JavaScriptを有効にしてお使いください
JavaScriptの設定方法はこちらの検索結果を参考にしてください
調べる気が無い人とか、考える事が嫌いな人、与えられたものだけを享受する人を避けたいので、新規でスレッドを上げずに以前、下書きをしていた未公開のスレッドを再利用させてもらいました。タイトルの通り「モバイルとITのニュースを取り扱うスレッド」です。時事ネタで雑談してください。原則質問はQ&Aへ。
「まいぴょんのお気に入り」については、申請しないでください。理由は先に書いた通り。掲載された場合は、無警告で削除します。
>> eq.18 さん
>> ヒィロ さん
>> gavotte@新型NISAウイルス さん
メンバーがいません。
https://ascii.jp/elem/000/004/175/4175182/
噂話レベルですが、表題の通り。
仮に本当であれば、iPhone SE 4th Gen.に影響を強く与えるのではないかと。
>> eq.18 さん
技術的に難しかったのですね。さすがのアップルでも何でもできるわけではないと言うことで。残るはどこかを丸ごと買収してしまうとか。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/1550483.html
> TP-Linkの強みは、ハードウェアの設計からソフトウェアの開発まで、基本的に自社で手掛けている点だ。これにより、脆弱性が発見されてから、実際にファームウェアを更新するまでの期間を短くしたり、旧機種も含めた広い範囲でのサポートを展開したりすることができる。
御冗談を…。
> これは、単に長期的な利用ができることを訴えるだけのものではない。同社は、設計やソフトウェア開発を自社で手掛けるメーカーだ。
これについても深い嫌疑を持っているんですがね、私の妄想であればいいんですが。w
ここまで私がボロクソに言うのは、母国政府の問題を差っ引いても今までの低クオリティについて釈明になっていない事です。自社で手掛けているからこそ、世間の常識を知らないとか、社内政治でいい加減な仕様にしているとかあるのでは?
> ファームウェアのアップデートといったサポート期限については、特に決まった期限は設けていないという。
これも良心的とカン違いする人が出てくるけど、責任は取れる範囲を明確にしておかないと。まさかの無制限という訳じゃないでしょ? 実際無制限なんて無理ですし。20世紀とカン違いしているのでは?
EOLは5年です、10年です、と明示するのが今の良心ではないのだろうか? 多分、企業DNAが根本的に勘違いで構成されている様に思えます。
>> eq.18 さん
TP-LinkのメッシュWi-Fi、eoプレミアムポイントで借りています。ポイントで借りられるのは最長5年ですが、その後自らでメッシュWi-Fiを調達するにしてもやはりTP-Linkは選びにくいですねぇ。
幸運にも自宅のX20は順調に動作していますが、やはりバックの問題がどうしてもチラチラと…。
>> ヒィロ さん
国籍がどうであれ、積極的にダメな会社とそうでない会社では扱いが変わってしまいますよね…。https://gigazine.net/news/20231218-smartnews-us-market-wrong/
アメリカ最強とあるので勘違いしそうになりますが、日本でもおなじみのスマートニュース(アプリ)の事です。出た当初はアグリケーターとしてすごく重宝していました。
余り使わなくなった今年に(今更)気が付いたのですが、プッシュ通知した内容は「アカウント→通知」から履歴が見れますので、全盛期にその機能があればここまで使う気を無くす事はなかったかなと。
後、記事中では政治的な話が出ていますが、マクロ的な意味で「政治が安定しないと経済が好転しない」という一つの例なのかなと解釈しています。
>> eq.18 さん
私の場合、コロナが流行り始めた頃(2019年?)からメインの座を奪ったのは、Googleニュースとニュースダイジェストでしょうかね。丁度スマートニュースが娯楽路線を強力に取り入れて愛想が尽きていた時期でした。一般受けするには、マイネ王でもそういう傾向がありますが、娯楽に力を入れないとダメなんでしょうかね。(というか、「ネットで娯楽」の暇を持て余している人こそ、PVには貢献できるのでそこに重いバイアスが入ってしまうという)
別に趣味娯楽を提供して貰う気もなければ、的確でプロ視点から情報が欲しいと思っているクラスタ(私含む)だと、そういうの無駄で邪魔で不要なんですけどね。
多分、無理ですけどね…。
>> eq.18 さん
詐欺と一緒で、上澄みの数パーセントを狙うのが常なので。世の中の95%以上がうざいと思っていても、です。>> eq.18 さん
1回やらかしている会社に対してもずいぶん慎重になります。アップルにしてもクラウドサービスはほとんど信用していません…。
