JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
調べる気が無い人とか、考える事が嫌いな人、与えられたものだけを享受する人を避けたいので、新規でスレッドを上げずに以前、下書きをしていた未公開のスレッドを再利用させてもらいました。タイトルの通り「モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド」です。時事ネタで雑談してください。原則質問はQ&Aへ。
「まいぴょんのお気に入り」については、申請しないでください。理由は先に書いた通り。掲載された場合は、無警告で削除します。
>> ヒィロ さん
>> eq.18 さん
>> gavotte@新型NISAウイルス さん
>> Shallow Grave@断酒離 さん
メンバーがいません。
>> ヒィロ さん
数字を出すのが不誠実に思えただけです。同意している限り最適化も問題ないですし、5Gで接続性が改善されていくことも大多数にとって良い事です。
値段については、品質が見合っていれば高くても構わない派です。mineoについては個人的には極端に高いとは思っていません。安いとは思いませんが。それにも関わらず私がmineoを契約していないのは、金額面以外の問題があるからです。
動画ではPOIを面積と表現していましたが、これは以前からの私の持論でもあります。ただ、オプテージ社は面積に対して限りなく利用で占拠されている事が正義と考えている節があって(電力会社系列なので当然か。施設の稼働率で見ている)、そこが私の道路的な発想と異なるんですよね。
※真夜中にスピテスして速度出るのは当たり前だ。5年以上前でも4Gで80Mbps以上出していたわ!
「弊社のガソリンは5倍良くなりました!」と書いてあって、勝手に速度が5倍になると思ったり、もしくは燃費が5倍良くなったりするわけがないでしょうが。(こういう風に書けば分かりやすい?)
「実は弊社のガソリンは従来品に比べてノッキングが5倍減りまして」なら分かる。が、自動車乗っているニンゲンの全てがアンチノッキングを理解しているのか?(多分していない、私も齧りさしの知識だ)
まして、その為のハイオクやレギュラーという区分でしょうが。
こういうの、いつも頭にくるんだけど、世の中の大半が実はそういう世界観で動いているのも事実だし。あーやだやだ。
(知らない事は知らない、で始めないといつまでたっても無知蒙昧ですって。そこに文系理系の枠なんて無い)
前から公言しているけど、mineoが嫌いな理由の1/3は運営にあるけど、残りはそうではないですから。これを愛とかファンとか言っているのは歪んでいる。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/value/1565306.html
お商売の枠が取れたので、自由に出来てよかったですよね、と純粋に思います。それぐらい独立系はしんどいと思います。
で、よくiijが株式がNとかの臭いがするからiijを独立系でないと言いたがる老人(株やっている系)がいますが、株やお金は力は大きいかもしれないが、そんなもん世の中にある力の一部に過ぎないぞといつもイライラして見ていました。はっきり
>IIJに関しては、株主にNTTやNTTコミュニケーションズ、KDDIが名を連ねていますが、筆頭株主のKDDIですら、その比率は11.5%(23年9月時点)。NTTとNTTコムも合計で11.5%(同)のため、子会社や連結対象ではなく、その支配力は弱いと言えます。KDDIの出資で、NTTの持分法適用会社からも外れており、独立系と見なされる要素は十分にあると言えるでしょう。
と書いてくれてiijファンとしては嬉しいです。もっともiijmioは最近契約減らして最低限までおちついていますが。w
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2402/01/news184.html
車ではラジオを聞いている事が多いですが。個人的にあまりうれしくない施策です。仕方がないんですが。
IPサイマル放送でいつでもきれいに聞けますし、パケットもいうほど消費しない(もしくはmineoの節約スイッチかw)んですが、何せIPサイマルは電気を食うので平時は良いんですが非常時には使いたくないですよね。
まあ、ワイドFMのラジオ買えばいいんですが。高いものではないですし、車載のラジオもワイドFMですから無問題ですし。
こうやって空いた電波はモバイルに使われるんでしょうね、きっと。
