JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
調べる気が無い人とか、考える事が嫌いな人、与えられたものだけを享受する人を避けたいので、新規でスレッドを上げずに以前、下書きをしていた未公開のスレッドを再利用させてもらいました。タイトルの通り「モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド」です。時事ネタで雑談してください。原則質問はQ&Aへ。
「まいぴょんのお気に入り」については、申請しないでください。理由は先に書いた通り。掲載された場合は、無警告で削除します。
>> gavotte さん
>> eq.18 さん
>> ヒィロ さん
>> シャロー・グレーブ さん
メンバーがいません。
>> gavotte さん
あけましておめでう、とすら書かないあてくし。←非 万人向け。w時間泥棒の件については、質問者も回答者も似た者同士が固まる法則として無視することで心の平安を得る事にしました。w
(そういう方々は時間泥棒って概念が根本的に存在しないから、自分のやりたい事が正義になっているので、もう是正しようがない。質問者も回答者も)
>これから、そこは、スマホ教室です。
それ以外に回答はなかろうと思います。サブスクという美名にて介護産業ばかり栄えるのもアレですが、栄える産業すらないのもアレなので贅沢な悩みかもしれません。(だって現役世代だもの、みつを)
つか、ケータイ電話、実質直せないよな、EOLという意味では。
知性の錯覚 ChatGPTの先にある「すべての人々が賢くなった世界」でおきること
https://wirelesswire.jp/2023/01/83828/
>しかし、世の中の大半の人は「知性の品質保証」に値するほどの大学の卒業資格を持っているわけではない。
>だから、結局、得をするのは一部の一流大学に通っているわけではない、その他大勢の人々ということになる。
経験上、そちら(後者)の方がより激しい競争社会な訳です。学歴に一族の財力等の下駄があるのは周知の事実です。遺伝もあると思います。ただ、誰もが賢い事を保証する社会では、賢くない事が許容されない。はったりも通じないわけですし。
>ただ、人は自分の信じたいことしか信じることができない。まさにそれが、錯覚のなせる技なのだ。
それの極端例がある種のカウンセリングが必要な世界観の保持(自己陶酔)だと思ったり。
Aterm MR51FN
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/mobile/mr51fn/
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1469621.html
NEC、業界最小を謳う5G対応モバイルルーター
sub6全部盛り。焦ってSCR01を買うんでなかった。w
価格がオープン設定なのでまだ分からない。5万ぐらいは覚悟。
後、デュアルsim構成ではなさそう。
発売予定日は1/19とのこと。
>> eq.18 さん
USB-CやWPA3はじめ真っ当な進化で良かったです。>> eq.18 さん
> 後、デュアルsim構成ではなさそう。あ!本当ですね。デュアル構成やスケジュール等制御はあまりニーズがなかったと言うことでしょうか…。
>> ヒィロ さん
本来の思想からすれば、5Gは「使いたい放題」を前提とするので、simを切り替えるギミックが不要という考えがあるんでしょうね。>> eq.18 さん
確かにそうですね。そして,複数事業者(MVNO含む)が同サービスを展開しても切り替えてまで使う必要性はないと結論が出たのだと理解します。交換してまで長く使うこともないだろう(別にバッテリー専用チャージャーがあるわけでもないですし…)と言う判断でしょうね。
内蔵させれば交換の機構を省略し簡単に仕上げることができますし。
Speed Wi-Fi 5G X11 NAR01
https://www.au.com/mobile/product/data/nar01/
今年になって販売されたsoftbankのNEC機もこの形ですし。
>> eq.18 さん
このくらい安価で済むと良いですね。米国で展開するスマホメーカー「Orbic」が日本上陸か――そこから見える「海外企業が日本市場を目指す理由」
--
少し気になります。端末価格が高額でなければ今後の候補の1つに入ってくるかもしれません。
CESで判明! Orbicが日本向けにKaiOSの4Gケータイを投入意向! 日本語入力も可
https://ascii.jp/elem/000/004/119/4119857/
記事中にある、日本に投入予定の「Orbic Journey V 4G LTE」がこんな感じ(ベライゾン版)
https://orbic.us/products/orbic-journey-v?variant=40474648740046
で、凡そ$100。4Gガラホならお買い得なのかな。
搭載される予定のOSであるKaiOSはwikipediaではこんな感じ。FirefoxOSの末裔か。w