>> eq.18 さん
スマートニュースへのアクセスで楽天ポイントミッションがもうすぐ終了するので、たぶんあまり利用しなくなると思います。ただ、見出しやレイアウトがうまいのか、自然に各ニュースをタッチしてしまう不思議な吸引力はいつも感じています(苦笑)。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/19/news095.html
>Apple Watchで血中酸素濃度を測る動脈血酸素飽和度(SpO2)測定機能が、米医療技術メーカーMasimoの特許を侵害したと判断しており、近く輸入禁止を命じる見通しだ。
そういう意味ね。ストレイトニュースで見た時は意味が分からなかった。w
>> eq.18 さん
ライセンス料を支払って決着などするのでしょうかねぇ。>> ヒィロ さん
海外生産なので、工場から米国に持ち込めない模様。で、そういうのって通常はお金かクロスライセンスで済ませるでしょうね。今回はクロスライセンスはあり得ない(業種違い過ぎる)ので、お金ですけど、今まで抵触していなかった事を考えると…。
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2312/20/news151.html
何処かのサイトもこれの二番煎じを目指しているが。
> 2017年4月、ニフティのコンシューマー事業がノジマに譲渡されたことに伴ってノジマ傘下に入り、同年11月、ノジマから東急グループのイッツ・コミュニケーションズに譲渡された。さらに21年4月、東急メディア・コミュニケーションズに譲渡された。
まあ予想がついていたけど、お金から見れば@niftyの広告部隊以外の何物でもないので、@nfityがノジマに売却された以降「コンテンツに価値があるので何とか生かそうとしているが、お金にならないのでたらいまわし」されているんですよね。
銭ゲバ的世界観から見れば、それは無価値と言います。
もっとも、コンテンツに価値があるから趣味で頒布するという、同人誌形態ってのは世の中ありますが。
マイネ王は兎も角としても、これを真似した通信事業者数社はよーく物事を考えた方が良いと思うんですよ。
文字通り、フォローしている発言等が見られない状態です。
なお、ニュースソースはTwitter。
何言っているんだ、と思うでしょうが、本当です。w
Yahooリアルタイム検索より、「Twitter」をTwitterなどから検索
https://search.yahoo.co.jp/realtime/search?p=twitter&fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8
(令和5年度第2四半期(9月末))
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_02000234.html
要するにMVNOの契約数は増加しているが、それは通信モジュールとしての存在であって、simカードについては前期比で0.4%程度の増加にしか過ぎないということです。
※そりゃ前から言っている様に、(特殊な人を無視して)普通の人は一人1台しかスマホを持ちませんから。
なので、シェア率で0.1%上がったり下がったりは実際にそういう変化があるには違いないですが、あんまり意味ないです。
ocnモバイルが0.9%減なので、これは新規加入廃止で慌てて出て行ってるんでしょうね。(その必要はないんですけど)
なのでこれが真実(というか、この人がしょうもない嘘はつかない)ならば、大阪駅でのdocomo問題はキャリアの問題から事業者の問題に戻りつつあるという事です。
Yモバのn101(micro)をn161(nano)にわざわざ手数料を払って変更して貰いました。大昔キャンペーンでやっていた、Yahoo enjoyパック(実費なら500円)と料金が相さいできるという契約なので、延命措置を取った次第です。
言い換えるとずっとYモバにお金を払っていなかったので、初めて3,850円支払った次第。w
一つは噂で、enjoyパック付契約の場合サイズ変更が許容されなかったblogを過去に見た事がある(出来ると主張するblogもある、店舗による?)というややこしさを再確認したかった事。
もう一つは、ソフトバンク本家の3GBデータ契約(こちらもenjoyパック付)と切り替えるのとどちらが良いか様子見と言う事。(昔懐かしの3年縛り契約なので次回更新月はまだまだ先なんですがw)
変更して思ったのは、当然4Gまでの契約(旧データプランS相当)なので5Gは掴んでくれないという事と、既にYモバもsim単体販売が当たり前の時代なのでサイズ変更も(営業トーク除いて)問題なくやってくれるという事でしょうか。