https://manetatsu.com/article/2024/02/02/459018.html
この記事のポイントはmineo云々ではなく
・ahamoからポンツーへ価格だけのメリットでMNPするぐらい格安simの事をご存じない一般人が
・キャッシュレス決済が使えないのは話にならないと判断
・契約容量が多くても使えないと無意味と判断
している事でしょうね。(まあ当然です)
幸運にもmineoは今、激速シーズンですからおそらくこのMNPは大成功を収めるに違いありません…
と言いたいんですが、一旦上げたクオリティは簡単に下げられないんですよね。個人的には詭弁を弄してまでクオリティを上げざる得なかった背景を想像すると、「死のロード」っぽく評価しておりますが。半年はもっても一年継続するか。(一時期のマイソク推しの態度がすっかり消滅している気がしますんでねえ、年単位の未来は考えるだけ無駄という発想なのかもw)
>> eq.18 さん
キュレーション、ありがとうございます。>経済圏に取り込まれると機会損失が多く損だと考えている
この考え方は新鮮、、、だったかな。
しがらみは敵、と理解したものの、mineoはしがらみが…
>> eq.18 さん
いくら安くても低品質であれば客は留まらないって話は「まーそうだろ」なので、日本通信から脱出は分かるものの脱出先がmineoってのがなんとも。品質重視なら同じく3キャリアから選べるmuroのNEOちゃうんかーい、とツッコみたいですw
mineoの品質向上は客を留めるためには必要だとは思うけど、何らかの他サービスをカットすることなく行われたので「予算的に継続できるのだろうか?」と疑問アリアリで様子見モードです。
>> gavotte@新型NISAウイルス さん
機会損失というか、露骨で分かりやすい例ですと楽天経済圏があります。あそこの商品は総じてお値段高めなんですよね。さもお得な様に演じていますが。オンラインショッピングでIT関係なら定番のAmazonや楽天はダメで、Yodobashiかジョーシンが実は安い。特に後者は価格がステルス構造になっているので会員になってチェックしないと分からないという。(関西式ですな)
と言う訳で、私はあたかも楽天経済圏どっぷりですが、Yahooにもauにも二股かけています。w
>しがらみは敵
本当にそうです。情と利益は別の話です。各々独立している限りは無問題ですが。
>> Shallow Grave@断酒離 さん
おっしゃる疑念が全くこちらと同じで笑ってしまえます。wで、この記事の作者は「クオンティティ」でしか判断できないタイプなんでしょう。で、価格と言うクオンティティでポンツー、容量というクオンティティでmineoを選択した。当人にとっては合理的な判断だと思います。
で、ポンツーで問題となったのは「クオリティ」なんですから、選択軸が誤っている(もしくは補強が必要)と気が付かないとね。
私個人はnuroは宗教上の事情だけで避けていますが、NEOぐらい使うならNEOは全く悪くない選択というか、意図的にそういう商品構成にしている利口さをsonyに感じます。
信者化することの恐ろしさ:自分が株式投資をやっていてとある人に引っかかったときのことを振り返る
https://www.tyoshiki.com/entry/2019/01/19/182159#私もインチキくさい人に引っかかったことがある
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1566332.html
最近タブレット界で流行りなのは、4G中華タブレットで1万円台なんですが、敢えてキャリアモデルを。w
Androidで5Gタブレットは少数派なんですよね。ただ、悲しいかなlenovo製。対中華シフトで考えると微妙な感じ(安全性の意味で)。
まだSamsungの方がマシですが、こちらは10万円台なのでiPad買うか、ノートPC買っている方が気分が落ち着くレベルです。
Galaxy Tab S9 FE+ 5G SCT22
https://www.au.com/mobile/product/tablet/sct22/
とりあえず5Gスマホが普及しないと、価格は低下しないだろうなあと。
※あと、docomoがlenovoで5GのAndroidタブレットを出しているね。
ALLDOCUBE iPlay50 mini 8.4インチタブレット
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CBPX7SHP