https://ja.wikipedia.org/wiki/KaiOS
>> eq.18 さん
KaiOSはGoogle MapsやYouTubeも使えるのですね。日本語ローカライズがどうなるか楽しみです。
https://twitter.com/JRW_DX_MaaS/status/1613415082985426946
---転載---
【お詫び】現在、一部のJ-WESTネット会員様におかれまして、WESTERのスライダーアイコン「会員メニュー」や「予約」からログインできない事象が発生しています。e5489によるきっぷ購入等をお急ぎの場合は、恐れ入りますがSafariやGoogleChrome等のブラウザからログインをお願い致します。
---転載終わり---
アプリに便利に機能を集約させておいて、アプリがバグるという罠。w
WESTER―乗換案内&予約・運行情報・IC残高確認
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.westjr.wester&hl=ja&gl=US
で、最近はGooglePlayではアプリの評価(コメントや★数)を出さない設定が出来るんですね。ふーん。
>> eq.18 さん
WESTERの件はアプリのアップデートで解消されたそうです。GMS側では履歴も評価も出てこない制限が入っているので、情報がちゃんと開示されているApple側での情報源を。
https://apps.apple.com/jp/app/id1528917792
>バージョン 2.8.2
>J-WEST連携によるログインができない不具合を改善しました。
https://ascii.jp/elem/000/004/120/4120511/
かねてから噂の一本化です。
ただ、これでWSL2に統一されてしまう問題もあって。WSL1でないと不味い特殊な立場のあてくし…。
WSL バージョンの比較
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/wsl/compare-versions
当然ならが、WSLなぞ誰もが使う機能じゃないのでOS本体から外されるべき代物だと思います。
https://news.mynavi.jp/article/20230115-windows_report/
ストレイトタイトルのまま。
家にはHomeのマシンもありますが、無理にProに上げる必要もないなと放置して数年。w
もっともMSはWindowsについてCPUで縛りをかけたいので、古い機械を使うのも微妙。延命より買い替えという感じでしょうか。
>> eq.18 さん
先日Windows 8.1もサポート期限を迎えましたものね…。ようやく慣れてきたWindows 10もずっと続くわけではないわけで。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1331284.html
Windows 10は2025年にサポート終了?
>> ヒィロ さん
EOLの場合は話が早いんですが、Win10は現行機である事、Win11が(Webサイトとワープロでしか用がない)一般人にとってはUIの変更以外のメリットが、企業向けにはアプリの対応問題があるので慌てて更新する気が無いというか。Win10以降は仮想環境プラットフォームと化しているところがあって、そのためにWin11のCPU制約が入っている気がしないでもないです。
で、何のためにWindowsPCを買うの?って話です。
(仕事はPCでないと出来ないと思いますが)
>> eq.18 さん
(一般)ユーザーの用途って大した進化していませんからね…。https://gigazine.net/news/20221202-mozilla-microsoft-stop-trusting-trustcor/
これに対してのGoogleの対応。
ルート認証局がスパイウェアの開発元? 「Google Chrome」が「TrustCor」を削除へ
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1470651.html
GIGAZINEの記事の末尾にある通り、
>当時の研究者らは、これが偽造されたデジタル証明書を用いたものだと考えており、まさかルート認証局自体が危険だとは考えていなかったとのことです。
まあ、あり得るよなあと思うと同時に、歪んだニンゲンは同じように歪んだ同族を見分けるのが上手いよなと、西の方を向いてしみじみと。
https://developers.srad.jp/story/23/01/18/1435231/
そりゃな、としか。w
で、誰かさんがツッコんでいる通り、Business Journalってサイゾーじゃんという話。その通りよくできていて
サイゾー(本家)
黄色いサイゾー → リテラ
ビジネスなサイゾー → Business Journal
という構成なので出版社の努力の痕跡がうかがえます。w
