体数が2.1888億なんで、2.6%で569.088。当然と言っちゃ当然なんだけど全体が億の場合、1/1000に相当する1,2万程度の数字は誤差になってしまうんですね。
以前から総務省公開情報は公開株式会社の決算値とのずれの理由が分からなかったんですが、これで因果関係が分かったので色々はかどります。w