手ごろで軽いタブレット「Alldocube iPlay 50 mini」レビュー
https://gihyo.jp/article/2023/11/android-weekly-topics-231116
ただしコスパ的には
ALLDOCUBE iPlay 50 mini Pro 8.4インチタブレット
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CF1QSNVL
の方が良いらしい。性能が低くても問題なければ前者で。
三菱商事・KDDI・ローソン、資本業務提携契約を締結
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2024/02/06/7237.html
KDDIが三菱商事と5割ずつの持ち株会社になります。これは色々影響が大きそう。
>> eq.18 さん
au Pay利用の場としてローソンの重要度が高まっていくのでしょうね。ローソン店舗で楽天チェックができますが、いつまで続くのやら。
>> ヒィロ さん
私はやる気がさらさら無いんですが、今後povoとの協調が面白いかもしれませんね。どちらも若者向きとして。おっさんはどうしてもコンビニの割高さに、普段遣いは避けてしまいます。w
(運転中のトイレ目的にしか使わないw)
>> eq.18 さん
おぉ、確かにそうですね。auスマートパスプレミアムの利用ポスターも掲示してありますし。
ソフトバンクユーザーがAppleStoreを予約して、機種変としてiPhone15を入手すると、色々アヤシイ魔法が発動して1年間毎月99円程度でレンタルできるそうです。
という話題が一切出ないマイネ王…。(見ている方向性が違うよな)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2402/07/news160.html
まあ公開株式会社なので、四半期に一回は情報公開してくれるiij。
で、3Q23のプレゼン資料を見てみる。
https://www.iij.ad.jp/ir/library/financial/pdf/IIJ3Q23J_presentation.pdf
>モバイル・IoT
(中略)
>3Q23にFY22 ドコモ データ接続料単価確定で一括費用戻り効果1億円強(3Q22 5億円強)
ああここか、原資は、と思った。他社の事だがな。w
凄く勉強になるので、プレゼン資料だけでも一読すべし。
https://gigazine.net/news/20240208-apple-music-tv-device-for-windows/
パソコン(Mac含む)がなければ使えないアプリは要らないとスマホネイティブには言われそうですが、実際にはPC側でコントロールする必要も利便性もあったり。しかしiTunesは設計古いよね(スーパーアプリとして肥大化しすぎているし)。
と言う訳で、Apple的に更新してみましたとのこと。Microsoft Storeで入手できるので色々便利(別PCに乗り換えるとき等)。
「Appleデバイス」を早速試してみましたが、旧来のドライバのアンインストールを要求された他は、まあシンプル(そっけない)で良いと思いました。
で、ツイートを一つ。日付に注目!w
>> eq.18 さん
文章の元ネタが分からない人が真に受けると困るので、一応言っておくけど、文章はある漫画のセリフのパロディなので現実とは関係ないんで。関係ない筈だけど。w>> eq.18 さん
多分これがファイナルアンサーっぽい。docomoは今のところそのような動きが下火(制限がある?)な上、本業(?)である通信事業がこの有り様なのでちょっと残念な状況ですね。
ユーザー数が多いことで危機感は薄いでしょうけれど、将来に渡ってどのように利益を確保していくのかは簡単な問題ではありません…。
>> ヒィロ さん
通信しか取り柄のない会社が通信でしくじれば、あまり予後は宜しくないんでしょうね…。docomoは3G停波後、色々起動しそうな気がします。つまり2026年3月以降までおあずけなのかも。同時に大抵のMVNO界もdocomoと道連れです。
例外は、mineo、iijmio、nuro、aeonモバぐらいでしょうか。つまり大手MVNOですね。
また、今の5GはNSAだから4Gの施設にお金さえ出せばどうにかなる。iijの営業用造語とは言え、バーチャルMNOの様な仕組みが無ければ5G移行の世界では単純再販型MVNOしか残らないかも。
国外でバーチャルMNOの様な話を聞かないのは寡聞だからでしょうかね?