年末年始に(敢えてこちらで)書いた通り、AI時代はAIの知能でなく個人の知能(勉強量や経験量、IQ的な脳的能力)が最大限問われる時代です。私が独断で訳の分からない事言っているのかなと思ったら、Twitterでは同意見の人がいたのでほっとしております。w
DeepLを使いこなすのに英語の能力がいるとか、酷い冗談だと思っています。
発売直後の5G対応モバイルルーター「Aterm MR51FN」を4キャリアで試す、速度と使用感は
--
レビューが出ていました。モバイルWi-FiルーターでカメラがなくeSIMは無理ですが,それでもどんな形でも2枚挿しだったら良かったのにと感じます。
>> ヒィロ さん
レビューを読んで思ったのが2枚刺しもそうですが、重量と起動動作が「重い」のはまだまだ過渡期の商品なのかなと。逆に4万円出して買っていたら後悔していたかもしれません。(それだけAtermシリーズには期待が大きい)サムソンのSCR01は割り切ったら(中古市場で)1万円ですから、最悪2年で使えなくなってもまあいいやという気分です。w
難しいのはネット越しで見る場合は、言っている事とやっている事が相似するので区別がつき辛いところがあるが。
個人的に思うのは、ネットからみでガリバー的寡占は何であってもろくでもない結果になるので、Twitter(やFacebook)なども弱体化する方が良いと思っています。
>> eq.18 さん
そうですね。どうしても期待してしまいますね。MR05LNも起動にやや時間がかかりますので,新機種では少しでも高速化して欲しいところです。ただ,朝起動してそのままほったらかしなので,あまり頻繁にオンオフはしませんけれど…。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230117-OYT1T50186/
これは既に話題にも出ているので旧知だと思いますが、記事中にある『通話料の引き下げにつながったりする可能性がある。』の個所について疑問を持たれた人は多いのではなかろうか。しかも「可能性」とか言っているし。ずるい。w
「格安スマホに電話番号の割り当てが可能に」報道、それってどういうこと?(石野純也)(2023/1/20)
https://www.techno-edge.net/article/2023/01/20/737.html
ということで、安定の石野さんクオリティでリテイクです。
疑問点はここで氷解します。
>そのためには、電話番号が直接割り当てられる必要があります。いわゆるフルMVNOにならなければならない、というわけです。
そりゃそうですよね。で、意外な事実も判明。
>一方で、ここまでできる体力や技術力を持ったMVNOは、かなり限られてくることが予想されます。IIJがデータ通信のフルMVNOに参入した際は45億円近い投資をしています。
私もiijmioのeSIMが安い(からチートしていると言いかねない)勢には、それだけ投資していますと反論するんですが、まあいい金額を投資していますね。
y.uモバイル。5GBプランで今月既に6.6GBも使っているけど、何故か残量が61GBに。
ええ、クリスマスプレゼントで24日に付与されたからです。
https://www.yumobile.jp/topic/detail/24gb
致し痒しもあって、最近y.uモバイルの速度が遅い気がします。元々外出&宿泊用なので、混雑時間帯に使うのが間違いなんですが、ちょっと気がかり。私だけの体感ではなく、一部のブロガーさんも同じ指摘をしていますね。
y.uモバイルのバラまき施策は、たまにしかないので重い悪影響はないと思いたい。
https://support.apple.com/ja-jp/HT213597
>対象となるデバイス:iPhone 5s、iPhone 6、iPhone 6 Plus、iPad Air、iPad mini 2、iPad mini 3、iPod touch (第 6 世代)
要するに、そういう事(EOL後のエクストラサポート)です。なので対応は早めにした方がいいかもね。
当方は充電を行うところから作業開始中。
https://diamond.jp/articles/-/316402
反中国でも擁護でもない立場で言えば。
まず(基本的には)安いものは悪いものです。ただ安いとそれなりのニーズが発生するので、技術力がない場合は製造にハイテクを要さない事もあり、最初は安かろう悪かろうを作ります。これはかつての日本でもそうですし、少し前までの中国でもそう。
で、技術的蓄積が貯まると、高いものを作ろうとする。別に普遍的な話だと思ったり。言い換えるともう中国では安いものを作らないですよフラグ。この記事を読んで思ったのは、今から中華系メーカーが統廃合されていくんだろうなというビジョン。
iPhoneは世界的に見れば(端的な単語があるけど忘れた)所有がステータスを示すものですので、安全パイというか金融の世界での「金」のような扱いになってしまうのでしょうね。
>> eq.18 さん
y.uはヤマダ電機店舗だとちょっと無料期間が長いらしいと聞いて,そのうち検討しようかと考えていました。mineoと併用してお昼用にと。