手持ち機材の入れ替わりが進んで、今よりも5G機材がメインになれば確実に本家の3GBデータ契約の方が料金が倍増しになるけど、時流に沿っていて都合がいいのかなと思ったり。
言いたいのは、古い契約がお得だからって固執すると大局を見失ってしまうよって事です。
>> eq.18 さん
金額的な面だけ見ているとただの出費ですが、プラス面もあった(ソフトバンクの管理アプリが使える様になった)ので差し引きゼロって感じでしょうか。>> eq.18 さん
広い視点でとらえると、事業者(契約)が5G対応しているか否かは、特に今後大きいです。yuモバイルはそれが理由でどうしても評価が低くされがちですし、mineoやiijmioがどん底の評価に落ちないのはそれが理由ですし。マイネ王では4G万歳派が多いですが、私はそのスタンスは懐疑的です。特に今年が5Gの分水嶺でNSAの利用なら今やらないでいつやるの、という意見です。
本当にキャリア側の進捗を見て動いた方が良いです。(ソフトバンクは来年1月から3G無くなりますし)
https://namba.keizai.biz/headline/5280/
>「大阪メトロ」(大阪市西区)が12月18日、御堂筋線心斎橋駅―難波駅間で基地局シェアリングを活用した5Gサービスの提供を始めた。
万博には賛否色々ありますが、インフラを整える側面もありますよね。
日本のスマホユーザーはiPhone占有率が高いんで、5Gにかなりトラフィックが流れると思います。
https://news.kddi.com/kddi/corporate/topic/2023/12/26/7157.html
私は行きませんが。
とは言え、実質公開ベンチマークテストの様なイベントですから、ここで好成績を納めないと全国の何処でも「使えない」という評価になってしまいます。前回はそれでdocomoが散々な評価になりましたんで。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/ishikawa/1557906.html
27日からの話は最初から全く期待していませんでしたが、まさかのソフトバンクの行動には笑いが止まらないです。(苦笑ですが
公平な競争が大事だ、儲けたお金をユーザーに還元すべきだという大まかな部分については私も賛同ですが、今の総務省は(役所特有の)ルールを作ったから維持する事に必死で、迷走しているようにしか思えないです。
現状は現状で、馬鹿正直な人が痛い目にあっているだけです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA087SN0Y3A201C2000000/
巨大ITの独占制限へ新法 政府、アプリ配信・決済で違反企業に課徴金
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO77298830X21C23A2MM8000/
>政府はスマートフォンの基本ソフト(OS)提供企業がアプリストアの運営や決済システムを独占できないようにする。スマホのアプリ配信や決済システムの分野で他企業との競争を促す。
分かりやすい観測気球なので、ちゃんとネガティブな意見を表明しておきますよ。w
統制経済って20世紀にトライして全部失敗証明済みじゃん、今更どうするの?
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1558211.html
仕返し。w
…ではなく、固定電話「おとくライン」「おとく光電話」の障害に対するオコが発生したって事。
https://kahoku.news/articles/20231227khn000034.html
>「ストリートビュー」で施された自宅画像の「ぼかし」が強過ぎて根拠のないうわさや偏見の温床になるとして、仙台市の40代会社員男性が米グーグルに加工処理の解除などを求め、仙台地裁に訴えを起こしたことが分かった。
若干フェイク入れるけど。
ストビューが初めて世の中に出た頃、私の仲間内では「これやべぇ!」と言う話が出て、ぼかし申請するのがちょっとしたブームになってしまった。
大昔の事なので、ある人物は引っ越ししたりして既にその建物には居ないんだけど、相変わらずぼかしが入ったままになっている。w
で、最近の犯罪傾向を考えると、逆にぼかし入れる方が危険(悪目立ち)なのではないかと思ったり。昔は、ストビューで物色して、やりやすそうな物件を云々という犯罪を想定していたんだろうけど、今はぼかしが入っているから物色ターゲットとして認定されて、闇バイト別動隊で優先的にチェック入れられる様な、そんな感じではないですか?(ただの予想ですけど)
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1558385.html
今回ハッキリわかったのが、MVNOが50万回線、MNOが600万回線で、直近の50万回線はこの一か月間での増加である、という事。