>> eq.18 さん
敢えてアルファベットばかりでは訳が分からないので「バーチャルMNO」と書きましたが、VMNOが正式記載っぽいです。これにライトとフルが頭につく。MVNOに対する5G SA 機能提供の検討状況がどうなっているか公開資料を読んでみました(2022/5)
https://note.com/su_var_papa/n/nf3235a5dcb87
最新の情報へのnoteがこれですから、話が動いているのか否かよく分からない。
なお、制約を入れているかどうかは当方では判断付かないが、別のところで証言したとおり、上りが極端に遅いときがあってその際のオークラ起動時の挙動がエラーになるのは把握済み。同時間帯に他社のd系回線では無い挙動の為、mineo特有とは思っている(驚かないし、驚きが無いのがもう非常事態)。
これが通信の最適化()の成れの果てであれば、まあそういう事だ。中身に自信がないし、掩蔽もしないとダメだし、でも5倍良くなったと吹聴すると。
※電波893さんは本業はMNOの中の人の疑いがある。後、オークラのあるサーバーの管理者でもある。注釈として書いておくよ。
>> eq.18 さん
そりゃ、ACK/NAKを返すだけであれば、帯域は非対称でも良いですから。基地局側で制御できないでも、POIでそういう風に帯域制約を入れれば自ずと下りが最大限利用できるよね。一概に悪いとは言わないが、固定設定されると困る人もいるだろう。そういう一般人以外のヒトはお断りの姿勢が、業務で使って貰えないmineoを生み出すんだけどね。(そりゃネットワークアドレスを振りだしたりするミスもあったぐらいだから、そんな業者避けるじゃんw)
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2402/10/news067.html
このやり方が良いとか悪いとかは置いておくが。
アイデア(方法論)自体は年単位で寝かしているというのは本当だと思う。仕事でネタを寝かしておくのはよくあるから。だから普段使わない様な事柄でも文章(データ)にして保存しておくのだから。
こういうのが地道な努力だと思うんですよね。
>事前に考えていることや、買い取り価格について(総務省に)ご相談させていただいた」と語る。
そりゃ総務省に喧嘩売るにしても、やり方があるから。何でも奇襲では話にならないから。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1568213.html
ここはここでクオリティコントロールが鉄壁ですからねえ…。
要するに恒常的にバカ速は無いという。代わりに恒常的にお昼が使えない程ひどくはないが。
なおmineoの場合「お金を払って大容量を契約する」考え自体が馬鹿げていると評価されてしまうだろうし、類似案でアイデアファームを賑わせた後、しぼむんだろうなあ。w
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1568651.html
>この合意を踏まえ、2026年5月24日をめどに新サービスを開始することを目指し、今後、総務省から携帯電話番号の取得やシステム開発、独自のSIMの発行などを進めていくとしている。
最近のマイネ王ユーザーだと訳が分からない方が多いかもしれないが。
日本通信は文字通りフルMVNOの道を歩んだという事です。一方iijはデータのみフルMVNOなので半歩リードされた形です。こういうのの動きだけはトップクラスに速いポンツー…。
その気になればMNOでおなじみの契約時の電話番号選択やApple Watchへの共有電話番号等、やりたい放題出来るでしょうね。私には想像つかない。w
参考)
電気通信番号政策委員会 事業者ヒアリング資料
2021年6月9日
一般社団法人テレコムサービス協会 MVNO委員会
https://www.soumu.go.jp/main_content/000754184.pdf
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2402/13/news074.html
個人的にはここに上げられた以外に、ブラウザの同期設定でのテキスト交換を愛用していたりします。用途に応じてですけどね。
敢えてここに書いておくけど…。
ある種の方々は批判が無い事が自分達への正義の証明(もしくは正しさの証明)だと考えるんだろうけど、世の中100人いれば100通りの意見がある以上、批判が無いのは批判する側が相手を選んでいるって事ですよ。
その上でエンパシーが働かないという事は、またシンパシーしか存在していないという事は、何かが欠落していると疑う余地があるという事です。
>ラジオNIKKEI第1
>毎週木曜日 20:20~20:50
>毎週火曜日 7:15~7:45(再放送)
リアルタイムは無理でも、アーカイブは公式サイトから視聴可能です。