まだまだ計画中なので情報収集が必要ですね。
https://japan.cnet.com/article/35199270/
>一時期は500万を超える勢いもあったが、2022年9月末現在で楽天モバイルユーザーは455万契約と、ゼロ円プランの廃止の影響で、契約者は伸び悩んでいる。
ぶっちゃけトークすれば、KJK系の方の心中はどうでも良いんですが、楽天以外のキャリアを含め「あまり余計な事をすると実害が生じるぞ」という脅し(やから?)的な意味合いで1割減ったのは朗報だと思っています。
※同時にお商売でKJK系の方々を数合わせのために集めるのは如何なものかとも思っています(事業者問わず)。楽天の場合はiPhone取り扱いノルマがあっただろうでまだ理解出来ますが。
とは言え、ステルス値上げも「あまり余計な以下省略」という抑止力が必要であるので、楽天の法人等の新プランが高止まりなのは、まあいいんじゃないかと思っていたり。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1474358.html
これのおかげでmineoのユーザー数は年間通してみて1万程増えた特需さまさまでした。逆に慌ててシングル1GBでのオプション付加を廃止せざる得なくなったのですが。
個人的には比較的早期に光に乗り換えたので、ADSLの時代はあまり印象に残っていないなあ。
葛飾区立図書館でシステム障害、公式サイトなど利用できず 約80時間続くKDDIクラウド障害の影響で
--
障害は避けられませんが,80時間続くと言うのはちょっと…。
『KCPSは2012年にサービス開始。21年には、政府のクラウドサービス認定制度「政府情報システムのためのセキュリティ評価制度」(ISMAP)のリスト入りした。』
ぐぬぬ。情報セキュリティには可用性も含まれていますが…。
IIJの「技術工作室」が面白い ITエンジニアと業務部門が一緒に試行錯誤、困りごと解決しつつ技術力向上
--
こう言うのを見るとIIJを嫌いになれないのですよね。どんな時でも技術を重視することは大事です。
>> ヒィロ さん
可用性も言わずもがなですが。で、最近見かけるクラウドをオンプレミスへ回帰する方向について見かけた発言(大意)。
「社内SEが頑張っている部分を評価せずに外注した結果、見えない予算が見えてきて冷や汗をかいている経営」
別ソースで確認はしていますが、80時間は異常ですが誰がどのように予算を削ったのか(それともタダのあほのこなのか)。可用性は実施にお金が要ります。お金がかけられないならそこをぶっちぎるのも(分かっていれば)必要かと(これは経営視点、ユーザーは困るだろう)。
様はセキュリティは身の丈が必要だってことです。
偏見ですが、国内のダメなIT事業者に肩入れすべくISMAPをでっち上げた様に感じておりますので。私だってAWS、Azure万歳とは言いたくないですが。
KDDIのIaaSで60時間にわたる障害 一部ゾーンで「復旧には相当な時間を要する見込み」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2301/30/news175.html
>> ヒィロ さん
iijはIP技術については、会社の総力をあげて頑張っていますから。勿論趣味的な部分はありますが、それが地力に繋がっている。個人的にはこのTwitterアカウントが色々面白いと思っています。IIJ_ITS
https://twitter.com/IIJ_ITS
こういうのの類似は、後はニフクラさんがやっていますね。
Youtube ニフクラ[NIFCLOUD]
https://www.youtube.com/channel/UCjzq0apV5F2zaV3DL_fonLg
https://nordot.app/992969326442512384
例の事故の対策。共同電波塔であれば確かに理想的。
(衛星もあるけど、まだ制約大きいなあと)
https://ascii.jp/elem/000/004/122/4122680/
予想外の手法のものもあったけど、基本的に「引き算思考」に見えるなあ。どっちにしても「あっしにはかかわりのないことでござんす」。
https://tobila.com/news/release/p1354/
>本機能は、トビラシステムズが提供するアプリ「280blocker」で広告ブロックのために用いられているデータベースを活用
280blockerについては私は購入済み(Android版、永年使用料金として特価200円)だが、実際には殆ど使っていない。
そりゃブラウザで広告ぐらいカットできるし、広告を見ないと進まないアプリだって存在するし(例:トリマ)。
ただ、誤解していたがこいつの頭のいいところは、広告をパケット消費量からノーカウントするというところ。ディスカウントの危険性もあるけどね、blockすると色々問題があるからはるかに賢明。
「KDDIとソフトバンクがデュアルSIM提供」産経新聞報道に両社コメント
--