色々あの手この手策を使っていて、一部マイネ王ユーザーには極端に評判が悪いんですが、私は努力していて偉いとは思います。少なくとも商品ではなく景品で釣っている事業者に比べたらどちらがまともか。
で、実地の問題としては私の体感では一般的なMVNO的な品質かなあと。速度から見ればサブキャリアには劣る感覚です。その分廉価に使えるし、その速度は通常時は一般的な使用に耐えうるという感じかな。
MNOとしてみた場合の弱点は周波数帯の持ち合わせが少ないことで、5Gや700NHz帯の有効活用が期待されるのですが、如何せん工事が詰まっているところがあるのはきついところ。
なお当方ここ数か月、意図せず楽天モバイルは楽天ポイントで利用料を充当している状態です。
という訳ではなく、昨年秋辺りから気になっている固体バッテリー型のポータブル電源。
YOSHINO、固体電池ポータブル電源をAmazonで発売。241/602/1326/2611Whの4モデル(2023年11月17日)
https://travel.watch.impress.co.jp/docs/news/1548046.html
普段使っているモバイルバッテリー(リチウムイオン/PD未対応)がせいぜい20,000mAh(これぐらいにしておかないと、航空機に持ち込めなくなる)なので3.7を掛けて74Whで、一番安いものでも3.5倍の容量です。万が一事故があった場合火災確定です。
なので流石に即買い即利用は怖かったのであるが、今回の災害でも注目されているとか否とか。固体は安全性が高いとされていますが。
そういや、いい加減古いUPS(通常のバイクで使う様なバッテリー)があるのを売るなりなんなりしないといけないのかも。この商品はUPSとしても使えるらしいので。
無記名型プリペイド(疑似クレジット)カードでは、Googleでの定期購入が出来ないという事であるが、au payカード(記名はされているがプリペイドカード)でも無記名型と同じ扱いなの?
今更auでクレカ作る心算もないし。利用を最低限に絞ろうかな。
※WebMoneyで記名型プリペイドカードがあるのですが、そちらは無問題だった様な…。というか、WebMoneyとau payカードの微妙な関係性を考えるとモヤモヤ満開。w
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1559688.html
え?
もういい加減にして、という感想。(ニアバイシェアも結局公開ベータ版のままでは?)
私は良いんですよ、一般の方への教育コストを度外視しすぎ。
パラダイムシフトが露見しつつあるのかな?うむー…。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/minna/1560608.html
今回は流石に全滅と言う事はなかった模様。しかし早合点してはいけない。記事を最後まで読むと分かるように…
> ソフトバンクの技術担当者も、大規模イベントなどでの対策について「5Gの積極利用に尽きる」とコメントするほど、5Gが吸収できるトラフィックは4Gと比べて大きく、ネットワーク全体の混雑緩和に貢献しているといいます。
> 今回、東展示棟内があらたに5Gエリアとなったことで、これまで4Gに集中していたトラフィックが4Gと5Gに分散された結果、5G対応端末だけでなく4G端末でも、そのメリットを享受できたのだろうと思います。
MVNOは速度が出ないから5Gは不要だ、的意見は物理層と論理層(の速度制約)をまぜこぜにして考えている誤った発想だと思います。つか、私の場合でのiijmio(mineoより速いけどどちらが亀かよく分からないレベル)のdocomo系契約でも100Mbpsオーバーの記録は基本的に5G環境下での話が殆どです。
猶更端末側でband79までの対応が大事になってきます。
77-78しか対応していないなら、au系やsb系の5G通信も検討余地ありです。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1561544.html
流石にタイミングが悪いというか。PHSもコロナで延長したので、3Gもおそらくそうなるんだろうとは予想していた人多数でしたが。
https://www.bbc.com/japanese/video-68002694
>この事件では、1999年から2015年に、900人以上の郵便局長が横領や不正経理の無実の罪で訴追された。実際の原因は、富士通がポスト・オフィスに納入したホライゾンの欠陥だった。
という現代のホラー。死者まで出ている大問題です。
https://sumahodigest.com/?p=25408
小耳に挟んだ噂。ただしXperiaだけでなくPixelの一部でも発生しているとXで主張している人もいました。
ネタ元はこちらか?