https://www.radionikkei.jp/spno1/
![halpeq.png](https://img.king.mineo.jp/system/content_comment_images/images/000/001/412/413/M_image.jpg?1707973864)
一応結果を全裸で正座して待っているんだけどね…。wかつて似た案件(かつ、下手をうった案件)でF社のスピテス詐欺がありました。ただし今回のmineoはそれと異なり、制御(最適化)なので嫌がられる向きもあるがそこは大丈夫と思います。
他社情報:「フリーテル」運営会社に消費者庁からキツイお手紙
2017.04.21 15:28
https://king.mineo.jp/reports/18112
例えばLinksmateかy.uモバイルはお昼時のyoutube帯域を絞っていますし。
個人的には、お昼にyoutubeをダラダラ見ているクラスタは、譲るね的精神から最も縁遠い世界の住人なので、事業者側から帯域を絞っておいた方が社会正義上良いと思っていますが。(偏見
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2402/15/news141.html
よくマイネ王ではLINEは危ないから使いません、という意見があるが、通信ってのは送り手と受け手があって初めて成立するんですよ。送り手がLINEしか出来ない場合は、どうしょうもなくなるんですよ。
またただの通信手段にとどまらず、地方振興の金券なんかもLINEのプラットフォームを利用してやっているところもあります。もっとどうするんだよ、という気分。
>ITジャーナリストの三上洋氏は「『何度目なのか』という印象だ。利用者側は防ぎようがなく、使うか使わないかの二択しかない。国も対策を徹底するまで『政府や自治体が利用しない』と脅しをかけるぐらいの姿勢で指導すべきだ」
同感で、このレベルになってしまっては国策として「脅す」しかまともな選択肢がないんですよ。で、アメリカではTiktokが安全保障上禁止されつつあります。メインユーザーの若者がそれに従うか疑いはありますが。
WSL2は相当便利で分かっているとLinuxとしては何ら困りませんが、そうでもない場合はMacの方がまだ優位かも。最悪parallelsとお金の力でWindowsに逃げられるから。そして一応MacOSはガチのUNIXなんで。Linuxみたいなまがい物じゃないですし。
理系以外の学生は知らん。何を買ってもどうせ使いこなせないから好きなのを思い込みで買えばよい。悪いが適切な買い物(選択)から出来ないから、ぼくのかんがえたさいきょうで宜しいんでは? という感想。
偉い人にはそれがわからんのですって奴ですな。w
(後、経理担当者w)
>> eq.18 さん
いくらモバイルデータ通信が太くなってきているとは言え、動画ダラダラは固定回線下でやって欲しいところです…。>> eq.18 さん
LINE、ユーザーの認証では携帯電話番号でしっかり守っているような印象を持たせつつ、本体はユルユルザルザル。複数回やらかし続けていては信用するのは難しそうです。
>> ヒィロ さん
多分、LINEプラットフォームを選んだ段階で負けなんでしょうけど、選びますから、世間一般では。(^^;中身が分からないから、印象が全部ですよね。
>> eq.18 さん
現在Y!mobileを便利に使っています。500円ちょっとでデータSIM3枚が使えるのは離れがたく感じるほどです。ただ、LYPプレミアムと言うことで、LINE・Yahoo!・PayPayが絡み合っているのがかなり不快で、そのうち離れなければなぁと思う大きな要因です…。
>> ヒィロ さん
オールインワンはろくでもない結果になるのが相場ですが、良いように裏切ってほしいのも本音です。Y!mobileですが、条件さえハマれば相当快適そうですね…。
(私はuqを使わざる得ないところがあって、Y!mobileの位置をuqに占められています…)
マイネ王国では闇の魔術として語る事が禁止されていますが、魔法使いとしては修練というのは大事なんでちょっくら何かを安全にするために魔法を実践してみました。
やって分かったことは闇の魔術とはいえ、修練していないと失敗しますよねと。最も魔法については若干は心得がありますので最終的には完遂しましたが、やはり心得が皆無の方(知識もないお金目立ての人は特に)がやってはいけないですねと。
相変わらず私の玄人志向は強いんで、新品部品の販売なのにノークレームノーリターンというとんでもないところで部品を調達したのでしくじったかと一瞬思いました。ただ、そこの店舗の辛口の技術指導文章や黒魔術の専門家のきちんとした文章解説が失地回復に役立ちました。
逆に役立たずはyoutubeの動画。粗雑乱造ってこのことでしょうかね?