いつも通りのノーコメントではなく,「両社で協議しているのは事実。準備ができ次第、発表する」としているのが大変興味深いです。
シェアトップのdocomoに対するアドバンテージになる(する)感じなのでしょうかね。
>> ヒィロ さん
メイン回線はDoCoMoで、サブ回線をその2社対応SIMに…になる予感w>> eq.18 さん
ヘッダ監視して画像劣化などの処理を行ったほうがトラフィック的にはよろしいんだけど、ヘッダ監視するメリットが消費者的にほぼ無いんじゃないの? に対する、広告はノーカンにします。なので、興味深いですねぇ。広告率40%がホントなら1.5倍以上使えるわけだし。
>> シャロー・グレーブ さん
なるほど。それならデュアルSIMなら1台でオールマイティですね。(失礼,楽天モバイル)
>> ヒィロ さん
記事では契約自体はワンストップでおこなえるとの事ですが、実装がどうなる事やら。王国民はDSDV分かっているので、別にどうとでもなるんでしょうけど、キャリアがやる事には意義があるかと思います。
>> シャロー・グレーブ さん
トラフィックを弄る=弄った結果に責任が発生するので、POIが細いからトラフィックを弄るのは事業者も策としては筋が悪いんですよね。わざわざ向こう(サーバー側)で発生するトラブルも請け負う事になりかねない。あと、トラフィックを弄る事自体にも資源(CPUや処理時間)が要求されるので、事業者からしてもタダで通信量を減らせる話でもないです。そしてPOIに(お高い業務用の)メモリを積まないとパケロスの原因ですから。実際mineoにはそういう傾向を感じています。
※そして大抵のWebはhttpsなので、狭義の最適化はできず、結果mineoでは帯域キャップで速度を制限しています。公式に公言しているにも関わらず何故かユーザーでは語られないんですが。
広告率4割は何処かの調査会社でも似た数字なので「正」と判断していますが、トビラシステムズの提供するデータは広告配信サーバーのIPアドレスかそれに準じたものなので、そういうのに頼らない超大手ITサービス業のサービス(例:Tiktok、Twitter、Facebook、Instagram、Youtube)ではノーカン処理出来ないです。仮にノーカンした場合は、原理上Tiktok、Twitter、Facebook、Instagram、Youtubeがカウントフリーになる。w
そして、Yahooや一般のWebサイトの広告と超大手ITサービス業の広告を比較すれば、容量はどちらが大きいか。
月1GB配るというのを、言葉と数字を変えてやっているだけです。アイデアは面白いと思います。
>> eq.18 さん
元記事みたら、2枚刺しみたいですね。ハイテクは用いられず。<独自>通信障害対策にデュアルSIM KDDIとSBが提供へ
https://www.sankei.com/article/20230201-24T7KEDZT5JQVH3JMMOYA34X7I/
>1台のスマートフォンで2枚のSIM(シム)カードを使う「デュアルSIM」の新料金サービスを提供
商品構成が増える事は良い事ですが、ならば(電話は無理だけど)eSIMでオンライン投入すれば大体片付く気がしないでもない。一般には難しすぎるんだろうな。
>> eq.18 さん
まるで椅子取りゲームのようで,SIMスロット2カ所に対しMNOは4社。それ以外にサブブランドやMVNOもありますからね。2枚のSIMカードが常時スタンバイしていて,一方が倒れると生きている方がメインに昇格して通信を行う…それをauとSoftBankのペアでのみ実現できればややアドバンテージになるのかなと。ユーザーが手動で切り替えるのではなく基地局からの制御で自動化できたら良いですね。
(私は2社とも近づける予定はありませんが…)
>> ヒィロ さん
物理simかどうかも今の段階ではわからないので、生暖かく見つめるしかないと。w(物理simならiPhoneに対応できないから…)
つか、ニンゲンが今のスマホを使ってやれる事って多寡が知れているんですよね。例外を除いて一人にスマホは1台しか持たないですし、幾らパケット食ってもYoutubeが限界値。電話も同時に2つ受話する事も出来ない。
過渡期かつ停滞期の雰囲気ですよね。
個人的にはQRコード決済普及に伴い、安価なターミナル(実質スマホ)が普及しているのを見て、こうじゃないとダメだよねと思ったり。犬の首輪とか車とか、simスロット(eSIMでもいいが)は何処にでも用意できるんですが。
そういや数か月前か、スマートカーで自宅に帰ってきたらOSのアップデートが始まって車のエンジンが切れなくなった笑い話がありましたね。絶対何かが違う、センス悪いと思ったり。(sim刺さっているならもっとやり方があるだろう…)
極力他社含めてTwitterでのログインは避けていましたが、それでもどうしても回避できないのが二か所。一か所は捨てても構わないがもう一つはちょっと痛い。勿論提供元が色々考える事になるんだけど。
とりあえず、Twitter連携でサービスを利用している人は、速やかに代替品を用意した方がいいかもしれません。