Xperia1V is not Certified and Netflix dropped support.
https://www.reddit.com/r/SonyXperia/comments/18awh6u/xperia1v_is_not_certified_and_netflix_dropped/
https://srad.jp/story/24/01/22/0311225/
前からきな臭い話は聞こえていたが、いよいよ終了とのこと。
同じような事がしたけりゃRedditに行けって事だろうか。
https://sumahodigest.com/?p=26716
どうもきな臭いですね。私の端末もいずれ更新されるでしょうけど、様子見が良いのかも。
>> eq.18 さん
Ace IIIを13にアップグレードしようか悩み中です…。>> ヒィロ さん
Adnroid13のアップグレード(昨年の今頃の話)でも色々ヘンテコなトラブルを聞いていますので、少し寝かした方が良いのかも。原因が単純化されていないから対応が打てないんですよね。
>> eq.18 さん
やはりそうですか。だいぶ寝かしたのでそろそろかと思っていましたが…。
Ace IIIに14はなく13で打ち止めでしょうかね。万が一14が出てしまうと途中の13にはできなくなる?
>> ヒィロ さん
そこまで深い追及をしていないんですが、一気に二段階アップグレードって、私がそのシステム担当(提供)者なら怖くてそんな設計イヤですよね。wまあ、13は私も現行で使用しています。変な障害はないですが。おかしな話は出た当初の話(2023/2月頃?)ですから。
>> eq.18 さん
情報ありがとうございます。この際だから13にしてしまおうかなと考えています。
もし不具合が起きたら新端末導入の言い訳にしたりして(苦笑)。
https://www.sankei.com/article/20240126-V4FLWVMZEZIUTBDZFZOM3E52FA/
考え方の発想は正しいんだけど。マイナンバーカードの代わりというのもアレだけど、元々SuicaってICチップの不足で無記名式カードの配布を中止したいきさつがあるんだよな。
世界的な半導体不足、Suicaは無記名カードを販売中止 マイナカード関連にも・・・(2023/6/13)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/256246
産経新聞曰く
>カードと機材、システムはJR東が提供する
との事で、何か大臣にJR東は弱みを握られているとか。(嘘
※「Suicaは無記名カードを販売中止」はどちらかと言えばアプリ版使えという意味が背後に隠されていると見ていたので、故に在庫はあったのかもしれない。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1563589.html
ふーん。しかもYoutubeでは昨年から実施していると言っていたが。
だから、二度と契約しない程度には不審がられるんですよ。
世の中の過半数が「何故」を考えない連中だから、そういうのに特化していて宜しいんではないでしょうか?
(多分POIが5倍ではなく、5G接続等で全体的なスループット向上なのと、通信の最適化の進化(チューニング、これは嫌味ではない)を実施した事かな、理由は)
>> eq.18 さん
第三者観測として、昨年秋以降はお昼が高速化しているのではないか、と考えられる証拠はあったけどね。https://iphone-mania.jp/news-574153/
記事は折りたたみディスプレイの話を中心に展開しているが、中国のBOEの液晶生産性が向上する事でiPhoneSE4のディスプレイ供給も全面的に行われるのではないか、という記事。
iPhoneSE4は本当に姿を現すのか、色々ヤキモキさせられます。
>> eq.18 さん
指標やデータを示さずに品質5倍と言われると、ポイント5倍(←これは足し算)よりわかりにくくて、やっぱり胡散臭さを感じます(文系でもさすがにそんな計量はしません)自分が使うときに使えればよいので計測とかしません。というか、何を計測すればその片鱗を垣間見えるの?
>> eq.18 さん
通信品質を「総合的に」5倍程度にした…と言う表現だと捉えています。もちろん最適化云々を含めての話です。
多くのユーザーが不便を感じないのであれば、悪くはないかなと。
それくらいでないと他社に比べ割高になった月額に見合いませんから。
>> gavotte@新型NISAウイルス さん
ハッキリ書いてしまえば、優良誤認案件だと思います。体感を向上させたこと(したこと)は嘘ではないので、猶更厄介だと思います。
ただ個人的には、どうして収入が変わらないのに、広告をバンバン打って、景品をバラまいて、品質が向上するのか。流石にこれを信じる方がどうかしていると思っています。帯域の仕入れが昨年の1/2にでもなったという噂も聞いていませんし、調べてもなっていないと思いますし。