]https://ascii.jp/elem/000/004/184/4184996/2/
>実測するとなぜかmineoの数字が伸びなかった
(中略)
>mineoではいつものSpeedtest.netのアプリではエラーになるため、今回はドコモスピードテストで計測した。筆者だけでなく、ネットを検索すると同様にSpeedtest.netでエラーになっている人がいるようだ。
まあ記事中にある通り、少し「高等な」制御をしているっぽく、一般人向けには最適化されていると言える。逆に言えば、プロ属性があればあるほど使いづらい回線(真水でない回線)ともいえる。とりあえず、派手に通信内容を触っているのは確かだろう。
ここから出てくる結果は、今と同じく一般人かつお金を払う意思が無い大容量ユーザーがうれしいということで、無理に仲良くなる必要もないかというところ。(客層の悪い店にいってひどい目にわざわざ遭ってどうするという話)
>> eq.18 さん
自宅がeo光なので、自宅セット割ができるUQ mobileの方がコスト的に有利です。Y!mobileでは主回線が高くなるもの、他の家族は安価で済むメリットがあります。加えてデータSIMの便利さがハンパなく…。
最終的に主回線はデータSIM含め2,500円強となりますが、SIMカードは4枚。(4GB+繰り越し。まぁ、楽天モバイル他もありますし…)
LINEユーザーである家族が何となく継続の意向を示しています(たくさんスタンプ使えるのが地味に良いらしい…)。
まぁ、半年以降どこかのモールで「家族一緒でUQヘMNPするとポイントが」なんて案件に飛びついたら、あっという間に消し飛ぶ予定かもしれませんが(爆)。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1570068.html
うーん、この…。コロナ(台風)一過とでも思っているのかな。
今後、例えば既知のワクチン接種(インフル)とかは管理する気がないんですか?という事。まあ国の事なんでご予算ありきでしょうけど。
ハッキリ言っておくと、庶民にアプリを入れさせるコストは案外高いよ。
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2402/20/news121.html
歴史のある古い事業者こそ、こういう「ごみ掃除」的な事を時々しないと、今時3G専用プランってのはdocomoであってもしんどいかなと。勿論、プランが毎年変わるのも困るが。
元々ぽんつーさんはプラン乱造の傾向があったので、トータルで見れば微妙。
https://sumahodigest.com/?p=27409
あくまで噂だけど、廉価機ゆえの扱い?
あまりGoogle Pixelは選びたくないんだけど、今後はコスパを考えるとそうせざる得ない?
あまり古いハードウエアのサポートを続けるのも、別の問題があるけど…。
https://ascii.jp/elem/000/004/185/4185494/
石川温さんの記事。既知の話ではあるがよくまとまっていて分かりやすい。で、docomoは蚊帳の外という。w
特に首都圏ではなんちゃって5Gでバカにされがちですが、n77とn78の電波帯域は相当広いんでauの半分しか割り当てのないsoftbankでも相当効果があると思われます。基地局次第ですけど。